邦語所持本 (は)行 
(は行)
- バイイ、アドリアン
       
 『デカルト伝』伊沢義雄・井上庄七訳、講談社、1979。
- バイエルン、A.D.
       
 『ヒトラー政権と科学者たち』常石敬一訳、岩波書店、1980
- パイエンソン、L.
       
 『若きアインシュタイン:相対論の出現』板垣良一・勝守真・佐々木光俊訳、		共立出版、1988。
- ハイゼンベルク、ヴェルナー
       
 『真理の秩序』山崎和夫訳、筑摩書房、1989。
 『部分と全体』山崎和夫訳、みすず書房、1974。
 『現代物理学の自然像』尾崎辰之助訳、みすず書房、1965。
- ハイデッガー、マルティン
       
 『技術論』小島威彦・アルムブルスター訳、理想社、1965。
- ハイネ、ハインリッヒ
       
 『ドイツ古典文学の本質』伊東勉訳、岩波文庫、1951、73(改訳)。
- ハイトラー、W.
       
 『科学と人間』岡小天・三木俊子訳、みすず書房、1965。
- ハイニマン、F.
	
 『ノモスとピュシス』廣川洋一・玉井治・矢内光一訳、みすず書房、			1983。
- ハイベルグ、J.L.
       
 『古代科学』平田寛訳、鹿島出版会、1970
- ハイムズ、ステーブ J.
       
 『フォン・ノイマンとウィーナー』高井信勝監訳、工学社、1985。
- ハインペル、H.
       
 『人間とその現在--ヨーロッパの歴史意識--』未来社、1975。
- ハーヴィ、
       
 『動物の心臓ならびに血液の運動に関する解剖学的研究』岩波文庫、
 『血液循環の原理』暉峻義等訳、岩波文庫、1936
- バーガー、ピーターL.編
       
 『神の知られざる顔:宗教体験の根本構造』岩松浅夫、金井新二、金沢篤、		  鎌田繁、月本昭男、矢島道彦、横山紘一共訳、教文館、1985、
 		5000円。
- 量義治(はかり・よしはる)
	
 『無教会の論理』北樹出版、1988
- 萩野紀一郎(はぎの・きいちろう)・角倉剛(すみくら・たけし)
	
 『アメリカのアトリウム:内なる都市空間』丸善株式会社、1994、2300円
- 萩原朔美
	
 『定点観測:メディアの幻と夢の企画書』パルコ出版、1987、2000円。
- バークリ
       
 『人知原理論』岩波文庫、
- 橋本治
       
 『秘本世界生玉子』北宗社、1980
 『よくない文章ドク本』徳間文庫、1987(大和書房、19821)
 『貞女への道』主婦の友社、1987
 『青空人生相談所』ちくま文庫、1987(フィクション・インク、			1985)
 『オイディプス燕返し』河出書房新社、1987
 『ハイスクール八犬伝』1、徳間書店、1987
 『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』前後編、河出文庫、1984(北宗社、		1979)
 『革命的半ズボン主義宣言』冬樹社、1984
 『無花果少年と瓜売小僧』講談社、1985
 『暗野』北宗社、1981
 『恋愛論』講談社学術文庫、1986
 『問題発言』思想の科学社、1987
 『愛の矢車草』新潮社文庫、1987
 『アストロモモンガ』文芸春秋、1987
 『無花果少年と桃尻娘(第5部)』講談社、1988
 『虹のオルゴール』大和書房、1988
 『風雅の虎の巻』作品社、1988
 『ぼくたちの近代史』主婦の友、1988
 『問題発言2』思想の科学社、1988
 『シンデレラボーイ シンデレラガール』北宗社、1981
 『女性たちよ(雑文集成1)』河出書房新社、1989
       編
 『消えた言葉』アルク、1990
 『文字たちよ(雑文集成3)』河出書房新社、1990
 『合言葉は勇気』ちくま文庫、1990
 『橋本治’89』マドラ出版、1990
 『恋の花詞集』音楽之友社、1990(2冊)
 『雨の温州蜜柑姫』講談社、1990
 『さまざまなエンディング』主婦の友社、1990
 『完本 チャンバラ時代劇講座』徳間書店、1986
 『映画たちよ(雑文集成4)』河出書房新社、1990
 『江戸にフランス革命を!』青土社、1989
 『窯変 源氏物語』5巻まで、中央公論社、1991〜
 『ロバート本』河出文庫、1991(作品社、1986)
 『デビッド100コラム』河出文庫、1991(冬樹社、1991)
 『革命的半ズボン主義宣言』河出文庫、1991
 『絶滅女類図鑑』文芸春秋社、1994、1600円。
 『宗教なんかこわくない』マドラ出版社、1995、1500円。
 『ぬえの名前』岩波書店、1993、1500円。ロンドン売却。
 『浮上せよと活字は言う』中央公論社、1994、1200円。ロンドン売		却。
- 橋本治+中野翠
       
 『ふたりの平成』主婦の友社、1991
- 橋本治+福島瑞穂
       
 『愛の処方せん』毎日新聞社、1995、1300円。
- 橋本健	
	
 『科学か? 宗教か?』ウィーグル、1988
- 橋本典明(はしもとのりあき)
	
 『メディアの考古学』工業調査会、1993、2580円
- バージャー、ジョン
       
 『イメージ:視覚とメディア』伊藤俊治訳、PARKO出版、1986、			2060円。
 『見るということ』笠原美智子訳、白水社、1993、2500円
- バシュラール、ガストン
       
 『空と夢 運動の想像力に関する試論』宇佐見英治訳、法政大学出版局、			1968、3914円。
 『水と夢 物質の想像力についての試論』小浜俊郎・桜木泰行訳、国文社、			1969。2600円。
 『空間の詩学』岩村行雄訳、思潮社、1969。2200円。
 『新しい科学的精神』関根克彦訳、中公自然選書、1976 (1934)
 『原子と直観』豊田彰訳、国文社、1977。
 『否定の哲学』中村雄二郎・遠山博雄訳、白水社、1978。
 『科学的精神の形成:客観的認識の精神分析のために』及川馥・小井戸光彦			訳、国文社、1975。
 『火の精神分析』前田耕作訳、せりか書房、1983。
 『エチュード:初期認識論集』及川馥訳、法政大学出版局、1989。
 『蝋燭の焔』澁澤孝輔訳、現代思潮社、1988。1800円。
 『火の詩学』本間邦雄訳、せりか書房、1990、2575円。
 『科学認識論』竹内良知訳、白水社、1974
- パスカル
       
 『全集(メナール版)』白水社
             第1巻 生涯の軌跡 I(1623-1655),1993、6500円。
 『パスカル全集』人文書院、
 1、小品集;書簡集;物理学論文集;数学論文集、1959
 3、パンセ、1959
 『科学論文集』松浪信三郎訳、岩波文庫、1953、1988
 『パスカル小品集』由木康訳、白水社、1938
 『世界の名著29パスカル』前田陽一編、中央公論社、1978
- バスティアン、ピーター
       
 『音楽の霊性』澤西康史訳、工作舎、1994、2575円。
- パストゥール、
       
 『自然発生説の検討』岩波文庫、
- 蓮実重彦
       
 『映画の神話学』ちくま学芸文庫、1996、1100円。(泰流社、			1978
- 畑正憲・C.W.ニコル
       
 『森からの警告』ソニー・マガジンズ文庫、480円。ロンドン売却
- ハックスリー、T.H.
       
 『科学談義』小泉丹訳、岩波文庫、1940、1987
- 初田亮(はつだ・とおる)
	
 『百貨店の誕生』ちくま学芸文庫、1999
- J.C.ハーディック
	
 『科学と宗教』立花士郎訳、翼賛出版協会、1942、
- バトラー、サミュエル
       
 『エレホン―山脈をこえて』山本政喜訳、岩波文庫、1935
- 花田圭介
       
 『ベイコン』勁草書房、1982
- バナール、J.D.
       
 『戦争のない世界』上、鎮目恭夫訳、岩波書店、1969
 『人間の拡張 物理学史講義』鎮目恭夫+林一訳、みすず書房、1976
- W.パネンベルク
	
 『自然と神:自然の神学に向けて』標宣男・深井智朗訳、教文館、1999
- パノフスキー、エルヴィン(アーウィン)
	
 『イコノロジー研究:ルネサンス美術における人文主義の諸テーマ』浅野徹		他訳、美術出版社、1971、3500円
 『視覚芸術の意味』中森義宗・内藤秀雄・清水忠訳、岩崎美術社、			1971、4200円
 『ルネサンスの春』中森義宗・清水忠訳、思索社、1973
 『アルベルヒト・デューラー―生涯と芸術―』中森義宗・清水忠訳、日貿出		版社、1984、7500円
 『<象徴形式>としての遠近法』木田元監訳、哲学書房、1993
- 浜野保樹
    
 『メディアの世紀:アメリカ神話の創造者たち』岩波書店、1991、			3600円
- 浜林正夫
       
 『イギリス市民革命史 増補版』未来社、1971
 『イギリス名誉革命史』上下、未来社、1981、1983
- ハーマン、ダグラスJ.
       
 『超記憶術』土田光義訳、1994、1600円。
- ハモンド、ジョンH.
	
 『カメラ・オブスクラ年代記』川島昭夫訳、朝日選書、2000
- 林善雄
	
 『声のよくなる本:あなたの声を診断する』真鍋博絵、音楽之友社、1961
- 原克(はら・かつみ)
	
 『モノの都市論:20世紀をつくったテクノロジーの文化誌』大修館書店、2000
- 原光雄
       
 『化学を築いた人々』中公自然選書、1973
 『化学入門』岩波新書、1953、74、82。
- バラウ、C.M.
       
 『ロマン主義と想像力』床尾辰男訳、みすず書房、1974、89。			4120円。
- パラケルスス
       
 『パラケルスス 自然の光』J.ヤコビ編、大橋博司訳、人文書院、			1984
 『奇蹟の医書』大槻真一郎訳、工作舎、1980
- パリシー(Bernard Palissy)
       
 『陶工パリシーのルネサンス博物問答』佐藤和生訳、晶文社、1993、			2600円。
- 遙洋子(はるか・ようこ)
	
 『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』筑摩書房、2000
- バルトルシャイテス、J.
       
 『アベラシオン』種村季弘・巖谷國士訳、国書刊行会、1991、4500			円
 『アナモルフォーズ』高山宏訳、国書刊行会、1992、5500円
 『イシス探求』有田忠郎訳、国書刊行会、1992、6000円。
 『鏡』谷川あつし訳、国書刊行会、1994、6800円。
 『幻想の中世』西野嘉章訳、リブロポート、1985。
- ハルバーソン、M.
       
 『キリスト教神学辞典』野呂芳男訳、1960。
- ハレ、ロム
       
 『科学の方法』共立出版、1974。(1970)
- ハーン、ハズラト・イーハヤ
	
 『音の神秘』土取利行訳、平河出版社、1998、2000円
- ハンソン、ノーウッド R.
       
 『知覚と発見』上下、紀伊国屋書店、1982
- ハンター、マイケル
	
 『イギリス科学革命:王政復古期の科学と社会』大野誠訳、南窓社、1999(ひ行)
 
- 日垣隆(ひがき・たかし)
	
 『学問のヒント』講談社現代新書、1997、640円
 『情報の技術』朝日新聞社、1997、2500円
 『敢闘言:さらば偽善者たち』太田出版、1999
- ビガール、ピエール
       
 『F.ジョリオ・キュリー 科学と平和の擁護者』湯浅年子訳、河出書房、			1970
- 樋口覚(ひぐち・さとる)
	
 『三絃の誘惑』人文書院、1997、2987円
- ビショフ、エーリヒ
       
 『カバラ Q&A ユダヤ神秘主義入門』林むつ子訳、三交社、1995、
- ヒストリー・オブ・アイディアズ [叢書] 平凡社
       
 1、美と科学のインターフェイス、M.H.ニコルソン、高山宏訳、			1986
 3、ルネサンスと人文主義、1987
 6、宇宙論全史、E.ローゼン+L.モッツ、1987
 7、愚者の知恵、1987
 9、知のマトリクス、1987
 10、言語の思想圏、1987
 11、プラトン主義の多面体、1987
 12、神の観念史、1987
 13、神話の系譜学、1987
 14、進歩とユートピア、1987
 17、存在の連鎖、1987
 18、異端の精神史、1987
 19、知の分光学、1987
 20、歴史の中の数学、1987
 21、愛のメタモルフォーズ、19
 22、イコノゲネシス:イメージからイコンへ、1987
 23、進化思想のトポグラフィ、1987
 24、財と社会のダイナミクス、1987
 27、歴史叙述、1988
 29、天の音楽・地の音楽、1988
 30、無限と超越、1988
- ビトルストン、アダム
    
 『スピリチュアル・コンパニオンズ:魂の同伴者たち』大竹敬訳、1995、		イザラ書房、2400円。
- ヒポクラテス
       
 『古い医術について』岩波文庫、
- ヒューズ、T.P.
	
 『電力の歴史』市場泰男訳、平凡社、1996、7800円
- ヒューム、D. David Hume
       
 『自然宗教に関する対話』法政大学出版局、1975
 『宗教の自然史』法政大学出版局、1972
 『奇蹟論・迷信論・自殺論』法政大学出版局、1985
 『市民の国について』上下、小松茂夫訳、岩波文庫、1982
 『中公世界の名著27 人性論 原始契約について』中央公論社、
- ビュリダン
       「天体・地体論問題集」青木靖三・横山雅彦訳、
 『科学の名著5 中世科学	論集』朝日出版社、1981
- ヒル、クリストファー
       
 『イギリス革命の先駆者たち』岩波書店、1972。(Oxford,1965)
 『17世紀イギリスの文書と革命 クリストファー・ヒル評論集1』小野攻生・圓月勝博・箭川修訳、法政大学出版局、1999
- 広井良典
	
 『日本の社会保障』岩波新書、1999
- 廣重徹
       編
 『科学史のすすめ』筑摩書房、1970
 『科学と歴史』みすず書房、1965
 『近代科学再考』朝日新聞社、1979
 『科学の社会史』中央公論社、1973
 『戦後日本の科学者運動』中央公論社、1960
 『物理学史』1、2。培風館、1968。
 『近代物理学史』地人書館、1960
- 広瀬俊雄
	
 『ウィーンの自由な教育:シュタイナー学校と幼稚園』勁草書房、		1994、2987円、1400円
- 廣松渉
       
 『マルクス主義の地平』勁草書房、1969
 『唯物史観の現像』三一書房、1971
 『青年マルクス論』平凡社、1971
 『世界の共同主観的存在構造』勁草書房、1972
 『事的世界観への前哨』勁草書房、1975
 『もの・こと・ことば』勁草書房、1979
 『<近代の超克>論』朝日出版、1980;講談社学術文庫、1989
 『科学の危機と認識論』紀伊国屋書店、1973
 『存在と意味』岩波書店、1982
 『物象化論の構図』岩波書店、1983
 『生態史観と唯物史観』ユニテ、1986
 『哲学入門一歩前』講談社現代新書、1988
 『新哲学入門』岩波新書、1988
 『唯物史観と国家論』講談社学術文庫、1989
 『今こそマルクスを読み返す』講談社現代新書、1990
- ピンチョン、トーマス
       
 『スロー・ラーナー』志村正雄訳、筑摩書房、1988(ふ行)
 
- ファイマン、P.K.
       
 『ファイマン物理学』全5巻、岩波書店
 1、力学、1967
 2、光 熱 波動、1968
 3、電磁気学、1969
 4、電磁波と物性、1971
 5、量子力学、1979、
- ファブリキウス、ヨハンネス、大瀧啓裕訳
       
 『錬金術の世界』青土社、1995年1月、4800円。
- ファラデー、
       
 『力と物質』稻沼瑞穂訳、岩波文庫、1949
- ファング、アーヴィング E・
	
 『ラジオ黄金時代』小糸忠吾訳、荒地出版、1991、
- フィスク、ジョン
	
 『抵抗の快楽:ポピュラーカルチャーの記号論』山本雄二訳、世界思想社、1998、2600円
- フィヒテ、
       
 『全知識学の基礎』上下、岩波文庫、1949、1985
- ブーヴレス、ルネ
	
 『ライプニッツ』橋本由美子訳、白水社、1996、980円
- フェルガー、ペーター&他
	
 『シュタイナーと建築』中村静夫訳、集文社、1985、1545円
- フェルミ、ローラ
       
 『原子力の父 フェルミの生涯』崎川範行訳、法政大学出版局、1955
 『原子力の秘密』崎川範行訳、あかね書房、1965
- フェンテス、カルロス
       
 『埋められた鏡:スペイン系アメリカの文化と歴史』古賀林幸訳、中央公論		社、1996、4800円
 『セルバンテス、または読みの批判』??
- フォーチュン、ダイアン
       
 『神秘のカバラー』大沼忠弘訳、国書刊行会、1985、94、3300円、
- フォスター、ハル編
 
 『視覚論』槫沼範久(くれぬま・のりひさ)訳、平凡社、2000
- フォーブス、R.J.
       
 『技術の歴史』田中実訳、岩波書店、1956
- フォーベル、他編著
	
 『ニュートン復活』平野葉一他訳、現代数学社、1996、3200円
- フォンクベルタ、ジョアン+ペレ・フォルミゲーラ
	
 『秘密の動物誌』荒俣宏監修、管啓次郎訳、筑摩書房、1991、3000円
- フォン・フランツ、M.-L.
 
 『ユング思想と錬金術―錬金術における能動的想像力―』垂谷茂弘(たるたに・しげひろ)訳、人文書院、2000
- 藤井省三(ふじい・しょうぞう)
	
 『現代中国文化探検』岩波新書、1999
- 藤田省三(ふじた・しょうぞう)
	
 『「写真と社会」小史』みすず書房、1997
- 藤枝守
	
 『響きの考古学:音律の世界史』音楽の友社、1998、1800円
- 藤沢令夫         
       
 『世界観と哲学の基本問題』岩波書店、1993、2500円。
- フック、ロバート
       
 『ミクログラフィア』板倉聖宣・永田英治訳、仮説社、1984
- ブライデンソール、レナード+アチナ・グロスマン+マリオン・カプラン
       
 『生物学が運命を決めたとき:ワイマールとナチスドイツの女たち』
   	    近藤和子訳、社会評論社、1992、4120円。
- プラース、ペーター
	
 『カントの自然科学論』犬竹正幸・中島義道・松山寿一訳、理想社、			1991、3090円
- プラトン全集、
       15巻+別巻1、岩波書店、1987再刊
             
 1、エウテュプロン・ソクラテスの弁明・クリトン・パイドン
 2、クラテュロス・テアイテトス
 3、ソピステス・ポリティコス(政治家)
 4、パルメニデス・ピレボス
 5、饗宴・パイドロス
 6、アルキビアデス I ・アルキビアデス II ・ヒッパルコス・恋がたき
 7、テアゲス・カルミデス・ラケス・リュシス
 8、エウテュデモス・プロタゴラス
 9、ゴルギアス・メノン
 10、ヒッピアス(大)・ヒッピアス(小)・イオン・メネクセノス
 11、クレイトポン・国家
 12、ティマイオス・クリティアス
 13、ミノス・法律
 14、エピノミス(法律後篇)
 15、定義集・正しさについて・徳について・デモドコス・シシュポス・
                         エリュクシアス・アクシオコス
 別巻、総索引
 『ソクラテスの弁明 クリトン』岩波文庫
- フリス、サイモン
	
 『サウンドの力 <若者・ロック・余暇の政治学>』細川周平、竹田賢一訳、		晶文社、1991、
- フリスビー、ジョンP.
	
 『シーイング』村山久美子訳、誠信書房、1982
- ブルクハルト
       
 『イタリア・ルネサンスの文化』中公世界の名著45
- 古田光・子安宣邦編
	
 『日本思想史読本』東洋経済新報社、1979、1854円
- プルターク
       
 『プルターク英雄伝』2、3、5、7、岩波文庫、
- ブルック、J.H.
       
 『OU科学史III 創造と進化』鈴木善次・里深文彦訳、創元社、1984
- フルッサー、ヴィレム
	
 『テクノコードの誕生:コミュニケーション学序説』村上淳一訳、東京大学出版会、1997、3708円
 『写真の哲学のために』室井尚解説、深川雅文訳、勁草書房、1999
- ブルデュー、ピエール
       
 『ピエール・ブルデュー 脱領域の人間学』加藤晴久編、藤原書店、			1990
- ブルトン、アンドレ
	
 『魔術的芸術』巖谷國士監修、巖谷國士ほか訳、河出書房新社、1997
- ブルーノ
       
 『無限、宇宙および諸世界について』岩波文庫、1982
 『原因・原理・一者について』加藤守通訳、東信堂、1998
	(ジョルダーノ・ブルーノ著作集3)
- ブルンヴァン、ジャン・ハロルド
       
 『消えるヒッチハイカー』大月隆寛・菅谷祐子・重信幸彦訳、新宿書房、			1988
- ブレーデカンプ、ホルスト
       
 『古代憧憬と機械信仰:コレクションの宇宙』藤代幸一・津山拓也訳、法政		大学出版局、1996、 2472円。
- ブレヒト、
       
 『三文オペラ』岩波文庫、
 『ガリレオの生涯』岩波文庫、
- ブロックマン、ジョン
	
 『2000年間で最大の発明は何か』高橋健次訳、草思社、1999
- プロティノス
       全集1、エネアデス、中央公論社、1986
(へ行)
 
- ヘア、D.ロバート
       
 『診断名サイコパス:身近にひそむ異常人格者たち』小林宏明訳、早川書房、		1995、1800円。
- ベーア、R.R.
    
 『一角獣』泉雅人訳、河出書房新社、1996、3500円
- ベイコン、フランシス Francis Bacon
       
 『世界の大思想6 学問の進歩 ノヴム・オルガヌム ニューアトランチス』		河出書房新社、1966
 『ノヴム・オルガヌム(1620)』桂寿一訳、岩波文庫、1978
 『中公世界の名著 随筆集 学問の発達 ニュー・アトタンティス』成田成		寿訳、中公、1979
 『学問の進歩』服部英次郎・多田英次訳、岩波文庫、1974
- ベイコン、ロジャー
       
 『大著作』高橋憲一訳、朝日出版社、科学の名著3、1980
- ベイスン、ルイス
       
 『クエイカー信仰の本質』小泉文子訳、佐藤全弘解説、1994、2060			円。
- 平凡社編
	
 『電脳文化と漢字のゆくえ』平凡社、1998
- ヘーゲル
       
 『哲学入門』武市健人訳、岩波文庫、1952
- ベックマン、ヨハン
	
 『西洋事物起原』I,II,III,特許庁内技術史研究会訳、ダイヤモンド社、			1980ー82。
- ヘッケル、エルンスト
       
 『生命の不可思議』上下、後藤格次郎、岩波文庫、1928、1988
- ペティ
       
 『政治算術』岩波文庫、
 『アイルランドの政治的解剖』岩波文庫、
 『租税貢納論』大内兵衛・松川七郎訳、岩波文庫、1952
- ヘブディジ、D.
	
 『サブカルチャー:スタイルの意味するもの』山口淑子訳、未来社、			1986、1800円
- ベラー、ロバートN.	
	
 『破られた契約:アメリカ宗教思想の伝統と試練』松本滋・中川徹子訳、未		来社、1983
- ペラン、ジャン
       
 『原子』岩波文庫
- ベルジャエフ
       
 『ロシア思想史』田口貞夫訳、創文社、1958。
- ヘルツ
       
 『力学原理』上川友好訳、東海大学出版会、1974
- ペルヌー、レジーヌ、レイモンド・ドラトゥーシュ、ジャン・ギャンペル
    
 『「産業」の根源と未来:中世ヨーロッパからの発信』福本直之訳、農文協、		1995、3200円
- ヘルメス叢書、有田忠郎訳、白水社、1977―79、1993―94
       1、ニコラ・フラメル「象形寓意図の書;賢者の術概要;望みの望み」
       2、ジャン・デスパニエ「自然哲学再興;ヘルメス哲学の秘法」
       3、作者不祥「沈黙の書」;リモジョン・ド・サン=ディディエ「ヘルメス		学の勝利」
       4、ラムスプリンク「賢者の石について」
            ;マチュラン・エイカン・デュ・マルティーノ「生ける湖の水先案内人」
       5、マルク=アントニオ・クラッセラーム「闇からおのずとほとばしる光」
       6、マルクス・マニリウス「占星術または天の聖なる学」
       7、アルフレッド・モーリー「魔術と占星術」  
- ヘルメス文書、
       荒井献・柴田有訳、朝日出版社、1980
- ベルナール、クロード   Claude Bernard
       
 『実験医学序説』三浦※栄訳、岩波文庫、1970
- ヘロドトス
       
 『歴史』上中下、岩波文庫
- ベンヤミン、ヴァルター
	
 『パサージュ論―1 パリの原風景』今村仁司他訳、岩波書店、1993
 『パサージュ論―5 ブルジョワジーの夢』今村仁司他訳、岩波書店、1995
 『パサージュ論―2 バードレールのパリ』今村仁司他訳、岩波書店、1995
 『パサージュ論―3 都市の遊歩者』今村仁司他訳、岩波書店、1994
- ベンヤミン、ヴァルター
	
 『図説 写真小史』久保哲司編訳、ちくま学芸文庫、1998
 『ドイツ悲劇の根源(上)(下)』浅井健二郎訳、ちくま学芸文庫、1999
- ベンヤミン、ヴァルター
	
 『ボードレール他五篇』野村修編訳、岩波文庫、1994、620円
 『複製技術時代の芸術』川村二郎・高木久雄・高原宏平・野村修訳、紀伊国屋書店、1965(ほ行)
 
- ポアンカレ、アンリ Henri Poincare
       
 『科学と方法』岩波文庫、1953
 『科学の価値』岩波文庫、1977
 『科学と仮説』岩波文庫、1959
 『晩年の思想』河野伊三郎訳、岩波書店、1939、1985
- ホイヘンス、クリスチャン
       
 『科学の名著第2期10 ホイヘンス』原亨吉編、朝日出版社、1989
- ボイル、ロバート
       「懐疑的な化学者」大沼正則訳、
       
 『世界大思想全集第32巻、ボイル、ニュートン』河出書房新社、1963
 『懐疑の化学者』田中豊助・原田紀子・石橋裕訳、内田老鶴圃、1987
- ホーヴァット、フランク(インタヴュアー)
	
 『写真の真実』吉山幸夫訳、トレヴィル、1994
- ボウラー、ピーター・J.
	
 『チャールズ・ダーウィン:生涯・学説・その影響』横山輝雄訳、朝日新聞	社、1997、1751円
- 細川周平
       
 『音楽の記号論』 朝日出版社、1981、880円。
 『サッカー狂い』哲学書房、1989、
 『レコードの美学』勁草書房、1990、3914円
 『サンバの国に演歌は流れる:音楽にみる日系ブラジル移民史』中公新書、		1995、740円
- 細谷昌志
	
 『文化の深淵としての宗教:宗教的作用論序説』世界思想社、1995、		1850円
- ポーター、ロイ
       
 『健康売ります:イギリスのニセ医者の話 1660-1850』田中京子訳、み		すず書房、1993、 4635円
- ホッグ、Q.
       
 『科学と政治』松井巻之助訳、岩波書店、1964
- ホッジズ、ヘンリー
       
 『技術の誕生』平田寛訳、平凡社、1975
- ポパー、カール
       
 『果てしなき探求―知的自伝』森博訳、岩波現代選書、1978
- ポプキン、R.H.
       
 『懐疑:近世哲学の源流』野田又夫・岩坪紹夫訳、紀伊国屋書店、1981		(N.V.,1960)
- ホッブズ、トマス。Thomas Hobbes
       
 『中公世界の名著23 リヴァイアサン(1651)』永井道雄・宗方邦義訳、		中央公論社、1971
 『世界の大思想9 リヴァイアサン(1651)』水田洋・田中浩訳、河出書房		新社、1974
- ポラーニ・マイケル
       
 『創造的想像力』慶伊富長編訳、1986、1133円。
- 堀伸夫(ほり・のぶお)
	
 『科学と宗教―神秘主義の科学的背景―』槙書店、1986、3296円
- 堀内守
       
 『コメニウスとその時代』玉川大学出版部、1984
- ホール、バートS.
	
 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』市場泰男訳、平凡社、1999
- ボルター、ジェイ・ディヴィッド
	
 『ライティングスペース』黒崎政男・下野正俊・伊古田理訳、産業図書、
	1994
- ボルツ、ノルベルト
	
 『意味に飢える社会』村上淳一訳、東京大学出版会、1998、
 『仮象小史』山本尤(やまもと・ゆう)訳、法政大学出版会、1999
 『グーテンベルグの銀河系の終焉』識名章善(しきな・あきよし)・足立典子訳、  法政大学出版局、1999
 『カオスとシミュレーション』山本尤訳、法政大学出版局、2000
- ポルーニン、ミリアム+クルストファー・ロビンズ
	
 『自然の薬箱』マール社、1995、2000円
- ボルン、M.
       
 『私の物理学と主張』若松征男訳、東京図書、1973
- ホワイト、ギルバート
       
 『セルボーン博物誌』上下、寿岳文章訳、岩波文庫、1949
- ホワイトヘッド,A.N.
       
 『科学と近代世界』上田泰治・村上至孝訳、河出書房新社、1964 			(1925)
- ポワリエ、ミシェル
       
 『エリザベス朝英語概説』手塚喬介・秋元実治訳、篠崎書林、1979 		(Paris,1966)
ホームに戻る