1996年度 ロマンス諸語比較研究(フランス語)

授業成果ページへ戻る


講義予定

フランス語に関する4つの通時的研究
① 風の名前(10月7日)
② 音韻体系の変化(10月21日)
③ 中世の食事(10月28日)
④ 定冠詞の誕生(11月11日)

第1回 風の名前

参考文献
1. Alleyne M., "Les noms des vents en gallo-roman", Revue de Linguistique Romane 25, 1961, 75-136 et 391-445.
2. Pierre Bec, Manuel pratique d'occitan moderne, Picard, 1983.
3. 池田治一郎、「フランス語方言学」、『フランス語学の諸問題』、三修社、1985, 279-294.

1.総称としての風(言語地図がはいる)
3つの地域
(VENTUS, AURAM, AEREM)

 AURA は古仏語文学においてもラテン語の意味を保持

 <<L'ore douce vente souef>> (Benoit, Roman de Troie)

 より文体的価値の低い VENTUS が標準語になり、AER AURAは周辺にのみ残った

2.南風 (Vent du Sud)と西風 (Vent d'Ouest)(言語地図がはいる)

南風の命名分析 西風の命名分析
+海
(の沖) : autan, marin  +方向 : ponent, vent de kapbat,
+地方名
: vent de mijour derrière, ouest,
+地形
: vent de montagne traversa
+方角
: vent du Sud, de bas +海 : largue, vent de mer
+箒ではく
: balaguera +地名 : narbunes
+天候
: pluie

(参考) galerne の例
Ou com les flots font plongier la nasselle / Par le tempest et par le soufflement
De bise, austere et galerne ensement (Deschamps, Poésies)
「あるいは小舟を沈める波のごとく、嵐と北風
(bise)、南風(austere)、西風(galerne)がともに吹いて」

3.南仏語と北仏語

 

現代フランス語
 
Le dalus, c'est une bête fantastique que personne n'a jamais vue, mais dont on parlait beaucoup autrefois dans le pays. (...)
「ダリュとは、誰も見たことがないのに、その地方では昔ずいぶんと語り草になっていた空想上の動物である」

標準オック語(Occitan standard)
 
Lo dalús, aquò es una bèstia feramina que degun l'a pas jamai vista, mas que fasiá plan parlar d'ela per lo paîs, autre temps. (...)

リムーザン方言(Limousin)
 
Lo dalús, quo es'na bèstia feramina que degun l'a jamai vista, mas que fasiá plan parler d'ela per lo paîs, en quauqu'un temps. (...)

       現仏    オック    リムザン
   定冠詞
 le     lo       lo
 中性代名詞
 c'     aquò     quo    lat. eccum+hoc
  不定冠詞
 une    una      'na
 不定代名詞
 personne degun    degun   lat. nec + unus cf. esp. ninguno
 関係代名詞
 dont    que     que
 副詞
(程度)  beaucoup  plan     plan
   前置詞 
dans    per     per
  副詞
()  autrefois  autre temps  en quauqu'un temps

第2回 音韻体系の変化

参考文献
1. Jules Pirson, La langue des inscriptions latines de la Gaule, Bruxelles, 1901.
2. Elise Richter, Chronologische Phonetik des Französischen bis zum Ende des 8. Jahrhunderts, Max Niemeyer, Halle, 1934.
3. Jakob Wüest, La dialectalisation de la Gallo-Romania, Romanica Helvetica 91, Ed. Francke Berne, 1979.
4. Yuji Kawaguchi, "Système distincts, fluctuations ou variantes graphiques en ancien champenois", La Linguistique 23.2, 1987, PUF, pp.87-98.
5. J.-L.デュシェ,『音韻論』,鳥居・川口訳,白水社,コレクション・クセジュ,1995,特にpp.102-113.

俗ラテン語とロマンス語の関係

        A              B
      古期ラテン語        
古期ラテン語
      
|     |            |
     俗ラ   古典
         古典ラテン語
     テン語 
ラテン語          |
      
|     |          俗ラテン語
     仏語
   伊語 etc        |    |
                     仏語
 伊語 etc

 ロマンス語学者の大多数はA仮説の立場をとっている

ガロ・ロマニアの南北分裂

ガリアの歴史的単一性は、①自発的二重母音化(e:>ei, o:>ou)の時期、②有声化(p,t,k>b,d,g)の始まりの時期、と au の単音化の時期、すなわち6~7世紀には消滅し、南部のオック語(langue d'oc)と北部のオイル語(langue d'oïl)に分裂した


自発的二重母音化
lat. te:la prov. tela, afr. teile, fr. toile
lat. flore(m) prov. flor, afr. flour, fr. fleur

auの単音化
lat. auru(m) prov. aur, fr. or

有声化
lat. vi:ta prov. vida, fr. vie
lat. *gauta prov. gauta, fr. joue (-t-保持)

 

文献学的証拠
1.自発的二重母音化
  
fei datae = fidei datae (7世紀(写本9世紀));
  
savir = 古仏 saveir (Serments de Strasbourg, 9世紀(写本10世紀末);
  メロヴィンガ・ラテン語綴りの影響?

2.有声化
p-b : Cabiatus, (= Capiatus) XII 5686
t-d : Quatragies XII 1045; Amada Le Bl., 576A;
  
idemque (= itemque) XIII 1854
c-g : relicio XII 1446; octocinta XIII 1855;
有声化の後に北仏では有声閉鎖音が弱化する:
 
lat. ri:pa > riba > fr. rive; lat. vi:ta > vida > fr. vie

3.auの単音化
Formulae Andecavenses における逆綴り
  
austes = hostes; caus = quos

音声変化の相対年代
ケース1
二重母音化 > 単音化 > 有声化
    
(o:>ou) (au>o:) (-p->-b->-v-, -t->-d-, -c->-g-)

    lat. NEPO:TE > *nepoute > ...... > *nevoude > 古仏 nevou
    
lat. AUCA > ........ > *o:ca > *o:ga > 古仏 oie (cf. prov. auca)
ケース2
有声化 > 二重母音化 > 単音化
    
lat. NEPO:TE > *nebode > *neboude > ...... > 古仏 nevou
    
lat. AUCA > *auga > ........ > *o:ga > 古仏 oie
ケース3
単音化 > 二重母音化 > 有声化
    
lat. NEPO:TE > ..... > *nepoute > *nevoude > 古仏 nevou
    
lat. AUCA > *o:ca > *ouca > *ouga > 古仏 *ouie

ガロ・ロマン語から古フランス語へ
   末期のガロ・ロマン語  
        初期の古フランス語
 
ei  i      u ou       ei i  y←  ou
  

 
ie  e      o uo       ie e    o  uo
  
 H       ó            H      ó
 
ae    a               ae  a

uの口蓋化(u>y)の原因
①ケルト基層説 ②構造主義説 ③アナロジー説
 uの口蓋化の年代推定
  ○ノルマンディー地方の地名
Etainhus < *Stainhus
   
845年 セーヌ河からパリに接近, Danegeld
   
886 パリ包囲戦 Charles le Gros の不平等条約
   
888 パリ伯 Eudes 即位 (ノルマンを撃破)
   
911 Saint-Clair-sur-Epte条約 (Comte de Rouen = Rollon)
  ○
anglo-normand 方言からの証拠
   
800年以前から9世紀末まで及ぶ変化

空の格子の埋め合わせ(remplissage de cases vides)
u>yの音声変化によって、母音体系内部のuの格子が空になり、体系内に不均衡が生じた。そのため均衡を取り戻そうとして、oがuに、二重母音ouもuに変化したとする構造主義的な解釈

文献学的証拠
国立図書館フランス語写本
794 (クレチアン・ドゥ・トロワの作品)
 
『獅子を連れた騎士』の explicit (6808-6810)
Cil qui l'escrit Guioz a non 「これを写した者の名はGuiot
devant Nostre Dame del Val   Notre Dame du Valの前に
est ses ostex tot a estal.   彼は仕事場を構える」

クレチアンの5つの作品の内の3作品に見られる脚韻と脚韻以外の位置での綴り字を調べた
                      推定される音韻単位
  
I. ol の綴りのみ
   
ancolpe (2)
   
colpe (2)                  /ou/
   
escolt (1)
   
genolz (2)

II. ol ou の綴り字
  
A. dolz (38) douz (1)
    
dolce (14) douce (5)
    
genolz (7) genouz (2)
  
B. ml't (2) ml't(= molt) (3)           /ou/ 又は /u/
   
molt (2) mout (1)
  
C. estolz (2) estouz (1)
   
volt (1) vout (1)
  
D. oltre (16) outre (23)

III. ou の綴り字のみ
    
avoutre (2)
    
couche (8)
    
coute (4) < culcita               /u/
    
coutes (4)
    
escoute (2)
    
estoute (3)
    
foudre (2)
    
poudre (1)

脚韻以外での /o/ > /u/
  
Charette rote (4) route (1)
  
Perceval retros (1) retrous (1)

脚韻
  
Erec 2193-2194 bous : rescos (o>u)
  
Erec 5663-5664 dote : escote (ou>u)
  
Charrette 6441-6442 escote : tote (ou>u)

解釈
 当時の
Provins には単一の音素体系があったが、/ou//o/の音素の分布は同じ話し手でも与えられた語によって異なっていた。つまり、一方では /ou//u/、他方では /o//u/の間で揺れが起きていた。従って、いくつかの単語においては音素の選択に不確実な部分があった。だからこそ、Guiot dolce あるいはdouceと綴り、rote あるいは route と綴ったのである。

第3回 中世の食事

参考文献

1. La Bataille de Caresme et de Charnage, Edition critique avec introduction et glossaire, Grégoire Lozinski, Paris, Librairie Ancienne Honoré Champion, 1933.
2. 石井美樹子,『中世の食卓から』, 筑摩書房, 1991.
3. ヘニッシュ Bridget Ann, 『中世の食生活 断食と宴』, 藤原保明訳, 法政大学出版, 1992.
4. Georgina E. Brereton et Janet M. Ferrier (éds.) et Karin Ueltschi (trad.), Le Mesnagier de Paris, Le Livre de Poche, 1994.

manger de la soupe スープを食べる??

食べ物の恨みは恐ろしい
『葉陰の劇』
Jeu de la Feuillée (624-632)
アダン・ドゥ・ラ・アル
Adam de la Halleにより 1276年に作成・上演
MORGUE Or cha, Maglore, alés avant, さあMaglore、前へ来て
     
Et vous, Arsile, d'aprés li, Arsileあなたは彼女の後に
     
Et je meïsmes serai chi, 私はここに座るわ
     
Encoste vous, en che debout. あなたのそば、テーブルの端に。
MAGLORE Vois, je suis assie de bout あら、私のかけている席に
     
Ou on n'a point mis de coutel. ナイフが置かれていないわ。
MORGUE Je sais bien que j'en ai un bel. 私の所には綺麗なのがあるわ。
ARSILE Et jou aussi. 私もよ。
MAGLORE Et qu'es che a dire これはどういうことかしら
     
Que nul n'en a? Suis je li pire? 無いなんて?劣っているってこと?
 3人の妖精がアラスの町を訪れる。この大切な訪問客に対して、食卓が用意される。彼女たちが席につく。2人は微笑んで坐るが、1人は不機嫌になる。食卓にはナイフが2本しかなく、
Maglore のナイフがない。他の2人は機転がきかずに、刃物類の品の良さに感嘆する。Magloreは不注意な主人に対して、相応の呪いを述べる

食卓の風景
『聖杯の物語』
(Le Conte du Graal) ms.B.N. 794
3463-3267
Sor ces eschames fu asise その架台の上にテーブル
la table, et la nape sus mise. がのせられ、クロスがかけられた。
Ce que diroie de la nape, そのクロスをどう説明したらよいだろう?
legaz ne chardonax ne pape 教皇使節も、枢機卿も、教皇も
ne manja onques sor si blanche. こんな白いクロスで食事したことはない。

3268-3277
Li premiers més fu d'une hanche 最初の料理はペパー・ソースの
de cerf an gresse au poivre chaut. 脂がのった鹿の腿肉だった。
Vins clers ne raspez ne lor faut もちろん濁りのないワインと粕取酒が、
a cope d'or sovant a boivre. 黄金の杯に頻繁に注がれた。
De la hanche de cerf au poivre 鹿の腿肉コショウ風味を
devant ax uns vaslez trancha, ひとりの下男が彼らの前で切り分ける、
qui de devant lui treite l'a 彼は自分の前の
a tot le tailleor d'argent, 銀の肉切台にまずそれを持ってきた、
et les morsiax lor met devant そして肉片を前の
sor un gastel qui fu antiers. 広い皿パンの上にのせて出した。

3308-3319
Aprés le mangier amedui 食事のあと2人とも
parlerent ansanble et vellierent; 遅くまで一緒に語り合った;
et li vaslet aparellierent 下男たちがベッドと
les liz et le fruit au colchier, 就寝のときの果物を用意した。
que il en i ot de mout chier, なぜなら上等の果物があったからだ、
dates, figues et noiz mugates ナツメヤシとイチジク、ナツメグ
et poires et pomes grenates, 梨やザクロ
et leituairë an la fin そして最後に美味しい練り薬
et gingenbrë alixandrin. アレキサンドリアのショウガ・ジャム
Aprés ce burent d'un boen boivre, その後、たくさんの飲物を飲んだ、
pimant, ou n'ot ne miel ne poivre, 蜜もコショウも入っていない芳香酒、
et bon moré et cler sirop. 美味しい桑の実酒や澄んだシロップ。

料理アラカルト
『あらゆる料理の準備法』
(国立図書館ラテン語写本 7131)
Vez ci les enseingnemenz qui enseingnent a apareillier toutes maniere de viandes.

ソ-スの重要性
ペパー・ソース
(poivre chaut)
Oees sunt bones en esté as aus, e en yver au poivre chaut;
「鵞鳥は夏はニンニク・ソース、冬はペパー・ソースが美味しい」
Char de chevrel. La loigne en rost ou en pasté, menuement lardé, au poivre chaut ou a la sausse ailliee en yver.
「ノロ鹿肉。半肩ロースは、冬は、ローストか細かく刻んでパテに、ペパー・ソースかニンニク・ソースで」
Esturjon est un pesson real e doiet estre depechiez par pieches, e puis les pieches mises en une broche e tout l'autre autresi. E le cuit en eve se veut mengier au poivre chaut ou au parressil, e au fanoil e au vin aigre. Le salé a la moustarde.
「チョウザメは魚の王、小さく切り、その小片を串に、残りも同じように刺さねばならない。そしてペパー・ソースやパセリ・ソース、ウイキョウ・ソースやワインヴィネガー・ソースで食べるには水煮する。塩漬けはマスタード・ソースで」

英国風洗練スープ
Se vos volez fere soutil brouet d'Engleterre, prenez gelines e cuisiez les fees, puis prenez chasteingnes si en traiez les noica[u]s e breez ensemble, puis destrempez de l'eve ou les gelines seront cuites, e metez gingembre, safren e poivre lonc e desfaites de cel brouet, puis metez ensemble.
「もし英国風洗練スープを作りたければ、雌鶏をとってその肝臓を料理し、その後、栗を取ってその実を取り出して、一緒に潰しなさい、次に雌鶏が調理できるまで水でのばす、そしてショウガ、サフランと長コショウを加えて、スープをかき混ぜ、そして一緒に入れる」

中世はスパイス天国
 
Le Mesnagier de Paris 『パリの家事人』

英国風洗練スープ
II.v. 109. Soubtil brouet d'Angleterre. Prenez chastaignes cuictes pelees, et autant ou plus de moyeulx d'oeufz durs, et du foye de porc; broyez ensemble, destrempez d'eaue tiede, puiz coulez par l'estamine. Puiz broyez gingembre, canelle, giroffle, graine, poivre long, garingal, et saffren pour donner couleur, et faictes boulir ensemble.
 「
109. 英国風洗練スープ。皮をむいた栗と同量あるいはそれ以上の固ゆでの黄身、豚の肝臓を一緒につぶし、ぬるま湯を入れて、布で漉し、ショウガ、シナモン、クローヴ、graine, 長コショウ、ガランガル、サフランを入れて色をだし、全部を一緒に煮る」

第4回 定冠詞の誕生

参考文献
1. Bouvier E., "Le démonstratif <<ille>> et la formation de l'article défini dans les langues romanes", Cahiers de lexicologie 21, 1972, pp.75-86.
2. Renzi Lorenzo, "Le développement de l'article en roman", Romanistique - Germanistique. Une confrontation, Actes du Colloque de Strasbourg 23-24 mars 1984, Université des Sciences Humaines de Strasbourg, 1987, pp.299-317.
3. Selig Maria, "Die Entwicklung der Artikel in den romanischen Sprachen", Latin vulgaire - latin tardif II, Actes du IIe Colloque international sur le latin vulgaire et tardif (Bologne, 1988), Gualtiero Calboni (éd.), Max Niemeyer, Tübingen, 1990, pp.220-237.

定冠詞の誕生はロマンス語だけの問題ではない
 古典ギリシア語
(後に不定冠詞が登場)
 ゲルマン祖語に冠詞はなく、後にアイスランド語以外で冠詞誕生
 スラヴ諸語にも冠詞はない(例外 ブルガリア語とマケドニア語)
 イラン諸語にも冠詞はない(但し
izafet
 トルコ語には不定冠詞だけ(但し、限定直接目的語尾)

ラテン語の指示詞 ipse ille
 ロマンス語では大部分の場合に
ille が生き残った
 ルーマニア語の後置定冠詞
cf. homo ille > omul
 
ipse 系はサルディニア語に残存: su, sa, sos, sas

問題
 ○なぜ定冠詞は誕生する必要があったのか
 ○なぜ定冠詞はラテン語の指示詞から生まれてきたのか
 ○なぜ
ipse 系は定着しなかったのか

定冠詞の起源説
 
1) 名詞における格変化の消失
 
2) 分析的な潮流(analytic drift)
 
3) 傍層(adstratum)の影響
 
4) 話し手における言語意識の変化

  hic ille(現場指示と非現場指示)
  
Sed mihi crede, proxima est illi municipio haec Antiatium ciuitas... (Cicero)
「しかし、私を信じてください。この
(私のいる)アンティアティウム市はその自治都市と近い(=違わない)のです」

ラテン語における指示詞 の定冠詞的機能
 限定用法
(初言及)
- ...ille insanus dixit, qui hinc abiit modo. (Plautus)
  「今しがたここから出ていった、その気違いが言った」

 照応用法 (再言及)
- Quid ais pater?, ecquid matrem amas?
- Egone illam? nunc amo, quia non adest. (Plautus)
 
―「さて父さん? お母さんが好きですか?
 
―「わしが彼女をかい? 今は好きだ、彼女がいないからな」

俗ラテン語(6―8世紀の聖者伝)
Vita Wandregiseli (700年頃)
Dagobertus rex, qui tunc illis temporibus aderat, pro eo quod ipsum hominem Dei in iuventute in suo ministerio habuisset,

volebat eum inquietare, pro eo quod sine sua iussione se tonsorasset, et ipsum in suo palacio perducere iussit. Qui ipse vir (...) ad aulam regiam perrexit.
「その当時、在位にあった王のダゴベルトゥスは、その神の男を若い頃から自分の家臣に入れていたため、彼を困らせてやろうと思った、それは自分の命令なしに彼が頭を丸めたからであった、そして彼を自分の宮殿にまで連れてくるように命令した。その男は
(...)王の宮殿までやって来た」

伝達要素と発話の焦点化
Maria Selig による発見
 ○ 定冠詞の頻度は不定冠詞よりもずっと高い
  
ille/ipse+NP 258 VS quidam/unus+NP 64
 ○ 前方照応機能
(anaphora) の重要性
   初言及
(Erstnennung)35回、再言及(Wiedererw# a=hnung)333
 ○
ipse(前方照応)ille(照応と初言及)

サリカ法典のパロディー (8世紀後半)
上記のipse(メロヴィンガ法令文)
(...) in cuppa non mittant ne gutta. Se ullus hoc facire presumserit, mal. leodardi sol. XV con<ponat>, & ipsa cuppa frangant la tota, ad illo botiliario frangant lo cabo, at illo scanciono tollant lis potionis.
「杯の中に1滴たりとも注ぐべからず。傲慢にもそれをする者には誰でも15ソリドゥスの罰金を課すべし。また上記の杯は、こなごなに割られるべし!酒蔵係も頭を割られるべし!
酌する召使から飲物を取り上げるべし!

ipse 形の衰退の原因
 名詞句と前置詞句の違い
(ad illo botiliario / lo cabo)
前置詞句の場合、しばしば、定冠詞形は避けられた。

   liber ipsius David はあっても、*venio ad ipsum David ではなく venio ad David であった。ここでは作者は illo (前置詞句) lo (名詞句)でこの違いを表しているように思える

最古フランス語
ストラスブールの誓い
(842, 10世紀末の写本)
 原文
 
Pro Deo amur et pro Christian poblo et nostro commun salvament,
 
d'ist di in avant, in quant Deus savir et podir me dunat, si
 
salvarai eo cist meon fradre Karlo et in aiudha cosa, si cum
 
om per dreit son fradra salvar dift, (...)
 古フランス語訳
 
Por Dieu amor et por del crestiien poeple et nostre commun
 
salvement, de cest jorn en avant, quan que Dieus saveir et
 
podeir me donet, si salverai jo cest mien fredre Charlon, et
 
en aiude et en chascune chose si comme on par dreit son fredre
 
salver deit, (...)

現代語訳
 
Pour l'amour de Dieu et pour le salut commun du peuple chrétien et le nôtre, à partir de ce jour, autant que Dieu m'en donne le savoir et le pouvoir, je soutiendrai mon frère Charles de mon aide et en toute chose, comme on doit justement soutenir son frère (...)

 「神への愛のため、そしてキリスト教の民の安寧と我らが安寧のため、今日からは、神が私に知恵と力を与えてくださる限り、私はこの弟シャルルを助けましょう、助けましょういかなる場合も、ちょうど自分の兄弟を助けることが当然であるように」

古フランス語の冠詞
 ○限定用法
Ad une spede li roveret tolir lo chief (Eulalie)「彼は彼女の首を剣ではねるように命令した」
 ○前方照応
(anaphore)
Messe lor chante li evesque Guimer. / Aprés la messe sont del mostier torn (Prise 1877) (忠実照応)
 「
Guimer司教は彼らにミサをあげ、そのミサの後に彼らは教会から戻る」
Vin et eve boivre li donent, / Car li purs li estoit trop rades (Erec 5125) (非忠実照応)
「彼らは彼にワインと水を飲ませた、というのも澄んだワインは彼には強すぎるからだ」
○指示的用法
(古いilleの意味が残存)
Li rois ses peres li ot le jor doné. (Couronnement 50) 「彼の父の王は彼にそれをあの日に与えた」

無冠詞用法
 ○抽象名詞は一般に無冠詞
  
Pes soit o vos. (Queste 7,24) 「平和があなたとともにあるように」
 ○総称用法の名詞は無冠詞のことがあり得る
  
Blanche ad la barbe cume flur en avrill (Roland 3503)「4月の花のように白い髭をしている」
 ○不定の量を表す名詞は一般に無冠詞
  
Si mangerent pain et burent cervoise (Queste 129,2)「そうして彼らはパンを食べ、ビ-ルを飲んだ」
○属詞・同格用法の名詞は一般に無冠詞
  
Johan de Neele, chastelains de Bruges (Villehardouin 8)
  
Volentiers le fera chevalier (Queste 3,3)「彼はその人を喜んで騎士にするだろう」
 ○慣用表現は無冠詞
  
avoir honte 恥じる, prendre congié 暇乞いする
  
a tort 間違えて, a hore de none 9時課に

Copyright (C) 東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室


授業成果ページへ戻る