1999年度ロマンス諸語比較研究(フランス語)

授業成果ページへ戻る


フランス語の成立とその特徴    ( 126)
稲妻と自然現象(標準語と方言)  ( 1213)
中世フランスの夢         ( 117)
直説法と接続法(動詞クラスと叙法)( 124)

.フランス語の成立とその特徴

参考文献
1. Michel Banniard, Du latin aux langues romanes, Nathan, Université,1997.
2. B.
セルキリーニ,『フランス語の誕生』,三宅・瀬戸訳,白水社,1995.
3. Jósef Herman, La langue latine dans la Gaule romaine, Aufstieg und Niedergang der römischen Welt, 1983, Bd.29.2, pp.1045-1060.

言語外現実と言語

BCⅢ世紀末 ケルト族によるガリア支配
BC121 Gallia Narbonensis 成立
BC58-51 カエサルのガリア討伐
BC27-AD14 アウグストゥスの治世
ガリア4属州編成
Gallia Narbonensis (元老院直轄統治)
Gallia Lugdunensis, Gallia Belgica, Aquitania (
皇帝の管理)
ロ-マ退廃 Gaius (在位 37-41), Nero (在位 54-68)
Claudius (
在位 41-54, Lyon出身, 48年に元老院にガリア貴族を許可)
五賢帝の時代 (98-180)
ゲルマン民族移動とキリスト教
260? フランク族による Toul (Nancy近郊)占領
313 コンスタンティヌス帝がキリスト教に改宗
340? ブラバント(Brabant)にフランク族南下
358 ユリアヌス帝がフランク族を撃破.Tournai 付近に居住許可
380 テオドシウス帝によるキリスト教公認

メロヴィング王朝
440? フランク族がソム河(Somme)以北を掌握
481 クロヴィス(Clovis)によるメロヴィング朝成立
486? Soissons の戦いでロ-マ軍を撃破
495/498? クロヴィスの改宗
キリスト教の浸透
 
Lyon で死去した(493) Ursus の墓碑(白鳩とカンタロスからブドウの葉飾り)
 
HOC TVMVLORE QVIESCIT / BONE MEMORIAE VRSVS / QVI VIXIT IN PACE ANNVS /
  ... P.C.ANASTASI ET RVFIX ...
507
 Vouillé の戦いで西ゴ-トを撃破
561 Clotaire I世の死後の分割統治
 アウストラシア
(Austrasie) et Auvergne (Sigebert I), ネウストリア(Neustrie) et Aquitaine (Caribert), Bourgondie (Gontran)。内乱は 613年の Clotaire II即位まで続き、この間に地方性(Neustrie, Austrasie, Burgondie)が出現。

スクリプトリアによるメロヴィング芸術の開花
629-639 Dagobert王によるSaint-Denis教会の創設
737-743 Neustrieの空位→ Austrasie の優位

カロリング王朝
751.11 Pépinのク-デタ(カロリング朝成立)
768-814 カ-ル大帝(Charlemagne)の治世

ガリアのラテン語
メロヴィング王朝以前
 
母音
  
1. 短いiと長い e: の混同 : habire = habere, requiiscit = requiescit
  2. 短いuと長い o: の混同 : amure = amore, volomtate = voluntate
  3. 上の変化は強勢位置でも無強勢位置でも同じ
 子音
  
1. iscripta のような母音添加は稀 (現仏 esprit < spiritus)
  2. b - v の混同 (Silbanus) はほとんど見られない (cupa > cuba > 現仏 cuve)
  3. 語末の -t をよく保存 (cf. 現仏 dit-il)
  4. 母音間の無声子音は有声化していない (vita > vida > 現仏 vie)
 形態
  
1. 第4曲用名詞の消滅 iusso = iussu
  2. 特にキリスト教の碑文で annus = annos, mensis = menses
  3. 女性複数形 -as (= -ae) は稀で,メロヴィング朝にならないと見られない
 統辞 特に特徴はない

通時言語学的証拠
音声変化
LPC(latin parlé classique) (BC II-AD III); LPT1(latin parlé tardif) (IV-VII); LPT2/ protoroman (VII-IX);ロマンス語への進化に決定的な重要な時期は 650-750(Banniard)
母音
LPC: e () // e: () > LPT: è () // é (超長) > LPT: ié // e 狭超長
LPC: o () // o: () > LPT: ò () // ó 狭い(超長) > LPT: uo // o 狭超長
 
(二重母音化は中・南部イタリア、北仏語で開音節のみで起きた)

北ガリア特有の二重母音化(メロヴィンガ王朝期の二重母音化)
LPC       LPT1      LPT2
è // e:, ò // o: >
 ie // é, uo // ó > ie // ei, uo // ou
pede // te:la // flo:r > ... > afr. pié // teile, buef // fleur

形態変化
第2曲用名詞 男性単数形
ラテン語     
III-IV世紀   VIII世紀前半    古フランス語
1 - 主格(servus)  主格(servos)  主格(servos)    制辞格(cas-sujet) (serfs)
2 -
対格(servum)  対格(servo)   対格(servo)     被制辞格(直接)(serf)
3 -
属格(servi)   統合格(servi)  統合格(servo)    被制辞格(cas-régime)
                  de servo   (直接 serf・間接 de serf
4 - 与格(servo)   統合格(servo)  統合格(servo)    被制辞格
                  
ad servo   (直接 serf・間接 à serf
5 - 奪格(servo)   奪格(servo)   統合格((cum)servo) 被制辞格
                  
apud servo  (直接 φ・間接 avec serf

冠詞の登場
Et ipsa cuppa frangant la tota, ad illo botiliario frangant lo cabo,
「その杯が全部割られるように、その酌持ちの頭が割られるように」 (Lex Salicaのパロディ-)

迂言的未来形 (habere + 不定法)
et ille respondebat: "non dabo"; Iustinianus dicebat: "daras".(Fredegar. 85.27, VIIe
)
Timeo quod Ardulfus rex noster cito regnum perdere habeat.(Alcuin, Epi., I.25, 797)
Ardulfus王はすぐに我らの王国を失うのではないか」

統合的受動態から分析的受動態へ
Qualiter ... ipsa aelemosina fiat facta et infra triginta noctis impleta esse debeant. (Capitulare Generale, 783)
(cf.
古典ラテン語 est facta, impletur)

他の分析的傾向
比較
calamus gladio fortior cf. est plus fort que
完了
(fidem) quam habent spectatam iam et cognitam (Cicero)

フランス語の登場

アルクインの言語改革
1.句読点法の改革
2.綴り字発音
  
Verba sint passim et aequabiliter leniter et clare pronuntiata, ut suis quaeque litterae sonis enuntientur.
  (De art. rhet. 546)
  Curandum etiam ne ultimae syllabae intercidant. (De art. rhet. 441)

813 トゥ-ルの公会議 (Concile de Tours)
 Et ut easdem omelias quisque aperte transferre studeat in rusticam Romanam linguam aut Thiotiscam, quo facilius cuncti possint intelligere quae dicuntur.(MCH, Concilia, t.2)
 ところが同じ頃に開かれた地方会議では Mainz (信徒が理解できる言語,つまりドイツ語で), Reims (secundum proprietatem linguae), Châlon-sur-Saône, Arles 特に注記なし

839 Worms の贈与
840.6.20 ルイ敬虔王(Louis le Pieux)の死去。Lothaireの攻撃
842 ストラスブ-ルの誓約(Serments de Strasbourg)
長男のLothaireに対して,次男 Louis le Germanique と末子のCharles le Chauve が共同戦線を誓う

2.稲妻と自然現象(標準語と方言)

参考文献
1. 川口裕司, 「シャンパーニュ地方とブリー地方における方言の衰退 ―自然現象に関する13語―」, 語学研究所論集, 3, 1998, pp.1-26.
2. Yuji Kawaguchi, "Eclair dans les dialectes du Nord-Est de la France", Vox Romanica 57, 1998, pp.138-155.
3. Gaston Tuaillon, "L'Atlas Linguarum Europae: <Eclair>", Dialectologie, histoire et folklore, 1983, Bern, pp.1-12.
4. Karl Göhri, "Die Ausdrücke für Blitz und Donner im Galloromanischen", Revue des dialectes romans 4, pp.45-67 et pp.140-172.

稲妻の3つの様相
 古典ラテン語 fulgur (fr. éclair), fulmen (fr. foudre), tonitrus (fr. tonnerre)
 後期ラテン語
*fulgura (fr. foudre), tonitrus (fr. tonnerre)
    
fulgure/fulmine percussus (fr. tonnerre)

古フランス語

 tonnerre, foudreの登場
ロランの歌
(La Chanson de Roland, ms. d'Oxford)
 Orez i a de tuneire e de vent,     雷鳴と風の嵐がおこり、
 
Pluies e gresilz desmesureement;    激しく雨と雹が降る;
 
Chiedent i fuildres e menu e suvent,   突然に、何度も雷が落ち、
 
E terremoete ço i ad veirement (v.1424-27)  まさにそれは地鳴りであった。

 
espart の登場
獅子の騎士
(Le Chevalier au lion, éd. par Wendelin Foester (1912))
 Mes trop an i versai, ce dot;     しかし水をまき過ぎたと思った、
 
Que lors vi le ciel si derot,      というのは空が激しく裂け
 
Que de plus de quatorze parz     四方八方から稲妻が
 
Me feroit es iauz li esparz,      私の目を打ち、
 
Et les nues tot pesle mesle      混乱した雲から
 
Gitoient noif et pluie et gresle.     雪と雨と雹が降ってくる。
 
Tant fu li tans pesmes et forz,     ひどく激しい嵐で
 
Que çant foiz cuidai estre morz     私の近くに雷が落ち
 
Des foudres, qu'antor moi cheoient, (v.439-447) 何回も死ぬ思いがした。

éclair の登場
 
lat. *CLARIU(S)
 
Vie de saint Georges (XII世紀末、anglo-normand)

標準語化と俚言(patois)の消失
     地図4         地図3
     
(ALCB)         (ALB)

北仏語と南仏語(言語地図)

地域フランス語の複雑性
(il pleut) A VERSE「どしゃ降りになる」の地図
(LE CIEL) SE COUVRE「(空が)曇る」の地図

多形態性の問題
 
各々の地点に記された形態は最も頻繁に用いられるものである。しかしいたる所で、フランス語の表現 <<se couvre; se noircit; se brouille>> と特に <<se charge>>のほかに、se salit; se graisse; s'abaisse; se chagrine; se chamaille; s'emplit; se boulverse; se barbouille; se rembrunit が用いられ、あるいは理解される。(Carte no.20 LE CIEL SE COUVREの言語地図の余白注記)

 

ALCB

1957-61

Dic.rég.

1992-93

TLF

Grand

Robert

Grand

Larousse

se couvrir

 標準

 標準

 標準

 標準

  標準

se noircir

 標準

 ナシ

 標準

 標準

  標準

se brouiller

 標準

 ナシ

 ナシ

 標準

  標準

se charger

 標準

 地域

 ナシ

 標準

  ナシ

se barbouiller

 地域

 地域

 標準

 標準

  標準

se chagriner

 地域

 地域

 ナシ

 ナシ

  ナシ

se graisser

 地域

 地域

 ナシ

 ナシ

  ナシ

se rembrunir

 地域

 ナシ

 古語

 古語

  標準

s’emplir

 地域

 ナシ

 ナシ

 標準

  ナシ

s’abaisser

 地域

 ナシ

 ナシ

 ナシ

  ナシ

se bouleverser

 地域

 ナシ

 ナシ

 ナシ

  ナシ

se salir

 地域

 ナシ

 ナシ

 ナシ

  ナシ

se chamailler

 方言

 地域

 ナシ

 ナシ

  ナシ

se chameauder

 方言

 地域

 ナシ

 ナシ

  ナシ

se culotter

 方言

 ナシ

 ナシ

 ナシ

  ナシ

標準=標準形、地域=地域フランス語、方言=方言形、
ナシ=当該表現の記載なし

語彙の階層
 標準語・・・・se couvrir, se noircir, (se brouiller TLF), (se charger TLF,GL)
        (se barbouiller ALCB,Dic.)(標準語と地域フランス語の曖昧性)
 地域フランス語・・・
se chagriner, se graisser
 旧地域フランス語・・
se rembrunier, s'emplir, s'abaisser, se bouleverser,
         se salir
 方言形(俚言)・・・
se chamailler, se chameauder, se culotter(消失)

3.中世フランスの夢

参考文献
1. J. バルトルシャイティス, 『幻想の中世 Ⅰ・Ⅱ』, 西野訳, 平凡社ライブラリー, 1998.
2.
今野国雄, 『ヨーロッパ中世の心』, NHK出版, 1997.
3.
伊東俊太郎,『十二世紀ルネサンス』,岩波セミナ・ブックス42,岩波書店,1993.
4. J. ルゴフ, 『中世の夢』, 池上訳, 名古屋大学出版会, 1992.

『薔薇物語(Le Roman de la Rose)(Da写本, BN fr.12786, XIII末~XIV初頭)
 
Maintes genz cuident qu'en songe / N'ait se fable non et mençonge.
 Mais on puet tel songe songier / Qui ne sont mie mençongier,
 Ainz sont aprés bien aparant. (v.1-5)
夢で見るのは絵空事や嘘偽りばかりと言う人がいる。けれども偽りどころか、あとになって真実とわかる、そんな夢を見ることがある。

 
Car androit moi ai ge creance / Que songe sont senefiance
 
Des biens au genz et des anuiz, / Que li plusor songent de nuiz
 
Maintes choses covertement / Que l'en voit puis apertement. (v.15-20)
けれどもわたしとしては、夢は人々に吉凶を告げ知らせるものだと確信している。少なからぬ者が夜、それとわからぬかたちで多くの事どもを夢に見て、のちにその意味を明確に悟るからだ。

 
Et se nuls ne nule demande / Commant je vueil que li romanz
 
Soit apelez que je coumanz, / Ce est li romanz de la rose, (v.34-37)
だからもし誰かにわたしの取りかかる物語の名を尋ねられたら『薔薇物語』と答えよう。

1.果樹園
 季節は五月、歓びに満ちた愛の季節、すべてのものが陽気になるとき、茂みも垣もことごとく新しい葉で身を飾り、
(...)草と青や白やさまざまな色の花、(...)鸚鵡や雲雀も大喜びで楽しんでいる。(...)ある晩わたしは夢を見た(Sonjai une nuit..)。私はせせらぎの方へ進んでいった (...)

 自然との調和

『クレルヴォー修道院地誌』

2.森林

『獅子の騎士
(Le Chevalier au Lion)(Chrétien de Troyes, P写本 BN fr.1433, XIII)
 ペンテコステの祝日にアーサー王は宴会を催す。王が途中で席を外し人々は驚く。王の寝室の外で毒舌家のクーがキャログルナンを非難する。王妃は二人をとりなして、キャログルナンに楽しいお話をするようお願いする。
 
Il avint, pres a de .vi. ans / Que je, seus comme païsans, / Aloie querant aventures,
 (...) Et trouvai un chemin a destre / Par mi une forest espesse.
 Mout y ot voie felenesse, / De ronses et d'espines plaine; (...)
 Tant que de la forest issi, Et che fu en Brocheliande. (v.175-189)
7年以上も前のことですが、私は完全に騎士の武装をし、しかし農民のようにたったひとりで、冒険の対象を探しに出かけたことがありました。(...) 右手に道を見つけました、深い森の真ん中です。茨や刺の密生した難儀な道が何本もありました。(...)そしてその森を出ました。ブロセリアンドという名の森でした。

 
Uns vilains qui resambloit mor, / Grans et hideus a desmesure,
 Issi tres laide creature / Qu'en ne porroit dire de bouche,
 Illuec seoit seur une çouche, / Une grant machue en se main. (v.286-291)
モーロ人に似た、背の高い非常に恐ろしい野人、つまり口では表現できないほど大変醜い生き物が、手に棍棒を持ってそこの切り株の上に座っていた。

 文明の周辺部としての森
 領主(戦う者
bellatores) 森=領有物、狩場
 農民(働く者
laboratores) 森=食物の採取場
 聖職者(祈る者
oratores) 森=隠者の住処

3.海

『聖ブランダンの航海(Voyage de saint Brendan)(Benoît, XII世紀初頭の作)

 王族出身のBrendanは脱俗し、修道院長として十四名の僧と航海にでる。
 聖職者の異郷遍歴
(peregrinatio) 聖コルンバヌス

 12世紀の科学復興
  ○
商業の復活(ロンバルディアとフランドル)
  ○
都市の勃興(アラビア都市の影響、チュニス、コルドバ、ダマスクス等)
  ○
知識人の誕生(三身分の変革、ブルジョワの登場)
  シャルトルのベルナール
(Benard de Chartres)

4.都市

a.大聖堂 尺度と光(12,13世紀のあらゆる視覚的な美の源泉)
b.宮殿
 バビロニアの塔
(『フロワールとブランシュフロール』 12世紀半ば)
 コンスタンティノープルの宮殿(『シャルルマーニュの巡礼』 11世紀半ば-12世紀後半)

5.幻視
 幻視文学・・・パウロの幻視、聖パトリキウスの煉獄、ゴットシャルクの幻視
 幻視=他界と地上を結ぶチャンネル
 年代記作家のメルゼブルクのティートマル
 「これは夢ではない。真実の幻視なのだ。」
 尊者ピエールは『奇蹟の書』

6.異界(ブルターニュ・ケルトの驚異)
『聖杯物語
(Le Conte du Graal)(Chrétien de Troyes, B写本 Bibl. de la ville de Berne, XIV世紀)
 漁夫王の家。豪奢な食事。異様な行列。穂先から血がしたたる槍、純金の燭台。
 
Un graal entre ses .II. meins / Une damoisele tenoit, (...)
 Quand ele fu leianz antree / Atot lo graal qu'ele tint,
 Une si grant clartez vint / Qu'ausin perdirent les chandoilles
 
Lor clarté comme les estoilles / Qant li solaux luist o la lune. (v.3158-3167)
娘は両手で聖杯を持っていた、(...)彼女が持っていた聖杯とともに入ってくると、あたりは非常に明るくなり、蝋燭は太陽や月が昇るときの星のようにその輝きを失った。

 
Et li graaux andemantiers / Par devant es retrespasa,
 Ne li vallez ne demanda / Do graal cui l'en an servoit.
 Por lo prodome se tenoit, / Qui docemant lo chastia
 
De trop parler, et il i a / Toz jorz son cuer, s'il l'en sovient.
 Mais plus se taist qu'il ne covient, (...) (v.3228-3236)

そしてこの間も聖杯が2人の前を再び通りすぎたが、若者は聖杯で誰に食事を供するのか尋ねなかった。喋りすぎないようにと、優しく教えてくれたあの、賢者のことが忘れられず、いつも心にかかって思い出されたからだ。けれども、必要以上に黙しすぎた。

 
Et pensa que en la forest / S'en soient li vallet alé, (...)
 N'a cure de plus arester, / Ainz dit aprés aus [s']en iroit
 
Savoir se nus d'aus li diroit / De la lance por coi el saigne,
 S'il puet estre por nule paine, / Et do graal ou l'an le porte. (v.3330-3339)
小姓たちは森へ出かけたのだと考えた、(...)それ以上そこにとどまる気はなくなって、あの人たちの跡をついて行って,あの槍がなぜ血を流すのか、もうしさしつかえがなければ、誰か教えてくれるかもしれない。そしてあの聖杯をどこへ運ぶのかについても。

4.直説法と接続法(動詞クラスと叙法)

参考文献
1. Frede Jensen, The Syntax of the Old French Subjunctive, Mouton, 1974.
2. France Martineau, "Verbes de volonté et absence d'obviation en français ancien", Canadian Journal of Linguistics 40(4), 1995, pp.405-421.
3. Geneviève Joly, Initiation à l'ancien français, Armand Colin, 1998.
4. Nathalie Fournier, Grammaire du français classique, Belin, 1998.

現代フランス語の接続法
 
Je veux que tu viennes. (接続法)
 
Je veux venir. (不定法) cf. *Je veux que je vienne. (同一主語による制約)
 
Je crois qu'il connaît la raison de mon silence. (直説法)
 
Je ne crois pas que ce soit possible. (接続法)
 
Croyez-vous que ce soit nécessaire ? (接続法)

France Martineau(1995)の論文
 動詞の3つのクラス
  
Rochette (1988) Semantic and Syntactic Aspects of Romance Sentential Complementation, MIT博士論文

  1.  
  2. verbes émotifs non-factifs (意志動詞 vouloir, avoir en talent)
  3.  
  4. verbes émotifs factifs (感情動詞 regretter, craindre)
  5.  
  6. verbes propositionnels (思考動詞 croire, penser)

 

意志動詞

感情動詞

思考動詞

古フランス語

直説法

接続法

同一主語制約なし

直説法

接続法

同一主語制約なし

直説法

接続法

同一主語制約なし

古典フランス語

接続法が規則化

接続法が一般的

直説法も可能

直説法が規則化

現代フランス語

接続法

同一主語制約あり

直説法

接続法

同一主語制約なし

直説法

同一主語制約なし

(註)主節が疑問、否定、仮定では従属節は接続法になる。上表ではそれを除外
 動詞
commander の接続法における同一主語文の頻度
  
Je te commandai que tu fisses. / Je te commandai de faire.

古フランス語

中期フランス語

古典フランス語

現代フランス語

89 % (17/19)

44 % (12/37)

3 % (13/413)

1 % (2/134)

Martineau (1995) の仮説

 ○古フランス語では全ての動詞クラスが直説法と接続法をとることができる。また同一主語制約もない。これは全ての動詞が従属節として
[événement défini](個人的な判断をあらわす前提事項)を選択するからである意志動詞、感情動詞は従属節として[événement] をとるため、接続法が一般的
 ○思考動詞は一般的に従属節として
[proposition] をとるため、直説法が一般的
 ○古典フランス語期に
[événement défini] は感情動詞だけに限定されていく。こうして、意志動詞では同一主語制約があらわれ、従属節は接続法になり、思考動詞でも同一主語制約があらわれ、従属節は直説法になる

仮説の検証

1.意志動詞
(vouloir)
 接続法
  
Blonde la bele tout che fist  ブロンドの乙女はそれを全て行った
  
pour çou qu'ele ne voloit mie 彼がそのために命を落とすことを
  
que il perdist pour çou la vie  彼女は望んでいなかったから (J. et B., v.824-26)
  行為は主語によって望まれたのだが、その実現は不確実、潜在的(incertain, virtuel)である
  意志性が低い主語
(Dieu, Le hasard voulut que...)でも一般には接続法(Jensen 1974)
   Ains (Diex) voloit... que le chités fust prise et que il fussent tot honni. (Conqueste 74,54)
  現代フランス語
   
Le hasard a voulu que je me suis trouvé là.

 直説法
  従属節の動詞が法助動詞
(pooir, devoir, voloir)の時は直説法(Joly 1998)
   En talant ai que mult vos voeill amer. (Roland 521)
   法助動詞 voloir, devoir によって意志・義務性が明示されることで、従属節全体を潜在化する(virtualiser)必要がなくなるために直説法になる
 極めて稀な例
(Jensen 1974)
  Je ne veull pas que tu me dis d'avoir garce, que bele l'ai. (Garçon 135)
  主節が否定であるのに直説法

2.思考動詞
(croire, cuidier, penser, sembler)

 直説法
  
croire, cuidier, penser では直説法の方が多くみられる(Jensen 1974)
  主語が1人称の現在形であるとき、非人称文での真主語が1人称(me, nous)であるときは、直説法 (Joly 1998)
  Sire nous avons un besant 私たちには皮袋があります。それはずいぶん
  
Je croi qu'il est moult bien pesant. 重いと思います (Aveugle Compiègne, 150)
  et me semble que la ville est assez forte. (Paris 8,10)

 接続法
  上の例以外の場合には一般に接続法
  
Quant la roïne entent ceste nouvele, ele quide bien tout chertainnement que
  
ce soit verité. (Tristan prose, 156,2) (主語が1人称以外 ele
  
Je quidai jadis que ma mere
  
Amast mot les parenz mon pere (Tristan Béroul, 74) (時制が単純過去形 quidai)
  Quides tu, fole, que je l'aille 馬鹿な、私が彼の家を襲いに行くとでも思っているのか
  
dedanz sa maison asaillir ? (Renard 11178) (文が疑問文)

 例外
  主語は1人称単数で動詞は現在形であるが、自分の信念を弱めて表現している。いわゆる
attenuated belief の例。しばしば主観性を強調する副詞 bien を伴う(Jensen)
  Mais ne me caut de cele plaie; その傷は私にはどうでもいい
  
Je croi c'autre maladie aie 他の病気があると思うから (J.et B., 602)
  ce croi je bien qu'ele soit morte. (Vergi 875)
  現代フランス語
   
Il semble que+接続法 VS Il me semble que+直説法
   ところが、従属節の動詞が半過去形のときには直説法
    
Il semble qu'on ne pouvait pas faire autrement. 他にどうしようもないと思われる

3.感情動詞
(ce poise, etc.)

  古フランス語では一般に客観的事実に焦点をあてて直説法が一般的であった。これが大きく変化するのは17世紀である。古フランス語で接続法が多くあらわれるのは方言的作家たとえば
Wace, Béroul である (Jensen 1974, Ménard 1973)

   
Certes ce poise moi molt fort 確かに私にはたいへん苦しいことです
   
Que je lo doie doner mort 彼を殺さなければないないとは (Béroul 1569)

検証の結果

 ○
Martineau が設定する古フランス語期の言語事実の観察とその規則化はかな形式的であり、単純化されている
 ○
en talent avoir, cuidier, ce poise, regretter 等、共時態に特徴的な語彙が多くあるため通時的に変化を追うことは困難である

Copyright (C) 東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室


授業成果ページへ戻る