1998年度ロマンス諸語比較研究(フランス語)

授業成果ページへ戻る


フランス語の誕生とその特徴   (105)
南仏語と北仏語(オック語とオイル語)(1012)
中世の都市       (1019)
迂言的未来形      (1026)

1.フランス語の誕生とその特徴

参考文献
1. Michel Banniard, Du latin aux langues romanes, Nathan, Université,1997.
2. B.セルキリーニ,『フランス語の誕生』,三宅・瀬戸訳,白水社,1995.
3. Jósef Herman, La langue latine dans la Gaule romaine, Aufstieg und Niedergang der römischen Welt, 1983, Bd.29.2, pp.1045-1060.

言語外現実と言語

BCⅢ世紀末 ケルト族によるガリア支配
BC121 Gallia Narbonensis 成立
BC58-51 カエサルのガリア討伐
BC27-AD14 アウグストゥスの治世
ガリア4属州編成
Gallia Narbonensis (元老院直轄統治)
Gallia Lugdunensis, Gallia Belgica, Aquitania (皇帝の管理)
ロ-マ退廃 
Gaius (在位 37-41), Nero (在位 54-68)
Claudius (在位 41-54, Lyon出身, 48年に元老院にガリア貴族を許可)
五賢帝の時代
(98-180)
ゲルマン民族移動とキリスト教
260? フランク族による Toul (Nancy近郊)占領
313 コンスタンティヌス帝がキリスト教に改宗
340? ブラバント(Brabant)にフランク族南下
358 ユリアヌス帝がフランク族を撃破.Tournai 付近に居住許可
380 テオドシウス帝によるキリスト教公認

メロヴィング王朝
440? フランク族がソム河(Somme)以北を掌握
481 クロヴィス(Clovis)によるメロヴィング朝成立
486? Soissons の戦いでロ-マ軍を撃破
495/498? クロヴィスの改宗
キリスト教の浸透
 
Lyon で死去した(493) Ursus の墓碑(白鳩とカンタロスからブドウの葉飾り)
 
HOC TVMVLORE QVIESCIT / BONE MEMORIAE VRSVS / QVI VIXIT IN PACE ANNVS /
 
... P.C.ANASTASI ET RVFIX ...
507 Vouillé の戦いで西ゴ-トを撃破
561 Clotaire I世の死後の分割統治
 アウストラシア
(Austrasie) et Auvergne (Sigebert I), ネウストリア(Neustrie) et Aquitaine (Caribert), Bourgondie (Gontran)。内乱は 613年の Clotaire II即位まで続き、この間に地方性(Neustrie, Austrasie, Burgondie)が出現。

スクリプトリアによるメロヴィング芸術の開花
629-639 Dagobert王によるSaint-Denis教会の創設
737-743 Neustrieの空位→ Austrasie の優位

カロリング王朝
751.11 Pépinのク-デタ(カロリング朝成立)
768-814 カ-ル大帝(Charlemagne)の治世

ガリアのラテン語
メロヴィング王朝以前
 
母音
  
1. 短いiと長い e: の混同 : habire = habere, requiiscit = requiescit
  
2. 短いuと長い o: の混同 : amure = amore, volomtate = voluntate
  
3. 上の変化は強勢位置でも無強勢位置でも同じ
 子音
  
1. iscripta のような母音添加は稀 (現仏 esprit < spiritus)
  
2. b - v の混同 (Silbanus) はほとんど見られない (cupa > cuba > 現仏 cuve)
  
3. 語末の -t をよく保存 (cf. 現仏 dit-il)
  
4. 母音間の無声子音は有声化していない (vita > vida > 現仏 vie)
 形態
  
1. 第4曲用名詞の消滅 iusso = iussu
  
2. 特にキリスト教の碑文で annus = annos, mensis = menses
  
3. 女性複数形 -as (= -ae) は稀で,メロヴィング朝にならないと見られない
 統辞 特に特徴はない

通時言語学的証拠
音声変化
LPC(latin parlé classique) (BC II-AD III); LPT1(latin parlé tardif) (IV-VII); LPT2/ protoroman (VII-IX);ロマンス語への進化に決定的な重要な時期は 650-750(Banniard)
母音
LPC: e () // e: () > LPT: è () // é (超長) > LPT: ié // e 狭超長
LPC: o () // o: () > LPT: ò () // ó 狭い(超長) > LPT: uo // o 狭超長
 
(二重母音化は中・南部イタリア、北仏語で開音節のみで起きた)

北ガリア特有の二重母音化(メロヴィンガ王朝期の二重母音化)
LPC       LPT1      LPT2
è // e:, ò // o: > ie // é, uo // ó > ie // ei, uo // ou
pede // te:la // flo:r > ... > afr. pié // teile, buef // fleur

形態変化
第2曲用名詞 男性単数形
ラテン語     
III-IV世紀   VIII世紀前半    古フランス語
1 - 主格(servus)  主格(servos)  主格(servos)    制辞格(cas-sujet) (serfs)
2 - 対格(servum)  対格(servo)   対格(servo)     被制辞格(直接)(serf)
3 - 属格(servi)   統合格(servi)  統合格(servo)    被制辞格(cas-régime)
                  
de servo   (直接 serf・間接 de serf
4 - 与格(servo)   統合格(servo)  統合格(servo)    被制辞格
                  
ad servo   (直接 serf・間接 à serf
5 - 奪格(servo)   奪格(servo)   統合格((cum)servo) 被制辞格
                  
apud servo  (直接 φ・間接 avec serf

冠詞の登場
Et ipsa cuppa frangant la tota, ad illo botiliario frangant lo cabo,
「その杯が全部割られるように、その酌持ちの頭が割られるように」
(Lex Salicaのパロディ-)

迂言的未来形 (habere + 不定法)
et ille respondebat: "non dabo"; Iustinianus dicebat: "daras".(Fredegar. 85.27, VIIe )
Timeo quod Ardulfus rex noster cito regnum perdere habeat.(Alcuin, Epi., I.25, 797)
Ardulfus王はすぐに我らの王国を失うのではないか」

統合的受動態から分析的受動態へ
Qualiter ... ipsa aelemosina fiat facta et infra triginta noctis impleta esse debeant. (Capitulare Generale, 783)
(cf. 古典ラテン語 est facta, impletur)

他の分析的傾向
比較
calamus gladio fortior cf. est plus fort que
完了
(fidem) quam habent spectatam iam et cognitam (Cicero)

フランス語の登場

アルクインの言語改革
 1.句読点法の改革
 2.綴り字発音
   
Verba sint passim et aequabiliter leniter et clare pronuntiata, ut suis quaeque litterae sonis enuntientur.
   
(De art. rhet. 546)
   
Curandum etiam ne ultimae syllabae intercidant. (De art. rhet. 441)

813 トゥ-ルの公会議 (Concile de Tours)
 
Et ut easdem omelias quisque aperte transferre studeat in rusticam Romanam linguam aut Thiotiscam, quo facilius cuncti possint intelligere quae dicuntur.(MCH, Concilia, t.2)
 ところが同じ頃に開かれた地方会議では
Mainz (信徒が理解できる言語,つまりドイツ語で), Reims (secundum proprietatem linguae), Châlon-sur-Saône, Arles 特に注記なし

839 Worms の贈与
840.6.20 ルイ敬虔王(Louis le Pieux)の死去。Lothaireの攻撃
842 ストラスブ-ルの誓約(Serments de Strasbourg)
長男の
Lothaireに対して,次男 Louis le Germanique と末子のCharles le Chauve が共同戦線を誓う

2.南仏語と北仏語(オック語とオイル語)

参考文献
1. Françoise Vallet, De Clovis à Dagobert. Les mérovingiens, Gallimard, 1995.
2. Claudine Fréchet, "Les contes "le loup et l'escargot" et "Moitité de Coq" en patois d'Annonay (Ardèche)", Etudes de Dialectologie et d'Onomastique en souvenir de Robert Rouffiange, ABDO, 1995, 69-79.
3. Helmut Berschin et als, Französische Sprachgeschichte, Max Hueber Verlag, 1978.

南仏と北仏の都市
 
後期ラテン帝国の城壁内の広さによる人口推定(ha250-300)

南仏

北仏

Nîmes  250 ha  (75,000)

Reims   60-65 ha (17,000)

(北仏最大の都市)

Autun  200    (60,000)

Sens    38    (12,450)

Lyon   137    (51,100)

Rouen   14     (3,850)

Toulouse 100    (30,000)

Evreux   8     (2,200)

ローマ風都市
 
Nîmeのディアナ神殿、Narbonneの邸宅(ポンペイに類似するフレスコ画)、
 
Nîmeの円形競技場(Arène)Arlesの円形闘技場(Amphithéâtre)
ローマ制度の残存
 
Eauze碑文(Gers)(VI世紀) QIETUS CURATOR...
 
Eauzeの行政官(curator)Quietusによる殉教者Luperc への奉納(ex-voto)。6世紀の南仏ではローマの制度が残っていた

   方言区画(地図がはいる)

北仏語(fr.)と南仏語(oc.)の違い
1)母音特徴
開音節における強勢母音の自発的二重母音化
 
pra:tum > oc. prat, fr. pré < prae
 
pedem > oc. pe, fr. pied; debe:re > oc. deve, fr. devoir
 
opera > oc. obra, fr. oeuvre; flo:rem > oc. flor, fr. fleur
  口蓋音や軟口蓋音による二重母音化は存在
  
octo > oc. uèit, fr. huit, focum > oc. fuòc, fr. feu
2)強勢後の-a保持(フランコ・プロヴァンス語と共通)
  
porta > oc. porta, fr. porte
3)子音特徴
 
-p-, -t-, -k- の有声化
 
tropa:re > oc. trobar, fr. trouver; se:ta > oc. seda, fr. soie
 
precare > oc. pregar, prier
 aの前のk,gの口蓋化(オック語北部は例外)
caput > oc. cap, fr. chef
 λ(湿音のl)と舌先音のr(巻き舌のr)保持
4)形態・統辞的特徴
 人称代名詞の不在
oc. Es una estudianta. fr. Elle est étudiante.
 単純過去、接続法半過去の使用
 
oc. S'aguèssi un ostal, seriai content. fr. Si j'avais une maison, je serais content.
 禁止の意味での接続法
 
oc. Non cantes pas. fr. Ne chante pas

 ガスコン方言(gascon)
 音声特徴
  
1)母音, l, r前の f > h : fari:na > haría; 2) -n- φ : luna > lua;
  
3) r- > arr- : rota > arrota; 4) -ellu > -et : castellu > castet;
  
5) ge, gi, di-, i- : jogar; 6) lat. v- > b- : vi:num > bi(n);
  
7) -mb- > -m- : camba > cama ; 8) -nd- > -n- : intendere > enténer;
  
9) qua- > kwa- : quando > quan [kwan]
 形態統辞論的特徴
  発話の
que cf. Que soi neishut a Pau.

ラングドック方言(languedocien)(中央オック方言, occitan central
 ガスコン方言と共通特徴
  
1) -ctu-, -cte- の口蓋化 : factum > fach;
  
2) v- > b-; 3) 1人称単数現在形 -i : canto canti (南部プロヴァンス方言も) ; 4) 単数 lo, 複数 los
 プロヴァンス方言と共通特徴
  
1) -cta- の口蓋化 : facta > facha; 2) 語末の保持([o]にならない) ; 3) 複数形 -s 保持
 ラングドック方言の固有特徴
  
1) -l 保持(-u にならない); 2) 3人称複数未来形 -ou

 プロヴァンス方言(provençal)
  南北プロヴァンス方言の境界 (ラテン語 ca-, ga- > ka-, ga-)
  北部プロヴァンス方言(
vivaro alpin
  
1) ラテン語 ca- > • , ts; 2) -t- > -d- > φ : sudar > suar ; 3) 語末の -a 保持 ;
  
4) -ctu-, -cte- > ± , ts (languedocienと共通)
 南部プロヴァンス方言
(provençal)
  
1) λ(湿音のl)>j ; 2) 定冠詞複数形 lei, li ; 3) 1人称語尾 -i (北部プロヴァンス語では -o : parlo [parlu])

リムーザン方言(limousin)
  
1) -ctu, -cte, -cta > ; 2) ca- > ± (北部), > ts (南部) ; 4) 単母音化
    
languedocien paire aiga fau peìra
    
limousin   pere iga  fo  pira

オーヴェルニュ方言(auvergnat)
 
口蓋化の多発 langudocien  dire vinha cuba [kybo] quitar
        
auvergnat  djire vjina  tjyba    tjita, ± ita, tsita

Ardèche Annonay 方言の民話
199112 Annonay での調査(Noël Avenasによる民話)
以下の綴り字は
Institut des études occitanes の正書法を採用。A: = Annonay方言 ;
F: 現代フランス語訳 ; lat. ラテン語, afr. 古フランス語, fr. フランス語, oc. 南仏語
A: Qu'èra a La Lauvesc, qu'èra pas coma iòra.
F: C'était à La Louvesc, c'était pas comme aujourd'hui. (lat. erat > era ; iòra, oc. encui )
A: I aiá pas tan de maisons que 'n i a.
F: Il n'y avait pas tant de maisons qu'il y en a. (aiá, oc. aviá )
A: E lo lop, lo bon matin, veniá biure dians lo lac pace que los chins i éran pas.
F: Et le loup, de bon matin, venait boire dans le lac parce que les chiens n'y étaient pas.
 
(biure < lat. bibere; dians, chins < lat. canis)
A: E puis, i a 'n escargòt que se promenava aqui su en jonc.
F: Et puis, il y a un escargot qui se promenait là sur un jonc.
A: E se trovèron et diguèron: - Bonjom, e de que fais enqueu?
F: Et ils se trouvèrent et se dirent: Bonjour, eh qu'est-ce que tu fais aujourd'hui?
 
(trovèron cf. oc. trobar, enqueu cf. afr. encui, oc. encui)
A: - O, mès éi quasi envèi des descendre en villa e ti?
F: - Oh, j'ai presqu'envie de descendre à la ville et toi?
A: - O me n'i descendrai be mai.
F: - Oh mais j'y descendrais bien aussi. (be mai)
A: L'escargòt li dit: - Si fasiam la corsa?
F: L'escargot lui dit: - Si nous faisions la course?
A: - O. pòvre lòlò! Que vòles faire la corsa d'aubé mi! E bén d'accord. (d'aubé)
F: - Oh, pauvre lolo! Qu'est-ce que tu veux faire la course avec moi! Eh bien d'accord.

   南仏語の残存地図

3.中世の都市

参考文献
1. 河原温、『中世ヨーロッパの都市世界』、山川出版社、1996.
2. 守山記生、『北フランス・ベルギー中世都市研究』、近代文藝社、1995.
3. Jean-Pierre Leguey, La rue au Moyen Age, Ed. Ouest-France, 1984. 邦訳『中世の道』、白水社、1991.

中世都市の3形態
(1) 宣誓共同体都市(commune); (2) 執政府都市(ville de consulat); (3) 国王特権都市(ville de franchise)

コミューン成立論
 ドイツ・ベルギー学説
  地中海と北方商業の復活。遠距離商人の定住化と宣誓団体
(H.Pirenne)
  
suburbiumの商人ギルドが宣誓共同体を形成(H.Planitz)
 フランス学説
  第三身分(ブルジョア)の台頭
(A.Thierry)
  中世都市の封建的性質。民衆集合領主体
(seigneurie collective popu-laire)(Luchaire)
  中世都市の宗教的性質。都市コミューン成立前の司教区コミューン成立
(Vermeesch)

コミューンの実例:ラン
(Laon)
 「古くから、ラン市では、
(...)公権力が略奪と殺人に巻き込まれていた」
 
(Guibert de Nogent, De vita sua『回想録』)
 聖職者と貴族はアナーキー状態の防止のために市民にコミューン結成許可を売り渡す
 「このようにして、聖職者、貴族、市民の間で相互扶助の誓約団体が設立された」
 
facta itaque inter clerum, proceres et populum mutui adjutorii conjuratione (ibid.)
 
1111113 Gérard de Quierzy暗殺事件
 
1112418 しぶしぶ許可したコミューンを司教が破棄
  市民
(burgenses)は国王ルイ6世を買収されコミューン維持を誓約
 
1112425 Communiamの叫びで市民が蜂起
  司教は惨殺するが市民は国王の裁きを恐れる
 
1113 新司教によるコミューン弾圧
 
1115 ルイ6世は反乱市民を処刑
 
1128826 国王ルイ6世の特許状

中世都市のイメージ

理想都市
 
Le siege del chastel esgarde,  城のたたずまいを眺めると、
 
qui sor un braz de mer seoit,  海の入江に面していて、
 
et les murs et la tor veoit   城壁と塔をみると
 
si forz que nule rien ne dote.  堅固で、少し恐れもない様子。
 
Il esgarde la vile tote,    彼は町全体を眺め、
 
pueplee de mout bele gent,   大変美しい人々に満ち、
 
et les changes d'or et d'argent,  金貨銀貨の交換も盛んで、
 
qui tuit sont covert de monoies,  いたるところ貨幣が覆っている、
 
et vit les places et les voies,   広場も道を見ると、
 
qui totes sont plainnes d'ovriers  職人がいっぱいいて
 
qui fesoient divers mestiers,   様々な仕事をしていた、
(Chrétien de Troyes, Le Conte du graal, v.5688-98)

過密
 聖ルイ王時代
(1226-70)のある農民はPetit Pontを渡るのに土曜日を待った
 
(...) L'autre jour à Paris alé,   過日パリへ参りました、
 
Oncques mais n'avoie esté.   一度も行ったことがなかった。
 
Avecques moy, menay ma femme,  私と一緒に、妻を連れて行きました、
 
Emprès rue Neufve Nostre-Dame  新ノートル・ダム通りの側で
 
La perdit en un quarefour;   四辻で彼女を見失いました。
 
(Paris sous Philippe le Bel)

窮屈な都市(パリの地図)

治安
トロワ都市条例
(15世紀)「いかなる身分の者も、ナイフ、剣、短剣をもって町を歩いてはならない。違反した場合はそれらを没収し、10スーの罰金の支払いを命ず。ただし、国王の官吏だけは武器をもつ権利を有する」
夜警の組織

不衛生
des rues ou passages Merdeux, Merdelet, des Merdrons (Niort, Chartres)une ruelle du pipi (Châlons-sur-Marne)
『聖ドニ年代記』の中の
Philippe Augusteの逸話

中世都市の現実
 
資料の欠如:今日みることができるのは15世紀後半ないし16世紀
 火事
 
Troyes 市の大火 (1188623日夕刻)
 見事な鉛屋根の聖ペテロ大聖堂が焼失した
(Robert d'Auxerre, Chronicon)

城壁と門
新たな公共市場の空間は城壁の外にしかなかった。主要な都市門の外側沿いに経済活動をもつ小さな居住区が拡大。フォブール
(faubourg)が誕生

市場
パリのレ・アル
(Les Halles)、左岸のプラス・モーベール(Place Maubert)はいずれも都市壁の外にあった

大聖堂
カテドラルのまわりに家族やギルドの礼拝堂が建設された。ゴシックの芸術と建築は
1213世紀の都市復興の象徴であった。
橋 『聖ドニの生涯』
(1317)
(聖ドニ伝の図版と街路図)

街路 tenir le haut du pavé「敷石の高いところを歩く」
 トロワの臣民に対してティボー4世が与えた特許状
(1230)
 
[1] Gié, Tiebauz, de Champaigne et de Brie cuens palazins, faiz a savoir a toz çax qui sont et qui seront qui cez letres verront que ge franchis et quit toz mes homes et mes fames de Troies de totes toutes et de totes [2] tailles, (...)
「余
,シャンパ-ニュ・ブリ-宮廷伯はこの書状を見る、あるいは見るであろう全ての者に知らしめる。余はトロワの全ての男女に特権を与え、地代と人頭税を免除する(...)
動産税(個人用の貴金属・備品・衣類は除く)は40分の1リーヴル
不動産税は120分の1リーヴル
市内滞在者に対しては、伯が2週間の通行証を発行する
伯裁判管轄区内で徴収される罰金は、その20スーまでをトロワ市民のものとする
殺人・誘拐・強盗の裁判権は伯が有する

[14] (...) Et est a-savoir que ge ou autres de mes genz ellirons chascun an .XIII. homes de la comuneté de Troies, a bone foi, et cil .XIII. elliront l'un d-ax a [15] majeur chascun an dedanz la quinzaine que ge les avrai nomez;
「知るべし、余あるいは臣下は毎年良心のもとに、トロワ市民から
13名を選出する。この13名は、毎年、余の任命から2週間以内に1名の筆頭役人を選ぶことになる」(12名は宣誓者と呼ばれる)
トロワ市民がトロワ市民を告訴する裁判に伯は介入しない
40日の軍役と騎馬準備を課するが、60歳以上は免除する
20リーヴル以上の年収をもつ市民は大弓矢を50本まで所有可能
伯の竈と製粉機の使用を許可
伯に対する借金が原因で逮捕者が出た時、その者の解放責任は伯にある

[35] (...) Et por ce que ce [36] ferm et estable ai ge fait cez letres seelees de mon seel. Ce fu fait en l-an de grace mil et .CC. et .XXX., ou mois de septembre.
「またこれが実効力をもつように、余はこの書状に印を押した。これはキリスト紀元の
12309月に作成された」

4.迂言的未来形

参考文献
1. Peter Wunderli, "Virtualität, Aktualisierung und die Futurperiphrasen. Eine Duplik", Zeitschrift für romanische Philologie, 86, 1970, pp.386-400.
2. Bodo Müller, "Die Probleme des romanischen Futurs (Auch eine Erwiderung)", Zeitschrift für romanische Philologie, 86, pp.401-426.
3. Harm Pinkster, "The development of future tense auxiliaries in Latin", Glotta, 63, 1985, pp.186-208.
4. Gustav Ineichen, "L'apparition du roman dans des contextes latins", Le Passage à l'écrit des langues romanes, (eds.) Maria Selig et als., Gunter Narr Verlage, Tübingen, 1993, pp.83-90.
5. J.N. Adams, "Some neglected evidence for Latin habeo with infinitive: the order of the constituents", Transactions of the Philological Society, 89/2, 1991, pp.131-196.

ロマンス語の未来形(法的用法から時制的用法へ)

1. velle+不定詞(ルーマニア語 voiu cînta
 
puer in balneo ante aberravit... si quis eum reddere aut commonstrare voluerit, accipiet nummos mille. (Petr. 97.2)
「以前に浴場で失踪した子供・・彼を戻すか、明確に居場所を示すことのできる者は
1000スチエを受け取る」
 (未来の意味は
volueritの時制による)

2. debere+不定詞(サルディニア語の方言 depo cantare
qui praecipiunt fracturam numquam debere uri.
「彼らは骨折には決して灸をすえてはならないと命令する」
(Mul.Chir. AD400)(命令文の埋め込み文に現れている)

3. posse+不定詞(ルーマニア語の一部)
interdixit ei ne posset exire (Civ.20,7)「彼は彼に外出を禁止した」(命令文の従属節に現れている)

結論
これらが未来形の助動詞だとすれば、埋め込み文中に現れるのはおかしい。また主語も人間に限られる。
(Pinkster)

迂言的未来形の発展要因
 
1. 形態的混同 (Grandgent)
  第
1/2活用 (amabo, delebo) 3/4活用 (legam, leges; audiam, audies)。第1/2活用の-B- 形は未完了過去と混同 (amabam, delebam)、第3・4活用は接続法現在形 (legam, legas; audiam, audias)と混同。
 
2. 統合的言語から分析的言語へ
  格変化の混乱→前置詞+名詞、分析的比較級
miseriores plus miserae (Tert.Spect.17)、分析的完了形 cantavit habet cantatum、分析的受動態 amor amatus sum, vocatur se vocat
  反論
cantabo cantare habeo je chanterai je vais chanter (B.Müller)
 
3. 民衆語の影響
  
Alcuin の書簡に多い。Ego itaque licet parum proficiens cum Turonica cotidie pugno rusticitate「私はこうしてトゥール地方と共にほとんど前進できず、日々これ田舎語法との戦いだ」反論、Alcuinの文章には不定詞+habeoに対する批判が見られない (Henri F. Muller) habeo+不定詞は民衆的表現のラテン語で、未来形は文章語的表現 (Wunderli)
  反論、
habeo+不定詞が俗ラテン語であるというときの「俗ラテン語」とは何なのか。habeo+不定詞は Plautusの民衆ラテン語には現れない (B. Müller) B. Müllerの解釈は恣意的。俗ラテン語とはロマンス言語学で慣用的に使用される意味であり、「古典期以降の口語・文語」のことである。 (Wunderli)
  共和制の頃に既に確立していた未来迂言法、不定詞+
habeoから発展した(Fleischman)反論、語順の解釈に問題がある。以下を参照 (Adams)
 
4. ギリシア語の影響
  反論、ギリシア語の受動態統合的未来形の翻訳では、ラテン語の受動態統合的未来形がしばしば見られる。他の翻訳でも接続法や動形容詞による置換えはあるが、
habeo+不定詞はない。(Kooreman)
 
5. キリスト教作家の特殊構文 (Benveniste, Kooreman)
  多くは受動態不定詞+
habeoの未完了形であり、従属文と関係文に限定される。in nationibus a quibus magis suscipi habebat「それがほとんど受け入れられる国々において」(義務の意味ではなく、「対象がある出来事の流れに従うことを予見する」ことであり、VI-VII世紀でもまだ確立していない)
6. 言葉の経済性 (Wunderli)
  抽象的な未来形を現在形により具体化できる。
habeoは現在の所有であるため、他の助動詞とは異なり、法的な意味効果が最小限である点 (Wunderli)

habeo+不定詞」の意味特徴と統辞特徴
habeo+不定詞の意味は「義務」で、2次的に「未来」を表す (Valesio)
迂言法は生物主語のときに義務、無生物主語のときに必要、不可避的予測を表す (Clancy)
助動詞による未来は主語が人間で、不定詞は行為動詞に限られるが(上に挙げたvelle+inf.等)、habeo+不定詞にはそのような制限がない (Pinkster)

統合的未来形の発展段階

1.統合形登場以前

 multos ferro, multos veneno (occidit); habeo etiam dicere quem... de ponte Tiberim deiecerit (Cic. S.Rosc. 100)
 「彼は多くの人を武器と毒で殺した;彼が橋からティベル河に投げ込んだ・・・人のことも話すことにしよう」
 
Daniel pradicavit... quoniam post passionem Christi ipsa civitas exterminari haberet. (Tert.adv.Iud. 8,3 III世紀初頭)
 「ダニエルは・・キリストの受難後に、その町は破壊されるであろうと予言した」(受動態不定詞+未来完了形)
 文法家
Pompeius の作品分析(Serviusを利用した Donatus注釈. V-VI前半) (Adams)

habeo+不定詞

不定詞+habeo

38(11が未来の意味)

17(14が未来の意味)

habeoは未来形や完了形になる

habeoは全て現在形

   17個の「不定詞+habeo」はその前にsi節がくるものが10個もある

 si uolueris "Olympi fui", tale est ac si dicas "Naxi fui"; significare habes ciuitatem. (Pompeius, 254.33)
「もしあなたが「私はオリンポスにいた」と上のならば、それは「私はナクソスにいた」というようなものだ;あなたは町を指す筈である」(多分、義務・必要の意味であろうが、未来の意味にも解釈できる)
 
falso aut nomen habet significare, aut, si non significat nomen, erit aduerbium. (Pompeius, 251.7)
falsoは実詞を表す筈である、あるいはもし実詞でなければ、副詞であろう。」(義務・必要の意味に解釈できるが、eritとの対比とも考えられる)
 
iungere illam habes ad legem illarum praepositionum (Pompeius, 275.3)
「あなたはそれを前置詞の規則に結びつけることになろう」(不定詞+
habeoの間には無強勢の要素(illam)が入りうる)(中世スペイン語 saludar nos hemos nos saludaremos, ポルトガル語 dar-me-as)

V-VI世紀には「不定詞+habeo」の語順はまだ定着していないが、この語順は確かに未来形と関連性がある。いわば「不定詞+habeo」は、「義務・必要」の有標の変異体と言えよう。(Adams)
参考、ガリシア方言
hei cantar; Asturia, 西部Leon方言 he cantar; 古ルーマニア語 aveti a vedea; ポルトガル語 hei-de cantar

habeoの意味が空疎化し、最終的に単なる形態素になった段階で habeoの後置が固定化した。(Wunderli)
[habeo]cantare[habeo] > [aio]cantar(e)[aio] > cantar aio

2.統合形の登場 (VI後半以降)

Fredegarius年代記(VII世紀、孤立した例)
 
et ille respondebat: "non dabo"; Justinianus dicebat: "daras."
Ladoix-Serriguy(Côte-d'Or)碑文
 メロヴィング朝の墳墓でみつかったブロンズ剣帯の留め金に刻まれた碑文
(VI世紀半ばから後半)
 
Landelinus ficit / numen / qui illa pussediravit viva / usqui annus mili in D(e)o
 「
Landelinusは神の像を作る、それを持つ者は神のご加護で1000歳まで生きるであろう」
 (完了語尾
-avitと未来語尾 -atの混同)

 統合形の出現以降も不定詞+
habeoを用いられた
 
Timeo quod Ardulfus rex noster cito regnum perdere habeat.
 「アルドゥルフ王はすぐに我が王国を失うのではないかと思う」
(Alcuini Epistolae, MGH,EC4, AD 794)
 (
Alcuinは不定詞+habeo形を全く非難してはいない)

3.最古フランス語
ストラスブールの誓約(842, X世紀の写本)
 
(...) in quant Deus savir et podir me dunat, si salvarai eo cist meon fradre Karlo, (...)
 「神が私に知恵と力を与えてくださる限り、私はあの弟シャルルを助けるでしょう」

Copyright (C) 東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室


授業成果ページへ戻る