授業科目名:科学思想史
講義題目:科学思想史演習
曜日/時間:木曜日/4時限

授業の目標・計画・内容等
 昨年から続けて、今年も近代における視覚の問題を扱います。
 ルネサンスにおける遠近法の出現、カメラ・オブスクラの発明からはじまり、19世紀における写真術と映画の発明、そして20世紀における様々な複製技の問題を追いかけていきます。
   このゼミへの参加希望者は、
   *、ヴァルター・ベンヤミン『ボードレール他五篇』野村修編訳、岩波文庫、     1994、620円
   に収載されている「複製技術の時代における芸術作品」という論文をあら    かじめ読んでおくこと。
   複製技術の問題は、メディアの問題と密接に関係します。メディアの問題も視野に収めて、特に科学技術の観点から「近代における視覚の問題」を探究していきます。
    なお、参考文献等より詳しくは、私のホームページをご覧下さい。
http://www.t3.rim.or.jp/~h2ysmt/

教材・参考書
授業開始後配布
成績評価の方法
セミナーでの発表とターム・ペイパー(レポート)
受講上の注意
なお、演習は演習です。進行表は私が用意しますが、諸君の発表とディスカッションが一回一回の授業を作り上げます。座って聞いていればよい(居眠りしてもよい?)講義形態の授業とは全く異なりますので、あらかじめ、そのつもりで。