邦語所持本 (か)行 
(か行)
- 海部宣男
       
 『電波望遠鏡をつくる』大月書店、1986。
- カイヨワ、ロジェ
	
 『遊びと人間』多田道太郎・篠塚幹夫訳、講談社文庫、1973。
 『イメージと人間:想像の役割と可能性についての試論』篠塚幹夫訳、思索		社、1988。
 『幻想のさなかに』三好郁郎訳、法制大学出版局、1975。
- かい在彦
       
 『朝鮮の攘夷と開化』平凡社選書、1977。
- カエサル、
       
 『ガリア戦記』岩波文庫、
- 科学朝日編
       
 『ノーベル賞の光と陰』朝日新聞社、1987
- 科学技術庁編
       
 『平成2年科学技術白書』大蔵省印刷局、1990。
- 科学技術庁編
       
 『平成6年版 科学技術白書』大蔵省印刷局、1994、3400円。
 『科学技術論の新局面』技術と人間、1973。
- 化学史学会編
       
 『原子論・分子論の原典』1、2、3、学会出版センター、1989、			1990。
- 科学と意識シリーズ5
       
 『科学と意識・結論』たま出版、1989、1400円。
- 角間隆
       
 『宇宙ビジネス最前線』日本実業出版、1986。
- 柏木博(かしわぎ・ひろし)
       
 『日用品のデザイン思想』晶文社、1984。
 『家事の政治学』青土社、1995、2200円
 『デザインの20世紀』日本放送協会、1992、1200円
- 笠井叡
       
 『天使論』現代思潮社、1972。
 『聖霊舞踏』現代思潮社、1977。
- 笠井潔
       
 『ユートピアの冒険』毎日新聞社、1990、1400円。ロンドン売却。
 『エディプスの市』講談社、1987、1300円。
 『サイキック戦争』講談社文庫、760円
- 笠井潔編著
       
 『SFとは何か』NHKブックス、1986。
- 笠井潔+島田荘司
       
 『日本型悪平等起源論』カッパサイエンス、950円。ロンドン売却。
- 笠井恵二
       
 『二十世紀神学の形成者たち』新教出版社、1993、3200円
- カサネリェス、エンリケ
       
 『アントニオ・ガウディ:その新しいヴィジョン』相模書房、1978。
- 笠原美智子(かさはら・みちこ)
	
 『ヌードのポリティクス:女性写真家の仕事』筑摩書房、1998
- 風間賢二編
       
 『ヴィクトリア朝空想科学小説』ちくま文庫、1994
- ガザーリー、黒田寿郎訳
       
 『哲学者の意図』岩波書店、1985
- 梶雅範(かじ・まさのり)
	
 『メンデレーエフの周期律発見』北海道大学出版会、1997
- 鹿島茂
	
 『
 『パサージュ論』熟読玩味』青土社、1996、2400円
 『パリ・世紀末パノラマ館』角川春樹事務所、1996
- 梶山季之
       
 『罠のある季節』文春文庫、500円
- 柏木肇・柏木美重編著
       
 『科学史入門―資料へのアプローチ―』内田老鶴圃、1984
       D.M.Knight, Sources of the History of Science 1660-1914,1975
       の翻訳に大幅に増補したもの。
- 柏木博
	
 『20世紀をつくった日用品』晶文社、1998、2300円
- ガスカール、ピエール
       
 『探検博物学者フンボルト』沖田吉穂訳、白水社、1989
 『博物学者ビュフォン』石木隆治訳、白水社、1991、2400円。
- カスタネダ、カルロス
       
 『呪術の彼方へ』真崎義博訳、二見書房、1978(?)
- 片岡義男(かたおか・よしお)
	
 『音楽を聴く』東京書籍、1998
- ガーダマー、アーペル他
       
 『哲学の変貌』竹市明弘編、岩波現代選書書、1984。
- ガードナー、ヘレン
       
 『想像力の擁護』和田旦・加藤弘和訳、みすず書房、1984。3000円。
- カッシーラー、エルンスト
       
 『言語と神話』岡三郎・岡富美子共訳、国文社、1972
 『人間』宮城音や訳、岩波書店、1953
 『アインシュタインの相対性理論』訳・解説山本義隆、河出書房新社、			1976
 『国家の神話』宮田光雄訳、創文社、1960
 『十八世紀の精神』ピーター・ゲイ序、原好男訳、思索社、1979。			(1945)
 『人文科学の論理』中村正雄訳、創文社、1975
 『啓蒙主義の哲学』紀伊国屋書店、1962。 (1932)
 『哲学と精密科学』紀伊国屋書店、1978。 (1969)
 『実体概念と関数概念』山本義隆訳、みすず書房、1979
 『シンボル形式の哲学』木田元・村岡晋一訳、岩波文庫、
         (一)1989  
          (二)1991    
             (三)「認識の現象学」1994、820円
		(四)木田元訳、岩波文庫、1997、
 『シンボル形式の哲学 I 言語』生松敬三他訳、竹内書店、1972
 『個と宇宙』薗田坦訳、名古屋大学出版会、1991
 『英国のプラトン・ルネサンス』三井礼子訳、1993、2987円。
 『現代物理学における決定論と非決定論』山本義隆訳、学術書房、			1994、5200円。
 『シンボルとスキエンティア:近代ヨーロッパの科学と哲学』佐藤三夫他訳、		ありな書房、1995、4635円。
 『認識問題』2-1、須田朗・宮武昭・村岡晋一訳、みすず書房、2000
- 桂英司責任編集
	
 『20世紀のメディアB マルチメディアの諸相とメディアポリティクス』		ジャストシステム、1996、2600円。
- 加藤尚武(かとう・ひさたけ)
	
 『技術と人間の倫理』NHK出版、1996、1100円
 『環境倫理学のすすめ』丸善
 『ジョーク哲学史』
 『倫理学で歴史を読む:21世紀が人類に問いかけるもの』清流出版、		1996、1500円
 『』
- カードウェル、D.S.L.
	
 『科学の社会史:イギリスにおける科学の組織化』宮下晋吉・和田武編訳、		昭和堂、1989、
 『蒸気機関からエントロピーへ:熱学と動力技術』金子務監訳、平凡社、		1989。
- ガードナー、ブライアン
       
 『イギリス東インド会社』浜本正夫訳、リブロポート、1989。
- ガードナー、マーチン
       
 『奇妙な論理:だまされやすさの研究』市場康男訳、社会思想社、1980
- カトラー、クリス
	
 『ファイル・アンダー・ポピュラー:ポピュラー音楽を巡る文化研究』小林	善美訳、水声社、1996、3090円
- 門脇佳吉編
       
 『密教とキリスト教:神秘思想の現代的意義』創元社、1977、1236		円。
- 金澤正剛(かなざわ・まさたか)
	
 『中世音楽の精神史』講談社選書メチエ、1998、1700円
- 金森修(かなもり・おさむ)
       
 『フランス科学認識論の系譜:カンギレム、ダゴニェ、フーコー』勁草書房、		1994、3090円
 『バシュラール:科学と詩』講談社(現代思想の冒険者たち5)、		1996、2600円
- カーニー、H.
       
 『科学革命の時代』平凡社、1972
- 金子務(かねこ・つとむ)
       
 『思考実験とはなにか、その役割と構造を探る』ブルーバックス、講談社、		1986。
 『ガリレオたちの仕事場』ちくまライブラリー、筑摩書房、1991。
- 金子晴勇(かねこはるお)
	
 『ルターの宗教思想』日本基督教団出版局、1981
- 金子光晴詩集、白凰、S43。
             
 『人非人伝』ペップ出版、1985、
- 金塚貞文
       
 『オナニズムの仕掛け』青弓社、1987。
- 加納光於(かのう・みつお)
       
 『夢のパピルス』小沢書店、1993、2300円
- カバネス、オーギュスタン
       
 『歴史の地獄 I 』白水社、1976。
- 樺山紘一(かばやま・こういち)
       
 『中世の路上から』王国社、1986。
 『ルネサンスの人と文化』日本放送出版協会、1987。
 『歴史のなかのからだ』ちくまライブラリー、1987。
 『西洋学事始』日本評論社、1982。
 『ヨーロッパの出現』講談社、1985。
 『情報の文化史』朝日新聞社、1988。
 『カタロニアへの眼』中公文庫、1990(1979)。
       編
 『大航海時代の戦争:エリザベス女王と無敵艦隊』講談社、1985。
- 鎌田東二(かまた・とうじ)
       
 『翁童論』新曜社、1988。
 『神界のフィールドワーク』青弓社、1987。
 『意識と場所 I 聖トポロジー:地霊の変容』河出書房新社、1990。
 『身体の宇宙誌』講談社学術文庫、1994、1000円。
 『宗教と霊性』角川書店、1995、1800円
- 鎌田東二+松澤正博
       
 『魂のネットワーキング:日本精神史の深域』泰流社、1986。
- 鎌田東二・島薗進・他
       
 『宗教・霊性・意識の未来』春秋社、1993、2000円。
- 鎌谷親善(かまたに・ちかよし)
       
 『技術大国百年の計:日本の近代化と国立機関』平凡社、1988。
 『日本近代化学工業の成立』朝倉書店、1989。
- 亀井武(かめい・たけし)編
	
 『日本写真史への証言』上下、淡交社、1997
- 亀山郁夫(かめやま・いくお)
	
 『ロシア・アヴァンギャルド』岩波新書、1996、650円
 『甦るフレーブニコフ』晶文社、
- 亀山健吉
       
 『フンボルト』中公新書、1978。
- カプラ、F.
       
 『タオ自然学』吉福伸逸他訳、工作社、1979。
- カーベン、D.David Kerven,Jeff Froust, John Zakour
	
 『HTML 3.2+ パワフルテクニック大全集』テクニカルコア訳編、インプレス、
	1997、5800円
- 加茂儀一
       
 『技術発達史』商工行政社、1943。
- カーモード、フランク
       
 『ダン』研究社、1971。
- ガモフ、ジョージ
       
 『重力の話』河出書房新社、1967。
 『星から宇宙へ。新しい天文学』白揚社、1959。
- 香山リカ
       
 『コミックメディア』NTT出版、1992、2900円。
- 柄谷行人・岩井克人
       
 『終わりなき世界』太田出版、1990。
- 柄谷行人
       
 『日本近代文学の起源』講談社、1980。
 『反文学論』冬樹社、1979。
- ガリレオ・ガリレイ、Galileo Galilei
       
 『中公世界の名著21 レメカニケ;偽金鑑識官』豊田利幸・山田慶児・谷		泰訳、中央公論社、1973
 『天文対話』上下、青木靖三訳、岩波文庫、1959、1961
 『新科学対話』上下、今野武男・日田節次訳、英夫岩波文庫、1948
 『星界の報告』山田慶児・谷泰訳、岩波文庫、1976
- ガルシア=マルケス、G.
       
 『エレンディア』ちくま文庫、1988。
- カルヴァン、J.
       
 『カルヴァン小論集』岩波文庫、
 『キリスト教綱要』全4巻6分冊、渡辺信夫訳、新教出版社、1962。		1965。
       Originally pub. 1559 (in Latin) and 1560 (in French)
- カルダーノ
       
 『わが人生の書』青木靖三・榎本恵美子訳、社会思想社、1980
- カルルグレン、フランス
       
 『ルドルフ・シュタイナーと人智学』水声社、1992、1545円
- ガレン、エウジェーニオ編
       
 『ルネサンス人』近藤恒一・高階秀爾他訳、岩波書店、1990。
- 河合隼雄
       
 『宗教と科学の接点』岩波書店、1986、1400円。
 『無意識の構造』中公新書、1977。
 『人間の深層にひそむもの』大和書房、1979。
 『ファンタジーを読む』楡出版、1991、1700円。
 『影の現象学』講談社学術文庫、1987、900円。
 『心理療法序説』岩波書店、1992、1900円。
- 河合隼雄+中沢新一
	
 『ブッダの夢』朝日新聞社、1998、1300円
- 河井塾
       
 『親と子の大学入試』中公、1987。
- 川喜田愛郎
       
 『近代医学の史的基盤』上・下、岩波書店、1977。
- 川喜田愛郎+佐々木力
      
 『医学史と数学史の対話:試練の中の科学と医学』中公新書、1992、		680円
- 川崎信定訳
       
 『チベットの死者の書』ちくま学芸文庫、1993(1989)。
- 川田順造
       
 『聲』筑摩書房、1988。
       ・徳丸吉彦編
 『口頭伝承の比較研究』弘文堂、1984。
 『サバンナの博物誌』新潮選書、1979。
 『サバンナの手帖』新潮選書、1981。
 『無文字社会の歴史』岩波書店、1990(76)。
- 河野健二
       
 『フランス革命200年』NHK市民大学、1989。
- 川端香男里編
       
 『神秘主義:ヨーロッパ精神の底流』せりか書房、1988。
- 河宮信郎
       
 『エントロピーと工業社会の選択』海鳴社、1985、500円。
- 河邑厚徳・林由香里
       
 『チベット死者の書』NHK出版、1993、1700円。
- 河本英夫
       
 『自然の解釈学―ゲーテ自然学再考』海鳴社、モナドブックス、1984
 『諸科学の解体:科学論の可能性』三嶺書房、1987。
- カンギレム、ジュルジュ
       
 『正常と病理』滝沢武久訳、法制大学出版局、1988。
 『反射概念の形成』法制大学出版局、1988。
 『科学史・科学哲学研究』金森修監訳、法制大学出版局、1991。
- カンディンスキー
       
 『抽象芸術の基礎:点、線、面』西田秀穂訳、美術出版、1959。
 『カンディンスキー』テキスト・針生一郎、作家論・ハーバート・リード、みす	ず書房、1964。
- カント
       
 『純粋理性批判』上中下、篠田英雄訳、岩波文庫、1961―62
 『実践理性批判』波多野精一・宮本和吉・篠田英雄訳、岩波文庫,1979
 『プロレゴメナ』篠田英雄訳、岩波文庫、1977
 『世界の名著39 カント』責任編集野田又夫。中公バックス、1979。
 『啓蒙とは何か』岩波文庫、
 『全集第10巻 自然の形而上学』高峯一愚訳、理想社、1966
       「火について」ファントホッフ「立体化学」(古典化学シリーズ12)田中		豊助・石橋裕・原田紀子訳、内田老鶴圃、1985。
- カント研究会
       
 『自然哲学とその射程』(現代カント研究4)晃洋書房、1993、			4000円。
- 神庭信幸(かんばのぶゆき)・小林忠雄・村上隆・吉田憲司他
	
 『色彩から歴史を読む』ダイヤモンド社、1999
- 上林澄雄(かんばやし・すみお)
	
 『日本反文化の伝統』エナジー叢書、1973
- カンパネッラ、トンマーゾ Thomaso Campanella
       
 『太陽の都・詩篇』坂本鉄男訳、現代思想社、1984
 『ガリレオの弁明』澤井繁男訳、工作社、1991。
- カンビー、エドワード・T
       
 『図説=科学の歴史11 電気の歴史』恒文社、田中実訳、1966。
(き行)
- 菊池俊彦
       
 『図会 科学と技術の歴史』文真堂、1976。
- 菊池理夫
       
 『ユートピアの政治学:レトリック・トピカ・魔術』新曜社、1987。
- キケロ
       
 『義務について』泉井久之助訳、岩波文庫、1961
- 技術の社会史、有斐閣、1982―1983
        
 1、古代中世の技術と社会、
 2、在来技術の発展と近世社会、
 3、西欧技術の移入と明治社会、
 4、重工業化の展開と矛盾、
 5、工業社会の変貌と技術。
- 岸文和
	
 『江戸の遠近法:浮絵の視覚』勁草書房、1994、3605円
- ギーソン、ジェラルドL.
 
 『パストゥール:実験ノートと未公開の研究』長野敬+太田英彦訳、青土社、2000
- 紀田順一郎
	
 『パソコン宇宙の博物誌』河出書房新社、1986
 『日本語大博物館』ジャストシステム、  、4800円
 『日本語発掘図鑑』ジャストシステム、1995、4800円
- 紀田順一郎&荒俣宏
	
 『コンピューターの宇宙誌』ジャストシステム、1992、2000円
- 紀田順一郎・西垣通・荒俣宏
	
 『マルチメディア』ジャストシステム、1993、1000円
- 北川純子
	
 『音のうち・そと』勁草書房、1993、1957円
- 北川透
       
 『史的メディアの感受性』未来社、1985。
 『死亡遊戯』弓立社、1983。
 『詩的火線』思潮社、1979。
 『状況の詩』思潮社、1967。
 『中原中也 わが展開』国文社、1977。
 『魔女的機械』弓立社、1983。
 『詩の自由の論理 I 石川啄木 II 鮎川信夫 III 竹内好』思潮社、			1973。
 『中野重治(日本近代詩人選15)』筑摩書房、1981。
- 北田暁大(きただ・あきひろ)
	
 『広告の誕生:近代メディア文化の歴史社会学』岩波書店、2000
- 喜多村和之
       
 『大学淘汰の時代:消費社会の高等教育』中公新書、1990。
- 北原隆(Jean Frisch) 
       
 『人間とは何か:人類学が教えること』どうぶつ社、1983。
- 北原隆・乗越晧司
       
 『道具の起源:類人猿から初期人類への道具行動の発展』東海大学、			1986。
- 紀田順一郎
       
 『日本語大博物館』ジュストシステム、1994、4800円。
 『20世紀モノ語り』創元ライブラリ、2000
- ギトン、ジャン+グリシュカ・ボグダノフ+イゴール・ボグダノフ
       
 『神と科学』幸田礼雅訳、新評論、1992
- 岸田秀
       
 『ものぐさ精神分析』正続、中公文庫、1982
- 鬼頭秀一・小林傳司・下坂英・杉山滋郎・中島秀人
       
 『サイエンスを再演する―新しい科学史―』北樹出版、1987
- 鬼頭秀一
	
 『自然保護を問いなおす―環境倫理とネットワーク』ちくま新書、			1996、680円
- キットラー、 フリードリヒ
 
 『ドラキュラの遺言:ソフトウエアなど存在しない』原克・他訳、産業図書、    1998、3400円
 『グラモフォン、フィルム、タイプライター』石光泰夫・石光輝子訳、筑摩書房、   1999
- キトラー、フリードリッヒ+シュテファン・バンツ
	
 『キトラー対話 ルフトブリュッケ広場』前田良三+原克訳、三元社、1999
- 木下亀城
       
 『原色鉱石図鑑』保育社、1962(1957)
- 木葉井悦子
       
 『一まいのえ』フレーベル館、1987
- ギボンズ、マイケル編著
	
 『現代社会と知の創造:モード論とは何か』小林信一監訳、丸善ライブラ		リー、1997、740円
- 金達寿(きむたるす)
       
 『朝鮮』岩波新書、1958
- 木村繁
       
 『身近になった宇宙』光村出版、1984
 『宇宙への道標』共立出版、1971
 『フォン・ブラウン』国土社、1981
- 木村尚三郎
       
 『ヨーロッパ文化史散歩』音楽之友社、1982
       ほか
 『物語にみる中世ヨーロッパ世界』光村出版、1985
       編
 『中世ヨーロッパ(西洋史3)』有斐閣新書、1980
- 木村尚三郎・本間長世編
       
 『概説西洋史』有斐閣選書、1977
- 木村治美
       
 『静かに流れよテムズ川』文春文庫、360円。ロンドン売却
- 木村資生
       
 『生物進化を考える』岩波新書、1988
- 木村陽二郎
       
 『ナチュラリストの系譜:近代生物学の成立史』中公新書、1983
- ギャンペル、ジャン JEAN GIMPEL
       
 『中世の産業革命』坂本賢三訳、岩波書店、1978
 『カテドラルを立てた人びと』飯田喜四郎訳、鹿島出版会、1969
- キュモン、フランツ
       
 『ミトラの密儀』小川英雄訳、平凡社、1993
- 行天良雄
       
 『「エイズ」の知的対処法』岩波ブックレット、1987
- 京都造形芸術大学編
	
 『写真の変容と拡張』角川書店、1999
- 切通理作
       
 『怪獣使いと少年:ウルトラマンの作家たち』宝島社、1993、1500		円
 『お前がセカイを殺したいなら』フィルムアート社、1995、1900円
- キルケゴール
       
 『中公世界の名著51 キルケゴール』中公、1979
- 桐山靖雄
       
 『阿含密教いま』平川出版社、1978、1800円。
 『オウム心理教と阿含宗』平川出版社、1995、1000円。
- ギルバート、W.
       
 『磁石論』三田博雄訳、朝日出版社(科学の名著7)、
- 銀色夏生
       
 『このワガママな僕たちを』角川文庫、1988
 『わかりやすい恋』角川文庫、1987
 『あの空は夏の中』角川文庫、1988
 『これもすべて同じ1日』角川文庫、1986
 『Go Go Heaven の勇気』角川文庫、1988
- ギンズブルグ、カルロ
 	
 『チーズとうじ虫:16世紀の一粉挽屋の世界像』杉山光信訳、みすず書房、		1984
 『闇の歴史:サバトの解読』竹山博秀訳、せりか書房、1992
 『ベナンダンティ:16―17世紀における悪魔崇拝と農耕儀礼』竹山博秀		訳、せりか書房、1986
 『神話・寓意・徴候』竹山博秀訳、せりか書房、1988
- ギンディギン、S.G.
	
 『ガリレオの17世紀:ガリレイ、ホイヘンス、パスカルの物語』三浦信夫		訳、シュプリンガー・フェアラーク東京、1996、1580円
- 金原寿郎・小出昭一郎
      
 『物理学辞典』弘文堂、アテネ文庫、1953
(く行)
- クラウザー、J.G.
       
 『産業革命期の科学者たち』鎮目恭夫訳、岩波書店、1964
- クオーク編
       
 『人体スペシャルレポート』講談社、ブルーバックス、1987
- 草下英明
       
 『宮沢賢治と星』学芸諸林、1975、1989
- クック、ニコラス
	
 『音楽・想像・文化』足立美比古訳、春秋社、1992、3900円
- 工藤喜作・桜井直文編
       
 『スピノザと政治的なもの』平凡社、1995、4500円。
- 久保田展弘
       
 『日本宗教とは何か』新潮社選書、1994、1100円。
- クザーヌス、ニコラウス
       
 『知ある無知』岩崎ちかつぐ・大出哲訳、創文社、1966
- 草野進
       
 『世紀末のプロ野球』角川文庫、1986
- 草光俊雄・近藤和彦・斎藤修・松村高夫責任編集、
       
 『英国を見る (歴史と社会11)』リブロポート、1991
- 楠田枝里子
       
 『科学技術の事典』三省堂、1984
- 工藤進(くどう・すすむ)
	
 『声:記号にとり残されたもの』白水社、1998
- 国友秀夫・佐藤政弘
       
 『わかりやすい最新時計学』誠文堂新光社、1968
- 國谷純一郎
       
 『自然思想史』三和書房、1978
- 久野昭
       
 『神秘主義的知の位相』以文社、1987
- グベール、ジャン=ピエール
	
 『水の征服』吉田弘夫・吉田道子訳、パピルス、1991、
- 久保昌二
       
 『化学史』白水社、1959
- 久保昌二(くぼ・まさじ)
	
 『化学史』上下、白水社、1952
- 久保田晃弘責任編集
	
 『20世紀のメディア C環境生活としてのコンピュータ』ジャストシステ		ム、1996、2700円
- 公文俊平(くもん しゅんぺい)
	
 『アメリカの情報革命』NECクリエイティブ、1994、1600円
- クラカウアー、S.
	
 『天国と地獄:ジャック・オッフェンバッハと同時代のパリ』平井正訳、せ	りか書房、1978、3500円。
- クラーク、アーサー・C.
       
 『人間と宇宙の話』タイムライフインターナショナル、1967
- クラーク、R.
       
 『J.B.S.ホールデン―この野人科学者の生と死―』鎮目恭夫訳、平凡			社、1972
- クラーク、R.W.
       
 『エジソンの生涯』小林三二訳、東京図書、1980
- クラーゲス、L.
       
 『人間学みちしるべ』千谷七郎編訳、勁草書房、1972
- クラシック音楽向上委員会編
	
 『クラシックB級グルメ読本』洋泉社、1997、1600円
- クラストル、ピエール
       
 『国家に抗する社会:政治人類学研究』渡辺公三訳、風の薔薇発行、白馬書		房発売、1988
- 倉田令二郎
       
 『数学の天才と悪魔たち ノイマン・ゲーデル・ヴェイユ』河合文化教育研		究所、1987
- グラフィケーション編集部
       
 『科学技術を考える』晶文社、1985
- 蔵持不三也
       
 『異貌の中世―ヨーロッパの聖と俗』弘文堂、1986
- クランストン、M.
       
 『自由―哲学的分析』小松茂夫訳、岩波新書、1976
- グラント、エドワード
       
 『中世の自然学』みすず書房、1982。(New York,1971)
- グリアスン、ハーバートJ.C. Grierson
       
 『形而上学詩人論』本田錦一郎訳、北星堂書店、1969
- クリアーノ、ヨアンP.
       
 『ルネサンスのエロスと魔術』桂芳樹訳、工作舎、1991
- クリシュナムリティ
       
 『最後の日記』高橋重敏訳、平河出版社、1992
- クリステラー、P.O.
       
 『ルネサンス・イタリアの哲学者』佐藤三夫監訳、みすず書房、1993
- クリバンスキー、レイモンド、アーウィン・パノフスキー、フリッツ・ザクスル
       
 『土星とメランコリー』田中英道監訳、晶文社、1991
- グリビン、ジョン John Gribbin
       
 『進化の化学』松浦俊輔訳、青土社、1989
- グリム
       
 『グリム童話集』7巻、岩波文庫。
- クルツィウス、E.R.
       
 『ヨーロッパ文学とラテン中世』南大路振一・岸本通夫・中村善也訳、みす		ず書房、1971
- グリーマン、ベン
	
 『この音楽サイトがすごい!』岩本晃市郎監修、1998、二見書房、1998、2300円
- グルモー、エドアール
       
 『ラヴォアジェ傳』江上不二夫訳、白水社、1941
- 栗本慎一郎
       
 『反文学論』光文社文庫、1984
 『経済人類学』東洋経済新報社、1979
 『東京の血は、どおーんと騒ぐ』情報センター、1983
 『都市は発狂する』光文社、1983
 『鉄の処女』光文社、1985
 『毒入り教授より愛を込めて』光文社文庫、1986
 『パンツをはいたサル』カッパサイエンス、
 『パンツを捨てるサル』カッパサイエンス、1988
 『南部:地鳴りするアメリカ!』光文社、1988
 『ブダペスト物語』晶文社、1982
 『ニッポンの終焉』現代書林、1989
- 栗本慎一郎+糸井重里
       
 『俺たちはノイズだ』冬樹社、1983
- 栗本慎一郎他(自由大学講義録)
       
 『日本にとってアメリカとは何か』カッパサイエンス、1995、890円。
 『殺し合いが「市民」を生んだ』カッパサイエンス、1994、870円。
 『「野蛮」が「文明を生んだ』カッパサイエンス、1994、850円。
 『「狂気」が「正気」を生んだ』カッパサイエンス、1995、850円。
 『ユダヤがイスラムを生んだ』カッパサイエンス、1995、840円。
- グリーン、M.+H.コルバン+A.ポルトマン+R.リッツェマ+井筒俊彦+
       上田閑照+河合隼雄+高山宏+種村季弘
       
 『エラノスへの招待:回想と資料』平凡社、1995、3296円
- グールド、S.J.Stephen Jay Gould
       
 『ダーウィン以来』上下、浦本昌紀・寺田鴻訳、早川書房、1984
 『パンダの親指』上下、櫻町翠軒訳、早川書房、1986
 『個体発生と系統発生』仁木帝都・渡辺政隆訳、工作舎、1987
 『ニワトリの歯』上下、渡辺政隆・三中信宏訳、早川書房、1988
 『人間の測りまちがい・差別の社会史』鈴木善次・森脇靖子訳、河出書房新		社、1989
 『時間の矢 時間の環』渡辺政隆訳、工作舎、1990
- グループ・あいろん編
       
 『スターティングポイント@』イザラ書房、1991
- クレーリー、ジョナサン
	
 『観察者の系譜:視覚空間の変容とモダニティ』遠藤知巳訳、十月社、3200円
- 黒岩俊郎
       
 『日本資源論』東洋経済新報社、1982
 『現代技術史論』東洋経済新報者、1987
 『たたら:日本古来の製鉄技術』玉川選書、1976
- 黒崎政男
       
 『哲学者クロサキのMS-DOSは思考の道具だ』アスキー、1993
- クロッツ、アービング   
       
 『幻の大発見:科学者たちはなぜ間違ったか』四釜慶治訳、朝日新聞社、		1989
- グロッジンス、ラビノビッチ
       
 『核の時代』みすず書房、1965
- クローリー、デイヴィッド+ポール・イヤー
       
 『歴史のなかのコミュニケーション:メディア革命の社会文化史』林進+大		久保公雄訳、新曜社、1995、3914円。
- クロンビー、A.C.
       
 『中世から近代への科学史』(上)(下)渡辺正雄・青木靖三訳、コロナ社、		1968
- 桑原史成・鄭良謨(チャンヤンモ)
       
 『陶磁の里―高麗・李朝』岩波、1984
- 桑野隆
       
 『未完のポリフォニー:バフチンとロシアアバンギャルド』未来社、			1990、2884円
- クーン、トーマス S.
       
 『科学革命の構造』中山茂訳、みすず書房、1972
 『本質的緊張』1、2、安孫子誠也・佐野正博訳、みすず書房、1987、		1992
 『コペルニクス革命』常石敬一訳、講談社学術文庫、1989
- 群ようこ
       
 『午前零時の玄米パン』本の雑誌社、1984
(け行)
- ゲイ、ピーター
	
 『自由の哲学 1 ヨーロッパ啓蒙思想の社会史』中川他訳、ミネルヴァ書		房、1982
 『自由の哲学 2 ヨーロッパ啓蒙思想の社会史』中川他訳、ミネルヴァ書		房、1986
 『ワイマール文化』亀嶋庸一訳、みすず書房、1987(新版)
- ケーガン、アンドリュー
       
 『パウル・クレー:絵画と音楽』西田秀穂・有川幾夫訳、音楽之友社、			1990
- ケーガン、R.L.
       
 『夢と異端審問―十六世紀スペインの一女性―』立石博高訳、松籟社、			1994
- ケストナー、エーリヒ
       
 『わたしが子どもだったころ』岩波書店、1962
 『飛ぶ教室』山口四郎訳、講談社、1983
 『エミールと探偵たち』高橋健二訳、岩波書店、1962
 『サーカスの小びと』高橋健二訳、岩波書店、1964
- ケストラー、アーサー
       
 『ヨハネス・ケプラー』小尾信弥・木村博訳、河出書房新社、1971
 『コペルニクス 人とその体系』有賀寿訳、すぐ書房、1977
 『還元主義を超えて』池田義昭訳、工作舎、1984
- ゲッセン(ヘッセン)、ベー・エム
       
 『ニュートン力学の形成』秋間実・稲葉守・小林武信・渋谷一夫訳、法政大		学出版局、1986
- ゲーテ
       
 『色彩論―色彩学の歴史―』菊池栄一訳、岩波文庫、1952
 『ゲーテ全集14 自然科学論』潮出版、1980
 『自然と象徴―自然科学論集』高橋義人編訳、富山房百科文庫、1982
 『ゲーテII ファウスト、親和力、詩と真実(抄)』新潮世界文学4、			1971
- ゲティング、フレッド
       
 『オカルトの図像学』阿部秀典訳、青土社、1994、4800円。
- ケーニヒスベンゲル、レオ編著
       
 『科学者ヘルマン・ヘルムホルツ評伝』宮入慶之助訳、河出書房、1943
- ケプラー、ヨハネス
       
 『ケプラーの夢』渡辺正雄・榎本恵美子訳、講談社学術文庫、1985
 『宇宙の神秘』大槻真一郎・岸本良彦訳、工作舎、1982
- ケペル、ジル
       
 『宗教の復讐』中島ひかる訳、晶文社、1992
- ケラー、フォックス
       
 『ジェンダーと科学』幾島幸子+川島慶子訳、工作舎、1993
- ケラー、マリアン
       
 『GM帝国の崩壊』鈴木主税訳、草思社、1990
- ゲール、J.
	
 『屋外空間の生活とデザイン』北原理雄訳、鹿島出版会、1990、3399円
- ゲルツェン、ア・イ 
       
 『ゲルツェン著作選集2 向こう岸より』森宏一訳、同時代社、1985
- ケルレル
       
 『家畜系統史』岩波文庫、
- ケレーニイ、カール
       
 『迷宮と神話』種村季弘・藤川芳郎訳、弘文堂、1973
- 月刊アーガマ編集部編
       
 『霊的存在のアンソロジー』阿含宗総本山出版局、1984、1800円。
 『現代科学思想』
       世界思想教養全集16、河出書房新社、1959
             市井三郎、概説
             ホワイトヘッド、「科学と近代世界」
             ホワイトヘッド、「象徴作用」
             ラッセル、「神秘主義と論理」、
             ラッセル、「科学と人間社会」
 『現代思想 科学と科学者 VII』
       岩波書店、1957
- 「現代と変革」編集委員会編
       
 『講座現代と変革4 現代科学技術と社会変革』新地平社発行、れんが書房		新社発売、1985
 『現代詩大系3』思索社、1967
(こ行)
- 高史明(コサミョン)
       
 『生きることの意味』ちくま文庫、1986
- 呉智英
       
 『封建主義、その論理と情熱』情報センター、1981
 『インテリ大戦争』JICC出版、1982
 『大衆食堂の人々』情報センター、1984
 『言葉につける薬』双葉社、1000円
 『読書家の新技術』朝日文庫、1987
 『サルの正義』双葉社、1993、1200円
 『現代マンガの全体像』情報センター、1986
 『マンガ家になるには 新版』ペリカン社、1983
 『バカにつける薬』双葉社、1988
 『賢者の誘惑』双葉社、1995。
- 呉智英編
       
 『小林よしのり論序説:ゴーマニズムとは何か!』出帆新社、1995、			1300円
- 呉智英+宮崎哲弥
	
 『放談の王道』時事通信社、1999
- 小出五郎
       
 『脳 1400グラムの宇宙』朝日新聞社、1988
- 小出昭一郎
       
 『量子論』裳華房、1968
 『物性のはなし』東京図書、1987
 『物理学』裳華房、1988
- 小出昭一郎・安孫子誠也
       
 『エントロピーとは何だろうか』岩波書店、1985
- コイレ、A.
       
 『パラケルススとその周辺』鶴岡賀雄訳、風の薔薇、1987
 『コスモスの崩壊』野沢協訳、白水社、1974。(Baltimore,1957)
 『ガリレオ研究』菅谷暁訳、法政大学出版局、1988
- 小泉和子
	
 『室内と家具の歴史』中央公論社、1995
- 小泉文夫
     
 『音楽の根源にあるもの』平凡社ライブラリー、1994、1200円
             (青土社、1977)
 『日本の音:世界のなかの日本音楽』平凡社、1994、1200円
 『歌謡曲の構造』平凡社ライブラリー、1996
- コウ、マイケル
       
 『マヤ』寺田和夫・加藤泰建訳、学生社、1975
- コーエン、I.B.
       
 『近代物理学の誕生』吉本市訳、河出書房新社、1967
- コーエン、P.A.
	
 『知の帝国主義:オリテンタリズムと中国像』佐藤慎一訳、平凡社、			1988
- 神坂次郎
       
 『縛られた巨人:南方熊楠の生涯』新潮社、1987
- 工作舎編(こうさくしゃ)
	
 『ブックマップ プラス』工作舎、1996、1854円
- 高等教育研究会
       
 『大学は生き残れるか:21世紀の大学改革』機関紙共同出版、1992
- 河野勝彦
       
 『デカルトと近代理性』文理閣、1986
- 甲野禮作
       
 『ウィルスと人間』玉川選書、1981
- 河野六郎(こうの・ろくろう)
	
 『文字論』三省堂、1994、2800円
- 好村富士彦(こうむら・ふじひこ)
	
 『遊歩者の視線:ベンヤミンを読む』NHKブックス、2000
- 香内三郎(こおうちさぶろう)
	
 『活字文化の誕生』晶文社
	他
 『現代メディア論』新曜社、1987
- 小岸昭
	
 『スペインを追われたユダヤ人:マラーノの足跡を訪ねて』人文書院、			1992、2884円。
 『国画会60年 工芸の展望』西武百貨店、1986
- 小久保彰(こくぼ・あきら)
	
 『現代写真の展開』筑摩書房、1990
 『アメリカの現代写真』筑摩書房、1986
- 国立天文台編
       
 『理科年表 平成7年1995』丸善、1994、1100円。
- 小杉肇
       
 『数学史(幾何と空間)』槙書店、1974
- 小平桂一(こだいら・けいいち)
       
 『現代天文学入門』中公新書、1985
- 小谷真理(こたに・まり)
	
 『女性状無意識:テクノガイネーシス―女性SF論序説』勁草書房、	
		1994、2987円
 『聖母エヴァンゲリオン』マガジンハウス、1997、1200円
 『ファンタジーの冒険』ちくま新書、1998
 『国家と民族―なぜ人々は争うのか?』学習研究社、1992
- F.A.コットン、G.ウィルキンソン、P.L.ガウス共著
	
 『基礎無機化学 [原初第3版]』中原勝儼(なかはら・まさよし)訳、培風館、   1979、5000円
- コッホ、E.R.&W.ケスラー
       
 『生物医学の悪夢』宇野昌人・堀映訳、朝日選書、1980
- ゴドウィン、ジョスリン
       
 『図説 古代密儀宗教』吉村正和訳、平凡社、1995、3800円。
 『キルヒャーの世界図鑑』川島昭夫訳、工作舎、1986
 『交響するイコン:フラッドの神聖宇宙誌』吉村正和訳、平凡社、1987
 『星界の音楽:神話からアヴァンギャルドまで―音楽の霊的次元』斉藤栄一		訳、工作舎、1990
- ゴドウィン、マルコム 
       
 『天使の世界』大瀧啓裕訳、青土社、1993、4800円。
- 小沼純一他編
	
 『サウンド派映画の聴き方』フィルムアート社、1999
- 小浜逸郎
       
 『学校の現象学のために』大和書房、1985
 『方法としての子ども』大和書房、1987
 『男がさばくアグネス論争』大和書房、1989
 『ニッポンの思想の首領たち』宝島社、1994、2000円。
- 小林章夫(こばやし・あきお)
       
 『コーヒー・ハウス』駸々堂、1984
- 小林春洋
       
 『レーザのはなし』日刊工業新聞、1981
- 小林英夫(こばやし・ひでお)
	
 『満鉄:「知の集団」の誕生と死』吉川弘文館、1996、1957円
- 小林昌廣
       
 『病い論の現在形』青弓社、1993、2884円。
- 小林道夫(こばやし・みちお)
	
 『デカルトの自然哲学』岩波書店、1996、2400円
- 小林行雄
       
 『古代の技術』
 『続古代の技術』塙書房、1962、1964。
 『古代の技術』塙書房、1962(Second Copy,6/11/95)
- 小林康夫(こばやし・やすお)
	
 『建築のポエティクス』彰国社、1997、2400円
- 小林康夫編
	
 『現代音楽のポリティックス』書肆風の薔薇、1991、2060円
- 小林頼子(こばやし・よりこ)
	
 『フェルメールの世界』NHKブックス、1999
- コーフィールド、キャサリン
       
 『エキセントリック・ピープル:英国奇人変人列伝』井上篤夫訳、文芸春秋、		1987
- コーベット、M.+R.W.ライトバウン
       
 『寓意の扉―マニエリスム装飾表題扉の図像学』篠崎実・中野春雄・松井み			どり訳、平凡社、1991
- コペルニクス
      
 『天体の回転について』岩波文庫、
 『天球回転論』高橋憲一訳、みすず書房、1993、3708円。
- 小堀憲(こぼり・けん)
       
 『大数学者』新潮選書、1968
- 駒尺喜美
       
 『魔女の論理(増補改訂版)』不二出版、1984
- 小俣和一郎(こまた・わいちろう)
	
 『精神医学とナチズム』講談社現代新書、1997、640円
- 小松和彦
       
 『神々の精神史』伝統と現代社、1978
 『異人論』青土社、1985
 『鬼の玉手箱:民俗社会との交感』青玄社、1986
 『日本の呪い』光文社、1988
- 小松和彦+栗本慎一郎
       
 『経済の誕生』工作舎、1982
- 小松和彦+山折哲雄他
       
 『異界が覗く市街図』青弓社、1988
- 小松和彦+内藤正敏
       
 『鬼がつくった国・日本』光文社、1986
- 小松美彦
	
 『死は共鳴する』勁草書房、1996、3090円
- コマン、ベルナール
	
 『パノラマの世紀』野村正人訳、筑摩書房、1996
- 径書房編
       
 『増補版 長崎市長への七三〇〇通の手紙』径書房、1989
 『ちびくろサンボ 絶版を考える』径書房、1990
- コメニウス、ヤン・アモス、Johannes Amos Comenius
       
 『大教授学』全2巻、鈴木秀勇訳、明治出版、1962
- コモナー、バリー
       
 『エネルギー:危機の実態と展望』松岡信夫訳、時事通信社、1977
- 小森陽一・紅野謙介・高橋修編
	
 『メディア・表象・イデオロギイー―明治三〇年代の文化研究』小沢書店、	1997、3143円
- 子安ふみ(こやす・ふみ)
	
 『いつも音楽があった:シュタイナー学校の12年』音楽之友社、1998
 『ミュンヘンライブ』学陽書房、1990、1200円
- 子安美知子
	
 『魂の発見:シュタイナー学校の芸術教育』音楽之友社、1981
 『ミュンヘン往き来』学陽書房、1989;朝日文庫、1995、540円。
 『「モモ」を読む』朝日文庫、1991、450円。(学陽書房、			1987)
 『私とシュタイナー教育』朝日文庫、1993、480円。(学陽書房、 		)
 『シュタイナー教育を考える』朝日文庫、1986、500円。
 『日本の夏』朝日文庫、1988、433円。
 『シュタイナー再発見の旅 ◎娘とのドイツ』小学館、1997、1133		円。
- 小柳公代(こやなぎ・きみよ)
	
 『パスカルの隠し絵:実験記述にひそむ謎』中公新書、1999
- 小山清男(こやま・きよお)
	
 『遠近法:絵画の奥行きを読む』朝日新聞社選書、1998
- 小山慶太
       
 『ニュートンの秘密の箱』丸善、1988
- 小山宙丸・田丸徳善・峰島旭雄編著
	
 『宗教の哲学』(現代哲学選書11)北樹出版、1989、2730円
- コリングウッド、R.C.
	
 『自然の観念』平林康之・大沼忠弘訳、みすずしょぼう、1974。			(London,1945)
- ゴルトアンマー、K.
	
 『パラケルスス:自然と啓示』柴田健策・榎本真吉訳、みすず書房、			1986
- コロシモ、ピーター
       
 『惑星の錬金術』坂斉新治訳、大陸書房、1976
             付:日夏響「解説錬金術誌」pp.209-268
- コルバン、アラン
	
 『においの歴史:嗅覚と社会的想像力』山田登世子・鹿島茂訳、藤原書店、		1990、
 『音の風景』小倉孝誠(おぐらこうせい)訳、藤原書店、1997、
	7200円
- コルバン、アンリ
	
 『イスラーム哲学史』黒田壽郎・柏木英彦訳、岩波書店、1974、		1996、4400円
- コーン、ノーマン
       
 『千年王国の追及』江河徹訳、紀伊国屋書店、1978。(Paladin,1957)
- コーンハウザー、W.
       
 『大衆社会の政治』辻村明訳、東京創元社、1961
- コーンフォード、F.M.
       
 『ソクラテス以前以後』以文社、1972
- コント、A. Auguste Comte 1798-1857
       
 『社会再組織の科学的基礎』飛沢謙一訳、岩波文庫、1937、1985
 『実証的精神論』田辺寿利訳、岩波文庫、1938、1985
- 近藤洋逸
       
 『デカルトの自然像』岩波書店、1959
- 近藤洋逸+藤原佳一郎
       
 『科学思想史』青木書店、1959
- 近藤洋逸+好並英司
       
 『論理学概論』岩波書店、1964
- コンドルセ、
       
 『革命議会における教育政策』岩波文庫、
 『人間精神進歩史』第1部、渡辺誠訳、岩波文庫、1951
- コンプトン、H.
       
 『原子の探求』仲晃他訳、法政大学出版局、1959
- ゴンブリッチ、E.H.
     
 『美術の歩み』上下、美術出版社、1974
 『アビ・ヴァールブルグ伝』晶文社、1986
 『シンボリック・イメージ』大原まゆみ+鈴木杜幾子+遠山公一訳、平凡社、		1991、6800円
 『芸術と幻影』瀬戸慶久訳 、岩崎美術社、1979、9800円
ホームに戻る