1997年度 ロマンス諸語比較研究(フランス語)

授業成果ページへ戻る


講義予定
1.
Sprachlandschaften
とは何か? (10月6日)
2.中世の騎士―その理想と現実―  (10月13日)
3.語順,この不思議なるもの  (10月20日)
4.二重母音のダイナミズム  (10月27日)

1.Sprachlandschaften とは何か?

参考文献
1. Goerge Jochnowitz, Dialect boundaries and the question of Franco-Provençal, Mouton, The Hague/Paris, 1973.
2. Christian Schmitt, Die Sprachlandschaften der Galloromania. Eine lexikalische Studie zum Problem der Entstehung und Charakterisierung, Heidelberger Beiträge zur Romanistik Bd.2, Peter Lang, 1974.
3. Bodo Müller, "La structure linguistique de la France et la romanisation", Travaux de Linguistique et de Littérature, 12, 1, 1974, pp.7-29.
4. 川口裕司, 「中世シャンパーニュ南部の公文書における貨幣と土地単位を表す語の言語地理学的意義」, ロマンス語研究 29, 1996, 51-60.

北仏語と南仏語の分裂(図が入る)

Ⅰ.基層仮説(いずれも 1930年以前の研究に依拠した Brun説)
  農業
(Bloch)
  
1. 北部の三圃式農業と南部の二圃式農業
  
2. 北部の横長で規則的農地と南部の不規則農地
    
(両者はフランク族とブルグンド族の地域)
  
3. 北部は車輪つきの重量鋤と南部の軽量鋤
    
(車輪付きの鋤が横長農地をうみ出した)
  法律
(Klimrath)
   北部の慣習法と南部の成文法
  家屋
(Demangeon, Brunhes)
  
1. 南部の2階家屋(2階が居住区で1階で家畜を飼育)
   
南仏タイプの家屋で、中央高地の東縁に広く分布
  
2. 北部と西部で尖ったスレート屋根、南部で低い傾斜の弱い屋根と曲がった瓦
   これらの違いは、北仏のケルト基層と南仏の非ケルト基層の違いである
  多くの批判がある

Ⅱ.ゲルマン上層説
  南仏と北仏の言語境界を作りだしたのは、フランク族の侵入である
(Wartburg )
  これも批判が多い

Ⅲ.語彙研究と言語的景観(Sprachlandschaft)
 否定的見解
 ○
語彙の変化は言語の内的活動とは異なる最も外側の変化(Elise Richter)
 ○
語にそれぞれの歴史があり、部分的にしか口話を規定しない (Wartburg)
 肯定的見解
 ○
語彙研究は言語の連続する層の性質やその起源を明らかにする(E. Grassi)

Christian Schmitt (1974)の研究
 
FEW に登録された 1059語の中で後にガロ・ロマン語となったラテン語の数
  オック語地域  
531
 フランス語地域  
392
 フランコ・プロヴァンス語地域
136
 
(ノルマンディー、ピカルディー、ワロン語は 392語のうち 84語以上の特殊な語を持っている)

Ⅳ.言語外的証拠
 1.ローマ街道
   ローマの古い商業ラインであり、プロヴァンス地方を経てフランドルに至る
 2.後期ラテン帝国内の都市
  城壁内の広さによる人口推定
(1ヘクタールを250-300)
  南仏

   Nîmes 250 ha (75,000)Autun 200 (60,000)Lyon 137 (51,100)Toulouse 100 (30,000)
  北仏
   
Reims 60-65 ha (17,000) (北仏最大の都市)Sens 38 (12,450)Rouen 14 (3,850)Evreux 8 (2,200)
   
Le Mans 7-8 (2,100)Tours 7 (2,000)

ガリアの南北分裂
 1.ゲルマン侵入以前
   ロマンス語化は
Narbonesis 属州で強かった
   1世紀に
Lugdunensis が創設されてガリア北部にロマンス語化進行
 2.ゲルマン侵入直前
   3つの方言地域
   ○ ロワール河南部
   ○ ローヌ・ベルギカ渓谷とライン渓谷
   ○ フランス中央部
 3.ゲルマン侵入以後
   それまでは中央部から異なっていた、北東部と東部がローヌ河と南仏から切り離されて、パリ盆地の言語圏内に入る
   ソーヌ河とローヌ河地域のみが、独立して、フランコ・プロヴァンス語地域になる

中世シャンパーニュ地方の言語的景観
 シャンパーニュ南部(地図が入る)

 13世紀シャンパーニュ南部の通貨
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
          プロヴァン貨    パリ貨    トゥール貨
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  年    場所
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1230     Troyes
1239     Troyes
1241     Troyes
1247/48                          Régny
1248     Troyes
1251    Bar-sur-Aube
1253   Clairvaux, Esternay
1254   Clairvaux, Provins
1256     Troyes
1258    Clairvaux          Popelin      Popelin
                   
Saint-Valérien
1260    Laferté, Vignory
      チボー5世尚書局
1264    チボー5世
1265     Troyes           Nemours     Clairvaux
1266     Laferté                   Troyes
1267     Laferté           Sens       Pontigny
1268     Tonnerre                   Chaumont
1269                            Bar-sur-Aube
1269/70                          Pontigny
1270     Bar-le-Duc                 Pontigny, Vallery
      チボー5世                  チボー5世
1271                          Provins, Sens, Traînel
-----------------------------------------------------------------

 パリ貨の分布はサンス地域が王領と伯領の境界線であったことを物語る。貨幣体系は言語外的要因によって容易に変化する。13世紀前半に伯勢力と大市の繁栄によりプロヴァン貨が広く流通したが、13世紀後半にはトゥール貨が王権の伸長とともにパリ貨とプロヴァン貨を駆逐

 土地の単位
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アルパン
(arpent)             |      ジュルナル(journal)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
年  場所   地目          
|年  場所      地目
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1253 Esternay 森            1247 Troyes
1258 Popelin  野原           1251 Bar-sur-Aube 非課税地
                     
1260 Laferté 耕作地
1261 St-Valérien
1265 Nemours ブドウ畑
1267 Pontigny 森
   
Sens   森
1268 Provins  耕作地
1269-70 Pontigny 森
    
Sens   ブドウ畑
1270 St-Valérien              1270 Pontailler  耕作地
   
Pontigny 森
1271 Jaillac  耕作地
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  現代のシャンパーニュ方言(地図が入る)

 土地単位としてのアルパンはシャンパーニュ地方南西部の Nemours, Esternay, Provins, St-Valérien, Pontigny, Sens で使用されており、ジュルナルは南東部の文献に現れる。従って7世紀を経た今もその分布はあまり変化していない

2.中世の騎士―その理想と現実―

参考文献
1. Johanna Maria van Winter, Riddershap: ideaal en werkelijkheid, (邦訳『騎士 その理想と現実』, 佐藤・渡部訳, 東京書籍, 1982)
2. Georges Matoré, Le vocabulaire et la société médiévale, Paris, PUF, 1986.
3. 江川温, 「3 貴族・家人・騎士」, 『西欧中世史(中)―成長と飽和―』, 江川・服部編, ミネルヴァ書房, 1995, pp.103-127.
4. Joachim Bumke, Höfische Kultur 1986, (邦訳『中世の騎士文化』,平尾他訳, 白水社, 1995)

<<miles>> 騎士階級の成立
 
miles 古典ラテン語では兵士、とくに正規軍の歩兵の意味
 ローマ帝政期では宮廷の武官たちも指すようになった
 フランス学説
(Marc Bloch )
 ドイツ学説

<<miles>> 11世紀フランスの変化
 
<<miles>> が、俗人の地位を示す肩書きとして証書類に出現した
 この
11,12世紀の <<miles>> は貴族なのか、非貴族なのか?
 地域別の違い
  南フランス
   城主以下のすべての戦士階級
miles (1020年より)
  北フランスとロレーヌ
   貴族と
<<miles>> は原則として弁別
   イル・ド・フランスからポワトゥーにいたる中間地域
    家中戦士は
miles, 領主 nobiles, 小領主層は nobiles <<miles>> の両方に属する

<<chevalier>> 騎士
 
caballarius はカロリング朝には「馬丁」ではなく「騎馬の人」を意味し、騎馬によって使者となる非自由民をしばしば指した。

騎士への叙任
 世俗的慣行(成人への仲間入り)から「帯刀の儀」へ
 初期の文献史料はすべてフランス
 アンジュー伯フルク4世の『アンジュー家史断片』
(1096)
  
(Foulques IV d'Anjou, Fragmentum historiae Andegavensium) me fecit militem (私を騎士に列した)
 ポンテュー伯ギドがアラス司教ランベールに宛てた書簡
(1098)
 
(Lambert d'Arras, Epistolae et aliorum ad ipsum)
  
armis militaribus adornare et honorare et ad militiam promovere et ordinare
  
(騎士の武具で飾って顕彰し,騎士身分へと昇格させ列する)

クレチアン・ド・トロワ 『聖杯物語』(MS 354 de Berne)(1181年以降)
(Chrétien de Troyes, Le Conte du Graal ou Le Roman de Perceval)
1582 Et li prodom s'est abaisiez そこで主人は身を屈めて
   
Et li chauce l'esperon destre. <<右足に拍車をつけた.
   
La costume soloit tes estre 慣例によれば
   
Que cil qui faisoit chevalier 騎士を叙任する者が
   
Li soloit l'esperon chaucier. 相手に拍車を履かせたのである.>>(...)

1590 Et li prodom l'espee a prise,  そこで主人は剣を手にとり
   
Si li ceint et si le baisa, 若者の腰に吊るし,接吻して
   
Et dit que donne li a      こう言った,<<この剣により
   
La plus haute ordre aviau l'espee 汝に至高の騎士の位を与える
   
Que Dex ot fait comandee,    神の命じ給うた,
   
C'est l'ordre do chevalerie   騎士の道は
   
Qui doit estre senz vilenie,  卑劣さなしでなければならぬ,>>
   
Et dit: <<Amis, or vos sovaigne, さらに言う:「友よ,覚えてくれ
   
S'il avient que il vos covaigne そなたが誰か騎士と
   
Conbatre a aucun chevalier,  闘わねばならなくなったとき,

1600 Ice vos vodroie proier     こうお願いしておく
   
Se vos en vaignez au desus   もしそなたが打ち勝ち
   
Que vers vos ne se puise plus 相手はもう身を護ることも
   
Desfandre ne contretenir,   逆らうこともできず
   
Ainz l'estuise a merci venir, ただ慈悲を乞うばかりであれば,
   
Qu'a escïent ne l'ocïez. 決して殺してはならない.
   
Et gardez que vos ne seiez   またあまり口数多く,おしゃべり
   
Trop parlanz ne trop noveliers.にならぬように気をつけなされ.(...)

1624 Volantiers alez au moutier 自ら進んで教会へ行き,
   
Proier celui qui a tot fait   全てを造り給うたお方に祈れ
   
Que de vostre ame merci ait   魂をお憐れみ下さるように
   
Et qu'an ceste siegle terrïen この現世でキリスト教徒として
   
Vos gart come son crestïen.>> お守り下さいと.

9003 Et la reïne fist estuves 王妃は浴室の準備をさせた
   
Et baigs chaufer a .VC. cuves   五百個の桶に湯を沸かし,
   
S'i fist toz les vaslez entrer  小姓全員を入らせ
   
Por baignier et por estuver,   <<湯を浴びさせた.>>
   
Et l'an lor ot robes taillies   小姓たちのために着衣が裁たれた
   
Qui lor furent apareillies    湯から上がったときのために
   
Quant il furent del baig issu.  彼らに準備されたものだった.

9010 Li drap furent a or tissu     布は金糸で織られ
   
Et les penes furent d'ermines.  皮はオコジョの皮であった
   
Au mostier jusqu'aprés matines 礼拝堂で朝課の後まで
   
Li vaslet en estant veillerent,  <<小姓たちは立って夜を明かし>>
   
Qu'onques ne s'i agenoillerent.  膝をつくことさえしなかった.
   
Au matin mes sire Gauvains    朝になるとゴ-ヴァン卿は
   
Chauça a chascun de ses mains   ひとりずつ自らの手で
   
L'esperon destre et ceint l'espee,拍車を履かせ,剣をつけ
   
Et si li dona la colee.      <<騎士叙任の平打ちをした.>>

もう1つの騎士
 milites Christi (milites Dei) milites seculari
 
11世紀の語義変化
  神の平和運動
「水曜日の夕方から月曜日の朝まで、人殺し、復讐、人質を殺すことはならない。これを破れば、その者は国外追放となる。これを「主の休戦
(la trêve du Seigneur)」と言う。(Raoul Glaber, Historia (900-1044), Livr.5, chap.1.15, 1047-48)
  「神の平和」→「王の平和」
 十字軍思想
 
10951127日 教皇ウルバーヌス2世によるクレルモン公会議
「教皇が彼らに「神の戦士」として信仰の敵に正義の戦いを挑むならば、現世で犯した罪は赦免され、永遠の報酬が得られる」

 「ああ!愛の神よ、何という辛い別れを」(コノン・ド・ベチューヌ) (1189?)
 AHI! AMORS, COM DURE DEPARTIE. (Conon de Béthune)
9  Por li m'en vois sospirant en Surie, あの人ゆえ嘆きつつシリアへ行く
  
Car je ne doi faillir mon Creator.  誰だって神に義理は欠かせない
  
Ki li faura a cest besoig d'aïe, 助けが要る時に主を疎かにすれば
  
Saiciés ke il li faura a grignor; 大危難に遭うと知れ
  
Et saicent bien li grant et li menor 貴賤を問わず人は知る
  
Ke la doit on faire chevallerie <<今こそ騎士道をおこなう時
15 Ou on conquiert Paradis et honor すれば楽園と名誉を
  
Et pris et los et l'amor de s'amie.栄光と賞賛と恋人の愛を勝ち得る>>
17 Dieus est assis en son saint iretaige; 神は聖地に座し給う
  
Ore i parra con cil le secorront    今こそお救いするのだ
  
Cui il jeta de la prison ombraje, かつて神が闇の牢より救った者らが
20 Quant il fu mis ens la crois ke Turc ont. トルコ人の十字架の上の神を
  
Honi soient tot chil ki remanoront,  残る者は恥を知れ
  
S'il n'ont poverte ou viellece ou malaige! 貧でも老でも病でもなく
  
Et cil ki sain et jone et riche sont  健康で若く資産ある者なら
  
Ne poevent pas demorer sans hontaige. 恥辱なくしてここにとどまれぬ

騎士の任務と価値

クレチアン・ド・トロワ 『聖杯物語』
(MS 354 de Berne) (1181年以降)
(Chrétien de Troyes, Le Conte du Graal ou Le Roman de Perceval)
出発前の息子に、騎士は娘を恋人として奉仕することを教える(→宮廷恋愛)

 ローランの歌 (La Chanson de Roland) (MS d'Oxford) (1100年頃)
1049 Dist Oliver: <<Paien unt grant esforz; オリヴィエ言う「異教徒は大勢
   
De noz Franceis m'i semblet aveir mult poi! 味方は少なすぎる」
   
Cumpaign Rollant, kar sunez vostre corn, ロランよ、角笛を吹きなさい
   
Si l'orrat Carles, si returnerat l'ost.>> カールが聞き軍を戻そう。
   
Respunt Rollant: <<Jo fereie que fols!  ロラン答え「馬鹿なこと!
   
En dulce France en perdrei mun los.   <<フランスでの名声を失う>>
   
Roland はフランスでの名声を失うのを恐れてこれを拒否する。

1702 Ço dist Rollant: <<Cornerai l'olifant, ロラン「角笛を吹こう、
   
Si l'orrat Carles, ki est as porz passant.峠を越えるカールが聞こう。
   
Jo vos plevis, ja returnerunt Franc.>>  フランス軍はきっと戻る。
   
Dist Oliver: <<Vergoigne sereit grant   オリヴィエ「<<大いなる恥辱
   
E reprover a trestuz voz parenz; 一門に誹りとなろう;
   
Iceste hunte dureit al lur vivant! 恥は代々続きましょう!>>

  騎士としての恥辱は末代まで
クレチアン・ド・トロワ 『荷車の騎士』
(MS C B.N. fr. 794)
(Chrétien de Troyes, Le Chevalier de la charrette) (1177-81年頃)
339  Por ce qu'a cel tens furent tex 当時<<荷車とは>>そのようであった
   
les charretes et si cruex,   <<かくも忌まわしいものである>>ため,
   
fu premiers dit: <<Quant tu verras 諺にも言われた:「荷車を見たり
   
charrete et tu l'ancontreras,   出会ったりしたら,
   
fei croiz sor toi et te sovaigne  十字を切り,神を思え
   
de Deu, que max ne t'an avaigne.>> 不幸なことにならぬように。」(...)

356  einz li dist: <<Se tu viax monter 小人は言う:「わしの引く荷車に
   
sor la charrete que je main,   乗る気があれば
   
savoir porras jusqu'a demain   明日までには分かろう
   
que la reïne est devenue.>>  王妃がどうなったのかが」(...)

362  Mar le fist et mar en ot honte  すぐに飛び乗らずに,
   
que maintenant sus ne sailli,   躊躇し恥じたことは不幸であった
   
qu'il s'an tendra por mal bailli, 己を不運とみなすことになろう
   
Mes Reisons, qui d'Amors se part, <<愛の神に逆らう分別の神は
   
li dit que del monter se gart; 乗るのは止めよと言うのだ;
   
si le chastie et si l'anseigne 恥辱となり非難の的になるぞと
   
dom il ait honte ne reproche. 教え諭すのだった.>>

  騎士としての道徳(理性・分別)と婦人への愛の葛藤
クレチアン・ド・トロワ 『エレックとエニ-ド』
(MS C B.N. fr. 794)
(Chrétien de Troyes, Erec et Enide) (1170)
2434 Mes tant l'ama Erec d'amors しかし<<エレックは彼女に溺愛し
   
Que d'armes mes ne li chaloit, 武芸をないがしろにし
   
Ne a tornoiemant n'aloit,    馬上試合にも行かず
   
N'avoit mes soing de tornoiier; 武術に磨きをかけようともしない>>
   
A sa fame aloir donoiier.    妻を愛撫し
   
De li fist s'amie et sa drue:  恋人であり愛人にし
   
Tot mist son cuer et s'antandue 彼女に心を尽くし
   
An li acoler et beisier; 抱き接吻をする;(...)

2463 Tant fu blasmez de totes janz, <<多くの家来,騎士,
   
De chavaliers et de serjanz,  家令が非難する,>>
   
Qu'Enide l'oï antredire    エニ-ドはそれを小耳にはさむ
   
Que recreant aloit ses sire   殿はないがしろにしていると
   
D'armes et de chavalerie;    武芸も騎士道も;
   
Mout avoit changiee sa vie.   殿はすっかりお変わりになったと.

そして二人がベッドの中にいるとき
2490 Son seignor a mont et a val   彼女は殿を上から下まで
   
Comança tant a regarder,     よく見つめる,
   
Le cors bien fet et le vis cler, 均整のとれた身体と美しい顔
   
Et plore de si grant ravine    そして泣き崩れ
   
Que plorant dessor la peitrine  エニ-ドは エレックの胸で泣き
   
An chieent les lermes sor lui,  涙をこぼし
   
Et dist: <<Lasse, con mar m'esmui 言う:「ああ,邦を離れたのが
   
De mon païs! Que ving ça querre? 不幸! 何を求めて来たのやら?
   
Bien me devroit sorbir la terre, 大地が私を呑み込んでしまう,
   
Quant toz li miaudre chevaliers, <<最高の騎士が,
   
Li plus hardiz et li plus fiers, 最も勇敢で,猛々しく,
   
Li plus biaus et li plus cortois, どこの伯や王よりも,
   
Qui onques fust ne cuens ne rois, 美しく,雅を心得た方が,
   
A del tot an tot relanquie 私のために完全に
   
Por moi tote chevalerie.     騎士の道を棄てたのならば.>>
  
騎士道を婦人への愛ゆえに放棄する.

   結婚と騎士道の問題

3.語順,この不思議なるもの

参考文献
1. Helmut Lüdtke, "Die Entstehung romanischer Schriftsprachen," Vox Romanica 23, 1964, p.3-21.
2. Harm Pinkster, "Evidence for SVO in Latin?", Latin and the Romance Languages in the Early Middle Ages, Roger Wright (ed.), Routledge, London & New York, 1991, p.69-82.
3. Christiane Marchello-Nizia, L'Evolution du français. Ordre des mots, démonstratifs, accent tonique, Armand Colin, 1995.
4. 川口裕司, 「文型の変異に関する若干の考察―ラテン語公文書と中世シャンパーニュ南部の公文書の関連性」, 言語研究Ⅵ, 東京外国語大学, 1996, 56-82.

ラテン語(SOV)→ロマンス語(SVO)
 ロマンス語への変化はSOVからSVOへの変化のように単純ではない

ラテン語はSOV言語か?
 
Linde P. "Die Stellung des Verbs in der lateinischen Prosa", Glotta 12, 1923, pp.153-178.
 古典期
: Caesar 84%; Cicero 33-54%; Sallustus 75%; Varro 33%
後期ラテン語
:
 
Augustinus (AD 354-430) 42%; Peregrinatio ad loca sancta(4世紀後半) 25%
 個人的偏差
: Cicero, De republica 33%
          
SOV SVO OSV OVS VSO VOS
 
Caesar Gall 1-7+Civ. 360  22 120  33  6  27
 
Celsus 1-6      51  4  6   15  ―  7
 
Petronius (in %)   46  19 15  6  6   6
 
Peregrinatio      22  35  6  4 15  22

  問題点
   ○
なぜ Caesar は古いこの特徴を採用したのか?
   ○
Caesar の他の保守的特徴とは何か?
   ○
単なる統計の観察が意味するのは何か?
   ○
統計的な語順パターンを説明する規則とは何か?

初期ロマンス語に関する資料の問題
 ラテン語からロマンス語への進化を表す書記資料の特性とその不連続性こそが問題である

Helmut Lüdkte (1964) による Vorlesen Protokoll

ライヘナウの注解集
872 caseum : formaticum 「チ-ズ」
476 iecore : ficato 「肝臓」
1140 transmigrat : de loco in loco vadit 「場所を移動する」
108 sexagenarius : qui LX annos habet 「60歳の」

サリカ法典のパロディー
ad illo botiliario frangant lo cabo
at illo scanciono tollant lis potionis...
「酒蔵係も頭を割られるべし,酌する召使から飲物を取り上げるべし」

ストラスブールの誓い
Si Lodhuuigs sagrament, que son fradre Karolo iurat, conseruat...
「もしゲルマン王ルイが彼の兄弟シャルルに誓った誓いを守り・・・」

古フランス語の語順
 
先行理論
1. 動詞第2位置 (Thurneysen)
  多くの学者が一致している
2. 接触理論 (Kontaktprinzip, Eugen Lerch, Elise Richter)
  動詞は補語に引かれる。補語は文頭にしばしばくるため、動詞は第2位置になる
3. リズム理論 (Herman)
  第1位置にくる2種類の要素
  
(1) 行為が起きている状況を喚起する(時の副詞)
  
(2) 強調アクセントによる強調(目的語、補語)
  主語はアクセントのある導入辞であり、それにより自律的リズムを作る。従って動詞で始まる節は、それ自体の独立性が少なく、前節への補足節である
4. 動詞中心の3つの位置 (Skarup)
  
préverbale - verbale - postverbale
  補足的位置
extraposition を設けて、動詞の前に2つ以上の要素がくることを説明し、動詞第2位置言語でない場合を記述
5. 進化理論 (Vennemann, Harris)
  SXV→TXV→TVX
(1213世紀) (T=テーマ、SOVはSXVの変種)
  XはVの向こう側に移動することで動詞に先行する2要素名詞の曖昧さを取り除く
  中仏語でテーマが主語の位置となり、SVOが定着
6. 格の消失と統辞変化への疑問 (Schφsler)
2格体系の進化は主語と補語の曖昧性を取り去るための1つの手段である。実際、語順はSOV→SVOになったのに格変化はしばらく残っていた。なのになぜ格体系の消滅が統辞変化の原因なのか?

古フランス語の語順の進化
 
12世紀初頭の韻文 (Chanson de Roland)
1090 の直接目的語をもつ断定文の調査
 
1) CVOn : Si apele un escuier (33%)
 
2) OnV : Un escuier apele (21%)
 
3) Sn/SpVOn : Li reis/Il apele un escuier (17%)
 
4) VOn : Apele un escuier (13%) 84%

13世紀初頭の散文 (La Quête de Saint-Graal)
1728 の直接目的語をもつ断定文の調査
 
1) CVOn : Lors met la main a l'espee (50%)
 
2) SVOn : Li chevaliers li oste
      
l'escu dou col (36%)

消えたタイプ
 
3) OnSnV, 4) SpOnV, 5) OnSnV, 4) CVOnSp, 5) VSnOn, 6) VOnSn, 7) VOn
  動詞文末構文
(3,4,5) と動詞文頭構文 (5,6,7) が消えた(動詞が第2位置である点は不動)
  断定文の
49% (845/1728) において主語が表現されている。主語はいまだ義務的ではないが、既にかなり進化していた
  断定文の
97% において名詞目的語は動詞の後にくる。これはフランス語の散文の誕生の印であった

シャンパーニュ南部の公文書 (1230-1271)
言語伝達モデル
     発信者
      |  署名
     受信者
      |
-------------------------------------
      |
(事態) 当事者A・売却物件・当事者B|
--------------------------------------
      | 法的実効(印璽)
          日付・場所

 印璽による証明 (94/100例で印璽あり)
 1.SVO型
(70: 74.5%)
  
1.1. SVO Prep N
   
J-AI SEELES CES LETRES DE MON SEEL (17)
   
NOUS AVONS SEELES CES LETRES DE NOSTRE SEEL (13)
   
J-AI MIS MON SEEL EN CES LETRES (6) など
  
1.2. SV Prep N O
   
J-AI SEELES DE MON SEEL CES LETRES (2)
   
J-AI MIS EN CES LETRES MON SEEL (3) など
 2.VSO型
(8: 8.5%)
   
AI JE SEELEES CES LETRES DE MON SEEL (3)
   
Ai je fait ces letres seelees de mon seel (1) など
 3.SOV型
(3: 3.2%)
   
J-AI CES LETRES SEELEES DE MON SEEL (3)
 4.OSV型
(1: 1.1%)
   
et ces letres j-ai fait seelees de mon seel (1)
 5.その他
(12: 12.8%)

4.二重母音のダイナミズム

参考文献
1. Jakob Wüest, La dialectalisation de la Gallo-Romania, Romania Helvetica, 91, Francke Berne, 1979.
2. Flobert P., "Le témoignage épigraphique des apices et des I longae sur les quantité vocaliques en latin impérial", Latin vulgaire-Latin tardif II, Tübingen, 1990, 101-110.
3. 川口裕司,「二重母音のダイナミズム―中世シャンパーニュ文語の場合―」, 静岡大学人文学部論集 40, 1990, 129-147.
4. Banniard Michel, "Latin tardif et français prélittéraire: observations de méthode et de chronologie", Bulletin de la Société de Linguistique de Paris, 88, 1993, 139-162.

音韻解釈と二重母音

 現代フランス語 abeille /abεj/ - abbaye /αbεi/
         
nier [j] - tuer [ r ] - nouer [w]
         
nie /i/ - nue /y/ - noue /u/
  現代フランス語における音素
/j/ の存在理由
   音節末の
/j/-/i/ の対立(しかし/j/ は他のいかなる子音とも関与特徴を共有しない)
   
/ / と対立させる場合だけ<<非鼻音>><<硬口蓋音>>音素である

北仏語と南仏語を分ける音特徴
 (1) 強勢開音節のaの二重母音化
   
lat.  mare   prov. mar  fr. mer   「海」
      
pratum    prat     pré  「野原」
 
(2) 語末無強勢のa
   
lat.  porta  prov. porta fr. porte  「戸」
 
(3) 二重母音化
   
lat. te:la prov. tela  fr. teile > toile 「布」
     
pilum   pel    peil > poil  「毛」
     
flo:rem   flor   flour > fleur 「花」
     
gula    gola   goule > gueule 「口」
 
(4) 単音化
   
lat. aurum  prov. aur  fr. or  「金」
 
(5) 母音間の有声化
   
lat. ripa   prov. riba  fr. rive 「岸」
     
vita      vida   vie  「生涯」
     
amica    amiga  amie 「女友達」

ロマニアに共通する二重母音化
  いずれも短いe,oが強勢のある開音節で、長くなりその後に二重母音化した

lat. ferum prov. fer fr. fier 「誇らしい」it. fiero sp. fiero
   
pede   pe   pied 「足」it. piede sp. pié
   
soror   sorre  soeur「姉妹」
   
mola mola meule 「引き臼」 [rum. moara] sp. muela
ところが
   
bovem prov. buou fr. boeuf 「雄牛」it. bue sp. buey
novem nou neuf  「9」[rum. noua] sp. nueve
南仏語におけるoの二重母音化はいずれも
-vemの環境で起きている

二重母音化の原因
 ○
長母音の異化による二重母音化
 ○
調音の始まり部分が強化され狭音化。結果として生まれるのは下降二重母音(最初の母音にアクセントが落ちる)
 ○
語末の母音 -i, -u の影響で二重母音化(Schürr, Lausberg)
 ○
ゲルマン語の影響
    古高ドイツ語
6世紀
二重母音の単音化 ai > 広い /e:/, au > 広い /o:/
    二重母音化
古い /e:/, /o:/ > ie, uo

早い年代づけ(ロマンス語学者)
CIL XV 1118 b: Niepos et Nepotis, 120)
4世紀初頭に二重母音化
(G. Straka)
  二重母音化は
a > ae > e の二重母音化と関連
  
(ゲルマン侵入の結果) 5世紀以降 (Wartburg)

ラテン語碑文における長母音表記
Quintilianus, 1.4.10
ut ueteres scripserunt, qui geminatione earum uelut apice utebantur
「母音の重音あるいは
apex を用いて昔の人々が書いたように」

 APEX というアクセント記号
 最古の例は
múrum A.D.104 の少し前
 これは細心な碑文では3世紀末まで用いられた。従ってほぼ4世紀の間、母音の長短は反論の余地がない
Terentius Scaurus, GL VII.33.56
apices ibi poni debent, ubi isdem litteris alia atque alia res designatur,...
「その同じ文字がこれこれのことを指しているところでは,そこに
apex が置かれなければならない」

文法家 Servius (400年頃) の母音記述
duae e et o aliter sonant productae, aliter correptae... e quqndo producitur, vicinum est ad sonum i litterae, ut meta; quando autem correptum, vicinum est ad sonum diphthongi, ut equus...
「2つのeとoは長く、あるいは短縮された音となる・・・eが長くなるときは、文字iの音に近くなる、
me:ta (= mita)「ピラミッド型」のように、他方、短縮されると、二重母音に近くなる、equus [iεkus] (E. Richter の推定)のように・・・」
O quando longa est intra palatum sonat; quando breuis est, primis labris exprimitur.
「oは長いと、口腔の中で音を作る;短いときは、舌の先で調音する」

二重母音の揺れ
 フランコ・プロヴァンス方言
(Duraffour)
[pi/a] - [pyadra] 右足
パリ民衆発音
(Straka)
puissance [püísãs], poisson [pwásõ]
puissance [púisãs], poisson [púasõ]
 パリの平均的発音
(Martinert et Walter)
tuer [tr 'e] (11) / [tye] (6)
louer [lwe] (16) / [lue] (1)
nouer [nwe] (12) / [nue] (5)
panier [panje] (14) / [pane] (3)
lier [lje] (15) / [lie] (1) / [lije] (1)
 このような前提からして、過去においても二重母音の音色とアクセントに揺れが見られたとしても不思議はない

古フランス語におけるアクセント変化
下降二重母音が上昇二重母音へとアクセント移動
ie (< e) > je, uo (< o) > wo (12世紀頃)
証拠 現代フランス語
faire chère lie
   北部と東部方言
[pie] > [pi]
 脚韻の証拠
Quant lor seignor pris et lïé
Voient, ne s'an font mie lié. (Cligés, v.2129-30)
Tex diax est joie! Tex est biens
envers les max don ge lenguis.
Tant con li hom a plus apris
a delit et a joie vivre, (Yvain, v.3570-73)

開音節と二重母音化

 さらに調べると、いくつかの単音節の語では、閉音節でも二重母音化が起きていることが分かる。
 閉音節での二重母音化
  
fel > fiel; mel > miel; rem > rien
  
cor > 古仏 cuer > coeur
  
tre:s > 古仏 treis > trois
  
*do:s (古典ラテン語) > 古仏 dous > deux
  
sal > sel; tra(n)s > 古仏 tres > très
  後期ラテン語の段階で語末に母音が現れ、開音節化した

まとめ
 ○二重母音化は長母音に特徴的
 ○アクセントの揺れは二重母音に特徴的
 ○単音節語において開音節のように母音が長くなったのは
  開音節(CV:-CV)と閉音節(CVC-CV)構造の揺れ?
  
cu:pa - cuppa, to:tum - tottum

Copyright (C) 東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室


授業成果ページへ戻る