錬金術邦語文献 2001.11.7rev
- セルジュ・ユタン
『錬金術』有田忠郎訳、白水社・文庫クセジュ 1972年
- 吉田光邦
『錬金術 仙術と科学の間』中公新書、1963年
- 澤井繁男
『錬金術 宇宙論的生の哲学』講談社現代新書、1992年
- アンドレーア・アロマティコ
『錬金術 おおいなる神秘』種村季弘監修、創元社・知の再発見双書、1997年
- 種村季弘
『黒い錬金術』白水社・白水uブックス、1991年
- F.S.テイラー
『錬金術師 近代化学の創設者たち』平田寛・大槻真一郎訳、人文書院、1978年
- 曽根興三
『錬金術の復活』裳華房・ポピュラーサイエンス、1992年
- エリアーデ、M.
『鍛冶師と錬金術師(著作集5)』大室幹雄訳、せりか書房、1981
- 大槻真一郎編著
『記号図説 錬金術事典』同学社、1996
- スタニスラス・クロソウスキー・デ・ロラ
『錬金術』イメージの博物誌6、種村季弘訳、平凡社、1978
- コロシモ、ピーター
『惑星の錬金術』坂斉新治訳、大陸書房、1976
付:日夏響「解説錬金術誌」pp.209-268
- 佐藤任・小森田靖子
『インド錬金術』東方出版、1989
- 山田慶児
『本草と夢と錬金術と:物質的想像力の現象学』朝日新聞社、1997
- ファブリキウス、ヨハンネス
『錬金術の世界』大瀧啓裕訳、青土社、1995年
- ドブズ、B.J.T.
『ニュートンの錬金術』寺島悦恩訳、平凡社、1995
- 種村季弘
『黒い錬金術』白水Uブックス、1991(1986)
- 『世界ノンフィクション全集12』筑摩書房、1961
W.L.ローレンス、「0の暁」
J.G.クラウザー、「ラザフォード」
L.インフェルト、「アインシュタインと共に」
F.S.テイラー、「錬金術師」
- ジルクリスト、C.
『錬金術:心を変える科学』河出書房新社、1996、980円
- ジブリ、グリヨ・ド
『妖術師・秘術師・錬金術師の博物館』林瑞枝訳、法政大学出版局、1986
- 島尾永康
『物質理論の探求』岩波新書、1976
『ニュートン』岩波新書、
- アロマティコ、アンドレーア
『錬金術:おおいなる神秘』種村季弘監修、創元社、1997
- ディーバス、アレンG.
『近代錬金術の歴史』川崎勝・大谷卓史訳、平凡社、1999
- ユング、C.G.
『心理学と錬金術』I,II 池田紘一・鎌田道生訳、人文書院、1976
『パラケルスス論』榎木真吉訳、みすず書房、1992、2535円
『変容の象徴』上下、野村美紀子訳、ちくま学芸文庫、1992(筑摩、1985)
『結合の神秘』I,II 、池田紘一訳、人文書院、1995、2000
- ユング、C.G.&W.パウリ
『自然現象と心の構造』海鳴社、1976
- スタニスラス・クロソウスキー・ド・ローラ
『錬金術図像大全』磯田富夫、松本夏樹訳、 平凡社, 1993
- ロバーツ、ガレス
『錬金術大全』目羅公和訳、東洋書林, 1999
- ホール、マンリ・P.
『錬金術』人文書院、大沼忠弘[ほか]訳、1981
- ベルトゥロ、M.
『錬金術の起源』内田老鶴圃新社、1973
- ベルヌーイ、R.
『錬金術―タロットと愚者の旅』青土社、1972
- 平田寛
『錬金術の誕生』恒和出版、1981
- ホームヤード、E.J.
『錬金術の歴史 : 近代化学の起源』大沼正則監訳、朝倉書店, 1996
- ウェイン・シューメイカー
『ルネサンスのオカルト学』田口清一訳、平凡社, 1987
- 吉村正和
『フリーメイソンと錬金術 : 西洋象徴哲学の系譜』人文書院,1998
- ドブズ、B・J・T
『ニュートンの錬金術』寺島悦恩訳、平凡社, 1995
- ボネリ、M.L.R.&W.R.シエイ編
『科学革命における理性と神秘主義』村上陽一郎〔ほか〕訳、 新曜社, 1985
- ゲルショム・ショーレム
『錬金術とカバラ』(徳永恂・波田節夫・春山清純・柴崎雅子共訳)
作品社、2001、本体¥2,800
<パラケルスス>
- パラケルスス
『パラケルスス 自然の光』J.ヤコビ編、大橋博司訳、人文書院、1984
『奇蹟の医書』大槻真一郎訳、工作舎、1980
- 大橋博司
『パラケルススの生涯と思想』思索社、1988
- 小川政修
『パラツェルズス傳』築地書店、1944
- コイレ、A.
『パラケルススとその周辺』鶴岡賀雄訳、風の薔薇、1987
- ゴルトアンマー、K.
『パラケルスス:自然と啓示』柴田健策・榎本真吉訳、みすず書房、 1986
- 種村季弘
『パラケルススの世界』青土社、1979
- ユング、C.G.
『パラケルスス論』榎木真吉訳、みすず書房、1992、2535円
<日本の錬金術>
- 松田寿男
『丹生の研究―歴史地理学から見た日本の水銀』早稲田大学出版部、1970
- 松田寿男
『古代の朱』学生社、1975
- 市毛勲
『朱の考古学―日本古代朱の史的研究』雄山閣
- 佐藤任
『空海と錬金術:金属史観による考察』東京書籍、1991
- 佐藤任
『密教と錬金術』勁草書房、1983
- 佐藤任
『空海のミステリー : 真言密教のヴェールを剥ぐ 』出帆新社, 1998
<中国の錬金術>
- セビン、N.
『中国の錬金術と医術』中山茂・牛山輝代訳、思索社、1985
- ユング、C.G.+R.ヴィルヘルム
『黄金の華の秘密』湯浅泰雄・定方昭夫訳、人文書院、1980
- 近藤真澄
『東洋錬金術』内田老鶴圃、1929
- マスペロ、アンリ
『道教』平凡社東洋文庫、1987
<論文>
- 柴田有
「初期錬金術の歴史と思想」『講座科学史 I 西洋科学史の位相』(培風館、1989)45-82頁。
- デイブス、A.G.
「錬金術」『知のマトリクス』(平凡社、1987)54-83頁。
- ニーダム、ジョセフ
「東洋と西洋の連続―アルケミーと化学にみる―」『思想』1972年1月号、120-136頁。
- 佐藤任
「仏教と科学―空海の密教と科学」『講座科学史4 日本科学史の射程』(培風館、1989)41-60頁
- 山田慶兒
「中世の自然観」『中国中世科学技術史の研究』(藪内清編、角川書店、1963)55-110頁。
- 吉田光邦
「中世の化学と仙術」『中国中世科学技術史の研究』(藪内清編、角川書店、1963)199-258頁。
- 村上嘉室
「錬金術」『道教(I)』(平川出版社)所収
<雑誌『化学史研究』掲載論考>
- (講演レジメ)大沢真澄「ブリューゲルの『錬金術師』について」第8号(1978年)p.40
- (講演レジメ)安江政一 「中世ヨーロッパにおける薬局技術の化学史的意義 」1983年第3号(第24号)p.XI
- (講演レジメ)赤平清蔵「ロバート・ボイル『懐疑的な化学者』の第2版(1680年) について」1987年第3号(第40号)p.138
- (講演レジメ)川崎 勝「ピーター・ショウとシュタール化学のイギリスへの導入」1987年第3号(第40号)p.139
- 安江政一「アルケミー、ファルマシー、錬金術および贋金造りの系譜−中世ヨーロッパにおける薬局技術の化学史的意義をめぐって−」1984年第2号(第27号) p.49
- 川崎 勝「シュタール化学の原像 −18世紀化学の一つの出発点−」1988年第3号(第44号)p.119
- 吉本秀之「初期ボイルの化学 ―ヘルモント主義の位相と種子原理―」第19巻(1992): 233-246
- 三浦伸夫「アラビア錬金術史の研究動向」第24巻(1997): 193-204
- (書評)吉本秀之「Piyo Rattansi and Antonio Clericuzio(eds.),Alchemy and Chemistry in the 16th and17th Centuries」第22巻(1995): 152-154
- (書評)井山弘幸「Allen G.Debus, The Chemical Philosophy: Paracelsian Science and Medicine in the Sixteenth and Seventeenth Centuries」第27号(1984年): 81-82
- (書評)平井 浩「Claus Priesner & Karin Figala (eds.), Alchemie : Lexikon」
第27巻(2000): 240-242
- (書評)平井 浩「ディーバス『近代錬金術の歴史』」第27巻(2000)第2号, pp.80-82
- (展望)平井浩「中世・近世の化学史研究の動向」『科学史研究』(2001)
最初のページ=
HomePageに戻る。