邦語所持本 (ま)行 
(ま行)
- 毎日新聞社外信部
	
 『レーガンの宇宙戦略と軍事衛星』築地書館、1984
- マイネッケ
	
 『ドイツの悲劇』矢田俊隆訳、中公文庫、1974
- マイヤー、オットー
	
 『時計じかけのヨーロッパ:近代初期の技術と社会』忠平美幸訳、平凡社、	1997、4200円
- マイヤー&シュタイネック&ズートホッフ
	
 『図説 医学史』小川鼎三監訳、朝倉書店、1982
- マウス、ハンスヨルク、
	
 『悪魔の友 ファウスト博士の真実』金森誠也訳、中公、1987
- 前澤澄雄(まえさわすみお)
	
 『ラヴォアジェの世界』岩波ブックサービスセンター、1989
- 前田愛
	
 『近代読者の成立(前田愛著作集第二巻)』筑摩書房、1989
- 前山隆
	
 『移民の日本回帰運動』NHKブックス、1982
- 巻上公一(まきがみ・こういち)
	
 『声帯から極楽』筑摩書房、1998、1900円
- 牧野信一
	
 『バラルダ物語』福武書店、1990、550円
 『昭和文学全集7 牧野信一他11著者』小学館、1989、4120円
- 牧野信也
	
 『コーランの世界』講談社学術文庫、1991、760円
 『イスラームとコーラン』講談社学術文庫、1987、640円
 『アラブ的思考様式』講談社学術文庫、1979、640円
- マキャフリー、ラリイ
	
 『アヴァン・ポップ』巽孝之・越川芳明訳、筑摩書房、1995、3500	円
- マクダーモット、キャサリン
	
 『モダン・デザインのすべて A to Z』木下哲夫訳、スカイドア1996、
	2500円
- マクドナルド、ダビド	K.C.
	
 『ファラデー、マクスウエェル、ケルビン』原島鮮訳、河出書房、1968
- マクニール、W.H.
	
 『疾病と世界史』佐々木昭夫訳、新潮社、1985、
- マグヌス、クルト
	
 『ドイツ人科学者のソ連抑留記録』津守滋訳、サイマル出版、1993
- マクファーソン、C.B.
	
 『所有的個人主義の政治理論』藤野渉・将積茂・瀬沼長一郎訳、合同出版、		1980
- マクファーレン、アラン
	
 『イギリス個人主義の起源』酒田利夫訳、リブロポート、1990
- マクルーハン、マーシャル
	
 『機械の花嫁』井坂学訳、竹内書店新社、1968、1991
 『グーテンベルグの銀河系:活字人間の形成』森常治訳、みすず書房、			1986
 『人間拡張の原理:メディアの理解』後藤和彦・高儀進訳、竹内書店新社、		1967
	+エドモンド・カーペンター
 『マクルーハン理論:メディアの理解 電子時代のコミュニケーション』大		前正臣・後藤和彦訳、サイマル出版、1967、1981
- マクルーハン、マーシャル+クエンティン・フィオーレ
	
 『メディアはメッセージである』南博訳、河出書房新社、1995、			2200円(河出書房、1968)
- 正木勝秋
	
 『講義の進め方・話し方』日本生産性本部、1987
- マーシャル、P.J.+ウィリアムズ、G.
	
 『野蛮の博物誌:18世紀イギリスが見た世界』大久保桂子訳、平凡社、		1989
- マシュー、アラジン
	
 『大きな耳:音の悦楽、音楽の冒険』井上哲彰訳、創元社、1996、			2300円
- マシュレ、ピエール
	
 『ヘーゲルかスピノザか』鈴木一策+桑田禮彰訳、新評論、1986
- 増田四郎
	
 『社会史への道』日本エディタースクール出版部、1981
 『ヨーロッパとは何か』岩波新書、1967
- 益田一・林公義・中村宏治・小林安雅編
	
 『フィールド図鑑 海岸動物』東海大学、1986
- 増田義郎(ますだよしお)
	
 『新世界のユートピア』研究者叢書、1971
 『メキシコ革命』中公新書、1969
 『インカ帝国探検記』中公文庫、1975
 『黄金郷に憑かれた人々』NHKブックス、1989
 『略奪の海アリブ―もう一つのラテン・アメリカ史―』岩波新書、1989
 『太陽と月の神殿』中公文庫、1990
- 益富寿之助(ますとみかずのすけ)
	
 『鉱物―やさしい鉱物学―』保育社、1974
- マスペロ、アンリ
	
 『道教』(東洋文庫32)川勝義雄訳、平凡社、1978、2200円
 『道教の養性術』持田季未子訳、せりか書房、1987、2000円
- マーチャント、キャロリン
	
 『自然の死:科学革命と女・エコロジー』団まりな・垂水雄二・樋口祐子訳、		工作舎、1985
- 松井壽一
	
 『薬の文化史』丸善ライブラリー、1991
- 松井るり子(まつい・るりこ)
	
 『私のまわりは美しい:14才までのシュタイナー教育』学陽書房、		1977
- 松浦賢編・訳・解説	
	
 『ルドルフシュタイナーの大予言2』イザラ書房、1996、1545円
- 松浦敏雄・中西道雄・原田章監修
	
 『NEXTSTEPによるコンピュータ・リテラシー入門』ASCII、1996、		2300円
- 松浦寿輝(まつうら・ひさき)
	
 『知の庭園:19世紀パリの空間装置』筑摩書房、1999
- 松岡敬一郎
	
 『化学史』霞ヶ関出版、1981
- 松岡正剛
	
 『知の編集工学』朝日新聞社、1996、2200円
 『知の編集術』講談社現代新書、2000
- 松岡正剛+戸田ツトム
	
 『情報と文化』NTT出版、1986
- 松岡正剛・金子郁容・吉村伸
	
 『インターネットストラテジー』ダイヤモンド社、1995、2800円
- マッギン、バーナード
	
 『フィオーレのヨアキム:西欧思想と黙示的終末論』宮本陽子訳、		1997、平凡社、1997、3500円
- マッキントッシュ、クリストファー
	
 『薔薇十字団』吉村正和訳、平凡社、1990
- 松澤正博+西川龍範
	
 『いま、シュタイナーの「民族論」をどう読むか』イザラ書房、1992
- 松下正己
       
 『映画機械学序説』青弓社、1991、2060円。
- 松田薫
       
 『「血液型と性格」の社会史』河出書房新社、1991、1800円。
 『「血液型と性格」の社会史:血液型人類学の起源と展開』改訂第2版、河		出書房新社、1994、4500円。
- 松田毅一&E.ヨリッセン
	
 『フロイスの日本覚書:日本のヨーロッパの風習の違い』中公新書、			1983
- 松田裕之(まつだ・ひろゆき)
	
 『電話時代を拓いた女たち』日本経済評論社、1999
- 松田道弘
	
 『超能力のトリック』講談社現代新書、1985
- 松永俊男
	
 『ダーウィンをめぐる人々』朝日新聞社、1987
 『ダーウィンの時代―科学と宗教―』名古屋大学出版会、1996、			3914円
- 松葉一清
	
 『帝都復興せり!』平凡社、1988
- マッハ、エルンスト
       
 『認識の分析』廣松渉・加藤尚武編訳、法政大学出版局、1971
 『感覚の分析』須藤吾之助・廣松渉訳、法政大学出版局、1971
 『マッハ力学(力学の批判的発展史)』伏見譲訳、講談社、1969
- 松村昌家
	
 『水晶宮物語』リブロポート、1986
- 松本健一
       
 『出口王仁三郎』リブロポート、1986、1339円。
- 松本信広
	
 『ベトナム民族小史』岩波新書、1969
- 松本正夫
	
 『「存在の論理学」研究』岩波書店、1944
- マトゥラーナ、ウンベルト+フランシスコ・バレーラ
	
 『知恵の樹』管啓次郎訳、朝日出版社、1987
- マドック、オリヴィア・デュハースト
	
 『サウンド・ヒーリング』鈴木宏子訳、産調出版、1998
- マーフェット、ハワード
	
 『H.P.ブラヴァツキー夫人(近代オカルティズムの母)』田中恵美子訳、		竜王文庫、1981
- マノロフ
	
 『化学をつくった人びと』下、早川光雄訳、東京図書、1979
- マリノフスキー
	
 『呪術・科学・宗教・神話』宮武公夫・高橋巌根訳、人文書院、1997、				2300円
- マール社編集部
	
 『100年前のパリの夜』マール社、1996
- マルクス
       
 『資本論』上、1、2、3、岩波文庫
- K.マルクス大学哲学研究集団
	
 『科学論:その哲学的諸問題』岩崎ちかつぐ訳、法政大学出版局、1970
- マルケイ、マイケル
	
 『科学と知識社会学』堀喜望、林由美子他訳、紀伊国屋書店、1985
- マルコム、ノーマン
	
 『ウィトゲンシュタイン』板坂元訳、講談社現代新書、1974
- 丸谷才一(まるやさいいち)
	
 『桜もさよなら日本語』新潮文庫、1989
- 丸山静
	
 『熊野考』せりか書房、1989
- マルサス、ロバート
       
 『(初版)人口の原理』岩波文庫、1962
- マルソーフ、R.P.
       
 『塩の世界史』市場泰男訳、平凡社、1989。
- マレッシ、ジャン・ド
	
 『毒の歴史』橋本到・片桐祐訳、新評論、1996
- マンディアング、ピエール・ド
	
 『大理石』人文書院、1971
- マンハイム、K.
	
 『イデオロギーとユートピア』鈴木二郎訳、未来社、1968
- マンフォード、ルイス
	
 『人間―過去・現在・未来―』上下、久野収訳、岩波新書、1978			(上)、1984(下)
 『芸術と技術』生田勉・山下泉訳、岩波新書、1985(改訂版)
 『機械の神話』樋口清訳、河出書房新社、1971(み行)
 
- 三浦つとむ
	
 『日本語はどういう言語か』講談社学術文庫、1976
- 三浦信孝(みうら・のぶたか)編
	
 『多言語主義とは何か』藤原書店、1997、2800円
- 三浦梅園
	
 『三浦梅園自然哲学論集』尾形純男・島田虎次編注訳、1998、
- 三上吉彦・池田功・山口真也編著
       
 『電脳外国語大学』技術評論社、1993、2400円。
- 三上吉彦・町田和彦編著(みかみ・よしひこ、まちだ・かずひこ)
	
 『パソコン外国語製品ガイド'95』トムソン・パブリッシング、1995、				2900円
- 三木成夫
	
 『生命形態の自然誌 第1巻 解剖学論集』うぶすな書院、1989
- 三島憲一
	
 『ニーチェ』岩波新書、1987
 『ニーチェとその影:芸術と批判のあいだ』未来社、1990
 『戦後ドイツ―その知的歴史―』岩波新書、1991
- 三島唯義
	
 『ラショナリスムの学問理論:デカルト論攷』行路社、1983
- 三島由紀夫
       
 『レター教室』ちくま文庫、500円
- 三島佑一
	
 『船場道修町:薬・商い・学の町』人文書院、1990
- ミーズ、レオ J.
	
 『システム英単語』片岡しのぶ訳、日本翻訳家養成センター、1983
- 水上勉
	
 『一休・正三・白隠 高僧私記』ちくま文庫、1987(19821)
 『良寛を歩く』集英社文庫、1990
- 水木しげる
	
 『娘に語るお父さんの戦記』河出書房新社、河出文庫、1982
- 水越伸
    
 『メディアの生成:アメリカラジオの動態史』同文館、1993、3200円
 責任編集
 『20世紀のメディア@ エレクトリック・メディアの近代』ジャ	ストシステム、1996、2600円。
- 水越伸・飯塚肇・弓場敏嗣・信原幸弘・桂英史
	
 『コンピュータの半世紀』ジャストシステム、1996、2000円
- 水島三一郎
	
 『物質とはなにか』ブルーバックス、講談社、1975
- 水田洋(みずた・ひろし)
	
 『知の商人:近代ヨーロッパ思想史の周辺』筑摩書房、1985
- 水田洋編
	
 『イギリス革命:思想史的研究』御茶ノ水書房、19581、1975(増		補)、1991(新装版)
- 水野信男(みずの・のぶお)
	
 『地球音楽紀行:音の風景』音楽之友社、1998
- 水之江有一
	
 『図像学事典:リーパの
 『イコノロギア』に基づく』岩崎美術社、1991
- 三角寛(みすみ・かん)
	
 『山か物語』読売新聞社、1966、480円
- 溝口元(みぞぐち・はじめ)
	
 『科学の歴史―近代科学の成立と展開』関東出版社、1985
- 溝口雄三・浜下武志・平石直昭・宮嶋博史
	
 『交錯するアジア(アジアから考える[1])』東京大学出版会、1993
- 見田宗介(真木悠介)
	
 『人間解放の理論のために』筑摩書房、1971
 『宮沢賢治』岩波書店、1984
 『現代社会の社会意識』弘文堂、1979
 『現代日本の心情と論理』筑摩書房、1971
 『白いお城と花咲く野原(現代日本思想の全景)』朝日新聞社、1987
 『現代日本の精神構造』弘文堂新社、1965
 『気流の鳴る音』ちくま文庫、1986(筑摩書房、19771)
 『<現在>との対話5 見田宗介』小坂修平対話、作品社、1986
- 三田村泰助
	
 『宦官:側近政治の構造』中公文庫、1983(中公新書、1963)
- 三井徹編訳(みつい・とおる)
	
 『ポピュラー音楽の研究』音楽之友社、1990、2600円
- 三井秀樹(みつい・ひでき)
	
 『テクノロジー・アート』青土社、1994
- ミッチェナー
	
 『宇宙への旅立ち』水上峰雄訳、集英社文庫、1989
- 三橋規宏
	
 『先端技術と日本経済』岩波新書、1992、580円
- 三菱化成生命科学研究所編
	
 『生命の歴史をたどる』平凡社、1974
- 南方文枝(みなかた・ふみえ)
	
 『父南方熊楠を語る』日本エディタースクール出版部、1981
- 水神祥(みながみあきら=鎌田東二の別名)
	
 『水神傳説』泰流社、1984
- 南方熊楠
	南方熊楠コレクション 河出文庫 編集・解説中沢新一
	
 1、南方マンダラ、1991
 2、南方民俗学、1991
 3、浄のセクソロジー、1991
 4、動と不動のコスモロジー、1992
 5、森の思想、1992
- 港千尋(みなと・ちひろ)
	
 『記憶:「創造:と「想起」の力』講談社選書メチエ、1996、
		1500円
 『群衆論:20世紀ピクチャー・セオリー』リブロポート、1991
 『映像論』NHKブックス、1998、1070円
- 南伸坊
	
 『哲学的』PHP、1983
 『面白くても大丈夫』徳間文庫、1984
 『かきあつめ』綺譚社、1984
 『モンガイカンの美術館』情報センター出版局、1983
 『放課後のサイエンス』徳間書店、1987
- 宮家準・孝本貢・西山茂編
       
 『日本の社会学19 宗教』東京大学出版局、1986、2500円。
- 宮内勝典(みやうちかつすけ)
	
 『グリニッジの光を離れて』河出文庫、1983
 『宇宙的ナンセンスの時代』教育社、1986
 『にからぐあ密航計画』教育社、1986
- 宮川透
	
 『<<信>>と<<知>>:ヘーゲルの世界』朝日出版社、1984
 『三木清』東京大学出版会、1970
 『近代日本の哲学 増補版』勁草書房、1962
 『近代日本哲学の遺産』第三文明社、レグルス文庫、1976
 『近代と反近代』第三文明社、レグルス文庫、1977
 『西田・三木・戸坂の哲学:思想史百年の遺産』講談社現代新書、1967
- 宮城音弥
	
 『性格』岩波新書、1960
 『手相の科学』小学館、1984
 『超能力の世界』岩波新書、1985
- 宮城賢
	
 『宮城賢初期作品集』試行出版部、1982
- 三宅剛一
	
 『学の形成と自然的世界―西洋哲学の歴史的研究』弘文堂、昭和18年3			(1940)
- 三宅理一
	
 『マニエリスム都市:シュトラウブルクの天文時計』平凡社、1988
- 宮崎昭威
       
 『最新鉄道バス利用のイギリスの旅』太陽出版、1350円
- 宮崎哲弥(みやざき・てつや)
 
 『「自分」の時代の終わり』時事通信社、1998
- 宮崎駿(みやざき・はやお)
	
 『出発点』徳間書店、1997、2600円
- 三宅昌子(みやけ・まさこ)+忽那敬三+山内正平編
	
 『感覚変容のディアレクティク』平凡社、1992
- 三宅泰雄
       
 『空気の発見』角川文庫、1962
- 宮迫千鶴
	
 『ママハハ物語』思潮社、1987
 『ハイブリッドな子供たち』河出書房新社、1987
 『不惑の星座』リクルート出版、1988
 『<<女性原理>>と写真―来るべき”水瓶座の時代”のために』国文社、		1984
 『超少女へ』北宋社、1983
 『サボテン家族論』河出書房新社、1989
 『少女物語』筑摩書房、1990
 『「非」常識のすすめ』集英社、1991
 『もうひとつの生き方』海竜社、1991
 『母という体験』平凡社、1991
 『緑の午後』東京書籍、1991
 『本音のコラム』河出書房新社、1992、1800円
- 宮下志朗
	
 『本の都市リヨン』晶文社、1989
- 宮下真二
	
 『英語はどう研究されてきたか』季節社、1980
 『英語はどういう言語か』季節社、1985
 『英語文法批判』日本翻訳家出版センター、1982
- 宮田親平
	
 『科学者たちの自由な楽園:栄光の理化学研究所』文芸春秋、1983
- 宮台真司+石原秀樹+大塚明子
	
 『サブカルチャー神話解体』アクロスブックス、1993。
- 宮台真司(みやだい・しんじ)
	
 『自由な新世紀・不自由なあなた』メディアファクトリー、2000
 『終わりなき日常を生きろ』筑摩書房、1995、1300円。
- 宮本常一
	
 『忘れられた日本人』岩波文庫、1984
 『庶民の発見』講談社学術文庫、1987(19611)
- 三善里沙子(みよし・りさこ)
 
 『中央線なヒト』ブロンズ新社、2000,¥1350
- ミュラー、ハイナー
	
 『闘いなき戦い』谷川道子・石田雄一・本田雅也・一條亮子訳、未来社、		1993
- ミューラー、C.G. / M.ルドルフ
 『光と視覚』田口う三郎監修、パシフィカ、1977
- 三好達治
	
 『三好達治詩集』神保光太郎編、白鳳社、1965
- 三好信浩
	
 『ダイアーの日本』福村出版、1989
- ミラー、デイヴィッドL.
	
 『甦る神々:新しい多神論』河合隼雄解説、桑原知子+高石恭子訳、春秋社、		1991
- ミル、ジェイムズ
       
 『教育論・政府論』
 『自由論』塩尻公明・木村健康訳、岩波文庫、1971
- ミルトン
       
 『イングランド宗教改革論』未来社、
 『言論の自由―アレオパデティカ―』上野精一・石田憲次・吉田新吾訳、岩		波文庫、1953
- ミルネール、マックス
       
 『ファンタスマゴニア:光学と幻想文学』川口顕弘、篠田知和基、森永徹訳、		ありな書房、1994、 4635円。
- ミルハウザー、スティーブン
	
 『バーナム博物館』柴田元幸訳、福武書店、1991
- ミルワード、ピーター+安西徹雄監修、ルネサンス研究所編
	
 『
 『リア王』における「自然」』荒竹出版、1976
- ミルン、ヒュー
       
 『ラジニーシ・堕ちた神』鴨沢立也訳、第三書館、1991、2500円。
- 美輪明宏(みわ・あきひろ)
	
 『ほほえみの首飾り』水書坊、1989
 『紫の履歴書』水書坊、1992
 『人生ノート』パルコ出版、1998
- ミンツ、シドニーW.
	
 『甘さと権力:砂糖が語る近代史』川北稔・和田光弘訳、平凡社、			1988
- 民陶研究会
	
 『民陶の美』民陶研究同人、1978
- ミンツ、モートン
	
 『治療の悪夢(上)―薬をめぐる闘い―』佐久間昭・平沢正夫訳、東京大学		出版会、1969(む行)
 
- 向坊隆・岸田純之助編
	
 『講座日本の将来7 科学技術と社会』潮出版社、1969
- 向田邦子
       
 『女の人差し指』文春文庫、400円。ロンドン売却
- 武者利光
	
 『ゆらぎの世界』講談社ブルーバックス、1980
- 武者利光+富田勲
	
 『電子のゆらぎが宇宙を く』朝日出版、1985
- 宗像恵・中岡成文編著
       
 『西洋哲学史[近代編]:科学の形成と近代思想の展開』ミネルヴァ書房、		1995、2600円。
- 村井紀(むらいおさむ)
	
 『文字の抑圧:国学イデオロギーの成立』青弓社、1989
- 村上和雄
	
 『バイオテクノロジー:遺伝子工学が開いた先端技術』講談社ブルーバック		ス、1984
 『人間 信仰 科学:バイオ新時代をひらく世界観』天理教道友社、			1986、930円
- 村上春樹
	
 『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』新潮社、1985
 『風の歌を聴け』講談社文庫、1982
 『羊をめぐる冒険』講談社、1982
 『ノルウェイの森』上下、講談社、1987
 『雨天炎天』新潮文庫、1991
 『アンダーグラウンド』	講談社、1997、2575円
 『全作品1 風の歌を聴け・1973年のピンボール』講談社、1990
 『約束された場所で』文芸春秋、1998、1524円
- 村上泰亮
	
 『新中間大衆の時代』中公文庫、1987(19841)
- 村上陽一郎
       
 『日本近代科学の歩み』三省堂、1968
 『西欧近代科学 ―その自然観の歴史と構造―』新曜社、1971
 『日本近代科学の歩み 新版』三省堂、1977
 『新しい科学論 ―「事実」は理論を倒せるか』講談社、ブルーバックス、		1979
 『科学と日常性の文脈』海鳴社、1979
 『日本人と近代科学』新曜社、1980
 『動的世界像としての科学』新曜社、1980
 『科学史の逆遠近法 ―ルネサンスの再評価―』中央公論社、1982
 『ペスト大流行:ヨーロッパ中世の崩壊』岩波新書、1983
 『歴史としての科学』筑摩書房、1983
 『非日常性の意味と構造』海鳴社、1984
 『ハイゼンベルグ』岩波書店、1984
 『物理科学史』放送大学テキスト、1985
 『近代科学を越えて』講談社学術文庫、1986
 『文明のなかの科学』青土社、1994
 『近代科学と聖俗革命』新曜社、1978
 『科学・哲学・信仰』第3文明社、レグルス文庫、1977
 『技術とは何か』NHKブックス、1986、750円
 『宇宙像の変遷』NHKブックス、1987
 『科学のダイナミックス』サイエンス社、1980
 『「科学的」って何だろう』ダイヤモンド社、1986
       編
 『現代科学論の名著』中公新書、1989
 『科学史はパラダイム変換するか』三田出版会、1990
 『どう考えるか 科学というもの』山内康彦他、二玄社、1974
       編
 『時間と進化』東京大学出版会、1091、1800円
 『科学者とは何か』新潮社、1994、900円。
 『神の意志の忖度に発っす』+豊田有恒、朝日出版社、1985
 『奇跡を考える』岩波書店、1996、1545円
 『新しい科学史の見方』NHK人間大学、1997、550円
 『安全学』青土社、1998、1800円
- 村上陽一郎編 知の革命史 朝倉書店
      
 1、科学史の哲学、1980
 2、運動力学と数学の出会い、
 4、生命思想の系譜、1980
 6、医学思想と人間、1979
 7、技術思想の変遷、1981、
 (第3巻「物質観の変遷」;第5巻「心理学の歴史」未刊)
- 村上陽一郎/NTTデータシステム科学研究所編
	
 『21世紀の「医」はどこに向かうか:医療、情報、社会』NTT出版、2000
- 村越三千男
	
 『薬用植物研究(復刻版薬草事典)』翠楊社、1983
- 村田全(むらたたもつ)
	
 『数学史の世界』玉川選書、1977
- 村田全+茂木勇
	
 『数学の思想』NHKブックス、1966
- 村岡敬造
	
 『原子論』日本科学社、1947
- 村本しょう司
	
 『ユングとゲーテ:深層心理学の源流』人文書院、1992、5974円
 『ユングとファウスト:西洋精神史と無意識』人文書院、1993、5874円
- 村山祐三(むらやま・ゆうぞう)
	
 『テクノシステム転換の戦略:産官学連携への道筋』NHKブックス、2000
- ムール、S.
	
 『危機のユグノー:17世紀フランスのプロテスタント』佐野泰雄訳、教文		館、1990、3800円
- 室岡義広
	
 『わが輩は電子である』ブルーバックス、講談社、1985
- 室井尚(むろい・ひさし)
	
 『哲学問題としてのテクノロジー』講談社選書メチエ、2000
- 室田武
	
 『技術のエントロピー』PHP研究所、1985
 『天動説の経済学』ダイヤモンド社、1988
 『水車の四季』写真・河野裕昭、日本経済新聞社、1983(め行)
 
- メーカ、ハンナ
	
 『失聴:豊かな世界の発見』鴻巣友季子訳、晶文社、1998、2300円
- メース、L.F.C.
	
 『シュタイナー医学原論』平凡社、2000
- メテルニコフ
       
 『近代医学の建設者』岩波文庫
- メンデル
       
 『雑種植物の研究』小泉丹訳、岩波文庫、1928、1988
(も行)
- モア、トマス
       「ユートピア」沢田昭夫訳
       
 『中公世界の名著22 トマス・モア エラスムス』中公、1980
- モース、M.
	
 『社会学と人類学 I 』弘文堂、1973
- モノMONOマガジン編集部編
	
 『メイド・イン・U.S.A.』グリーンアロー出版社、1997
- もりいずみ
	
 『科学の先駆者たち 人物科学 NEWTON COLLECTION』教育社、 			1985
- 森浩一
	
 『古代史は変わる』河合ブックレット、1990
- 森浩一編
	
 『鉄(日本古代文化の探究)』社会思想社、1974
 『古代翡翠文化の謎』新人物往来社、1988
- 森浩一対談集
       
 『古代技術の復権』小学館ライブラリー、1994、960円。
- 森毅
	
 『世話噺 数理巷談』浅田彰編、平凡社、1985
 『数学の歴史』講談社学術文庫、1988(紀伊国屋書店、19791)
 『魔術から数学へ』講談社学術文庫、1991、(原著
 『計算のいらない数		学入門』カッパサイエンス、1980)
- モーリー、アルフレッド
	
 『魔術と占星術』有田忠郎・浜文敏訳、白水社、1978
	同上、白水社、1993、2900円
- 森枝雄司
	
 『ガウディになれなかった男』徳間書店、1990
- 森岡恭彦編著
	
 『近代外科の父・パレ』NHKブックス、1990
- 森島恒雄
	
 『ガリレオの生涯』創元社、1947(昭和22年)
- モリス、ウィリアム
      
 『世界のかなたの森』晶文社、1979
 『ユートピアだより』松村達雄訳、岩波文庫、1968
	「民衆のための芸術教育」
 『世界教育学名著選18』明治図書、1973
		ラスキン「芸術教育論」を含む
- モリス、S.コンウェイ
	
 『カンブリア紀の怪物たち』講談社現代新書、1997
- モリソン、フィリップ&フィリス、チャールズ&レイ・イームズ事務所共編著	
 『パワーズ・オブ・テン』日経サイエンス社、1983
- 森田龍僊(もりたりゅうせん)
	
 『密教占星術』上下、臨川書店、1974(高野山大学、19411)
- 森本毅郎の”TBS日曜ゴールデン特版”編
	
 『血液型人間学のウソ』日本実業出版、1985
- 守屋慶子
	
 『子どもとファンタジー:絵本による子どもの「自己」の発見』新曜社、		1994、 2266円。
- モル、L.(Eds. Lane de Moll &
Gigi Coe)
	
 『全生命のためのテクノロジー』メルクマール社、1983
ホームに戻る