2001年度 東京外国語大学公開講座
日本語から見た世界の言語
―対照研究への招待―(2)

主催 東京外国語大学語学研究所

授業成果ページへ戻る


言語の規範とそこからあふれでるもの

フランス語と日本語の場合

 

2001年10月19日 於 語学研究所

川口裕司(言語情報講座 フランス語学)

 

はじめに

 

「日本」はどう読みますか?

 

 1934年 臨時国語調査会 「ニッポン」を国号呼称に決議

 1954年 日本放送協会の放送用語調査委員会

     国号は「ニッポン」、その他は「ニホン」

  日本放送協会の放送用語委員会の決定

 「ニッポン」:日本放送協会、日本一、日本海溝、日本国民、日本橋(大阪)

 「ニホン」:日本海、日本画、日本酒、日本刀、日本料理、日本橋(東京)

 「ニッポン」「ニホン」:日本人、日本語、日本銀行

 

「語学研究所」はどう発音しますか?

 

 二文字単語 箇所、急所、住所、名所、役所(例外 便所)

 三文字以上 「ショ」:区役所、刑務所、事務所、駐在所、登記所

       「ショ」「ジョ」:「研究所」

 

内容

 

1.フランス語の概説

フランス語についての簡単な概説

フランス語の話されている地域

 

2.「フランス語」とは何か?

「フランス語」の特徴

 

3.規範とそこからあふれでるもの

フランス語と日本語の例

 

1.フランス語概説

 

1.1.   ベルギーのフランス語

 

Atlas de La Langue Française, Bordas, 1995, p.56.

 

1830年 ベルギー王国独立

   二重言語使用(貴族・ブルジョワはフランス語、他はオランダ語)

   フランス語は威信言語

1870年代からオランダ語の公的使用(法廷・行政)許可

1896年 平等法成立(オランダ語は第二公用語)

    フランス語の威信が消えて二言語が同じ社会的地位を得た

 

リエージュ(Liège)

 

ヘント(Gand) のフランス語(1989年調査, Willems 1991)

 

1961724日の法律以来、言語人口調査は禁止

38名の生え抜きゲント生まれのフランス語話者

 

フランス語を話す状況

 

以前と同じ

21

以前より少ない

17

 

生活場面とフランス語

 

 

両親の時代

現在

 

両親の時代

現在

店で

フランス語

オランダ語

両言語併用

 

55%

21%

24%

 

13%

47%

40%

仕事で

フランス語

オランダ語

両言語併用

 

34%

37%

29%

 

26%

40%

34%

 

1.2.スイスのフランス語

テキスト ボックス: ジュネーヴ

Atlas de La Langue Française, Bordas, 1995, p.62.

 

連邦憲章116条 国語(ドイツ語、フランス語、イタリア語)、公用語(ロマンシュ語)

 

主要言語の人口

 

 

1980

1990

話者数

ドイツ語

65%

63,6%

4374694

フランス語

18,4%

19,2%

1321695

イタリア語

9,8%

7,6%

 524116

ロマンシュ語

0,8%

0,6%

  39632

その他

6%

8,9%

 613550

 

 プロテスタント地域(左図の灰色:Genève, Lausanne, Neuchâtel)で方言は早く消失

 

 

 カトリック地域(左図の格子模様:Valais, Fribourg, Jura)で方言が残存

 

 

 

 





GE =ジュネーヴ

NE =ヌシャテル

VD =ヴォー

BE =ベルン

JU =ジュラ

FR =フリブール

VS =ヴァレ

 

(1990年国勢調査)

 

 

規範意識調査

 198210– 19833月の調査、生えぬきのヴォー(Vaud)出身者

 19-77歳の32

 フランス国内:ロワール渓谷(4)、パリ(4)

 スイス国内:ローザンヌ (5)、ヌシャテル (13) (Bayard, 1984)

1.3.ケベック州のフランス語



Atlas de La Langue Française,Bordas, 1995, p.69.

 

 1608年サミュエル・シャンプラン(S. Champlain)がケベックに上陸

 1642年メゾヌーヴ公がヴィル・マリー(現在のモントリオール)建設

 169346の教会区(paroisses) には24のフランス人学校があった

 英仏戦争

 1763年 パリ条約で英国にカナダの北米における保護領の所有権を譲渡

 1791年 カナダ憲法令

  英語圏の上部カナダ(主にオンタリオ州)とフランス語圏の下部カナダ(主に

  ケベック州)成立

 1867年 オタワを首都とするカナダ連邦成立

 1970年代 フランス語の優越性の議論(ケベック党の躍進)

 1980年 ケベック州独立の国民投票に敗北

 1995年 再度の国民投票に敗北

 

人口統計 1991年、2730万人(650万人がフランス語母語話者)

 

 

人口(単位万)

フランス語母語

ケベック

689,5

560

81,2

ニューブランズウィック

 72,3

 22,3

30,6

オンタリオ

997,7

 31,5

 3,15

マニトバ

409,1

 2,5

 0.6

 

2.「フランス語」の特徴

 

1.文法性と数(単数vs複数)

 

l’auto 車 [loto] → les autos [lezoto], la noix クルミ [lanwa] → les noix [lenwa]

le cheval 馬 [ləʃəval] → les chevaux [leʃəvo]

les autos [lez..] のようなリエゾン(3.2.1.参照)もフランス語の特徴です

 

2.形容詞の性(男性形/女性形)

 

clair / claire 明るい [klɛʁ], froid 寒い [fʁwa] / froide [fʁwad]

doux 温和な [du] / douce [dus], beau 美しい [bo]/belle [bɛl]

 

3.動詞活用形(arriver到着する)

 

 

一人称

二人称

三人称

現在形(単)

j’arrive [ʒaʁiv]

tu arrives

[tyaʁiv]

il arrive

[ilaʁiv]

   (複)

nous arrivons

[nuzaʁivõ]

vous arrivez

[vuzaʁive]

ils arrivent

[ilzaʁiv]

半過去形(単)

j’arrivais

[ʒaʁivɛ]

tu arrivais

[tyaʁivɛ]

il arrivait

[ilaʁivɛ]

   (複)

nous arrivions

[nuzaʁivjõ]

vous arriviez

[vuzaʁivjɛ]

ils arrivaient

[ilzaʁivɛ]

 

4.否定形 ne…pas

 

(a)    Il ne vient pas. 彼は来ない

(b)    Il n’est pas venu. 彼は来なかった

 

5.疑問文

 

  文体(高) Où vas-tu ?  君はどこへ行くの? (フォーマル)    倒置型

           Où est-ce que tu vas ?       (中立的)    EST-CE QUE

           Tu vas où ?                  イントネーション型

  文体(低) Où tu vas ?            (口語的)

 

6.代名詞

 

  Je vous le donne.(間接目的vous、直接目的 le)私はあなたにそれを与える

  Je le lui donne.(直接目的 le、間接目的 lui)私は彼にそれを与える

 

  l’homme / le train qui est passé  (主格・人/) 通りすぎた男/列車

  l’homme / le train que nous avons vu  (目的・人/) 私たちが見た男/列車

  l’homme dont la cravate est bleue (所有・人) ネクタイが青の男

 

7.条件法(conditionnel)

 

Si j’avais été toi, je l’aurais mis à la porte. (過去の非現実的仮想)

 大過去形  条件法過去形

もしぼくが君だったら、それをドアのところに置いたのに

 

8.接続法(subjonctif)

 

Il faut que je le fasse. (fasseは動詞faireの接続法形)

Elle veut que j’y aille. (ailleは動詞allerの接続法形)

 

9.基本的構文(SVO)

 

  (1) Je connais bien Marie.   私はマリーをよく知っている

  (2) Marie, je la connais bien.  マリーなら、よく知っている

  (3) Je la connais bien, Marie.  よく知っています、マリーは

 

  (4) On a offert un cadeau à Marie.   マリーは贈物をされた

  (5) On lui a offert un cadeau, à Marie.

  (6) (A) Marie, on lui a offert un beau cadeau.

 

3.規範からあふれでるもの―フランス語と日本語―

 

(B=ベルギー・フランス語、S=スイス・フランス語、C=カナダ・フランス語、

FP=口語フランス語、D日本語の方言)

 

3.1.音声レベル

3.1.1.フランス語

 

3.1.1.1.母音体系

 

       «前舌非円唇» «前舌円唇» «後舌»

«開口度»   i     y    u

«  2 »      e      ø    o

«  3 » ɛ:   ɛ         œ       ɔ

«  4 »     a          ɑ

規範の中のゆれ

 

母音の長短  /ɛ//ɛ:/ mettre 置く - maître 先生 (bcjlmvw)

2つの/a/ cas 場合 /kɑ/ (cdjlrvwxy)/ka/ (abgkmnpt)

 

規範からあふれでるもの

 

1.語末の広い [ɔ]  auto , mot 単語, gros 太い [ɔ](BS)

 -ot は、第二次大戦の終わり、西部のトゥール地方で広い [ɔ] であった

2.音の長短 : ami – amie [ami:],

venu 来るの過去分詞 – venue [vəny:] (B・S)

 この長短の区別は標準フランス語では19世紀末に消失

3.二重母音 [wɛ] : moi [mwɛ] = [mwɑ] , bois [bwɛ] = [bwɑ](C)

 参考、ルイ14 L’État, c’est moi. [mwɛ] 朕は国家なり

4.鼻母音の区別 : brun 褐色の – brin 若枝(B・S)

 

3.1.1.2.子音体系

 

         «両唇» «唇歯» «舌尖» «スー音» «シュー音» «舌背»

«有声»      b  v  d  z   ʒ  g

«無声»   p  f  t  s   ʃ  k

         «両唇» «舌尖» «硬口蓋» «軟口蓋»

«鼻音»      m  n   ɲ   ŋ

«非鼻音»         j

 

 

 

 

 

 


«口蓋垂音»  ʁ    «側面音» 

 

規範の中のゆれ

 

/ɲ/, /ŋ/ を持つ話し手(17人中8名)
/ɲ/ を持たない話し手(17人中8名)
/ŋ/ を持たない話し手(17人中1名)

規範からあふれでるもの

 

1.語末子音無声化 :bague 指輪 [ba:k] = [ba(:)g], brave 勇敢な [bRa:f] =[bʁa:v]B

2.半子音の挿入 : créer 創る [kReje] = [kʁee], Noël クリスマス [nòwèl] = [nɔɛl](B)

3.破擦化 : tchâsse  狩り = chasse, tchèsseû 狩人 = chasseur (B)

        petit 小さい [ptsi] = [pti], tu es 君は〜です [tsy e] = [tye] (C)

 

シクティミ(Chicoutimi)とケベック(Québec)の子供45人と大人41

 

 

破擦音化

出身

ケベック

シクティミ

 

85,1 %

76,0%

性別

男性

女性

 

70.0%

60.7%

文体

自然な発話

朗読

 

65,1%

58,2%

Bento (1996)

 

4.伝統的巻き舌のr音の保持(C オンタリオ州)

 

3.1.2.日本語

 

規範の中のゆれ

 

「大地震」

 「大」+漢語:大家族、大規模、大自然、大多数、大部分

 例外:大げさ、大げんか、大火事、大道具、大ぶろしき、大掃除

 NHKでは「おおジシン」

 

規範からあふれでるもの

 

「言う」:いわ−ない、いい−ます、いう、いえ−ば

   :ゆわ−ない、ゆい−ます、ゆう、ゆえ−ば(D)

 参考:岩(ゆわ)、祝い(ゆわい)、鰯(ゆわし)(D)

「ベッド」か「ベット」か

 

 ある調査

学年

 

幼稚園−小学校中学年

ベット

小学校高学年−中学

ベッド

高年齢

ベット

 

 参考:バンドバッグ(バック)、デッドボール(デットボール)、バッジ(バッチ)

 

3.2.形態レベル

3.2.1.フランス語

 

規範の中のゆれ

 

1. 形容詞の一致: Elle a l’air inquiète.(女性形)彼女は不安そうだ

Elle a l’air inquiet que vous lui connaissez.(男性形)
あなたも分かるように彼女は不安そうだ

2. 前置詞 de à : C’est à vous à (= de ) vous occuper de cette affaire.
その仕事を引き受けるのはあなたです

3.代名詞 on l’on: Il ne faudrait pas que l’on (= qu’on) confonde.

混同することがあってはいけないでしょう
4.選択的リエゾン

(Booj and de Jong, 1987)

トゥール(Tours)での38名の話し手

社会階層:A(自由業・上流階級)、B(中流階級)、C(被雇用者)、

D(現場監督)、E(日雇い労働者)、RS(朗読)、WLS(単語リスト)

 

(Durand 1993)

縦軸=リエゾンの使用%、               単語リスト      朗読

 


規範からあふれでるもの

 

1.付加前置詞 à : Quelle heure qu’il a arrivé à ?(C)
= A quelle heure il est arrivé ?
彼は何時に到着しましたか

Cf. Cette valise, je voyage toujours avec. このカバンを持っていつも旅行します

   J’ai oublié mes lunettes. Je ne peux pas conduire sans. メガネを忘れてた。それなしでは運転できない

2.疑問マーカー-ti : Tu vas-ti bien ? = Tu vas bien ?(C)元気ですか

3.近未来形 : Le train veut pas venir. = Le train (ne) va pas venir.(S)
  その列車は来るでしょう

4.複複合時制 : Quand il a été arrivé = Quand il est arrivé (S)彼が着いたとき

 

1. 疑問文 ça que tu vas ? / Où que tu vas ? = Où vas-tu ?(FP)どこに行きますか

2. 関係代名詞 l’homme que je connais le frère 兄弟を知っている男
= l’homme dont je connais le frère
(FP)

3. 比較表現 Il est aussi grand comme toi. = Il est aussi grand que toi. (FP)
彼は君と同じくらい背が高い

4. 条件文 Si j’aurais su, j’aurais pas venu. 知っていたら、私は来なかったのに
= Si j’avais su, je ne serais pas venu.
(FP)

5. 接続法 Il m’a dit que j’aille le voir. = Il m’a dit d’aller le voir. (FP)
彼は私にそれを見に行くように言った

 

3.2.2.日本語

 

規範の中のゆれ

 

「感じる」と「感ずる」

 参考 演じる−演ずる、準じる−準ずる、命じる−命ずる、生じる−生ずる

「意外に」と「意外と」

 参考 しきりに−しきりに、しぜんに−しぜんと、むやみに−むやみと、

 

規範からあふれでるもの

 

「足りない」と「足らない」

 

 1949年 国立国語研究所の調査

  600人の大人が対象(「足りない」88%、「足らない」12%)

  都内小学校約30校の児童(山の手下町とも90%前後が「足りない」)

  「足らん」「足らへん」(D)

 

 参考 「借りない」−「借らない」、「飽きない」−「飽かない」では前者が定着

    「借らん」「飽かん」(D)

 

ら抜き言葉(見()れる、着()れる)

 

 1949年調査 児童・成人とも「来れない」「食べれない」は数%程度

 1970年調査 小学生(1950年代末生まれ)の半数

 1974年 国立国語研究所

  若い人(24歳以下)で、「見れる」は約3分の2、「起きれる」で半数

 1987年 首都圏女子大生(1960年代生まれ)で「見れる」「着れる」

  「出れる」「寝れる」は80%台

 

 (井上, 1998, p.3)

 

3.3.統語レベル

 

3.3.1.フランス語

 

規範の中のゆれ

 

ne の脱落と言語外的要因の関係 (Durand, 1993)

Je sais pas = Je ne sais pas. 私は知りません

 

要因

観察頻度

ne脱落の%

年齢

 14-21

 51-64

 

1104 / 1379

 683 / 1439

 

81%

48%

階層

 下層

 中流

 上流

 

 719 / 853

 389 / 737

 679 / 1228

 

84 %

53 %

55 %

性別

 女性

 男性

 

 999 / 1445

 788 / 1373

 

69%

57%

 

規範からあふれでるもの

 

1.直接目的語→間接目的語 : Il lui a aidé = Il l’a aidé(e).(S)彼は彼()を助けた

2.不定代名詞の位置:Il a personne vu = Il (n’)a vu personne. (S) 彼は誰にも会っていない

3.接続詞que 脱落 : Elle dit tu es là. = Elle dit que tu es là.(C モントリオール)
  君がそこにいると彼女は言う

3.3.2.日本語

規範の中のゆれ

「水が飲みたい」と「水を飲みたい」

 「を」を使う傾向は西洋語の他動詞の影響?

     テニスではなく、野球が好きだ

     テニスではなく、野球を(?)好きだ

     人の役に立つ仕事が(?)たくさんしたい

     人の役に立つ仕事をたくさんしたい

 

 国立国語研究所の「語形確定のための基礎調査」

「水が飲みたい」を採る理由
一般的45% 本来の日本語調35% 伝統的24% 増加の傾向・規範に合う各11%

「水を飲みたい」を採る理由
論理的23% 増加の傾向10%(採らない理由、翻訳調26%

1970年 NHK総合放送文化研究所の児童生徒言語調査

  「水を飲みたい」の方が「水が」を選んだ者よりやや多くなっている。

 

3.4.語彙レベル

3.4.1.フランス語

 

規範からあふれでるもの

 

規範と思われている例

方言  maïeur = bourgmestre, maire 市長・町長(B)

古語  athénée = lycée 高校(B)la porte est barrée = fermée ドアは閉まっている(C)

外来語 fun ファン, chien chaud (= hot dog)(C)

 

panosse / panosser = serpillière / passer une serpillière (S)雑巾 / 雑巾がけする

réduire une voiture = ranger une voiture (S)車を傍らに寄せる

syndic / président = maire (S)市長

 

東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室