2000年度ロマンス諸語比較研究(フランス語)

授業成果ページへ戻る


 

  1 フランス語の成立               (10  2日)
  2 南仏詩人と北仏詩人における Intertextuality (1016日)
  3 中世における教養フランス語          (1023日)
  4 フランス語の否定辞              (1030日)

 

. フランス語の成立


参考文献

1.
川口裕司, 「書かれ始めたフランス語」, 語学研究所論集 5, 東京外国語大学, 2000, pp.
2. Michel Banniard, Du latin aux langues romanes, Nathan, Université,1997.
3. B.セルキリーニ,『フランス語の誕生』,三宅・瀬戸訳,白水社,1995.
4. Jósef Herman, "La langue latine dans la Gaule romaine", Aufstieg und Niedergang der römischen Welt, 1983, Bd.29.2, pp.1045-1060.

言語外現実と言語

ローマ化への足どり

BC
V世紀末 ケルト族によるガリア支配
BC121 Gallia Narbonensis
成立
BC58-51
カエサルのガリア討伐
BC27-AD14
アウグストゥスの治世
ガリア4属州編成
Gallia Narbonensis (
元老院直轄統治)
Gallia Lugdunensis, Gallia Belgica, Aquitania (
皇帝の管理)

ゲルマン民族移動とキリスト教

260?
フランク族による Toul (Nancy近郊)占領
313
 コンスタンティヌス帝がキリスト教に改宗
340?
ブラバント(Brabant)にフランク族南下
358
 ユリアヌス帝がフランク族を撃破.Tournai 付近に居住許可
380
 テオドシウス帝によるキリスト教公認


メロヴィング王朝

440?
フランク族がソム河(Somme)以北を掌握
481
 クロヴィス(Clovis)によるメロヴィング朝成立
486? Soissons
の戦いでロ−マ軍を撃破
495/498?
クロヴィスの改宗

507
 Vouillé の戦いで西ゴ−トを撃破
561 Clotaire I
世の死後の分割統治
アウストラシア(Austrasie) et Auvergne (Sigebert I), ネウストリア(Neustrie) et Aquitaine (Caribert), Bourgondie (Gontran)。内乱は 613年の Clotaire II即位まで続き、この間に地方性(Neustrie, Austrasie, Burgondie)が出現。

737-743
 Neustrieの空位→ Austrasie の優位

カロリング帝国

751.11
 Pépinのク−デタ(カロリング朝成立)
768-814
 カ−ル大帝(Charlemagne)の治世

通時言語学的証拠
音声変化
LPC (古典期話ことばラテン語期) (前2世紀―後3世紀)
LPT1 (
後期話ことばラテン語期) (4世紀―7世紀)
LPT2/ protoroman (
原ロマンス語期)(7世紀―9世紀)
ロマンス語への進化に決定的重要な時期は 650-750 (Michel Banniard)

 母音
ロマンス語期の二重母音化
LPC: e
() > LPT: è () > LPT: ié
LPC: o
() > LPT: ò () > LPT: uo
この二重母音化は、中・南部イタリア、北仏語において、開音節のみで起きた
è > è > ie : pede(m) > pède > pied (afr. pie)
ò > ò > uo : bove(m) > bòve > buof (afr. buef)

メロヴィンガ王朝期の二重母音化
LPC:
() > LPT1: é (超長) > LPT2: ei
LPC: o
() > LPT1: ó (超長) > LPT2: ou
この二重母音化は、北仏語のみで起きた
e: > é > ei  : te:la > téla > teile (afr. teile)
o: > ó > ou : flo:re(m) > flóre > flour (afr. fleur)


形態変化

1.格の単純化(第2曲用名詞の男性単数形)

  ラテン語      III-IV世紀   VIII世紀前半    古フランス語
  1 - 主格(servus)  主格(servos)  主格(servos)    制辞格(cas-sujet) (serfs)
  2 - 対格(servum)  対格(servo)   対格(servo)     被制辞格(直接)(serf)
  3 - 属格(servi)   統合格(servi)  統合格(servo)    被制辞格(cas-régime)
           de servo   (直接 serf・間接 de serf
  4 - 与格(servo)   統合格(servo)  統合格(servo)    被制辞格
           ad servo   (直接 serf・間接 à serf
  5 - 奪格(servo)   奪格(servo)   統合格((cum)servo) 被制辞格
           apud servo  (直接 φ・間接 avec serf

2.冠詞の登場
Et ipsa cuppa frangant la tota, ad illo botiliario frangant lo cabo,
「その杯が全部割られるように、その酌持ちの頭が割られるように」 (Lex Salicaのパロディ−)

3.迂言的未来形 (habere + 不定法)
et ille respondebat: "non dabo"; Iustinianus dicebat: "daras".(Fredegar. 85.27, VIIe
)
Timeo quod Ardulfus rex noster cito regnum perdere habeat.(Alcuin, Epi., I.25, 797)
Ardulfus王はすぐに我らの王国を失うのではないか」

4.統合型から分析型へ
受動態 Qualiter ... ipsa aelemosina fiat facta et infra triginta noctis impleta esse debeant. (Capitulare Generale, 783) (cf.古典ラテン語 est facta, impletur)
完了 (fidem) quam habent spectatam iam et cognitam (Cicero)

書かれ始めたフランス語

言語内的要因

○縦のコミュニケーションの危機
  『ライヘナウの難語注解』
   caesum : fortmaticum (現仏 fromage), citra : de ista arte (現仏 de la part),
   singulariter : solamente (現仏 seulement)

  『グレゴリウス伝』(ユトレヒト修道院長グレゴリウスの逸話)


言語外的要因

○カール大帝の言語政策
  アルクイン(Alcuin)の言語改革(1.句読点法の改革、2.綴り字発音)

  813 トゥ−ルの教会会議 (Concile de Tours)
Et ut easdem omelias quisque aperte transferre studeat in rusticam Romanam linguam aut Thiotiscam, quo facilius cuncti possint intelligere quae dicuntur.(MCH, Concilia, t.2)

○地域語から国家語への脱皮

   794 フランクフルト教会会議
      祈りはヘブライ語、ギリシア語、ラテン語以外のあらゆる言語で可能

   840.6.20 ルイ敬虔王(Louis le Pieux)の死去。長男ロテール(Lothaire)の攻撃

   842.2 ストラスブ−ルの誓約(Serments de Strasbourg)
       長男ロテールに対して,次男ルイと末子シャルルが共同戦線を誓う
       古高ドイツ語と古フランス語による宣誓文

○ネウストリア勢力の台頭

  デーン人の侵入
  841 セーヌ河口のルーアン攻撃、843 ロワール河口のナントで大聖堂破壊
  858 シャルルはネウストリア領主ロベールに協力をもとめた

○ネウストリアの教養発信地

 トゥール修道院、サン・ドニ修道院、サン・ワンドリーユ修道院、
 サン・リキエ修道院、サン・タマン修道院

最古フランス語

9世紀末 『聖女ウーラリの続唱』(サン・タマン修道院で筆写)
  ヴァランシエンヌ図書館写本150番。881年のルイ3世によるソクールの戦いでの勝利を
  謳った、古高ドイツ語の『ルードヴィッヒの歌』が同じ写本に筆写されている

10
世紀前半 『ヨナについての説教』(同上)(トゥール教会会議決定の実践)
 preiest li que de cest pagano nos liberat chi tant mala nos habuit fait (212-213)
 「我々に多くの悪行を行なったあの異教徒から我々を解放してくださるよう彼に祈る」


 

2. 南仏詩人と北仏詩人におけるIntertextuality


参考文献

1. Angelica Rieger, "Relation interculturelles entre troubadours, trouvères et Minnesänger au temps des croisades", Le Rayonnement des Troubadours, Anton Touber (ed.), Rodopi, Amsterdam, 1998, pp.201-225.
2. Nathalie Piégay-Gros, Introduction à l'Intertextualité, Dunod, 1996.
3. Aurelio Roncaglia, "Carestia", Cultura neolatina, 18, 1958, pp.121-137.

T.Intertextualityとは何か

 クリステヴァ(J. Kristeva)Séméiotikè (Le Seuil, 1969) による術語
 intertextualityとは、過去の作品の引用、あるテキストへの言及ではなく、書くことに本質的な動きのことであり、それは、以前のあるいは同時代の発話を移しかえること(transposition)によって進められる

 ジュネット(G. Genette)は、Palimpseste (Le Seuil, 1982) の中で、これをさらに体系化した
  共存関係(relation de coprésence)
   引用(citation)、参照(référence)、盗用(plagiat)、暗示(allusion)
  派生関係(relation de dérivation)ジュネットはこれを hypertextualitéと呼び区別している
   パロディー(parodie)、模倣(pastiche)

U.伝統的な源泉批評(la critique des sources)

回十字軍
 10951127日 クレルモン司教区会議(教皇ウルバヌス(Urbain II))
 1098年 アンティオキア(Antioche)占領、1099年 エルサレム(Jérusalem)占領
 南仏文学 最初のトゥルバドゥール、ギヨーム(Guilhem IX de Peitieus)(1071-1127)

 南仏文学の北仏への移入
 1137年 ルイ(Louis VII, 在位1081-1151)は、ギヨーム世の孫娘アリエノール(Aliénor d'Aquitaine)と結婚。彼女は1152年に離婚し、プランタジネット家のアンリ2世と再婚した

第2回十字軍
 1145-46年 クレルヴォーのベルナール(Bernard de Clairvaux)の演説

 南仏文学の古典期
 ジャウフレ・ルデル(Jaufré Rudel), ベルナルト・デ・ベンタドルン(Bernart de Ventadorn, 1147-70)
 ミンネゼンガー(Minnesänger)登場
 フリードリヒ・フォン・ハウゼン(Friedrich von Hausen, 1190年没)
 北仏文学の第1世代
 クレティアン・ド・トロワ(Chrétien de Troyes, 1135-90)
 北仏抒情詩
 コノン・ド・ベテュヌ(Conon de Béthune, 1150-1219),ガス・ブリュレ(Gace Brulé, 1160-1219)


アリエノール・ダキテーヌ宮廷の役割
 1155年 おそらく宮廷で、ベルナルト(Bernart de Ventadorn)とクレティアン(Chrétien de Troyes)が出会う(Roncagliaによる出会いは1170年頃と推定される)

第3回十字軍 1189-92

 ミンネゼンガー(Minnesänger)の古典期
 ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(Walther von der Vogelweide, 1170-1230)

1191
リシャール獅子心王(Richard Coeur-De-Lion)(アリエノールのとアンリ2世の次男)
 彼はラインバウト(Raimbaut de Vaqueiras)とともに、まれなバイリンガル詩人

モンフェラート侯の役割
 とくに、ボニファス1世(ボニファチョ, Boniface Ier)は、ラインバウト・デ・バケイラス(Raimbaut de Vaqueiras)、ガウセルム・ファイディット(Gaucelm Faidit)、ペイレ・ビダル(Peire Vidal) を宮廷に受け入れた

第4回十字軍
1200223 コノン(Conon de Béthune)がモンフェラートに立ち寄る

ラインバウトのRazo (解題)
 En aqest temps vengeron dos joglars de Franza en la cort del marqes, qe sabion ben violar. Et un jorn violaven una stampida qe plazia fort al marqes et als cavaliers et a las dompnas. Et en Rambautz no.n s'allegrava nien. [...] Et ma dompna Biatrix fu tan cortesa et de bona merce qu'ella lo preget e.l confortet q'el se deges, per lo so amor, rallegrar e q'el feses de nou una chanson.
 Dont Rambautz, per aqesta raison qe vos avez ausit, fetz la stampida.
 ちょうどこのころ、ヴィオルを上手に弾くフランスの吟遊詩人が2人(Conon de BéthuneHuon d'Oisy)、侯の宮廷に来た。ある日、彼らはヴィオルでエスタンピ(舞踏歌 stampida)を弾き、侯や騎士たち、婦人たちを大いに喜ばせた。ラインバウだけが、ひとり憮然として楽しまなかった。[...]そしていとも雅びでいとも優しいベアトリス夫人は、自分を愛しているのなら、楽しんで、また歌をつくってほしいと、ラインバウトにお願いして、力づけた。
 かくしてラインバウトは、いま言ったような理由で、舞踏歌を作った。

ラインバウト・デ・バケイラス(Raimbaut de Vaqueiras)の舞踏歌(estampida)

Calenda maia(
5月1日)(v.71-84)
  [...]
  Dòmna grazida,     敬愛する奥方
  Quecs lauz' e crida    誰しもが褒め、告げる
 Vòstra valor  qu'es abelida,  人を惹きつける価値をあなたの中にみつけ、
  E qui'us oblida,     あなたを忘れる者は、
  Pauc li val vida,    生きるに値せぬ者、
 Per qu'ie'us azor, dòmn' eissernida;  それゆえ私はあなたを尊敬します、気高き奥方;
 Quar per gençor vos ai chausida   気高さと最高の、抜きんでた価値の方として
 E per melhor, de prètz complida,   私はあなたを選び、
  Blandida,      あなたに言い寄り
  Servida       お仕えしました
 Gensés qu'Erecs Enida    エレックがエニードにする以上に。
  Bastida,       作りあげ、
  Finida,       終えました
 N'Englés, ai l'estampida.    エングレス殿、舞踏歌を。
(註 Dòmna grazidaは、モンフェラート侯の娘ベアトリスのこと(ただし異論もある)、Erecs Enidaはクレチアン・ド・トロワの物語、N'Englésとはモンフェラート侯のこと、estampida < germ. stampjan「足を地面をたたいてリズムをとる」)

1201
年秋 ボニファス(Boniface de Montferrat)が、十字軍の指揮官に任命された
1204
年 ボニファスによるコンスタンティノープル占領(フランドルのボードワン9世即位)

まとめ
 1.家系的事件(affaire de famille) →アリエノール・ダキテーヌとマリ・ド・シャン・pーニュ
 2.大領主と吟遊詩人サークル →モンフェラート侯ボニファス

V.南仏詩人と北仏詩人の Intertextuality

ラインバウト・ダウレンガ(Raimbaut d'Aurenga)

 No chant per auzel ni per flor... 私が歌うのは小鳥や花のためではない
IV De midonz fatz dompn'e seignor わが貴婦人をわが主君、わが殿と仰ごう、
  cals que sia.il destinada. ゆく末がいかがなろうとも。
  Car ieu begui de la amor 恋の泉を飲んだからには、
  ja.us dei amar a celada. あなたを密かに愛さねばならぬ。
  Tristan, qan la.il det Yseus gen やさしく美しいイズーが愛を与えてくれたとき、
  e bela, no.n saup als faire; トリスタンは愛することしか知らなくなった。
  et ieu am per aital coven 私もまたわが主君と仰ぐ方を、
  midonz, don no.m posc estraire. 逃れ得ぬ絆につながれて愛しているのだ。

クレティアン-・ド・トロワ(Chrétien de Troyes)

D'Amors, qui m'a tolu a moi
 私自身から私を奪った愛について
IV Onques du buvrage ne bui     トリスタンが毒におかされた
  Dont Tristan fu enpoisonnez ;   飲薬を私は決して口にしなかった
  Mes plus me fet amer que lui   誠の心と誠の意志が
  Fins cuers et bone volentez.    トリスタン以上に私を愛へと向かわせる。

クレティアンはラインバウトの運命的な不可避の愛に対して、誠の心と意志による愛
の姿(雅びの愛)を対立させる。


ベルナルト・デ・ベンタドルン(Bernart de Ventadorn)

Quand vei la lauseta mover
 陽の光に、雲雀が
II (...) car eu d'amar no.m posc tener 愛しても報いられることのないあの方を
  celeis don ja pro non aurai. 愛さずにはいられないのだから。

下のクレティアンの詩と表現がよく似ている。おそらくクレティアンは意図的にベンタドルンの詩句を模倣したのであろう。

VI
 Mercés es perduda per ver, まことに、哀れみは失われていた、
  Et eu non o saubi ancmai, 私には分かってもいなかった、
  Car cil que plus en degr' aver 哀れみの最もあるはずの人に
  Non a ges, et on la querrai ? そのかけらもなく、どこを探したものか

下のクレティアンの詩と同様に、意中の婦人の慈悲をうけられぬことを嘆いたもので、喪失と捜索のモチーフが共通している。ところが詩の結末は大きく異なる。

VII
 Pus ab midons no.m pot valer  わが主君と仰ぐ方には、懇願しても慈悲を請うても、
  precs ni merces ni.l dreihz qu'eu ai, 恋する者の権利をふりかざそうとも、何の役にも立たぬ。
  ni a leis no ven a plazer あの方を愛していることが御心に適わないのなら、
  qu'eu l'am, ja mais no.lh o dirai.  そのことをもう決して口には出すまい。
  Aissi.m part de leis e.m recre ;  さればあの方のもとを去って、愛の想いを断ち切ろう、
  mort m'a, e per mort li respon,  私に死ねとの仰せなのだから、死をもって応えよう。
  e vau m'en, pus ilh no.m rete,  引き留めようとはなさらぬのだから、立ち去ってゆこう、
  chaitius, en issilh, no sai on.  いずかたとも知らぬ流浪の旅に出る、あわれな男として。

ベンタドルンの結末は悲劇的であり、愛の想いを棄て、諦め、逃走を試みる。ところがクレティアンの結末は、心を常に相手の支配下におき、服従し、じっと待つことで相手からの甘美な報酬を期待する姿勢である。

クレティアン・ド・トロワ(Chrétien de Troyes)

D'Amors, qui m'a tolu a moi
 私自身から私を奪った愛について

II (...) Et je, qui ne m'en puis partir 私はといえば、自分が寄りかかる
  De celi vers qui me souploi, あの方から離れることができない、

VI
 Merci trouvasse au mien cuidier,  思うに、私は哀れみをみつけられたであろう、
  S'ele fust en tout le compas もしも、それがこの世のどこかにあるのなら、
  Du monde, la ou je la qier ; この世の中を探して
  Mes bien croi qu'ele n'i est pas, しかし、それはこの世にはないと思う、


V
 Cuers, se ma dame ne t'a chier, わが心よ、あの女が優しくしないからといって
  ja mar por ce t'an partiras: あの方から離れてはならない
  toz jorz soies an son dangier, 従っていこうとするからは
  puisqu'anpris et comancié l'as. 常にあの方の支配下にいるように。
  Ja, mon los, plant n'ameras, 誓って、豊かさを好んではならない、
  ne por chier tans ne t'esmaier ! 欠乏に落胆してはならない!
  Bien adoucist par delaier, 待たされたときの報酬はさらに魅力的で
  et quant plus desirré l'avras, 欲すればそれだけ
  tant iert plus douz a l'essaiier. 幸福の味は甘美になるだろう。

Carestia
とは誰か?

ラインバウト・ダウレンガ(Raimbaut d'Aurenga)

 No chant per auzel ni per flor... 私が歌うのは小鳥や花のためではない
VII Carestia esgauzimen        カレスティア(欠乏)よ、喜びをもたらしてくれ
  m'aporta d'aicel repaire,       私の奥方がいるあのお宅から、
  on es midonz, qe.m ten gauzen      それにより私は説明ができないほど
  plus q'ieu eis non sai retraire.       うれしい状態になるのだ。

Roncaglia
の解釈
 上のクレティアンの詩では、plant(豊富さ)とchier tans(欠乏)が対比され、心は常に貧しくあれと説かれている。欠乏(carestia)とは、雅びなる愛を説くクレティアンその人自身を象徴しているのではないか。

まとめ
 クレティアンは、ベンタドルンのCan vei la lauzeta moverの作品を模倣しながら、ラインバウトのNon chan per auzel ni per florの中で、抵抗できない運命的な愛に対して、誠の心と意志によって自ら選らぶ愛こそがもっとも雅びな愛であることを示した。愛から身をそむけるベンタドルンの卑怯さに対しては、絶対的な愛に服従する頑固さで答えたのである。

 


3.中世における教養フランス語


参考文献

1. Kibbee, Douglas A, For to speke French trewely. The French language in England, 1000-1600: its status, description and instruction, 1991, Amsterdam/Philadelphia.
2. Kristol, Andres Max, "Le début du rayonnement parisien et l'unité du français au moyen âge: le témoignage des manuels d'enseignement du français écrits en Angleterre entre XIIIe et le début du XVe siècle", Revue de Linguistique Romane, 53, 1989, pp.335-367.

T.イギリスにおける教養フランス語

 第1期(1004年―1152年)
  貴族や修道院を除いて、日常生活にフランス語は入っていない
  William I (1066-87)William II (1087-1100) の文書にフランス語はない
  11世紀末までに修道院長と司教はノルマン人になる
  文学言語は圧倒的にラテン語、若干のフランス語と英語作品

 第2期(1152年―1258年)
  Eleanor (Aliénor)(ヘンリ2世(1154-89)と再婚)により、フランス語は文学伝統を形成
  1204年 フィリップ2世によるノルマンディー併合により、大陸との関係が密になる
  Henry II即位(1154)から Henry III死去(1272)までが、アングロ・ノルマン文学(littérature
  anglo-normande)の全盛時代(Tristan物語、Lais de Marie de Franceなど)であった。
  この時期に、フランス語の教育プログラムはない

 第3期(1258年―1362年)
  フランス語は、社会的活動にひろく見られ、教育プログラムも発達
  Edward Iの主席裁判長は、王宮での判例を、すべてフランス語で記録した
 Sed quia consuetudine regni Angliae talis est, quod placita coram iusticiariis per narratores in romanis verbis, et non in latinis, pronunciatur; idcirco huiusmodi exceptiones lingua romana in scriptis rediguntur.「しかし、イギリスの慣例では以下のごとし、裁判官たちの前で、朗読官によって、判例はラテン語ではなく、ロマン語で読み上げられる;それゆえ、同様の抗弁はロマン語によって記録作成される。」
  フランス語→司法への鍵、ラテン語→教会と大学への鍵

 フランドルの服飾業者とイギリスの羊毛業者の取引

 フランス語教本の本格化
  ○ 語彙集(nominaliaWalter of Bibbesworth の語彙集
  ○ 綴字論(tractatus orthographiae)

 第4期(1362年―1470年代)
  公用語の地位からフランス語が転落。中世英国におけるフランス語教育熱のピーク
 英語公用語化の勅令(1362)(原文はフランス語で書かれている)
  フランス語の手紙は教養の現れ(Cartaria あるいは Artes dictaminisの存在)

 フランス語教本
 ○ 語彙集Femina
  第1列目はフランス語を正確に書くことを教えたもの。第2列はフランス語を正確に発音するため、第3列目は正確に翻訳するため。語彙だけの翻訳でなく、文全体の翻訳も付されていることから、当時のフランス語知識の衰退が分かる

 ○ 対話集
  Livres des mestiers, ca. 1340(英国やフランドルで作成)
  英国での最初の対話集は、フランス語だけで書かれた。フランドルの対話集は、
  フランス語とフラマン語の対訳
  規範はfrançoisで、romance (Walloon)方言も受け入れた
  英国の対話は、food-shopping をなくし、旅行関係の対話に置き換えた
  英国の対話は、正しい発音や書き方を教えるための本であり、その使用場所は学校

 La Manière de Langage qui enseigne à parler et à écrire le français
  (London, British Library Harley 3988, 1396, Ed. P. Meyer)

 フランス語は教養ラテン語に劣る
 (...) qu'ils pouront avoir sens naturel d'aprendre a parler, bien soner et a droit escrire doulz françois, qu'est la plus bel et la plus gracious language et plus noble parler, après latin d'escole, qui soit ou monde, et de tous gens mieulx prisee et amee que nul autre; (...)「さらにこの人々が、この世でほかのいかなる言葉よりも尊敬され、かつ愛されている学校ラテン語についで、最も美しく優雅なことばであり、高貴な話ことばのうましフランス語(doulz françois)を、正しく発音し、書くための学習に生来の理解力を示すように導きたまえ。(...)

 フランス語は天使のことば
 (...) quar Dieux le fist si doulce et amiable principalement a l'oneur et loenge de luy mesmes. Et pour ce il peut bien comparer au parler des angels du ciel, pour la grant doulceur et biaultee d'icel.
 「神は、おもに、みずからの栄光をたたえるために、フランス語を、かくも甘美で愛すべきものとされた。それゆえフランス語は、その大いなる甘美さと美しさゆえに、天上の天使たちの話しことばにも匹敵しうる。

 ○ 文法書
  Donait françois (Oxford, All Souls 182, ca. 1409, Ed. Stengel)
 ラテン語文法をモデルにして、フランス語を初めて記述。Aelius DonatusArs minor の対話形式を踏襲

 読者
 (...) mes chiers enfantz et tresdoulcez puselles que avez fam d'apprendre cet Donait (...) (l.16)
 「このDonaitを学びたいと渇望する、わが親愛なる子供やいとも優しき娘たち」

 教科書の規範
 la quelle language en Engleterre on appelle: doulce France (l.14)
 「イギリスで、うまし国フランスとよばれる言語」

 単数・複数の間違い
 Pour ceo gradez vous que vous ne mittez pas le singuler pour le pulier ne a contraire, sicome font les sots. (l.22)「そのため、愚かな者がするように、複数のかわりに単数を、あるいはその逆をしないように気をつけなさい。」

 活用形の間違い
 Cy endroit il fault prendre garde qu'en parlant François on ne mette pas une personne pour une aultre, si come font les sottez gens, disantz ainsi je ferra pour je ferrey, cil ferrai pour cil ferra et tielz semblables. (l.35)「ここでまた、フランス語を話すときに、愚かな者がするように、je ferreyのかわりにje ferracil ferraのかわりにcil ferrai、以下同様のごとく、人称を別の人称で用いないように注意しなければなりません。」

U.中世のイギリス訛りフランス語

 4つの言語パラメータ
     anglo-normand        ancien français
  1.  u / ou ( lur / lour )       eu ( leur )
  2.  aun ( enfaunt )        an ( enfant )
  3.  e / ei ( aver, aveir )       oi ( avoir )
  4.  e ( pe, dener )         ie ( pie, denier )

綴り字と発音のずれ(2.aunan
 Item quant, grant, demandant, sachant, tant et totes les participls serront escriptz ove n sans u. Mes en lisant il avera le soun de u.「1つ、quant, grant, demandant, sachant, tantとすべての分詞は、uなしで、nを使って書くことができよう。しかし読むときは、uの音をもつことになるであろう」(Orthographia gallica, 1377, Ed. Stürtinger)

過剰訂正(4.eie
 Diccio Gallice dictata habens primam sillabam vel mediam in e stricto ore pronunciatam requirit hanc litteram i ante e verbi gracia bien rien chien piere miere et similia.「ガリア語と言われ、第1音節あるいは中間音節に口を緊張させて発音するeを含むものは、たとえばbien, rien, chien, piere (= père), miere (= mère)と同類の語におけるように、eの前で文字iを発音しなければならない」(Orth. gallica, ms. C., 1385, Ed. Stürtinzger

地域的語彙
 Le tretiz ki munseignur / Gauter de Bithesway fist / a ma dame Dyonise de Mounte- /
 chensi pur aprise de langage. (...) Puis tut le fraunceis cum / il encurt en age e en estate de /
 husbundrie e manaungerie com / pur arer, rebinger, warreter, / semer, searcler, (...) /
 haute feste araer. (...) (Le Traité de Walter de Bibbesworth, ms Cambridge Univ. Lib.)
 「ゴーテ・ド・ビゼスウェイ殿が、ことばを習うためにディオニズ・ドゥ・モントチェンスィ
 奥方のために作成した教本。(...)成人になり、耕したり、鋤いたり、掘り返したり、種を
 蒔いたり、片づけたり、(...) 豪華な宴会の用意をするといった、家政と家事にかかわるよう
 になるときのあらゆるフランス語(を学ぶ)

マールバラ・フランス語(French of Marlborough)
 12世紀のOxfordの司教代理、Walter Mapのことば
  apud Merleburgam fons est, quem si quis, ut aiunt, gustaverit, gallice barbarizat ; unde cum viciose quis illa lingua loquitur, dicimus eum loqui gallicum Merleburgae.Marlborough には泉があり、人が言うように、その泉の水を味わった者は誰でも、ひどいフランス語を話すという;そこでは誰もがひどいやり方でその言語を話しており、私たちは、彼が Marlborough フランス語を話していると言う。」


イギリス訛りフランス語のパロディー

 Des deus anglois et de l'anel「2人のイギリス人とロバの子」
 (Bibliothèque Nationale, ms. fr 19152, 13世紀末あるいは14世紀初期の写本)

  Or oiez con il l'apela :       さて彼がどう呼んだかお聞きください:
  <<Alein, fait il, foustez vos la ?  アラン、そこにいたのか?、と彼は言いました、
  Trop dormes ore longuement.   長い間、眠りすぎだぞ。
  Mi cuit un poi alegement ;     ちょっと気つけが必要だ;
  Mi have tote nuit soué ;      一晩中、寝汗をかいた;
  Mi ave, ge cuit, plus soé,     思うに、いっそう喉が渇いた、
  Si cuit vueil mengier un petit.   ちょっと食事をしようと思うんだ。
  foustes = fustes, Mi = Je, have = (j')ai, soué = sué, soé = soif  (v.15-21)
  (...)

  Friant, fait il, par seint Tomas,   友よ、聖トマスにかけて、と彼は言う、
  Se tu avez i anel cras,       もし太った子羊があれば、
  Mi porra bien mengier, ce croi.   食べたいんだ、そう考えている。
  friant cf. friend, tu avez = tu as, anel = agnel, porra = pourrai  (vs. 25-27)

  <<Sire, fait il, par seint Tomas,   旦那、聖トマスにかけて、と彼は言う、
  Se tu avez nul anel cras      もし太った子ロバがありましたら
  Mi chatera molt volentiers,     喜んで買いたいと思います、
  Et paie vos bone deniers      十分な代金を払います
  chatera = acheterai (v.39-42)
  (...)

  <<Que vas tu, fait il, fastroillant ?   なに訳のわからないことを言ってるんだ?と彼は言う
  Ge ne sai quel mal fez tu diz :     どんな悪口を言っているのか分からんな:
  Va t'en, que tes cors soit honiz !    出てけ、恥知らずめ!
  Es tu Auvergnaz ou Tiois ?      お前、オーヴェルニュ出身か、ドイツ人か?
  ― Nai, nai, fait il, mi fout A[n]glois.>> いいえ、イギリス人です、と彼は言った。
  nai = non, fout = fus (v.48-52)


 

4.フランス語の否定辞


参考文献

1. Christiane Marchello-Nizia, La langue française aux XIVe et XVe siècles, Nathan, 1997.
2. Glanville Price, "Negative particles in French", D.A. Trotter and Gregory Stewart (ed.), De mot en mot. Aspects of medieval linguistics. Essays in honour of William Rothwell, University of Wales, Cardiff, 1997, pp.173-190.
3. Gregory Stewart, "Negative particles in French prose of the twelfth century", D.A. Trotter and Gregory Stewart (ed.), De mot en mot. Aspects of medieval linguistics. Essays in honour of William Rothwell, Univ. of Wales, Cardiff, 1997, pp.37-51.
4. Sven-Gösta Neumann, Recherches sur le français des XVe et XVIe siècles et sur sa codification par les théoriciens de l'époque, Etudes Romandes de Lund XIII, Lund, 1959.

否定辞

 1. 事行の全体的な否定 : ne V pas, ne V point, ne V mie
 2. 事行の部分的な否定 : personne ne vient, il ne dit rien, il n'est guère prudent
 3. 修辞的な否定 : () je n'y vois goutte
 4. 独立した否定 pas, point : () pas (point) n'est besoin.
 5. 強意の否定 non : Non ferai..(16世紀まで), mais non forcer le progrès, une mine non encore exploitée)

T
.古フランス語

PAS / POINT
(統辞的機能の相違)

pointは、一般にde+名詞で使用 : cil qui n'en a point
pasは、副詞的に使用 : ge ne cuit pas que gel connoisse

否定辞の地域性?

TEXTES

pas

point

mie

Romans de Thèbes

83

1

16

Vie de St. Thomas Becket

92

2

6

J. de Meung, Roman de la Rose

81

5

14

Robert de Clari

 

 

115

Chronique d'Ernoul

9

2

89


 pas は中央部と西部やアングロ・ノルマン語に特徴的で、mieは北部と東部で使用

 12世紀のSaint BernardSermones in Cantica 翻訳の例
  写本160葉のうち、1170例でne...mie720例がneだけの否定形


ne
だけの否定形

 @条件節 Se il n'astoit vilz, ne seroit mie espanduz a moi
 A疑問文 N'est dunkes malvaise humors li pechiez, ne sunt donkes males humors...?
 Bavoir cure, avoir honte など
 C目的をあらわす接続節 par (por) ke, par ce ke
 D法動詞 pooir, savoir, voloire さらに cesser, cuidier
 E不定法による命令 Nel faire...
 F勧告文 ...n'oüst entre vos celui ki mestier en oüst
 G間接疑問文 Demande li aprés por coi il ne fait ce que il loet
 Hn'avoir dont のような決まり文句
 I制限要素が主節にある関係文 Deus ne fesit riens sor terre ke il n'ouist monstreit...
 Jne estre ki, n'i avoir celui : et n'est ki les espauerisset !
 K命令文 Et voies se cez trois choses, ... ne toi furent donnees en la loi(→G)

U.中期フランス語

   Joinville 433 (ne) vs 197 (ne+pas / point / mie
   Bérinus  1239 (ne) vs 457 ne+adverbe
 中期フランス語の時期に、ne+adverbeが否定形として定着した。

ne
だけの否定形

 @ 不定詞の否定
 A si, quantや関係詞による仮定節
 B avoir / prendre / faire / rendre+名詞
 C 動詞が接続法となる節で

 Martinの結論:ne だけの否定形は、潜在性を表すような他の節の要素による支えが必要
  例、接続法、可能性をあらわす法動詞、仮定法、動詞の目的語における限定の不在

 D 等位されたne
   Guaryn de Meez, le vaylaunt, ne avoit femme ne enfant (Fouke Fitz Warin, p.9)

ne...pas
の定着

TEXTES

ne...pas

ne...point

ne...mie

Joinville

156

22

19

Griseldis

19

5

9(8 à la rime)

QJM (20 p)

18

8

-

Quadrilogue

28

2

2

Saintré (20p)

8

5

2

Villon

domine largement

 

 

Pathelin

43

17

6(5 à la rime)


ne...pasが、普通の表現となる。
pointは動詞の直接目的語が、名詞連辞であるときに現れる。pointだけが前置詞deを介して
 構成されるからである。
pointは、節の末尾や、句読点の直前に現れる。
  Si tent a blasmer fol amoureux, je n'y respons point: car je confesse que...
mieは、中期フランス語で、14世紀末にはまれであり、GriseldisPathelinに、現れはするが
 常に脚韻としてである。

 中期フランス語以後、point の副詞的な使用は15世紀から16世紀に拡大し、これによって、ne...pasne...pointの競合に至る。一方、16世紀までは、pas を名詞的に使用する例はきわめて稀であった。

V.文法家たちの証言

Jean Palsgrace (1530) Lesclarcissement de la Langue Francoyse

 So that pas, poynt or mye be used for a more clere expressyng of negacion, and as though the speker wolde byde by the thing whiche he denyeth: in so moche that, if the speker do but fayntly denye a thyng, they use than to leave out pas, poynt or mye.... But herin also is requyred a farther judgement than can be gyven by any rule. Onely this is most suer to be folowed, if the sentence be negatyve and the verbe indycatyve, to use pas, poynt or mie : which pas and poynt be ryght frenche wordes and mye a Romant worde and nat to be used of a lerner. (p.405)

Loys Meigret (1550) Le tretté de la gramere françoèze

 Finablement nous auons infiníes façons de parler qi se trouueroét bien froedes, si nou' leur' retrançhions pas, ou point : come, il n'a diz ans, pour : il n'a pas diz ans. (...) il n'y va, pour : il n'y va pas ; il n'en n'a, pour : il n'en n'a point. (p.174)
 Meigretne...pasneの競合を文体変異(froides = livresques ?)と見なしている

Claude Vaugelas (1647) Remarques sur la langue françoise

 par exemple si l'on dit pour ne vous ennuyer, je ne serai pas long, comme parlent et écrivent presque tous ceux de delà Loire, c'est très mal parler, il faut dire pour me vous point ennuyer. Et si l'on dit il fera plus qu'il ne promet pas, ce n'est pas encore bien parler ; car il faut ôter pas, et dire il fera plus qu'il ne promet. Or de savoir absolument quand il faut le mettre ou ne le mettre pas, il est assez difficile d'en faire une règle générale.
 pour ne vous ennuyer は、地理的な統辞変異形ととらえられている

 On ne les met point encore ni avant que l'on parle de quelque temps, ni après qu'on en a parlé, comme je ne le verrai de dix jours, il y a dix jours que je ne l'ai vu. (...) j'ai trouvé cette règle sans exception, ce qui procède, comme je crois, de la même raison que j'ai alléguée à sinon que, qui est que toutes fois qu'il est question de temps, il y a toujours restriction de ce même temps-là, qui empêche que l'on ne nie absolument, ce qu'on accoutumé de faire le pas et le point.
 時間をあらわす限定表現を前後では、pas, point は用いない


 il ne le peut faire, il ne saurait faire tant de chemin en un jour, il n'oserait avoir fait cela
 Ce n'est pas que l'on ne pût dire il ne le peut pas faire, il ne pouvait pas mieux faire, il ne peut pas marcher. Mais il est incomparablement meilleur et plus élégant sans pas.
 法動詞 pouvoir, savoir, oserでは、pas がないほうがエレガント

 Au reste il est très difficile de donner des règles pour savoir quand il faut plutôt dire pas que point, il le faut apprendre de l'usage, et se souvenir que point nie bien plus fortement que pas.
 pas / point の使い分けの難しさ。pointのほうが強い否定

 pointが強意とされる理由(Priceの解釈)
  n'achetez point de légumesでは、否定は動詞の行為全体にかかわる。これに対して、n'achetz pas
  de légumes ( achetez des fruits )と言うと、否定は直接目的語の名詞にかかる。両者は否定の視
  野が異なっており、動詞全体にかかわるpointは完全な否定をあらわすため、強意とされる。

 point ne se met jamais devant les noms, qu'il ne soit suivi de l'article indéfini de, comme il n'a point d'argent, il n'a point d'honneur. (...) Mais parmi ceux qui parlent le mieux, même à la Cour et à Paris, il y en a qui font une autre faute toute contraire, et qui disent il n'y a point moyen, pour dire il n'y a point de moyen, ou il n'y a pas moyen.
 名詞の直前に point は置けない

 C'est que lorsqu'on ne parle pas par interrogation, il faut toujours mettere la négative ne, et ce serait une faute de ne la mettre pas, par exemple, il faut dire il veut savoir s'ils n'ont point été mariés, et non pas il veut savoir s'ils ont point été mariés. Au lieu qu'en interrogation on peut dire tous les deux, n'ont-ils point été mariés et ont-ils point été mariés ?
 疑問文でなければ、常にneをつけなければならない。ところがアカデミーの文法では、avez-vous point fait cela ? は誤用で、n'avez-vous point fait cela ? でなければならない。

W.現代フランス語

常にneだけ

 ・決まり文句 : A Dieu ne plaise !, n'importe, n'en ayez cure
 ・否定の並置 : Il ne se plaint ni ne réclame.
 ・疑問詞 que (= pourquoi) の後 : Que ne le disiez-vous plus tôt ?
 ・savoir, avoirqueinf. : Je ne sais que faire.

随意的にneだけ(文語的)

 ・pouvoir, oser, savoirinf. : Je ne peux vous permettre cela.
   Il ne sait s'il viendra. (= être certain) / Il ne sait pas écrire.
 ・si仮定文 : Si je ne me trompe
 ・主節が否定の関係節 : Je n'ai rien fait qui ne soit légal.
 ・depuis que, il y a+時間+que, voilà+時間+que : depuis que je ne l'ai vu,
   il y a un an que je n'ai consulté mon médecin
 ・sans queあるいはavant queを意味するque+接続法 :
   Je ne renoncerai pas, que toutes les solutions n'aient été tentées.

Copyright © 東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室


授業成果ページへ戻る