授業の目標
グローバル化時代における≪表象文化≫の意味について理解を深める。
教材・参考書等 とくになし。
成績評価の方法
学年末に行われる定期試験またはレポートにより行う。
受講上の注意 とくになし。
授業の内容・計画
グローバル化時代における表象とは何か? 表象はどのようにして地域や国家を越境し、新しい次元の表象を獲得できるのか? 9.11 事件の表象的意味を軸に、芸術、文化、建築などのさまざまなジャンルを通して、グローバリゼーションの意味の多様性を考える。講師としては主として現在日本の諸文化シーンの第一線で活躍する方々を招く。
現在予定されているのは、以下の講師である。
小谷真理(SF評論)、野谷文昭(立教大学教授)、高橋世織(早稲田大学)、
南泰裕(慶応大学)、吉本秀之(本学助教授)、亀山郁夫(本学教授)
進行表(講師分担表)
4/11 the 1st introduction 年間スケジュールの説明
4/18 亀山郁夫教授(本学)
4/25 亀山郁夫教授(本学)
5/2 亀山郁夫教授(本学)
5/9 高橋世織氏
5/16 高橋世織氏
5/23 高橋世織氏
5/30 吉本秀之助教授(本学)
6/6 吉本秀之助教授(本学)
6/13 吉本秀之助教授(本学)
6/20 吉本秀之助教授(本学)
6/27 予備日
7/4 南泰裕氏
7/11 南泰裕氏
7/18 南泰裕氏
10/3 野谷文昭氏
10/10 野谷文昭氏
<10/17 両外語戦>
10/24 野谷文昭氏
10/31 小谷真理氏
11/7 小谷真理氏
11/14 小谷真理氏
11/28 <鋭意交渉中>
12/5 <鋭意交渉中>
12/12 <鋭意交渉中>
12/19 <予備日>
1/16 亀山・吉本
1/23 亀山・吉本
1/30 亀山・吉本
2/6 the last 試験日
BR>
Last updated 24 April 2002
Back to
HomePage = Entrance