1999年度岩手大学集中講義 フランス中世文化誌

 

授業成果へ戻る


予定
 1.フランス語の成立
(17)
 2.恋愛の類型論(18)
 3.中世のトポス(1月9日)
 4.食卓の風景(110)

1.フランス語の成立

参考文献
1. B. セルキリーニ,『フランス語の誕生』,三宅・瀬戸訳,白水社,1995.
2. P.
リカード,『フランス語史を学ぶ人のために』,伊藤・高橋訳,世界思想社,1995
3. Michel Banniard, Du latin aux langues romanes, Nathan, Universite,1997.


言語外現実と言語
BCV世紀末 ケルト族によるガリア支配
BC121 Gallia Narbonensis 成立
BC58-51 カエサルのガリア討伐
BC27-AD14 アウグストゥスの治世
ガリア4属州編成
Gallia Narbonensis (元老院直轄統治)
Gallia Lugdunensis, Gallia Belgica, Aquitania (
皇帝の管理)
ロ−マ退廃 Gaius (在位 37-41), Nero (在位 54-68)
Claudius (
在位 41-54, Lyon出身, 48年に元老院にガリア貴族を許可)
五賢帝の時代 (98-180)
ゲルマン民族移動とキリスト教
260? フランク族による Toul (Nancy近郊)占領
313 コンスタンティヌス帝がキリスト教に改宗
340? ブラバント(Brabant)にフランク族南下
358 ユリアヌス帝がフランク族を撃破.Tournai 付近に居住許可
380 テオドシウス帝によるキリスト教公認
メロヴィング王朝
440? フランク族がソム河(Somme)以北を掌握
481 クロヴィス(Clovis)によるメロヴィング朝成立
486? Soissons の戦いでロ−マ軍を撃破
495/498? クロヴィスの改宗

キリスト教の浸透
Lyon で死去した(493) Ursus の墓碑(白鳩とカンタロスからブドウの葉飾り)
HOC TVMVLORE QVIESCIT / BONE MEMORIAE VRSVS / QVI VIXIT IN PACE ANNVS / ... P.C.ANASTASI ET RVFIX ...

507 Vouille の戦いで西ゴ−トを撃破

561 Clotaire I世の死後の分割統治
アウストラシア
(Austrasie) et Auvergne (Sigebert I), ネウストリア(Neustrie) et Aquitaine (Caribert), Bourgondie (Gontran)。内乱は 613年の Clotaire II即位まで続き、この間に地方性(Neustrie, Austrasie, Burgondie)が出現。
スクリプトリアによるメロヴィング芸術の開花

629-639 Dagobert王によるSaint-Denis教会の創設

ガリアのラテン語
メロヴィング王朝以前

母音
1. 短いiと長い の混同 : habire = habere, requiiscit = requiescit
2.
短いuと長い ヌ の混同 : amure = amore, volomtate = voluntate
3.
上の変化は強勢位置でも無強勢位置でも同じ

子音
1. iscripta のような母音添加は稀 (現仏 esprit < spiritus)
2. b - v
の混同 (Silbanus) はほとんど見られない (cupa > cuba > 現仏 cuve)
3.
語末の -t をよく保存 (cf. 現仏 dit-il)
4.
母音間の無声子音は有声化していない (vita > vida > 現仏 vie)

形態
1. 第4曲用名詞の消滅 iusso = iussu
2.
特にキリスト教の碑文で annus = annos, mensis = menses
3.
女性複数形 -as (= -ae) は稀で,メロヴィング朝にならないと見られない

統辞 特に特徴はない
 
通時言語学的証拠

音声変化
LPC(latin parle classique) (BC II-AD III); LPT1(latin parle tardif) (IV-VII); LPT2/ protoroman (VII-IX);ロマンス語への進化に決定的な重要な時期は 650-750(Banniard)

母音
LPC: e () // () > LPT: e () // e (超長) > LPT: ie // e 狭超長
LPC: o () // o () > LPT: o () // o 狭い(超長) > LPT: uo // e 狭超長
(二重母音化は中・南部イタリア、北仏語で開音節のみで起きた)
 北ガリア特有の二重母音化(メロヴィンガ王朝期の二重母音化)
  
LPC       LPT1      LPT2
  è // e:, o // o: > ie // e, uo // o > ie // ei, uo // ou
  pede // te:la // flo:r > ... > afr. pie // teile, buef // fleur (現仏 pied, toile, boeuf, fleur)

形態変化
第2曲用名詞 男性単数形
ラテン語     
III-IV世紀   VIII世紀前半    古フランス語
1 - 主格(servus)  主格(servos)  主格(servos)    制辞格(cas-sujet) (serfs)
2 -
対格(servum)  対格(servo)   対格(servo)     被制辞格(直接)(serf)
3 -
属格(servi)   統合格(servi)  統合格(servo)    被制辞格(cas-regime)
           de servo   (直接 serf・間接 de serf
4 - 与格(servo)   統合格(servo)  統合格(servo)    被制辞格
           
ad servo   (直接 serf・間接 a serf
5 - 奪格(servo)   奪格(servo)   統合格((cum)servo) 被制辞格
           
apud servo  (直接 φ・間接 avec serf

冠詞の登場
Et ipsa cuppa frangant la tota, ad illo botiliario frangant lo cabo, 「その杯が全部割られるように、その酌持ちの頭が割られるように」 (サリカ法典のパロディ−)

迂言的未来形
(habere + 不定法)
et ille respondebat: "non dabo"; Iustinianus dicebat: "daras".(Fredegar. 85.27, VIIe
)
Timeo quod Ardulfus rex noster cito regnum perdere habeat.(Alcuin, Epi., I.25, 797)
Ardulfus王はすぐに我らの王国を失うのではないか」

統合的受動態から分析的受動態へ
Qualiter ... ipsa aelemosina fiat facta et infra triginta noctis impleta esse debeant. (Capitulare Generale, 783)(cf. 古典ラテン語 est facta, impletur)

他の分析的傾向
比較
calamus gladio fortior cf. est plus fort que
完了
(fidem) quam habent spectatam iam et cognitam (Cicero)

書かれ始めたフランス語
カロリング王朝とアウストラシア
(Austrasie)の優位
737-743 Neustrieの空位→ Austrasie の優位
 アウストラシア(フランス東部・北部、ベルギー、オランダ、ドイツの中南部を含む)
 ネウストリア(パリ盆地、北海とムーズ河とロワール河の間の地域を中心とする)

751.11 Pepinのク−デタ(カロリング朝成立)
 メロヴィング朝最後の王
Childeric IIIを廃位。彼は剃髪して修道院に入り、そこで死去
 フランク帝国の中心は東部のムーズ河とライン河地域に移行した
 世界語としてのラテン語
(global Latin)の性格
 超地域的
(Alcuin, Bonifatius)
 権威的・規範的(法律と宗教の言語、Formulae Marculfi, Formulae Andecavenses)
 超時間的(古典ラテン語の教養)
 社会階層の壁
  教養人の教養ラテン語と民衆のガロ・ロマン語の間に決定的な溝
 縦のコミュニケーションの危機
 教会関係者(教養ラテン語、ガロ・ロマン語、場合により古高ドイツ語)
 宮廷関係者(古高ドイツ語、場合により教養ラテン語)
  ただし教会関係者の多くは宮廷関係者と深く関係する(聖者伝の証拠)
 文字を読めない大衆(ガロ・ロマン語)

口頭コミュニケーションの諸問題
 1.民衆への配慮
 『パルドゥルフス伝
(Vita Pardulfi)(8世紀にGueret (Creuse)修道院で作成): 9. (...) in vetusta arbore bolidos <var.: boletos>, quos vulgui <var: vulgo> lemigas vocant, adherentes repperit (...) [FEW sant. lemege, ang. limouge]
 2.文字伝統の崩壊
 『ライヘナウの難語注解
(Glose de Reichenau)
 
caseum : formaticum 現仏 fromage, scabrones : wapces (288) 現仏 guepe
 curiosus : qui multum cupit scire (205) 古仏qui moult desire
 migrare : de loco in locum ire (982) 現仏aller de lieu en lieu
 singulariter : solamente (1561) 現仏 seulement
 『グレゴリウス伝(Vita Gregorii)』の逸話
 3.記憶による歪み
 
Form. And. 54(23, 17-18) Lex filicitatis... adsenti, et lex Romana edocit, et consuetudo pagi consentit, et principalis postestas non prohibet, ut...
 Ibid. 58(24, 34-35) Lex Romana etdocet, consuetudo pacem consentit, et regalis potestis non proibit, ut...

カール大帝の言語政策
768-814 カ−ル大帝(Charlemagne)の治世
781年 パヴィアでアルクインとの運命的な出会い

アルクインの言語改革
1.句読点法の改革
2.綴り字発音
Verba sint passim et aequabiliter leniter et clare pronuntiata, ut suis quaeque litterae sonis enuntientur. (De art. rhet. 546)
Curandum etiam ne ultimae syllabae intercidant. (De art. rhet. 441)
聖職者の混乱。教養ラテン語と普段用いているガロ・ロマン語との違いを意識化させる結果となった

789 一般訓令(Admonitio generalis)
 民衆教化の方針
 全ての司教区と修道院に詩篇、文法、歌謡の勉強を義務化。司祭による説教を監視
794 アーヘンに王宮の建設開始
 フランクフルト教会会議
 3つの言語(ヘブライ語、ギリシア語、ラテン語)以外のあらゆる言語で神に祈りを
 捧げることを許可
790年頃 ソワソンの詩篇集
 
Adriano sumo pontifice & universale papae uita
 Redemptor mundi tu lo iuua       tu lo juva「汝(神よ)彼を助けたまえ」
 
Sce p&re, tu lo iuua
 ut alisu scos quales uolueris
8世紀後半 サリカ法典(Pactus Legis Salicae)のパロディー(→冠詞の登場)
80012月 カール大帝のローマ皇帝戴冠
802 アーヘン教会会議
 民衆が文書を読むだけでは十分でなく、その内容を理解することが必要であり、そのためには全ての人に対して現地語で翻訳する
(tradere)ことが重要である
810以降 フルダ修道院がゲルマン語の翻訳センターとなる
813 トゥ−ルの公会議 (Concile de Tours)
Et ut easdem omelias quisque aperte transferre studeat in rusticam Romanam linguam aut Thiotiscam, quo facilius cuncti possint intelligere quae dicuntur.(MCH, Concilia, t.2)
ところが同じ頃に開かれた値n方会議では Mainz (信徒が理解できる言語,つまりドイツ語で), Reims (secundum proprietatem linguae), Chalon-sur-Saone, Arles 特に注記なし
 3つの異なる言語の明確な意識化(異言語間の翻訳
transferre)
 教養ラテン語(romana lingua polita)
 文字を知らない民衆のガロ・ロマン語(romana lingua rustica)
 古高ドイツ語(lingua thiotisca)

839 ヴォルムス(Worms)の贈与
840.6.20 ルイ敬虔王(Louis le Pieux)の死去
   三人の息子ロテール
(Lothaire)、ルイ(Louis)、シャルル(Charles)
841.6
   フォントノワの戦い(Lothaireの攻撃をLouisCharlesの連合軍が撃破)
842.2   『ストラスブ−ルの誓約(Serments de Strasbourg)
長男の
Lothaireに対して,次男 Louis le Germanique と末子のCharles le Chauve が共同戦線を誓う
  カロリング王家の公式記録ではなく、私的な記録としてニタール
(Nithard)が記録
  古フランス語と古高ドイツ語を2つの国家言語として象徴的に記録
デーン人の来襲とネウストリアの巻き返し
843.6 ナントで大聖堂が攻撃
856年以降 デーン人によるネウトリアの破壊が激化
881  ネウストリア王ルイ3世(在位 879-882)がソクールの戦い(Saucourt)でデーン人
  を撃退
  古高ドイツ語による『ルードヴィッヒの歌
(Ludwigslied)
  『聖女ウーラリの続唱
(Sequence de Sainte Eulalie)』がサンタマン修道院
  
(Saint-Amand)で作成された同じ写本に筆写
  『ヨナについての説教
(Sermon sur Jonas)』(十世紀中頃)
 
(...) preiest li que de cest pagano nos liberat chi tant mala nos habuit fait (212-213)
 我々に多くの悪行を行ったあの異教徒から我々を解放してくださるように彼に祈る
 
(..) <ut protegat nos> de paganis e de mal christianis (214)
 異教徒と悪しきキリスト教徒から我々を保護してくれるように

2.恋愛の類型論

参考文献
1. A. カペルラーヌス, 『宮廷風恋愛について』, 瀬谷訳, 南雲堂, 1993.2. P. Y. バデル, 『フランス中世の文学生活』,
  原野訳
, 白水社, 1993.
3. G.
デュビー, 『ヨーロッパの中世―芸術と社会』, 池田・杉崎訳, 藤原書店, 1995.
4. J.
ブムケ,『中世の騎士文化』, 平尾他訳, 白水社, 1995.
5.
沓掛良彦, 『トルバドゥール恋愛詩選』, 平凡社, 1996.

騎士階級と貴族
 領民=領主支配権に服する。下級戦士
(miles)=領主支配権を免れる
 貴族
(nobiles)は下級戦士に対する上層部のための呼び名

De amore 愛について』(アンドレアス・カペラーヌス, 12世紀末)
 第1巻 恋愛の手引き(第1章―第12章)
 第2巻 愛は如何にして持続しうるか(第1章―第8章)
 第3巻 恋愛の否定について
 愛は如何にして獲得しうるか(第1巻、第6章)
 「人は禁じられたものこそ得ようと奮起し、与えられるものをいっそう欲する」

 愛の4つの段階
  
(1) 愛の希望を与える、(2) キスを交わす、 (3) 抱擁する、
  
(4) 自己のすべてを捧げることによる愛の成就
 身分の差
 平民の男と大貴族の女性の対話
 女「
(...)あなたがいかなる美徳に飾られていようとも、ことさら階級が2つも下の平民出の男など、とても愛する気持ちにはなれません」
 結婚と恋愛
 「夫婦の間には真の愛が占める余地はあるか否か。」シャンパーニュ伯爵夫人の返答、「夫婦の間には真の愛はその力を及ぼしえない。愛人たちは何ら必要に迫られずあらゆることを自由に分かち合うことが許されますが、夫婦はお互いの欲望に応ずべき義務がある」
 肉体と精神の解放→ 夫婦の外に愛を求める
 結婚の権威の失墜→ 教会権威が及ばぬ貴族階級。
 
恋愛の類型論

1.至純の愛
(fine amor)

 苦悩と喜びを交互に味わいつつ近寄りがたい高貴な貴婦人を愛し、人格を向上させる。(トルバドゥールの歌)
 幾つかの美徳・・・雅びぶり(クルトワジー)、節度、若さ

 
QUAN VEI LA LAUSETA MOVER... 雲雀が陽の光に向かって (P. Bec)
 (Bernartz de Ventadorn ベルナルト・デ・ヴェンタドルン)

 Quand vei la lauseta mover / De joi sas alas contra'l rai, /
 Que s'oblid' e's laissa cazer / Per la doussor qu'al cor li vai, /
 Ailas ! quals enveja m'en ve / De cui qu'eu veja jauzion ! /
 Meravilhas ai, quar desse / Lo cors de dezirier no'm fon.
 雲雀が陽の光に向かって/悦びにあふれて羽ばたき舞いあがり/
 心に満ちてくる甘やかな思いゆえに/我を忘れて落ちくるのを目にするとき/
 ああ、恋の歓喜に浸っている人が/なんとこの身には羨ましいことか。/
 愛への渇きゆえにわが胸が破れるのが/我ながら不思議でならぬ。

 
Ailas ! tan cujava saber / D'amor, e tant petit en sai ! /
 Quar eu d'amar no'm posc tener / Celeis don ja pro non aurai ; /
 Tout m'a mon cor, e tout m'a se / E mi mezeis e tot lo mon ; /
 E quan si'm tolc, no'm laisset re / Mas dezirier e cor volon. (...)
 ああ、愛を値mっているつもりでいたが/なんとわずかしか知らなかったことか!/
 愛しても報いられることのない女性を/愛さずにはいられないのだから。/
 あの女性は私の心を、私を、/彼女自身を、この世の全てを/
 私から奪い去ってしい、残されたのは/愛の渇きと憧れの心だけ。(・・・)

 
Pos ab mi dons no'm pot valer / Precs ni merces ni'l dreitz qu'eu ai, /
 Ni a leis no ven a plazer / Qu'eu l'am, jamais no lo'i dirai. /
 Aissi'm part d'amor e'm recre : / Mort m'a per e mort li respon, /
 E vau m'en, pos ilh no'm rete, / Caitius en eissilh, no sai on.
 主君と仰ぐ方に懇願しても慈悲を請うても、/私の権利をしても何の役にも立たぬ/
 あの方を愛することが御心に適わないのなら、/それをもう口には出すまい/
 さればあの方のもとを去り、想いを断ち切ろう、/死ねとの仰せに死で応えよう。/
 引き留めてくれぬからは立ち去ろう、/哀れ、どことも知れぬ流浪の旅に出る。/

 
Tristans, ges non auretz de me, / Qu'eu m'en vau caitius, no sai on : /
 De chantar me gic e'm recre, / E de joi e d'amor m'escon.
 トリスタンよ、もう私から何も受け取ることはない、/哀れ、どことも知れず流浪する。/
 歌を作ることはもうするまい、もうやめだ、/悦びからも愛からもこの身を隠すのだ。

 
A CHANTAR M'ER DE SO QU'IEU NO VOLRIA, (A. Jeanroy )
 気にそまぬことを歌わねばならない(La Comtesse de Dia ディア伯爵夫人)

 A chantar m'er de so qu'ieu no volria, / Tan me rancur de lui cui sui amia /
 Car eu l'am mais que nuilla ren que sia ; / Val lui no.m val merces ni cortesia, /
 Ni ma beltatz, ni mos pretz, ni mos sens, / C'atressi.m sui enganad'e trahia /
 Cum degr'esser s'ieu fos desavinens. (...)
 気にそまぬことを歌わねばならぬ、/恋人へのこの怨みはさほどに深い。/
 何にもましてあの方を愛しているのに、/慈悲も雅びもあの方の眼に入らない、/
 私の美貌も値打ちも理性も、/なぜなら私は欺かれ裏切られたのだ、/
 醜い女ででもあるかのような仕打ちを受けて。/(・・・)

 
Merauill me cum vostre cors s'orguoilla, / Amics, vas me, per q'ai razon qe.m duoilla ;/
 Non es ges dreitz c'autr'amors vos mi tuoilla / Per nuilla ren qe.us diga ni.us acuoilla;/
 E membre vos cals fo.l comensamens / De nostr'amor, ia Dompnidieus non vuoilla /
 Q'en ma colpa sia.l departimens ! (...)
 お心の傲慢さが私には驚きです、/愛しい方、私が悲嘆にくれるのはそのためです。/
 他の愛が私からあなたを奪うのは道義に背く、/その女性が何を言おうと許そうと。/
 思い出して欲しい、愛の始まりがどんなだったか/神が望み給いませんように/
 別れるのが私の落度によることを。/(・・・)

 
Valer mi deu mos pretz e mos paratges / E ma beutatz e plus mos fis coratges, /
 Per q'ieu vos mand lai on es vostr'estatges / Esta chansson que me sia messatges : /
 E voill saber, la mieus bels amics gens, / Per que vos m'ets tant fers ni tant salvatges,/
 Non sai si s'es orguoills o mals talens.
 私の値打ち、血筋/私の美貌と誠実な心を認めてくださらねばなりません。/
 想いを伝える使者として/それゆえお住いにこの歌を送ります。/
 麗しく高貴なお方、知りたいのです、/なぜこれほど無情でつれないのかを。/
 傲慢のせいなのか、悪意によるものなのか分かりません。/

 
Mas aitan plus vos diga lo messages / Q'en trop d'orguoill ant gran dan maintas gens.
 しかし使者なる歌が告げてくれるように/度の過ぎた傲慢は多くの人に仇をなすと。

2.妖精・魔法の愛

 『
Guigemar ギジュマール』 (Marie de France マリ・ド・フランス, 12世紀後半) (Warnke)

 
Ki de bone matire traite, / mult li peise, se bien n'est faite.
 Oez, seignur, que dit Marie, / ki en sun tens pas ne s'oblie.
 Celui deivent la genz loer, / ki en bien fait de sei parler.
 Mais quant il a en un pais / hume ne femme de grant pris,
 cil ki de sunt bien unt envie / sovent en dient vileinie.
 Sun pris li vuelent abaissier : / pur ceo comencent le mestier
 del malvais chien coart, felun, / ki mort la gent par traisun.
 Nel vueil mie pur ceo laissier, / se jangleur u losengier
 le me vuelent a mal turner ; / ceo est lur dreiz de mesparler. (v.1-18)
 よい題材を取り扱っても、/うまく物語できねば、心苦しいことである。
 世にあるかぎり務めを怠らぬ、/マリーの語りをお聞きください。
 人のフ口の端にのぼり評判をとる人は、/賞讃を集めてしかるべきだが、
 ある国に名声を博する人物がいる時は、/男でも女でも
 その才能をうらやむ者たちが、/しきりと卑劣な中傷をおこない、
 その名声をおとしめようとする。/そして裏切って主人に咬みつく
 卑怯で悪賢い性悪の犬のごとき、/なりわいを事とするものだ。
 しかし私は仕事を怠りはすまい。/嫉妬深く口の悪い者たちが、
 私の仕事に難癖をつけようとしても、/悪口をいうのは彼らの勝手なのだ。

 
Les contes que jo sai verais, / dunt li Bretun unt fait les lais,
 vos conterai assez briefment. / El chief de cest comencement
 sulunc la letre e l'escriture / vos mosterrai une aventure,
 ki en Bretaigne la Menur / avint al tens ancienur. (v.19-26)
 ブルトン人が着想を得てレーを作った、/確かに真実である物語をいくつか、
 これから皆さまに簡単にお話しましょう。/まずは最初にあたって、
 文字に書き残されたところにしたがい、/ブルターニュの地に、
 はるか昔の時代に起こった、/ある冒険の話をすることにしよう。

 レオン領主の息子ギジュマールは並びなく美しい子であった。騎士に叙任され武勲をたてるが、ただ一つの欠点があった。彼は恋に心を動かされない。多くの女性が求愛したが無駄であった。

 
De tant i out mespris nature / que unc de nule amur n'out cure. (v.57-58)
 自然の女神は過ちを犯した。/彼は恋に心を動かさなかったのである。

 ある狩りの最中、白い牝鹿を射た矢が跳ね返りギジュマールは負傷する。

 
La bisse, ki nafree esteit, / anguissuse ert, si se plaigneit.
 Apres parla en itel guise : / 'Oi, lasse ! Jo sui ocise !
 E tu, vassal, ki m'as nafree, / tels seit la tue destinee :
 ja mais n'aies tu medecine ! / Ne par herbe ne par racine,
 ne par mire ne par poisun / n'avras tu ja mes garisun
 de la plaie qu'as en la quisse, (...) (v.103-112)
 傷を負った牝鹿は、/悶え苦しみ、うめき声を上げ、
 そして次のように喋りだした、/「ああ、無念!私は死ぬ!
 だが私を傷つけた若者よ、/お前の運命も同じであるがよい。
 お前は決して薬を得られない。/いかなる薬草や根によっても、
 いかなる医者や飲み薬によっても、/腿に受けたその傷から、
 お前は決して癒されまい。(・・・)

3.宮廷風恋愛

 伝統的なモラルと折り合いをつけて、社会的規範やキリスト教が課す要求を遵守する。

Le Chevalier de la charrete 荷車の騎士』
(Chretien de Troyes クレチアン・ド・トロワ, 12世紀後半) (Ch. MelaMs.BN.fr.794)

 
Puisque ma dame de Chanpaigne / Vialt que romans a feire anpraigne,
 Je l'anprendrai molt volentiers / Come cil qui est suens antiers
 De quanqu'il puet el monde feire / Sanz rien de losange avant treire. (v.1-6)
 私に物語に取りかかれとの/シャンパーニュ伯家の奥方のご意向、
 あの方に身を捧げる者として/誠意をもって喜んで励みたい
 この世でなしうることは全て、/あらかじめ褒美を期待するようなことなしに。

 
Del Chevalier de la charrete / Comance Crestiens son livre,
 Matiere et san li done et livre / La contesse et il s'antremet
 De panser, que gueres n'i met / Fors sa painne et s'antancion, (v.24-29)
 ここに私クレチアンは/『荷車の騎士』について物語るのであるが、
 主題と構想をお示しくだされたのは、/伯夫人であり、
 私は思案に取り組み、/努力と集中するばかりである

中心思想
(san)

 
Molt est qui ainme obeissanz, / Et molt fet tost et volentiers,
 La ou il est amis antiers, / Ce qu'a s'amie doie plaire. (v.3798-3801)
 愛する者は従順なもの、/彼(=Lancelot)は完全なる恋人として、
 すぐに進んで/意中の恋人が気に入ることを実行した。

 
Einz est amors et corteisie / Quanqu'an puet feire por s'amie. (v.4359-60)
 それどころか意中の恋人のためにすることは何ごとであれ、/愛であり雅びなのだ。

 キリスト昇天祭の日に、アーサー王はカマロットに廷臣たちを召集する。そこへ騎士が現れ、騎士や奥方や娘たちを捕虜にしたと告げる。近くの森で自分と戦って勝てば、囚人たちは解放すると言う。王妃の救出に二人の騎士、ランスロとゴーヴァンが向かう。

 荷車をひく小人に出会う
 
Fu premiers dit : Quant tu verras / Charrete et tu l'ancontreras,
 Fei croiz sor toi et te sovaigne / De deu, que max ne t'an avaigne
 Li chevaliers a pie, sanz lance, / Apres la charrete s'avance
 Et voit un nain sor les limons / Qui tenoit come charretons
 Une longue verge an sa main, / Et li chevaliers dit au nain :
 <<Nains, fet il, por Deu, car me di / Se tu as veu par ici
 Passer ma dame la reine. >> / Li nains cuiverz de pute orine
 Ne l'en vost noveles conter, / Einz li dist : << Se tu viax monter
 Sor la charrete que je main, / Savoir porras jusqu'a demain
 Que la reine est devenue. >> (v.340-359)
 格言に言う:「荷車を見たり/出会ったりしたら、
 不幸なことにならないように/神様を思い十字を切るとよい。」
 槍をもたず歩きの件の騎士は/荷車について行ったが、
 かじ棒には小人がついていて/一人前の御者らしく
 長い鞭を持っていた。/騎士は小人に声をかけた:
 「小人よ、後生だ、どうかこの道を王妃さまが
 通って行かれたのを見たなら教えてほしい」/生まれ卑しく心邪な小人は
 王妃の消息については語らず、/こう言った:「手前が牽いている
 この荷車にお主が乗る気になったら/王妃がどうなったか、
 明日までには分かろう」
 二人の主人公
 ランスロは感情の人であり、ゴーヴァンは理性の人。
 王妃とランスロ 冷たくする王妃。ランスロ殺害の誤報に王妃は自殺を企て、王妃自殺の誤報にランスロも死のうとする。そして九日目の夜・・・

4.宿命的愛

 社会的な規範や宗教の間の解決不能な葛藤(トリスタンとイズー)
 トリスタンはついに国を出て、フランスのブルターニュで友人の妹、白い手のイズーと結婚する。しかし戦闘で再び毒の剣に傷ついたトリスタンは、友人のカエルダンに真の恋人、金髪のイズーを呼びに行かせる。

 
E li altre Tristan navrez / Par mi la luigne, d'un espe / Ki de venim fu entusche...
(語り)トリスタンは毒の塗られた剣でわき腹に傷を負った。

 
"Senz aie m'estut murir / Car nuls hom ne me put garir
 For seulement reine Isolt / E le puet faire si le volt."
(歌)「助けがなければ死んでしまう、/ただ王妃イズーを除いては
 誰にも僕を治せないのだから。/あの方なら望めばそれができる。

 
Mustrez li le mal que jo ai / Se Deu n'en pense, jo murrai :
 Ne puz pas vivre lungement / A la dolur, al mal que sent.
 僕の苦しみを彼女に見せてくれ。/神様が気にかけねば、死んでしまう:
 長くは生きていられない/こんな苦しみと痛みを感じていては。

 
Vus en merrez ma bele nef / E porterez i duble tref :
 L'un est blanc et le altre neir : Su vus Ysolt poez aver,
 Que venge ma plaie garir, / Del blanc siglez al revenir
 E se vus Ysolt n'amenez, / Del neir sigle idunc siglez".
 美しい舟を海に出して、/帆を二種類立ててください:
 ひとつは白い帆で、もうひとつは黒い帆:/もしイズーに僕の傷を治しに来るよう
 君が彼女を説得できたら、/帰りは白い帆をあげてくれたまえ/
 イズーを連れて来られないのなら/そのときは黒い帆をあげてくれ。」/

 
Tristan tresalt de la novele, / Dit a (sa femme) : "Amie bele,
 Savez pur veir que c'est sa nef ? / Or me dites quel est le tref".
 Co dit (sa femme) : "Jol sai pur veir : / Sachez que le sigle est tut neir"...
(語り)トリスタンは知らせに身震いして/(妻の白い手のイズーに)言う:「お前、/
 確かに彼女の舟だとわかるのかい?/それなら言ってくれ、帆はどうだい。」/
 すると妻が答える。「確かですとも:/いいこと帆はまっ黒よ。」/

 
Ja fis canchonnetes et lais / Mais a ce point toutes les lais,
 Je fais mon daerrain lais, / Amours m'ochist n'est ce biau lais
(歌)今まで歌やレーを作ってきたが、/全てのレーはこの点に行き着く、
 今や私は最後のレーを作る、/この美しいレーの中で<愛の神>が私を殺す。

 
Adieu Yseut, adieu amour, / Ja de vous ne ferai clamour
 Pour bien amer a mort demour, / Je n'ai mais nule autre cremour.
 さようならイズー、さようなら愛しい人/もう貴方のことを嘆くまい/
 <愛の神>が僕を死の館に導いたから/もうなにも恐れはしない。

 
Yseult, amie a dieu soiies, / Chis est Tristans li desvoiies
 Ki de sa mort fust ravoiies / Se par Yseut fust avoiies.
 さようならイズー、/こうしてトリスタンは見捨てられた/
 貴方さえ側にいれば/死も喜びとなっていたろうに。

 
Jamai plus que nus home mortal / Encor aim plus que nus, pour tal
 Sent je de ma mort le portal, / En mort fine le lai mortal.
 死すべき者の中で僕ほど/人を愛した者はいない、
 死の門に近づいた気がする、/死のレーを死の中で終えよう。

 
A vous tous ki passes la voie / Venes, chascuns de vous voie,
 S'il est dolours fors que la moie / Ch'est Tristans ki la mort esmoie.
 汝、その道を通るすべての者よ/見に来るがいい/
 死にゆくトリスタンの苦しみ/以外の苦しみがあるかどうかを。

3.中世のトポス

参考文献
1. 渡邊昌美,『中世の奇蹟と幻想』, 岩波新書, 1989.
2.
『フランス中世文学集 1―3』, 新倉・神沢・天沢訳, 白水社., 1990-1991.
3. J.
ルゴフ, 『中世の夢』, 池上訳, 名古屋大学出版会, 1992.
4.
菊地淑子, 『クレチアン・ド・トロワ 獅子の騎士』, 平凡社, 1994.
5. J.
バルトルシャイティス, 『幻想の中世 T・U』, 西野訳, 平凡社ライブラリー, 1998.

1.果樹園

 『
Le Roman de la Rose薔薇物語』の冒頭
 
(Guillaume de Lorrisギヨーム・ド・ロリス, 13世紀前半) (A. Strubelms.BN fr.12786)

 
Maintes genz cuident qu'en songe / N'ait se fable non et menconge.
 Mais on puet tel songe songier / Qui ne sont mie mencongier, (...) (v.1-4)
 夢で見るのは絵空事や嘘偽りばかり/と言う人がいる。
 けれども偽りどころか、あとになって真実とわかる、/そんな夢を見ることがある。
(...)

 
Car androit moi ai ge creance / Que songe sont senefiance
 Des biens au genz et des anuiz, / Que li plusor songent de nuiz
 Maintes choses covertement / Que l'en voit puis apertement. (v.15-20)
 けれどもわたしとしては、/夢は人々に吉凶を告げ知らせるものだと確信している
 少なからぬ者が夜、/それとわからぬかたちで/
 多くの事どもを夢に見て、/のちにその意味を明確に悟るからだ。

 
Et se nuls ne nule demande / Commant je vueil que li romanz
 Soit apelez que je coumanz, / Ce est li romanz de la rose, (v.34-37)
 だからもし誰かに/わたしの取りかかる物語の名を/
 尋ねられたら、/『薔薇物語』と答えよう。

 季節は五月、歓びに満ちた愛の季節、すべてのものが陽気になるとき、茂みも垣もことごとく新しい葉で身を飾り、
(...)草と青や白やさまざまな色の花、(...)鸚鵡や雲雀も大喜びで楽しんでいる。(...)ある晩わたしは夢を見た。私はせせらぎの方へ進んでいった (...)

 自然との調和
『クレルヴォー修道院地誌』
 果樹園の尽きるところから菜園が始まる。木々に覆われた岸辺で休もうとやってくる病弱な修道士たちの目に、楽しい風景を提供するところでもある。
(...)その泉は私に非難するような口調で、私の渇きをしばしば癒し、手や足さえも洗う水を私に与え、たくさんの親切と慈悲の仕事で私に尽くしていることを、思い起こさせるのである。(...)

2.森林

Le Chevalier au lion獅子の騎士』の冒頭 (クレティアン・ド・トロワ, 12世紀末)
(David F. Hultms BN fr. 1433)

ペンテコステの祝日にアーサー王は宴会を催す。王が途中で席を外し、人々は驚く。王の寝室の外で毒舌家のクーがキャログルナンを非難する。王妃は二人をとりなして、キャログルナンに楽しいお話をするようお願いする。
 キャログルナンが話しはじめた。

 
Il avint, pres a de .vi. ans, / Que je, seus comme paisans,
 Aloie querant aventures, / Armes de toutes armeures
 Si com chevaliers devoit estre ; / Et trouvai un chemin a destre
 Par mi une forest espesse. / Mout y ot voie felenesse,
 De ronses et d'espines plaine ; (...) (v.175-183)
 7年以上も前のことですが、/私は完全に騎士の武装をし、
 しかし農民のようにたったひとりで、/冒険の対象を探しに
 出かけたことがありました。/密林の中の道を
 右に曲がりました。/木イチゴや茨の密生した
 難儀な道が何本もありました。(・・・)

 
A bien pres tout le jour entier, / M'en alai chevauchant ainsi,
 Tant que de la forest issi, / Et che fu en Broceliande.
 De la forest en une lande / Entrai, et vi une breteche
 A demie lieue galesche ; (...) (v.186-192)
 そしてまる一日じゅう/馬に跨って進み、
 ブロセリアンドという名の/森を出ました。
 森から荒野に入ると、/ガリア単位で半里のところに
 小さな櫓が見えました。(・・・)

領主は私が鐙からおりるのを手伝いに来ました。ちょうど宿がほしいと思っていたときなので、馬をおりました。
(...)その夜は大層心地よく泊めてもらったし、馬も私が頼んだ通り、家畜小屋に入れてくれました。夜が明けたとき、親切な主人と彼の愛する令嬢の加護を神に祈って、私は宿を出ました。

 
L'ostel gaires eslongie n'oi / Quant je trouvai en .i. essars
 Tors sauvages et esperars / Qui s'entrecombatoient tuit, (v.276-279)
 林の中の開墾地で/いきり立った、野性の雄牛が/
 決闘しているのを見たのは、/その宿からそう遠くないところでした。

 文明の周辺部としての森
 領主(戦う者
bellatores) 森=領有物、狩場
 農民(働く者
laboratores) 森=食物の採取場
 聖職者(祈る者
oratores) 森=隠者の住処

 
Uns vilains qui resambloit mor, / Grans et hideus a desmesure,
 Issi tres laide creature / Qu'en ne porroit dire de bouche,
 Illuec seoit seur une couche, / Une grant machue en se main. (v.286-291)
 並外れて醜悪で大きな/ムーア人に似た自由農民がひとり、
 言葉でどう形容してよいのか分からない/すなわち醜い生き物が
 手に棍棒をもって、/木の切株に腰をおろしていました。

 
- Je sui, cou vois, uns chevaliers / Qui quier che que trouver ne puis ;
 Asses ai quis et riens ne truis. (v.356-358)
 「つまりその、私は見つけることのできないことを/探している騎士なのだ。
 ずいぶん探したが、まだそれは見つかっていない。」
 すると野人が話しはじめた。

 
Il y a d'autres voies mout. / La fontaine venras qui bout,
 S'est ele plus froide que mabres. / Ombres li fait li plus biaus arbres
 C'onques peust faire Nature. / En tous tans le fueille li dure,
 Qu'il ne le pert pour nul yver. / Et s'i pent .i. bachin de fer
 A une si longue chaaine / Qui dure dusqu'en la fontaine.
 Les la fontaine trouveras / Un perron tel com tu venras,
 Mais je ne te sai dire quel, / Que je n'en vi onques nul tel,
 Et d'autre part une chapele / Petite, mais ele est mout bele.
 S'au bachin veus de l'iaue prendre, / Et desus le perron espandre,
 La venras une tel tempeste, (...) (v.377-395)
 たくさん他の道がある。/大理石よりも冷たい
 水のわき出る泉を見つけるであろう。/自然の女神が作ることのできる
 最も美しい樹が泉に蔭をつくる。/樹には常に葉陰ができ、
 冬でも葉を落とすことがない。/泉までつづく
 長い鎖がつながった/鉄製の盥が樹につるされている。
 泉のそばには後で見るような/階段が見つかるであろう、
 どう言ってよいのか/そのような階段は見たことがない
 小さいがとても美しい/礼拝堂を反対側に見つけるであろう。
 その盥に水を汲んで/階段の上にまいたら
 激しい嵐を見るであろう。

3.海

Voyage de Saint Brendan聖ブランダンの航海』 (Benoitブノワ, 12世紀初頭)

 王族出身のブランダンは気高い理想をめざし、真の名誉を求め、偽りの名誉を捨て、修道院に入る。彼は天国を生前に見たいと考えた。善人が死後にどうなるのか、悪人が入る地獄とはどのようなところなのか。そこで森に住む隠者バランに告白に行く。バランはメルノックの話を語る.バランの勧めでメルノックは航海をして、天国の花が咲く孤島に漕ぎ着いたという。
 修道院長のブランダンは
40日間、毎週3日の断食をして出立の用意をして、十四名の僧と航海にでる。
 聖職者の異郷遍歴
(peregrinatio) 聖コルンバヌス

12世紀の科学復興
 ○ 商業の復活(ロンバルディアとフランドル)
 ○ 都市の勃興(アラビア都市の影響、チュニス、コルドバ、ダマスクス等)
 ○ 知識人の誕生(三身分の変革、ブルジョワの登場)

  シャルトルのベルナール
 「我々は巨人の肩に乗っている小人のようなものである。それゆえに、我々はその巨人たちよりももっと多くのことを見ることができるし、もっと遠くまで見ることもできる。しかしそれは我々自身の眼が鋭いからではなく、また我々自身の背丈が高いからでもなく、まさに我々がその巨人によって高く掲げられているがゆえなのだ。」

4.都市

a.大聖堂 尺度と光(
12,13世紀のあらゆる視覚的な美の源泉)。
b.宮殿
 バビロニアの塔
(『フロワールとブランシュフロール』 12世紀半ば)
 コンスタンティノープルの宮殿(『シャルルマーニュの巡礼』 11世紀半ば-12世紀後半)

5.聖地巡礼

サンチャゴ・デ・コンポステラ巡礼
聖ヤコブ伝
巡礼路の救護所
 「それは聖なる場所、神の家、聖なる巡礼者の安らぎ
(...)。誰でも、このような聖なる所を建てた者は、疑いもなく、神の国を得る。」 (『サンチャゴ巡礼の案内』)

6.幻視

 幻視文学・・・パウロの幻視、聖パトリキウスの煉獄、ゴットシャルクの幻視
 幻視とは他界と地上を結ぶチャンネルであり、これを通して、生者は死者の魂の状態についての啓示を得ることができる。中世人にとって幻視は十分に信じるに値したのである。年代記作家のメルゼブルクのティートマルはこう言っている。「これは夢ではない。真実の幻視なのだ。」
 尊者ピエールは『奇蹟の書』の中で、「われわれが恋い慕うあの世について、われわれの信仰と希望を強める事柄を聞くことは、この世で呻吟しているわれわれにとっての慰めである。」と述べ、夜中にエステリャでサンチャゴ巡礼路を下りていった幽霊の軍隊を見たと語っている。

7.異界(ブルターニュ・ケルトの驚異)

Le Conte du Graal聖杯物語』 (クレチアン・ド・トロワ, 12世紀後半)

 田舎者の青年はが、ある時、野良で騎士に出会う。自分もアーサー王の騎士になりたいと思う。母は騎馬試合で傷ついて死んだ夫のことを思い出して、息子を説得するが、母の反対を押し切って彼は家を出る。
(...)若者は武芸を積み、騎士になる。
 若者は漁師から家に泊まるように勧められる。豪奢な広間での食事。食事の間に異様な行列を見る。穂先から血がしたたる槍、純金の燭台、若い娘が宝石で飾られた純金のグラアルを持っている。彼はこの儀式の意味を知りたいが、助言を思い出し、「誰にそれで食事を供するのか」と敢えて尋ねない。寝室で一夜を過ごし、翌朝、誰も応答がない。外に出ると城が消える。

4.食卓の風景

参考文献
1. H.V. ゲッツ,『中世の日常生活』,川口他訳,中央公論社,1989
2.
石井美樹子,『中世の食卓から』, 筑摩書房, 1991.
3. B.A.
ヘニッシュ,『中世の食生活 断食と宴』, 藤原保明訳, 法政大学出版, 1992.

Jeu de la Feuillee葉陰の劇』(アダン・ドゥ・ラ・アルAdam de la Halle,1276年作成上演)

MORGUE Or cha, Maglore, ales avant, さあMaglore、前へ来て
     
Et vous, Arsile, d'apres li,       Arsileあなたは彼女の後に
     
Et je meismes serai chi,        私はここに座るわ
     
Encoste vous, en che debout.      あなたのそば、テーブルの端に。
MAGLORE Vois, je suis assie de bout  あら、私のかけている席に
     
Ou on n'a point mis de coutel.     ナイフが置かれていないわ。
MORGUE Je sais bien que j'en ai un bel. 私の所には綺麗なのがあるわ。
ARSILE Et jou aussi.          私もよ。
MAGLORE Et qu'es che a dire       これはどういうことかしら
     
Que nul n'en a? Suis je li pire? (v.624-632) 無いなんて?劣っているってこと?

 3人の妖精がアラスの町を訪れる。この大切な訪問客に対して、食卓が用意さ
れる。彼女たちが席につく。2人は微笑んで坐るが、1人は不機嫌になる。食卓に
はナイフが2本しかなく、
Maglore のナイフがない。他の2人は機転がきかずに、
刃物類の品の良さに感嘆する。
Magloreは不注意な主人に対して、相応の呪いを述
べる

Le Conte du Graal聖杯の物語』(F. Lecoyms.BN fr.794)

Sor ces eschames fu asise    その架台の上にテーブル
la table, et la nape sus mise.   がのせられ、クロスがかけられた。
Ce que diroie de la nape,    そのクロスをどう説明したらよいだろう?
legaz ne chardonax ne pape   教皇使節も、枢機卿も、教皇も
ne manja onques sor si blanche. こんな白いクロスで食事したことはない。(v.3463-77)

Li premiers mes fu d'une hanche
  最初の料理はペパー・ソースの
de cerf an gresse au poivre chaut. 脂がのった鹿の腿肉だった。
Vins clers ne raspez ne lor faut  もちろん濁りのないワインと粕取酒が、
a cope d'or sovant a boivre.    黄金の杯に頻繁に注がれた。
De la hanche de cerf au poivre   鹿の腿肉コショウ風味を
devant ax uns vaslez trancha,   ひとりの下男が彼らの前で切り分ける、
qui de devant lui treite l'a     彼は自分の前の
a tot le tailleor d'argent,      銀の肉切台にまずそれを持ってきた、
et les morsiax lor met devant    そして肉片を前の
sor un gastel qui fu antiers.    広い皿パンの上にのせて出した。(v.3268-77)

Apres le mangier amedui     食事のあと2人とも
parlerent ansanble et vellierent;  遅くまで一緒に語り合った;
et li vaslet aparellierent     下男たちがベッドと
les liz et le fruit au colchier,    就寝のときの果物を用意した。
que il en i ot de mout chier,    なぜなら上等の果物があったからだ、
dates, figues et noiz mugates   ナツメヤシとイチジク、ナツメグ
et poires et pomes grenates,    梨やザクロ
et leituaire an la fin       そして最後に美味しい練り薬
et gingenbre alixandrin.      アレキサンドリアのショウガ・ジャム
Apres ce burent d'un boen boivre,  その後、たくさんの飲物を飲んだ、
pimant, ou n'ot ne miel ne poivre,  蜜もコショウも入っていない芳香酒、
et bon more et cler sirop.     美味しい桑の実酒や澄んだシロップ。(3308-19)

Vez ci les enseingnemenz qui enseingnent a apareillier toutes maniere de viandes
あらゆる料理の準備法』(ms.BN lat.7131)

ソ−スの重要性

ペパー・ソース
(poivre chaut)

 
Oees sunt bones en este as aus, e en yver au poivre chaut;
 鵞鳥は夏はニンニク・ソース、冬はペパー・ソースが美味しい

 
Char de chevrel. La loigne en rost ou en paste, menuement larde, au poivre chaut ou a la sausse ailliee en yver.
 ノロ鹿肉。半肩ロースは、冬は、ローストか細かく刻んでパテに、ペパー・ソースかニンニク・ソースで

 
Esturjon est un pesson real e doiet estre depechiez par pieches, e puis les pieches mises en une broche e tout l'autre autresi. E le cuit en eve se veut mengier au poivre chaut ou au parressil, e au fanoil e au vin aigre. Le sale a la moustarde.
 チョウザメは魚の王、小さく切り、その小片を串に、残りも同じように刺さねばならない。そしてペパー・ソースやパセリ・ソース、ウイキョウ・ソースやワインヴィネガー・ソースで食べるには水煮する。塩漬けはマスタード・ソースで

英国風洗練スープ

 
Se vos volez fere soutil brouet d'Engleterre, prenez gelines e cuisiez les fees, puis prenez chasteingnes si en traiez les noica[u]s e breez ensemble, puis destrempez de l'eve ou les gelines seront cuites, e metez gingembre, safren e poivre lonc e desfaites
de cel brouet, puis metez ensemble.
 もし英国風洗練スープを作りたければ、雌鶏をとってその肝臓を料理し、その後、栗を取ってその実を取り出して、一緒に潰しなさい、次に雌鶏が調理できるまで水でのばす、そしてショウガ、サフランと長コショウを加えて、スープをかき混ぜ、そして一緒に入れる

Le Mesnagier de Parisパリの家人』

英国風洗練スープ

II.v. 109. Soubtil brouet d'Angleterre. Prenez chastaignes cuictes pelees, et autant ou plus de moyeulx d'oeufz durs, et du foye de porc; broyez ensemble, destrempez d'eaue tiede, puiz coulez par l'estamine. Puiz broyez gingembre, canelle, giroffle, graine, poivre
long, garingal, et saffren pour donner couleur, et faictes boulir ensemble.
 109. 英国風洗練スープ。皮をむいた栗と同量あるいはそれ以上の固ゆでの黄身、豚の肝臓を一緒につぶし、ぬるま湯を入れて、布で漉し、ショウガ、シナモン、クローヴ、graine, 長コショウ、ガランガル、サフランを入れて色をだし、全部を一緒に煮る

Copyright © 東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室


授業成果へ戻る