2002年度
 
 芥川賞(1993年『石の来歴』)作家 奥泉光氏特別講演会2003年1月23日
 
    奥泉氏による詩の朗読とフルートの演奏という豪華なおまけが付きました。
 
 シンポジウム「越境のアポリア―反グローバリズムの可能性」2003年1月30日
 
    沼野充義(東京大学)、小谷真里(批評家)、野谷文昭(立教大学)、亀山郁夫
 
2001年度
 
 シンポジウム  「戦争と文化のグローバリゼーション」2002年1月15日
 
    「日露戦争100年――日本にとっての<野蛮>と<文明>」 高橋世織
 
    「<越境>と想像力」亀山郁夫
 
    「ゲリラとグローバリゼーション」 野谷文昭
 
    「ハイパーテロリズム」 小谷真理
 
 すが秀美氏特別講演「<戦争>の表象をめぐって――1968年と現在」1月22日
 
2000年度
 
 公開シンポジウム「迷路と無限―海にとけるトポス―」2000年11月18日
 
    鈴木了二(建築家)・小林康夫(東京大学大学院教授)松浦寿夫・和田忠彦
 
1999年度
 
 東京外国語大学独立百周年記念特別講演会
 
    「テクノロジーと建築」1999年10月7日 飯島洋一
 
    「筆触のマテリアリスム」10月13日 松浦寿夫
 
    「現代詩-その自由とエロス」10月21日 松浦寿輝
 
    「現代芸術と庭の思想」10月27日 小林康夫
 
    「トランス・カルチュラル・アドヴェンチャー」10月28日 池田理代子
 
1998年度
 
 中沢新一氏特別講演会 1998年4月16日
 
 「ショスタコヴィッチ弦楽4重奏団」特別演奏会 同上
 
 四方田犬彦氏特別講演会 「メロドラマの論理」1998年11月5日
 
1996年度
 
 メディアアーティスト前林 明次氏 特別パフォーマンス 1996年7月9日
 
 これまでに授業を担当してくれた方々(身分は、そのときのもの)
 
    谷川道子教授(本学)、八木久美子助教授(本学)、樫尾直樹氏(元本学)
 
    細川周平氏(東京工業大学助教授)、伊藤俊治氏(多摩美術大学教授)
 
    後藤武氏(慶応大学講師)、松浦寿輝氏(東京大学助教授)、
 
    西谷修氏(当時明治学院大学教授、現在本学大学院教授)、
 
    鴻英良氏(演劇評論家)