2002年度ロマンス諸語比較研究(フランス語)

担当 川口裕司

中世フランスにおける散文の登場

1月20日

湿音の について

1月27日

 

注意:このページはユニコード(UTF-8)で作成されています。

 

---

. 中世フランスにおける散文の登場

 

<参考文献>

1. Croizy-Naquet Catherine, Écrire l’histoire romain au début du XIIIe siècle, Honoré Champion, Paris, 1999.

2. Baumgartner Emmanuèle, “Roman antiques, histoires anciennes et transmission du savoir aux XIIe et XIIIe siècles”, in Medieval Antiquity, A. Welkenhuysen et alii (eds.), Leuven University Press, 1995, pp.219-235.

3. Spiegel Gabrielle M. Romancing the Past. The Rise of Vernacular Prose Historiography in Thirteenth-Century France, University of California Press, Oxford, England, 1993.

 

1.散文 (prose) とは

ローマの女神(Prorsa)

 

 

 

2.プランタジネット朝と古代小説

12世紀ルネサンスの影響。

Henry IIの宮廷: Roman de Troie, Roman d’Énéas, Roman de Brut, Roman de Rou

○トロイやローマという過去の中に英国王室の起源

○バフチンの言う史的逆転(inversion historique)

 

  Benoît de Sainte-Maure, Le Roman de Troie

   (Mss. Fr. 22552 Fol.277 vo B.N.F.)

 

 

 

 

3.文化伝承

Par les livres que nos avons 私たちの持つ本によって

Les fez des anciiens savons 古代人と過ぎし時代の

Et del siecle qui fu jadis.    業績を知る。  (Cligès, Chrétien de Troyes, ms.BN 794, vs.27-29)

 

Ce nos ont nostre livre apris.  本が教えるのは以下のことだ。

Que Grece ot de chevalerie   ギリシアは最初の騎士道と

Le premier los et de clergie.  学芸の栄誉をもった。

Puis vint chevalerie a Rome  次に騎士道は学芸の集成と

Et de la clergie la some,      ともにローマに移り       (Cligès, Chrétien de Troyes,

Qui ore est an France venue.  今こうしてフランスに来た。   ms.BN 794, vs.30-35)

 

古代人の業績の翻訳

騎士道と学芸がギリシアを出で,ローマからフランスに来た歴史的経緯を前提とする。

 

未来への伝承

De or commencerai l’estoire     ここに私が始めようとする物語は

Qui toz jors mes iert an mimoire  永遠に記憶にとどまるであろう

Tant con durra crestiantez       キリスト教が続く限りは

De ce s’est Crestïens vantez.    クレティアンにはそれが自慢だ。

(Erec et Enide, Chrétien de Troyes, ms.BN 794, vs.23-26)

 

4.時代背景

 

1174

後のフィリップ2世 (Philippe II) の逸話

Quanto melius pretiique majoris oppidum illud existeret, tanto carius idem, cum ad manus meas devolveretur, haberem. (Gerald of Wales, Liber de principis instructione)

1184

フィリップ2世(Philippe II) とプランタジネット家との対立

1182-92

第3回十字軍 政治的十字軍

1190

十字軍での仲たがい

1198

教皇イノケンティウス3世 (在位1198-1216)就任

1202

第4回十字軍 (1202-04)  破門された十字軍

1204

ラテン帝国の成立

 

5.新たな言語モデルの模索

 

韻文の拒否

韻文を嫌う時代。韻文は現実の輪郭をうまく表せない表現手段。

散文による新たな真実の記録

書記言語を基盤とする新たな真実の言語モデルの確立

 

6.歴史記述の系譜

 

『偽チュルパン年代記 Chronique de Pseudo-Turpin

おそらく1200-30年頃に作成。

伝説的なカール大帝のスペイン遠征。広くは『ロランの歌』の記述で知られる。

 

『フランス国王年代記 Chronique des rois de France

おそらく1210年頃から執筆始まる

Chantilly 869 写本:フランク人のトロイ起源からPhilippe Augusteまで

 

7.歴史書の意義

1.真実性の探求

言葉による擬似現実性の構築

 

2.政治体制の模範

par lor sens et par lor force et par lor proesce conquistrent meinte terre

彼らが知と力と勇気によって多くの地を制覇した

en lor fez puet on trover assez connoissance de bien fere et de mal eschiver

彼らが業績の中に,善を行い悪を避けるための多くの知見が見い出される

 

『ローマ人の偉業 Li Fet des Romains

 

○真実性の探求

 

視覚証言

Ici comence Juliens conment Cesar conquist France

「カエサルがどのようにフランスを征服したかをユリウスがここに始める」 (Li Fet des Romains, II)

13世紀ではJulius Celsus Constantinus が『ガリア戦記』の著者とされた。

 

口頭証言

Encor donques li pluisor dient et racontent qu’ele ne tenoit mie si grant espasse et terre ne qu’ele n’estoit mie de si grans murs avironee... 「また多くの者が言うにはNumanceはそれほど広い場所ではなく,大きな城壁に囲まれていないということであった。」

 

○編年体の歴史記述

世界の創造ではなく,シーザー(カエサル)に始まり,12人の皇帝を編年で記述する

 

 (Li Fet des Romains, ms. B. N. fr. 64, XVe siècle)

 

 

○中世人からみたローマ史

記述の客観性は目指されているものの,そこに書かれた歴史は中世人の歴史観である。

Li autres leus estoit par devers Genvres, la endroit ou li Rones coroit entre Borgoigne et le païs a ces Helveçois. Iluec estoit lor oissue mout legiere, car l’en pooit la passer le Rone a gué en plusors leus. Genvre estoit la derrienne citez de Borgoigne (...) (Li Fet des Romains, II.2.5) 「もう1つの場所はジュネーブの方であり,ブルゴーニュとヘルウェティイ族の間をローヌ河が流れる場所であった。そこを通って移住するのはずっと容易であった,というのもたくさんの場所で浅瀬づたいにローヌ河を渡ることができたからだ。ジュネーヴはブルゴーニュの一番端の都市だった。

 

原文 extremum oppidum Allobrogum est proximumque Helvetiorum finibus Geneva. (Caesar, B.G. I,6) 「アッロブロゲス族のいちばん北端の城市,したがってヘルウェティイ族の領土からいちばん近い城市は,ゲナウァ(ジュネーヴ)である。」

 

○人間・文明の弱さとしてのシーザー

暗殺された英雄,問題多き人物,不安定で複雑な人間シーザー

 

『フランス大年代記 Grandes Chroniques de France

サン・ドニ修道院の聖職者による俗語歴史書

新たな歴史認識:フランス国王史は三部族の歴史,Mérovingiens, Carolingiens, Capétiens

 

年表

 

散文作品

ジャンル

韻文作品

出来事

1115

Psautier de Cambridge

聖書訳

 

 

1125

Guillaume le Conquérant

文学

 

 

1150

Description de Jerusalem

歴史書

1150 Roman de Thèbes

Statiusの原典の改作

1155 Roman de Brut (Wace)

1152 Louis VII Aliénor と離婚

Aliénorプランタジネット家のヘンリー(Henri Plantagenêt) と再婚

1154 Henri IIが英王となる

1169-96

Homélies de Maurice Sully

典礼集

1159 Richeut によりFabliauxが生まれる

1160 Énéas

1165 Roman de Troie, Eracle

(ギリシア・ビサンチンの系譜)

1150-1200

古典のラテン語訳

アリストテレス 『分析論』『トピカ』『詭弁的論駁』,ユークリッドの数学,ガレノスとヒポクラテス医学

1170

Quatre livres des rois

聖書訳

1170-81 Chrétien de Troyes : Erec, Cligès, Yvain, Lancelot, Perceval

1175 Lais (Marie de France)

1180 Philippe II (Auguste) が即位
英王 Richard Coeur le Lion と対立

12世紀末

Li sermon saint Bernart

説教集

 

1182-92 第3回十字軍

1184 Philippe IIはフランドル伯 Philippe d’Alsaceと対立

1189 Boves不平等条約

1191 Philippe d’Alsace死去。

翌年に領地は五分割される

1198 教皇イノケンティウス3世の就任

1199 英王 Johnの知行没収

1202-04 第4回十字軍

1204 ラテン帝国成立

1203-1205

Philippe IINormandieAnjouPoitouの一部を王領に加える。アンジュ―伯の独立した局地的発展の終結

1200-30

Chronique de Pseudo-Turpin

歴史書

 

 

1208-13

Histoire ancienne jusqu’à César

歴史書

 

 

1209

Henri de Valenciennes

文学

 

 

1210頃から

Chronique des rois de France 執筆開始

歴史書

 

 

1212

Villehardouin, La conquête de Constantinople

従軍記

 

 

1213-14

Li Fet des Romains

歴史書

 

 

1214

Joseph d’Arimathie en prose

文学

 

1214 Bouvinesの戦い

1216

Robert de Clari, La conquête de Constantinople

従軍記

13世紀前半

Aucassin et Nicolette

1217 Philippe IIが病気がちになり,実権は国王相談役が握る

1215-35

Jean de Thuin, Hystore de Jules César

歴史書

 

1223 Philippe II 死去

 

 

 

 

1226-1270 Louis IX (Saint Louis) 即位

1260

Grandes Chroniques de France 執筆開始

歴史書

 

 

 

---

. 湿音の について

 

<参考文献>

1. Joaquim Brandão de Carvalho, Yuji Kawaguchi, “Linéarité et variation: le cas du “n mouillé” en français”, ふらんぼー, 28, Tokyo University of Foreign Studies, 2002, pp.1-20.

2. Georges Straka, “Sur la formation de la prononciation française d’aujourd’hui”, TraLiLi, 19.1, 1981, pp.161-248.

3. André Martinet, “Le sort de n mouillé en français”, World papers in phonetics, 1975, Tokyo, pp.341-351.

4. André Martinet et Henriette Walter, Dictionnaire de la prononciation française dans son usage réel, 1973, Paris.

 

1.現代フランス語の子音体系

 

         «両唇» «唇歯» «舌尖» «スー音» «シュー音» «舌背»

«有声»    b   v  d  z   ʃ   g

«無声»  p   f  t  s  ʒ   k

         «両唇» «舌尖» «硬口蓋» «軟口蓋»

«鼻音»    m  n   ɲ    ŋ

«非鼻音»        j

 


«口蓋垂音»  R    «側面音» 

 

 

複数音韻体系の存在 (パリの17人のインフォーマント)

 

 

/ɲ/, /ŋ/を持つインフォーマント

17人中8名

brugnon 「ネクタリン」/ɲ/unionnj

/ɲ/ を持たないインフォーマント

17人中8名

brugnon, unionnj

/ŋ/ を持たないインフォーマント

17人中1名

livingɲ

 

2.現代フランス語における湿音のn

 

gnの綴り字の発音        cf. Martinet et Walter (1973)

 

位置

[ɲ]

[nj]

[ɲ] [nj] を混同

語頭

8名

8名

1名

語中

8名

8名

1名

語末

11

6名

 

 

 

 

 

 

 

 

観察

[ɲ] [nj] のグループが対立している。

○語頭と語末では両者は拮抗している

 

社会言語学的パラメータと変化の方向性

[ɲ] を好む話者は平均年齢は56歳、[nj] の方は39歳。変化の方向は [ɲ] > [nj] である

 

語彙と音素 /ɲ/       cf. Martinet et Walter (1973)

 

 

 

[ɲ]

[nj]

[ɲj]

[n]

[gn]

 

 

 

[ɲ] が優勢

éloignement

15

2

 

 

 

gagne-petit

14

2

 

1

 

hors-ligne

13

2

 

 

 

trépignement

12

5

 

1

 

châtaigne

10

7

 

 

 

charogne

10

7

 

 

 

peignure

10

4

3

 

 

 

揺れが

観察される

agneau

8

9

 

 

 

beignet

8

9

 

 

 

daigner

8

9

 

 

 

saigner

8

9

 

 

 

peignier

5

8

4

 

 

récognitif

3

4

 

1

9

 

[nj]が優勢

saignée

7

10

 

 

 

gainier

6

11

 

 

 

panier

3

14

 

 

 

lainier

1

16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 観察

○変異体[ɲ]は子音の前 (éloignement, trépignement)と語末(hors-ligne, châtaigne)において頻繁である

○揺れはとくに母音間(agneau, beignet, peigner)で起きている。

○語尾-nierでは[nj]が優勢である。

 

3.湿音のn ―音声変化と文献学的証拠―

 

3.1.同化

 

John Palsgrave (1530) : [ɲj] あるいは[nj]の変異体が優勢

 

When so ever these III letters gna, gne, gno come togyther, eyther in a nowne substantive or in a verbe, the reder shall sounde an i shortly and confusely betwene the n and the vowel folowynge..., 「gna, gne, gnoの三文字が一緒になるときは、名詞であれ動詞であれ、読者はnと後続母音の間に短く曖昧なiの音を発音することになろう」

 

Charles de Bovelles (1533) : 最終音節の-ne-nieのような音

 

Cuncta Latina nomina quae desinunt in nia, cum cadunt in os Gallici vulgi, diversum habent in litera N sonum ab his quae finiuntur in syllaba na: ut in his fit, Britannia, Colonia, (…) Bretainne, Coloine, (…) Illic ut fracta sonat syllaba ne, quasi nie. 「niaで終わるラテン語のあらゆる語は,民衆フランス語になると,Bretainne, Coloine (…)のように,naで終わる語とは異なるNの音をもつ。(…)それはまるで nieのように音節が割れたように聞こえる。」

 

Diversa quippe faciunda est prolatio istorum duorum, Manus & Magnus (= main et magne): 「manusmagnusのその二つの発音は実際違っていなければならない。」

 

Théodore de Bèze (1584) : 二音節の発音

 

ut post a, gagna, post e clausum gagner: (…) que pronuntiatio eadem penè est, atque si haec ita scribas & pronunties ut dissyllaba, gania, ganier (…) 「aの後でgagna,狭いeの後でgagnerのように: (…)その発音はあたかもgania, ganierのように二音節で書いて発音しているかのようである。」

 

3.2.単音化

 

Jacques Péletier du Mans (1550) : gに音価はない

 

Nous otons le g des moz ou ils ne se prononce point: comme de congnoetre, signifier, régner, digne 「congnoetre・・・のような、まったく発音されない単語からgの文字を除いておこう」

 

Antoine Cauchie (1586) : -gn-は湿音

 

Porrò sequente n, & vocali seu n praeunte in dictione pure gallica vocem madidam excitat non secus ac Hispanorum n molle: compagnon socius, (…) témogner testari etc. ubi gn madide vult exaudiri, ac si scriptura esset huiusmodi com-pa-ni-on, ga-nier, (…) 「また純粋なフランス語の単語において,(gは)nが後続するか,母音あるいはnが先行すると,スペイン語の軟音のnと同じような湿音になる:たとえばcompagnon (…)témognerのように,そこでは綴り字がcom-pa-ni-on, ga-nier (…) になったときのように湿音のgnが聞こえるようにすべきである。」

 

Charles Maupas (1625) : 新たな音は聞いて学べ

 

Estant suivi d’une n, [g] donne un son qui ne peut estre bonnement déclaré par escrit, on le doit apprendre par l’oüye plutost que par perceptes 「nが続くと、[g]は綴り字ではよく表現できない音となる、それは視覚ではなく聴覚で学ばねばならない」

 

3.3.規範化

 

Charles Maupas (1625) : ドイツ人の非規範的な発音を非難

 

les Allemands, essayans à prononcer cette syllabe, disent onnion, minion, vinie... il s’en faut beaucoup que cette prononciation soit bonne 「ドイツ人たちは、この音節を発音しようとして、onnion, minion, vinieと言うが、これは良い発音からはおよそほど遠いものだ」

 

Claude Favre de Vaugelas (1647) : 宮廷人の過剰訂正を批判

 

C’est une faute familière aux Courtisans, hommes et femmes, de dire, preigne, pour prenne, prenneの代わりにpreigneというのは、男女いずれも宮廷人のよくある間違いである」

 

Jean Hindret (1687) : パリ市民の発音を批判

 

la petite bourgeoisie de Paris prononce un pagné, un jardigné pour un panier, un jardinier 「パリの小ブルジョワたちはpanier, jardinierの代わりにpagné, jardignéと発音する」

 

4.湿音のn ―通時論的考察―

 

15世紀

16世紀

17世紀

19世紀

20世紀

同化

単音化

規範化

フランス革命

宮廷規範の消滅

 

-ni- > [ɲj] or [nj]

[ɲj] > [ɲ]

[ɲ] 宮廷で規範化

[nj] 民衆・外国人

-gn- [ɲ] 一般化

-ni- [ɲ] 民衆的

[ɲ] > [nj]

 

1836 Sophie Dupuis の『発音提要Traité de prononciation』によれば、manier, manièremagné, magnièreと発音するのはパリ民衆の発音とされた。

 

5.結論

○16世紀に起きた単音化は、[ɲ]の音素化をもたらしたわけではなく、-gn-, -ni- の発音は常に揺れが起きていたと考えたほうが現実的である。17世紀の規範化により、一方の変異体 [nj] は非難の対象となったが、フランス革命を経て、規範が脱構築されるや、[ɲ] > [nj] の変化が生じ、再び揺れの状態に戻っていった。

○こうしたことが起きた背景には、この変化が単音の変化ではなく、二つの分節音の同化現象であったからだと考えられる。