総合科目「科学技術と社会」 文 献 表2000
1:基礎的で手頃なもの
- ☆村上陽一郎『技術とは何か』NHKブックス、1986、750円。
- 村上陽一郎『科学者とは何か』新潮社、1994、900円。
- ☆村上陽一郎『安全学』青土社、1998、1800円
(村上陽一郎氏の著作全て)
- ☆薬師寺泰蔵『テクノヘゲモニー』中公新書、1989、620円。
- 坂本賢三『先端技術のゆくえ』岩波新書、1987
(坂本賢三氏の著作全て)
- 中山茂『帝国大学の誕生』中公新書、1978、360円。
- 中山茂『科学技術の戦後史』岩波新書、1995、620円。
- 鈴木直次『アメリカ産業社会の盛衰』岩波新書、1995、620円。
- 五十嵐一『摩擦に立つ文明』中公新書、1989、540円。
- エリック・アシュビー『科学革命と大学』中公文庫、1977、280円。
- 河宮信郎『エントロピーと工業社会の選択』海鳴社モナドブックス、1983、
- 槌田敦『資源物理学入門』NHKブックス、1982、700円。
- 鬼頭秀一『自然保護を問いなおす』ちくま新書、1996年5月20日、680円
- 米本昌平『地球環境問題とは何か』岩波新書、1994、620円。
- 米本昌平『先端医療革命』中公新書、1988、500円。
(米本昌平氏の著作全て)
2:基本的なもの
- ☆広重徹『科学の社会史』中公自然選書、1973、1350円。
- 広重徹『近代科学再考』朝日新聞社、1979、
(広重徹の全仕事)
- J・ベン=デビッド『科学の社会学』至誠堂、1974、2400円。
- 古川安『科学の社会史』南窓社、2000、3500円。
- ジョン・ザイマン『社会における科学』上下、草思社、1981、各1500円
- 中山茂『歴史としての学問』中央公論社、1974、
- J・R・ラベッツ『批判的科学』秀潤社、1977、2500円
- 吉岡斉『科学社会学の構想』リブロポート、1986、
- 吉岡斉『テクノトピアをこえて』社会評論社、1982、1700円。
- 吉岡斉『原子力の社会史――その日本的展開』朝日選書、1999、1500円
- 高木仁三郎『科学は変わる:巨大科学への批判』東洋経済新報社、1979、1400円。
- 高木仁三郎『市民科学者として生きる』岩波新書、1999
(高木仁三郎氏の著作全て)
- J・ギャンペル『中世の産業革命』岩波書店、1978、2200円。
- リン・ホワイト、Jr. 『中世の技術と社会変動』思索社、1985、2500円
- ☆トーマス・クーン『科学革命の構造』みすず書房、1971、1500円
- フリードリッヒ・キトラー『グラフォモン・フィルム・タイプライター』石光泰夫・
石光輝子訳、筑摩書房、1999
- ノルベルト・ボルツ&ヴィレム・ファン・レイイェン『ベンヤミンの現在』
岡部仁訳、法政大学出版局、2000、2000円
(キトラーとボルツの全著作)
- 水越伸 『メディアの生成:アメリカラジオの動態史』同文館、1993、3200円
- 吉見俊哉『「声」の資本主義:電話、ラジオ、蓄音機の社会史』講談社、1995、
1500円。
- 吉見俊哉・水越伸・若林幹夫『メディアとしての電話』弘文堂、1992
- ☆マイケル・ギボンズ『現代社会と知の創造:モード論とは何か』小林信一監訳、
丸善ライブラリー、 1997、740円
- S.J.グールド『個体発生と系統発生』工作舎、1987。
(S.J.グールドの著作すべて)
- S.J.グールド『人間の測りまちがい』河出書房新社、1989
- 小松美彦『死は共鳴する』勁草書房、1996、3090円
3:その他
- 科学技術白書
- 通信白書
http://www.mpt.go.jp/policyreports/japanese/papers/
- 坂村健『痛快! コンピュータ学』集英社、1999
- 金森修『サイエンス・ウォーズ』東京大学出版局、2000
- アラン・ソーカル+ジャン・ブルクモン 『「知」の欺瞞:ポストモダン思想における
科学の濫用』田崎晴明・大野克嗣・堀茂樹訳、岩波書店、2000
- ウンベルト・マトゥーラ+フランシスコ・バレーラ『知恵の樹』朝日出版、1987
- 荒俣宏『世界大博物図鑑』1〜5巻、平凡社、1991
- R.マリー・シェーファー『世界の調律』平凡社、1986
- M.マクルーハン『メディア論』みすず書房、1987
-
最初のページ=
HomePageに戻る。