2001年度ロマンス諸語比較研究(フランス語)

担当 川口裕司

 

1

フランス語概説

10月15日

2

書かれ始めたフランス語

10月22日

3

中世の医学

10月29日

4

古フランス語における

主格の -s

11月 5日

授業成果ページへ戻る


 

. フランス語概説―フランス語圏、音構造、文法特徴―

 

参考文献

1. Atlas de la langue française, Bordas, 1995.

2. Rodney Ball, Colloquial French Grammar. A Practical Guide, Blackwell, 2000.

3. 川口裕司, 「現代フランス語の音韻体系 (1)-(6),『ふらんす』, 白水社, 1983.

音構造

 

注意 国際音声記号は正しく表示されていません。

 

子音体系

         «両唇» «唇歯» «舌尖» «スー音» «シュー音» «舌背»

«有声»      b  v  d  z   ʒ  g

«無声»   p  f  t  s   ʃ  k

         «両唇» «舌尖» «硬口蓋» «軟口蓋»

«鼻音»      m  n   ɲ   ŋ

«非鼻音»         j

 


«口蓋垂音»  ʁ    «側面音» 

 

1)/ɲ/、/ŋ/を持つインフォーマント(17人中8名)

 p f t s ʃ k
 b v d z ʒ g            
 m    n    ɲ  ŋ cf. brugnon 「ネクタリン」/ɲ/ union[nj]
     j             
 ʁ l

2)/ɲ/を持たないインフォーマント(17人中8名)

 p f t s ʃ k
 b v d z ʒ g             
 m    n       ŋ    cf. brugnon, union[nj]
     j             
 ʁ l

3)/ŋ/を持たないインフォーマント(17人中1名)

 p f t s ʃ k
 b v d z ʒ g    cf. living[-ɲ]
 m    n    ɲ
     j             
 ʁ l

母音体系

 

絶対語末音節

          «前舌非円唇» «前舌円唇» «後舌»      中和  /ø//œ/, /o//ò/

«開口度»   i     y    u             feu [fø], mot [mo]

«  2 »     e     ø    o                揺れ /a/-/ɑ/

«  3 »     ɛ                                      cas /kɑ/ (cdjlrvwxy)

«  4 »     a          ɑ                     /ka/ (abgkmnpt)

 

語末閉音節

          «前舌非円唇» «前舌円唇» «後舌»     長短  /ɛ //ɛ:/

«開口度»   i     y    u       maître (bcjlmvw) - mettre

«  2 »             ø    o              中和 /e//ɛ/

«  3 » ɛ:    ɛ          œ        ɔ              対立 /o//ɔ / : saulesole

«  4 »     a          ɑ                   /ø//œ/ : jeûnejeune

 

非語末開音節

          «前舌非円唇» «前舌円唇» «後舌»      対立  /e//ɛ/ : téter - fêter

«開口度»   i     y    u               /o//ɔ/ : beautébotté

«  2 »            ø    o                揺れ /a//ɑ/

«  3 »     ɛ          œ        ɔ                  pâte /pat/ (knt)

«  4 »     a         ɑ                  pâté /pɑte/ (acjlmnprvx) 

                                                           /pate/ (bdgktwy)

 

非語末閉音節

          «前舌非円唇» «前舌円唇» «後舌»      中和  /e//ɛ/

«開口度»   i     y    u           対立  /ø//œ/ :

«  2 »              ø     o                 beuveriebégueulerie

«  3 »     ɛ          œ        ɔ                      /o//ɔ / :

«  4 »     a         ɑ                 rehaussementossement

 

鼻母音

             «前舌»      «後舌»

«非円唇»       e~          õ

«円唇»         œ~          ã        (このうち[œ~]は機能負担が小さい)

文法特徴

 

1.文法性と数(単数vs複数)

 

l’auto [loto] les autos [lezoto], la noix [lanwa] les noix [lenwa]

le cheval [ləʃəval] → les chevaux [leʃəvo]

 

2.形容詞の性(男性形/女性形)

 

aimable [ɛmabl], clair/claire [klɛʁ], froid [fʁwa]/froide [fʁwad]

doux [du]/douce [dus], beau [bo]/belle [bɛl]

 

3.動詞活用形

 

 

一人称

二人称

三人称

現在形(単)

j’arrive [ʒaʁiv]

tu arrives [tyaʁiv]

il arrive [ilaʁiv]

   (複)

nous arrivons

[nuzaʁivõ]

vous arrivez

[vuzaʁive]

ils arrivent

[ilzaʁiv]

半過去形(単)

j’arrivais [ʒaʁivɛ]

tu arrivais [tyaʁivɛ]

il arrivait [ilaʁivɛ]

    (複)

nous arrivions

[nuzaʁivjõ]

vous arriviez

[vuzaʁivjɛ]

ils arrivaient

[ilzaʁivɛ]

 

4.否定形 ne…pas

 

(a)    Il n’est pas venu.

(b)    Tu ne peux pas refuser.

(c)     Personne ne croit que c’est vrai.

 

5.疑問文

 

  文体(高) Où vas-tu ?       (formal)    倒置型

           Où est-ce que tu vas ?  (neutral)   EST-CE QUE

           Tu vas où ?              イントネーション型

  文体(低) Où tu vas ?             (colloquial)

 

6.代名詞

 

  Je vous le donne.(間接目的vous、直接目的 le)私はあなたにそれを与える

  Je le lui donne.(直接目的 le、間接目的 lui)私は彼にそれを与える

 

  «On a fait une bêtise.» 間違ってしまった (Nous avons faits une bêtise.)

  «Nous avons gagné.» 勝ったぞ (On a gagné.)

  On m’a dit qu’il est malade. 彼は病気だそうです

  l’homme / le train qui est passé  (主格・人/) 通りすぎた男/列車

  l’homme / le train que nous avons vu  (目的・人/) 私たちが見た男/列車

  l’homme dont la cravate est bleue (所有・人) ネクタイが青の男

  l’homme à qui j’ai envoyé le message (間接・人) 私が伝言を伝えた男

  le bureau l’homme travaille (場所) 男が働いている事務所

  la raison pour laquelle il a démissionné (状況) 彼が辞職した理由

 

  La soupe, elle est bonne. そのスープはおいしい (elleは個別的)

  La soupe, c’est bon. スープというのはおいしい (ce は総称的)

 

7.条件法(conditionnel)

 

Si je suis toi, je le mettrai à la porte.    (現実の可能性)

もしぼくが君なら、それをドアのところに置くだろう

Si j’étais toi, je le mettrais à la porte.    (現在の非現実的仮想)

もしぼくが君なら、それをドアのところに置くだろうに

Si j’avais été toi, je l’aurais mis à la porte. (過去の非現実的仮想)

もしぼくが君だったら、それをドアのところに置いたのに

 

8.接続法(subjonctif)

 

1.意志・必要表現

Il faut que je le fasse. (fasseは動詞faireの接続法形)

Elle veut que j’y aille. (ailleは動詞allerの接続法形)

2.感情表現

Je suis heureux qu’il y ait une pièce de plus. (aitは動詞avoirの接続法形)

3.接続詞節

Elle a eu une bonne note, bien qu’elle n’ait pas beaucoup travaill.

4.否定文

Je ne pense pas qu’il vienne volontiers. 彼が喜んで来るようには思えない(接続法)

Je ne pense pas qu’il viendra volontiers. 彼が喜んで来るとは思わない(直説法)

 

9.基本的構文(SVO)

 

  (1) Je connais bien Marie.   私はマリーをよく知っている

  (2) Marie, je la connais bien.  マリーなら、よく知っている

  (3) Je la connais bien, Marie.  よく知っています、マリーは

 

  (4) On a offert un cadeau à Marie.   マリーは贈物をされた

  (5) On lui a offert un cadeau, à Marie.

  (6) (A) Marie, on lui a offert un beau cadeau.

  (7) *On lui a offert un beau cadeau, Marie. (à Marie)

 

. 書かれ始めたフランス語

 

参考文献

 

1. 川口裕司, 「書かれ始めたフランス語」, 語学研究所論集 5, 東京外国語大学, 2000, pp.1-23.

2. Michel Banniard, Du latin aux langues romanes, Nathan, Université,1997.

3. B.セルキリーニ,『フランス語の誕生』,三宅・瀬戸訳,白水社,1995.

 

言語外現実と言語

 

ローマ化への足どり

 

BCV世紀末 ケルト族によるガリア支配

BC121 Gallia Narbonensis 成立

BC58-51 カエサルのガリア討伐

 

BC27-AD14 アウグストゥスの治世

 

ガリア4属州編成

Gallia Narbonensis (元老院直轄統治)

Gallia Lugdunensis, Gallia Belgica, Aquitania (皇帝の管理)

 

ゲルマン民族移動とキリスト教

 

260? フランク族による Toul (Nancy近郊)占領

313 コンスタンティヌス帝がキリスト教に改宗

340? ブラバント(Brabant)にフランク族南下

358 ユリアヌス帝がフランク族を撃破.Tournai 付近に居住許可

380 テオドシウス帝によるキリスト教公認

 

メロヴィング王朝

 

440? フランク族がソム河(Somme)以北を掌握

481 クロヴィス(Clovis)によるメロヴィング朝成立

486? Soissons の戦いでロ−マ軍を撃破

495/498? クロヴィスの改宗

 

507 Vouillé の戦いで西ゴ−トを撃破

 

 

561 Clotaire I世の死後の分割統治

 

アウストラシア(Austrasie) et Auvergne (Sigebert I), ネウストリア(Neustrie) et Aquitaine (Caribert), Bourgondie (Gontran)。内乱は 613年の Clotaire II即位まで続き、この間に地方性(Neustrie, Austrasie, Burgondie)が出現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MAP : Atlas de La Langue Française, Bordas, 1995, p.16.

 

737-743 Neustrieの空位→ Austrasie の優位

 

カロリング帝国

 

751.11 Pépinのク−デタ(カロリング朝成立)

 

768-814 カ−ル大帝(Charlemagne)の治世

 

通時言語学的証拠

形態変化

 

1.格の単純化(第2曲用名詞の男性単数)

ラテン語

III-IV世紀

VIII世紀前半

古フランス語

主格 servus

主格 servos

主格 servos

制辞格 serfs

対格 servum

対格 servo

対格 servo

被制辞格

serf

属格 servi

統合格 servi

統合格 servo

       de servo

被制辞格

serf

de serf

与格 servo

統合格 servo

統合格 servo

       ad servo

被制辞格

serf

à serf

奪格 servo

奪格 servo

統合格(cum)servo

       apud servo

被制辞格

avec serf

 

2.冠詞の登場

Et ipsa cuppa frangant la tota, ad illo botiliario frangant lo cabo, 「その杯が全部割られるように、その酌持ちの頭が割られるように」 (Lex Salicaのパロディ−)

 

3.迂言的未来形 (habere + 不定法)

et ille respondebat: "non dabo"; Iustinianus dicebat: "daras".(Fredegar. 85.27, VIIe )

Timeo quod Ardulfus rex noster cito regnum perdere habeat.(Alcuin, Epi., I.25, 797)Ardulfus王はすぐに我らの王国を失うのではないか」

 

4.統合型から分析型へ

受動態 Qualiter ... ipsa aelemosina fiat facta et infra triginta noctis impleta esse debeant. (Capitulare Generale, 783) (cf.古典ラテン語 est facta, impletur)

完了 (fidem) quam habent spectatam iam et cognitam (Cicero)

 

書かれ始めたフランス語

言語内的要因

○縦のコミュニケーションの危機  『ライヘナウの難語注解』

   caesum : fortmaticum (現仏 fromage), citra : de ista arte (現仏 de la part),

   singulariter : solamente (現仏 seulement)

 

言語外的要因

○カール大帝の言語政策

  アルクイン(Alcuin)の言語改革(1.句読点法の改革、2.綴り字発音)

 

  813 トゥ−ルの教会会議 (Concile de Tours)

Et ut easdem omelias quisque aperte transferre studeat in rusticam Romanam linguam aut Thiotiscam, quo facilius cuncti possint intelligere quae dicuntur.(MCH, Concilia, t.2)

 

○地域語から国家語への脱皮

 794 フランクフルト教会会議

    祈りはヘブライ語、ギリシア語、ラテン語以外のあらゆる言語で可能

 840.6 ルイ敬虔王(Louis le Pieux)の死去。長男ロテール(Lothaire)
     攻撃

 842.2 ストラスブ−ルの誓約(Serments de Strasbourg)

     長男ロテールに対して,次男ルイと末子シャルルが共同戦線を誓う

     古高ドイツ語と古フランス語による宣誓文

 

○ネウストリア勢力の台頭

  デーン人の侵入

  841 セーヌ河口のルーアン攻撃、843 ロワール河口のナントで大聖堂破壊

  858 シャルルはネウストリア領主ロベールに協力をもとめた

 

○ネウストリアの教養発信地

 トゥール修道院、サン・ドニ修道院、サン・ワンドリーユ修道院、

 サン・リキエ修道院、サン・タマン修道院

 

最古フランス語

 

9世紀末 『聖女ウーラリの続唱』(サン・タマン修道院で筆写)

 

  ヴァランシエンヌ図書館写本150番。881年のルイ3世によるソクールの戦いでの

    勝利を謳った、古高ドイツ語の『ルードヴィッヒの歌』が同じ写本に筆写されている

 

10世紀前半 『ヨナについての説教』(同上)(トゥール教会会議決定の実践)

 preiest li que de cest pagano nos liberat chi tant mala nos habuit fait (212-213)

 「我々に多くの悪行を行なったあの異教徒から我々を解放してくださるよう彼に祈る」

 

. 中世の医学

 

参考文献

 

1. H. シッパーゲス, 『中世の医学 治療と養生の文化史』, 大橋・濱中他訳, 人文書院, 1988.

2. H. シッパーゲス, 『中世の患者』, 濱中淑彦監訳, 人文書院, 1993.

3. Alain Collet, "Traité d'hygiène de Thomas Le Bourguignon (1286)", Romania, 112, 1991, pp.450-487.

 

病人の看護

 

『聖ベネディクトゥスの戒律(Regula)』(中世の生活秩序の基本書)

 

「病気の修道士たちについて」という一節

「彼らが軽んじられ、そのことに悩むようなことが決してないようにするために修道院長は最高の配慮をすべきである。こうした病気の修道士たちのために個別の小房と、神を敬う注意深く慎重な付き添い看護人を用意してやらねばならない。 (…) さらにまた、病人が用度係(地下室長)や勤めを果たしている修道僧から軽んじられることのないよう、修道院長は最大の配慮をなさねばならない。従者がなすべきことを怠るのであれば、それはすべて修道院長の責となる。」

 

医学の発展

 

1.ギリシア医学の伝統

 ヒッポクラテスとガレノス

 

2.アラビア医学の翻訳

  古代の継承:9世紀半ばにはガレノス、ヒポクラテスを読んでいた

 

アラビア医学の翻訳者たち

 ○ コンスタンティヌス・アフリカーヌス(チュニス生)

   ハリー・アッバース『王の書』、イブルヌ・ジャッザール『旅人の備え』をラテン語訳

 

養生としての医学

Frommage nouvel et lait viez  生チーズと古いミルクは
Deffent Galïen ne mengiez,
   ガレノスが食すことを禁じ、
Mes celui qui est bien salez
   十分に塩を入れ
Et qui est ja bien affinez
    よく熟成させ
Et le lait n’est pas desburrez
  もともとの牛乳が脱脂されていない
Dont il est fait, celi prenez;
   ものを食べるように言う。
Celui tesmoigne Galïen
     ガレノスが示すように
De touz les autres au plus sain.
 それが一番健康によい。
Poisson d’yaue douce en esté
   夏の川魚は
Sont plus sain que cil de la mer.
 海の魚よりも健康的である。
(
ブルゴーニュのトマ、『保健論』、1286, v.567-576)

 

 コンスタンティヌス・アフリカーヌス(Constantinus Africanus) (1087年没)

 チュニス生まれで、薬草の商いをしていたが、サレルノを訪れ、そこの医学のレベルを嘆き、アラビアで医学を学び、モンテ・カッシーノのベネディクト修道院で多くのアラビア医学書をラテン訳した

 ハリー・アッバース(Haly Abbas)の有名な医学百科『王の書』(Kita:b al-maliki:)

 イブヌル・ジャッザール(Ibn al-Jazza:r)の医書『旅人の備え』(Za:d al-musa:fir)

 西欧世界の医学に大きな影響を与えた

 

 [Il es]tabli .IIII. elemenz      四要素があり

 Qui sont desouz le firmament    天空の下には

 Assez plus bas que n’est la lune.  それは月よりもずっと低い。(v.85-87)

 (...)

 Costentin dit, si conme entent,  思うに、コンスタンティヌスによると

 Que c’est la plus simple riens   それは人間の肉体の中に含まれる

 Qui soit enclose es cors humains, もっとも基本的な物質であるという、(v.90-92)

 (...)

 De ces quatre les nons diray,   その四つの名前を言おう

 Que ja de riens n’en mentiray:  偽りを言うつもりなどない:

 Le feu, l’eaue, l’air [et] la terre.  火と水と空気と土である。(v.95-98)

   (ブルゴーニュのトマ、『保健論』、1286年)

 

クレモナのゲラルドゥス

 1170年頃にスペインのトレドに来て、アラビア医学を翻訳した

 アヴィセンナ (イブン・スィナー 980-1037)の『医学典範 Canon』を典拠とした

 

3つの医学都市:南イタリアのサレルノ、モンペリエ、パリ

 

En Salerne ai une parente, サレルノに親族がいます、

Riche femme, mut ad grant rente; 多額の年金のある裕福な婦人で、

Plus de trente anz i ad esté. 三十年以上もその地にあって

L’art de phisike ad tant usé 医術を大層よくし

Que mut est saive de mescines: 薬学に心得が深い方です:

Tant cunust herbes e racines, 薬草や薬根をとてもよく知っています、

(マリ・ド・フランス, Les Deus Amanz, ed. Ph. Walter, v.95-100)

 

医術と迷信

 

 聖者による治癒

 カラドリウスという名の鳥

 医学と天体

 

医者という身分

 

 ほとんどの医者は聖職者であり、多くは参事会員であった

 僧侶は医学知識の保管者、テクストは修道院に保管

 1215年以降は高位聖職者の外科手術が禁止

  執刀しない医師(médecins)と外科医(chirurgiens)

  13世紀以降は外科学が一般教育から除外された

 

 在俗医師

Seigneur qui ci est venu, ここに来られた皆様がた、

Petit et grant, jone et chenu, 子供も大人も、老いも若きも、

Il vous est trop bien avenu, なんと幸運なこと、

Sachiez de voir. 嘘は申しません。 (v.1-4)

 

Meir ai passee, 私は海を渡り、

Si m’en reving par la Moree, 長らく滞在しました

Ou j’ai fait mout grant demoree, サレルノを経由し、

Et par Salerne, ペロポネソスより戻りました、(...) (v.16-19)

 

Mout riches pierres en aport 死人を生き返らせるという

Qui font resusciteir le mort: とても高価な石を持ってきました。(v.33-34)

(リュトブフ, Le Dit de l’herberie, éd. de M.Zink)

 

1271年 パリ大学医学部が医師の指示によらない調薬を禁止

 

中世の4つの検査法と治療法

 

1.               尿検査
 ガレノスの真正の著作には尿検査をとくに扱ったものはない
 3つの基本テクスト
1.テオフィロス・プロトスパタリオス(Theophilos Protospatharios, VIIe s.)
  ギリシア語の尿に関する著作のラテン語訳
2.イサーク・イスラエリ (Issac Israeli, Xe s.)
  アラビア語の論考のラテン語訳
3.ジル・ド・コルベイユ (Gilles de Corbeil) のラテン語詩 De urinis

2.脈検査
 ガレノスには脈を扱った多くの著作があったが、中世にはガレノスが引用される
 ことは少なかった
 2つの基本テクスト
1.ビザンティン医師 フィラレトス (Philaretos, VIIe s.) のラテン語版
2.ジル・ド・コルベイユ のラテン語詩 De pulsibus

3.焼灼法
ヒッポクラテス 『箴言』(第7章87
 「医者が直すことができない病気はメスで直すことができる。メスで直すことが
できない病気は火で直すことができる。火で直すことができない病気は不治の病と
見なすべきである」

4.瀉血法
自然治癒力を重視
 体液の失調によって体内に生じた「病的物質」(materia peccans)を自律的にそとに排除しようとする身体の能力(facultas)である(ガレノス)

瀉血の禁止

Savoir doiz tu premierement   まず知るべきことは
Se tu as eü travail grant,
     大きな仕事を行ったり、
Trop beü, trop estudïé,
      大酒を飲んだり、勉強しすぎたり、
Ausi se tu as trop veillié
      徹夜をしすぎたり
Ou se as a fame geü,
       あるいは女性とベッドをともにした場合、
Le sainnier te soit deffendu,
   あなたへの瀉血は禁止である、
Se tu n’en as besoing trop grant.
 絶対的な必要がないかぎりは。
(v.589-595)

Les viellars, ausi les enfans,
   年配者、また子供たち
Ces .II. a sainnier te deffens.
   この2つには瀉血は禁止する。
(v.601-602)

Garde que l’air soit pur et cler
    瀉血を行う時には
A l’eure que te doiz sainnier ;
    空気が清潔かつ明瞭なように値壕モする。
Li airs troubles et li oscurs
     瀉血するのに空気が汚れ
Pour sainnier si sont deffenduz.
   暗いのは禁ずる。
La veüe doit estre sainne
      血管を切開する者は
A celui qui fiert en la vainne
     良い視力を持たねばならない
Pour ce que il ne faille mie
     動脈を静脈をとり違える
Pour vainne prendre artirie.
    ことがないように。
(v.604-610)
 (ブルゴーニュのトマ、『保健論』、1286)

 

. 古フランス語における主格の –s ―歴史方言学的考察―

 

参考文献

 

1. Pieter Th. van Reenen and Lene Schøsler Lene, &qP;Formation and evolution of the feminine and masculine nominative singular nouns in Old French la maison(s) and li charbons", Historical Dialectology, Jacek Fisiak (ed.), Mouton de Gruyter, 1988, 505-545.

2. Pieter van Reenen et Schøsler Lene, "La déclinaison en ancien et en moyen français. Deux tendances contraires", Le moyen français. Philologie et linguistique. Approches du texte et du discours. Bernard Combettes et Simone Monsonégo (éds.), Didier-Erudition, Paris, 1997, pp.595-612.

 

第2曲用名詞

 

 

古典ラ

俗ラ

古仏

現仏

主格・単

murus

muros

li murs

le mur

斜格・単

murum

muru

le mur

le mur

主格・複

muri

muri

li mur

les murs

斜格・複

muros

muros

les murs

les murs

 

第3曲用名詞

 

 

古典ラ

俗ラ

古仏

現仏

主・単

pater

pater

li pere(s)

le pere

斜・単

patrem

patre

le pere

le pere

主・複

patres

patres

li pere

les peres

斜・複

patres

patres

les peres

les peres

 

 

古典ラ

俗ラ

古仏

現仏

主・単

mansio

mansiones

la maison(s)

la maison

斜・単

mansionem

mansione

la maison

la maison

主・複

mansiones

mansiones

les maisons

les maisons

斜・複

mansiones

mansiones

les maisons

les maisons

 

mansioに由来する古い主格は早い時期に失われた。ところが人間を表わす名詞ではsoror > sor のように残った。上の(-s)は最古フランス語にはない。

 

主格 -sと2つの仮説

 

1.類推説

  子音語幹の女性名詞単数(fins, maisons)-sは、男性名詞(peres, homs, sires)

  の類推であり、後期古フランス語に現れる。元来-sは、第1活用の男性名詞

  mursの類推である

 

 反論

 男性名詞peresなどの-sは増加傾向にあるが、女性名詞の-sは減少傾向にある

    Chrétien de Troyes : fins, maisons (-sあり)frere, pere, mestre (-sなし)

    最後の作品 Graalでは女性名詞も-sなし (Woledge, 1978)

 

 変化の傾向

  (1) 北部方言では男性名詞の-s13世紀初頭にはまだない

  (2) 13世紀末、-sの数はとくに女性名詞で、南部と西部で減少

 

 

 

MAPS : van Reenen and Schφsler (1988) pp.510-511

 

2.語源説

 

 (1) 人間を表わさない女性単数の主格 fins, maisons は、男性単数の主格(murs, charbons)と同様にラテン語の-s (fines, mansiones)に由来する

 (2) 同じ時期に斜格carbone, mansione の類推によりcarbo, mansioの再編成が起きた

 

反論

 Sas (1937)10個の資料体調査

 後期ラテン語(メロヴィンガラテン語)において、人間以外の第3活用名詞の男性あるいは女性の単数語幹が、斜格形-is(-es)をモデルに組み替えられたとする確証はない

 

3.歴史方言学説

 

男性名詞と女性名詞の違い

 

文学テクストにおける頻度

Text

主格単数・男性名詞

主格単数・女性名詞

 

-φ

-s

 

-φ

-s

 

北部

 

 

 

 

 

 

Nouvel

17

409

96%

18

44

71%

Nicol

17

159

90%

5

7

58%

Clari

2

242

99%

44

50

53%

東部

 

 

 

 

 

 

PseudoT

0

160

100%

8

48

86%

NimD

30

147

83%

4

5

56%

南部

 

 

 

 

 

 

NimA4

43

48

53%

8

1

11%

NimA1

50

94

65%

9

0

0%

西部

 

 

 

 

 

 

Psautier

94

534

85%

132

47

26%

NimB2

108

47

30%

11

2

15%

 

女性名詞の主格単数の-sは男性名詞の主格単数よりも頻度が低い。

頻度が低いために男性名詞よりも早く-sの脱落が可能であった。

 

頻度の低さの要因

 1.大多数の女性名詞fille型には格表示がない( la fille vs la fille )

 2.fins - fin型は複数形では対立がない( fins-fin vs fins-fins )

 3.fins, maisons 型は人間以外の名詞だけに見られる

 

人間を表わす第3曲用名詞

 

 第1期(1201-1240):文献が少ない

 第2期(1241-1270)sor は高い比率で東部で-s を伴う。homも同様

 第3期(1271-1300)sor -s を消失。hom は南部と西部で-s が増加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MAPS : van Reenen and Schφsler (1988) pp.524-525

 

-s の付加はいつ起きたのか?

 

Sas (1937)の調査

 

資料体

時期

主格単数

正解

斜格+-s

斜格

再編成%

A

625-692

153

150

2.0%

B

692-717

238

235

1.3

C

750-770

133

123

7.5

D

770-800

152

151

0.7

 

AとBでは再編成の動きはない。Cでそれが見られるが、770年以降、

メロヴィンガ・ラテン語は古典ラテン語に戻る

 

語末母音脱落との関係

 

 

750年以前

750-900

古仏語

主格・単

muros

murcs

murs

斜格・単

murum

murc

mur

主格・単

pater

paδcr

peres

斜格・複

patrem

paδrc

pere

 

古いpatcr と新しい patrc の共存によって、-sの再編成を免れたが、語末[c] の脱落によって主格-sの必要性が出てきた

 

変化年代推定

 

 750年以前 女性複数形 -ae > -as
 775 -a 以外の無強勢語末母音の混同

   第3曲用単数主格が斜格をモデルに再構成

 800 人間以外の第3曲用の主格が消失( mansio > maise*)

   新たな単数主格形に -s を付加 (maisons)、男性複数主格の-s を削除

 825 無強勢語末母音消失と子音群の後に[c]

    人間を表す単数主格に -s 付加:男性名詞 peres, sors

 850 -a > -c : 無強勢語末母音の全てが混同

 950-1350西部方言とアングロ・ノルマン方言で いくつかの子音前で -s > φ

 1000-1400 西部方言とアングロ・ノルマン方言における格体系の崩壊

   最初に女性単数主格、後に男性名詞

 

東部方言における主格の規則化

 

 名詞:sires, peres の一般化、女性名詞も soeurs となる

 定冠詞女性形主格: la (le) li

  La mainent moult grant deul toute ly assemblee

  (Tristan de Nanteuil, vers 1350, v.568)

 指示詞男性形主格:cils、女性形 chile, chiste

 

Copyright © 東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室

 


授業成果ページへ戻る