中世における教養フランス語


参考文献

1. Kibbee, Douglas A, For to speke French trewely. The French language in England, 1000-1600: its status, description and instruction,1991, Amsterdam/Philadelphia.
2. Kristol, Andres Max, "Le début du rayonnement parisien et l'unité du français au moyen âge: le témoignage des manuels d'enseignement du français écrits en Angleterre entre XIIIe et le début du XVe siècle", Revue de Linguistique Romane,53, 1989, pp.335-367.

T.イギリスにおける教養フランス語

 第1期(1004年―1152年)
  貴族や修道院を除いて、日常生活にフランス語は入っていない
  William I (1066-87)William II (1087-1100)の文書にフランス語はない
  11世紀末までに修道院長と司教はノルマン人になる
  文学言語は圧倒的にラテン語、若干のフランス語と英語作品

 第2期(1152年―1258年)
  Eleanor (Aliénor)(ヘンリ2世(1154-89)と再婚)により、フランス語は
  文学伝統を形成
  1204年 フィリップ2世によるノルマンディー併合により、大陸との
  関係が密になる
  Henry II即位(1154)から Henry III死去(1272)までが、アングロ・
  ノルマン文学(littérature anglo-normande)の全盛時代(Tristan物語、
   Lais de Marie de France
など)であった。
  この時期に、フランス語の教育プログラムはない

 第3期(1258年―1362年)
  フランス語は、社会的活動にひろく見られ、教育プログラムも発達
  Edward Iの主席裁判長は、王宮での判例を、すべてフランス語で記録した
 Sed quia consuetudine regni Angliae talis est, quod placita coram iusticiariis per narratores in romanis verbis, et non in latinis, pronunciatur; idcirco huiusmodi exceptiones lingua romana in scriptis rediguntur.「しかし、イギリスの慣例では以下のごとし、裁判官たちの前で、朗読官によって、判例はラテン語ではなく、ロマン語で読み上げられる;それゆえ、同様の抗弁はロマン語によって記録作成される。」
  フランス語→司法への鍵、ラテン語→教会と大学への鍵

 フランドルの服飾業者とイギリスの羊毛業者の取引

 フランス語教本の本格化
  ○ 語彙集(nominalia)Walter of Bibbesworthの語彙集
  ○ 綴字論(tractatus orthographiae)

 第4期(1362年―1470年代)
  公用語の地位からフランス語が転落。中世英国におけるフランス語教育熱のピーク
 英語公用語化の勅令(1362)(原文はフランス語で書かれている)
  フランス語の手紙は教養の現れ(Cartariaあるいは Artes dictaminisの存在)

 フランス語教本
 ○ 語彙集Femina
  第1列目はフランス語を正確に書くことを教えたもの。第2列はフランス語を正確に発音するため、第3列目は正確に翻訳するため。語彙だけの翻訳でなく、文全体の翻訳も付されていることから、当時のフランス語知識の衰退が分かる

 ○ 対話集
  Livres des mestiers, ca. 1340(英国やフランドルで作成)
  英国での最初の対話集は、フランス語だけで書かれた。フランドルの対話集は、
  フランス語とフラマン語の対訳
  規範はfrançoisで、romance (Walloon)方言も受け入れた
  英国の対話は、food-shoppingをなくし、旅行関係の対話に置き換えた
  英国の対話は、正しい発音や書き方を教えるための本であり、その使用場所は学校

上記の資料の多くは日本語で紹介されていないものもあり、それだけでも紹介する価値があります。

 La Manière de Langage qui enseigne à parler et à écrire le français
  (London, British Library Harley 3988, 1396, Ed. P. Meyer)



 フランス語は教養ラテン語に劣る
 (...) qu'ils pouront avoir sens naturel d'aprendre a parler, bien soner et a droit escrire doulz françois, qu'est la plus bel et la plus gracious language et plus noble parler, après latin d'escole, qui soit ou monde, et de tous gens mieulx prisee et amee que nul autre; (...)「さらにこの人々が、この世でほかのいかなる言葉よりも尊敬され、かつ愛されている学校ラテン語についで、最も美しく優雅なことばであり、高貴な話ことばのうましフランス語(doulz françois)を、正しく発音し、書くための学習に生来の理解力を示すように導きたまえ。(...)

 フランス語は天使のことば
 (...) quar Dieux le fist si doulce et amiable principalement a l'oneur et loenge de luy mesmes. Et pour ce il peut bien comparer au parler des angels du ciel, pour la grant doulceur et biaultee d'icel.
 「神は、おもに、みずからの栄光をたたえるために、フランス語を、かくも甘美で愛すべきものとされた。それゆえフランス語は、その大いなる甘美さと美しさゆえに、天上の天使たちの話しことばにも匹敵しうる。

 ○文法書
  Donait françois (Oxford, All Souls 182, ca. 1409, Ed.Stengel)
 ラテン語文法をモデルにして、フランス語を初めて記述。Aelius DonatusArs minorの対話形式を踏襲

 読者
 (...) mes chiers enfantz et tresdoulcez puselles que avez fam d'apprendre cet Donait (...) (l.16)
 「このDonaitを学びたいと渇望する、わが親愛なる子供やいとも優しき娘たち」

 教科書の規範
 la quelle language en Engleterre on appelle: doulce France (l.14)
 「イギリスで、うまし国フランスとよばれる言語」

 単数・複数の間違い
 Pour ceo gradez vous que vous ne mittez pas le singuler pour le pulier ne a contraire, sicome font les sots.(l.22)「そのため、愚かな者がするように、複数のかわりに単数を、あるいはその逆をしないように気をつけなさい。」

 活用形の間違い
 Cy endroit il fault prendre garde qu'en parlant François on ne mette pas une personne pour une aultre, si come font les sottez gens, disantz ainsi je ferra pour je ferrey, cil ferrai pour cil ferra et tielz semblables.(l.35)「ここでまた、フランス語を話すときに、愚かな者がするように、je ferreyのかわりにje ferracil ferraのかわりにcil ferrai、以下同様のごとく、人称を別の人称で用いないように注意しなければなりません。」

U.中世のイギリス訛りフランス語

 4つの言語パラメータ
     anglo-normand        ancien français
  1.  u / ou ( lur / lour )       eu ( leur )
  2.  aun ( enfaunt )        an ( enfant )
  3.  e / ei ( aver, aveir )       oi ( avoir )
  4.  e ( pe, dener )         ie ( pie, denier )

綴り字と発音のずれ(2.aunan
 Item quant, grant, demandant, sachant, tant et totes les participls serront escriptz ove n sans u. Mes en lisant il avera le soun de u.「1つ、quant, grant, demandant, sachant, tantとすべての分詞は、uなしで、nを使って書くことができよう。しかし読むときは、uの音をもつことになるであろう」(Orthographia gallica, 1377, Ed. Stürtinger)

過剰訂正(4.eie
 Diccio Gallice dictata habens primam sillabam vel mediam in e stricto ore pronunciatam requirit hanc litteram i ante e verbi gracia bien rien chien piere miere et similia.「ガリア語と言われ、第1音節あるいは中間音節に口を緊張させて発音するeを含むものは、たとえばbien, rien, chien, piere (= père), miere (= mère)と同類の語におけるように、eの前で文字iを発音しなければならない」(Orth. gallica, ms.C., 1385, Ed. Stürtinzger

地域的語彙
 Le tretiz ki munseignur / Gauter de Bithesway fist / a ma dame Dyonise de Mounte- /
 chensi pur aprise de langage.(...) Puis tut le fraunceis cum / il encurt en age e en estate de /
 husbundrie e manaungerie com / pur arer, rebinger, warreter, / semer, searcler, (...) /
 haute feste araer.(...) (Le Traité de Walter de Bibbesworth, ms Cambridge Univ. Lib.)
 「ゴーテ・ド・ビゼスウェイ殿が、ことばを習うためにディオニズ・ドゥ・モントチェンスィ
 奥方のために作成した教本。(...)成人になり、耕したり、鋤いたり、掘り返したり、種を
 蒔いたり、片づけたり、(...)豪華な宴会の用意をするといった、家政と家事にかかわるよう
 になるときのあらゆるフランス語(を学ぶ)

マールバラ・フランス語(French of Marlborough)
 12世紀のOxfordの司教代理、Walter Mapのことば
  apud Merleburgam fons est, quem si quis, ut aiunt, gustaverit, gallice barbarizat ; unde cum viciose quis illa lingua loquitur, dicimus eum loqui gallicum Merleburgae.Marlboroughには泉があり、人が言うように、その泉の水を味わった者は誰でも、ひどいフランス語を話すという;そこでは誰もがひどいやり方でその言語を話しており、私たちは、彼が Marlboroughフランス語を話していると言う。」

イギリス訛りフランス語のパロディー

 Des deus anglois et de l'anel「2人のイギリス人とロバの子」
 (Bibliothèque Nationale, ms. fr 19152, 13世紀末あるいは14世紀初期の写本)

  Or oiez con il l'apela :      さて彼がどう呼んだかお聞きください:
  <<Alein, fait il, foustez vos la ?  アラン、そこにいたのか?、と彼は言いました、
  Trop dormes ore longuement.  長い間、眠りすぎだぞ。
  Mi cuit un poi alegement ;    ちょっと気つけが必要だ;
  Mi have tote nuit soué ;     一晩中、寝汗をかいた;
  Mi ave, ge cuit, plus soé,     思うに、いっそう喉が渇いた、
  Si cuit vueil mengier un petit.   ちょっと食事をしようと思うんだ。
  foustes = fustes, Mi = Je, have = (j')ai, soué = sué, soé = soif (v.15-21)
  (...)

  Friant, fait il, par seint Tomas,   友よ、聖トマスにかけて、と彼は言う、
  Se tu avez i anel cras,       もし太った子羊があれば、
  Mi porra bien mengier, ce croi.   食べたいんだ、そう考えている。
  friant cf. friend, tu avez = tu as, anel = agnel, porra = pourrai (vs. 25-27)

  <<Sire, fait il, par seint Tomas,   旦那、聖トマスにかけて、と彼は言う、
  Se tu avez nul anel cras      もし太った子ロバがありましたら
  Mi chatera molt volentiers,     喜んで買いたいと思います、
  Et paie vos bone deniers      十分な代金を払います
  chatera = acheterai (v.39-42)
  (...)

  <<Que vas tu, fait il, fastroillant ?   なに訳のわからないことを言ってるんだ?と彼は言う
  Ge ne sai quel mal fez tu diz :     どんな悪口を言っているのか分からんな:
  Va t'en, que tes cors soit honiz !    出てけ、恥知らずめ!
  Es tu Auvergnaz ou Tiois ?      お前、オーヴェルニュ出身か、ドイツ人か?
  ― Nai, nai, fait il, mi fout A[n]glois.>> いいえ、イギリス人です、と彼は言った。
  nai = non, fout = fus (v.48-52)

東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室