コレクション・クセジュ

音韻論

 

ジャン=ルイ・デュシェ著 鳥居正文・川口裕司訳

 

内容

日本語版序文

序論

第1章 音韻論の歴史
 T 生得的な音素的直観
 U 偉大な先駆者たち
 V ソシュール
 W プラハ学派
 X アメリカ学派の音韻論
 Y ジョーンズと英国学派の音声学
 Z プラハ学派の二人の後継者
 [ 生成音韻論
 \ 最近の動向

第2章 音韻記述
 T 音韻論者の仕事
 U 対立の原理
 V 音韻論における分布
 W 音韻論と形態論
 X 音韻分析の提起する諸問題
 Y 弁別特徴
 Z 生成音韻論の規則


 日本人はRとLが区別できない。イギリス人はスリ・ランカをシュリ・ランカと発音してしまうのはなぜか。こうした疑問に答えてくれるのが音韻論である。音素の歴史をたどり、音韻論の成立過程を考えることによって、伝統的な音韻論の理論が解説される。最近の理論までカヴァーした便利な1冊。

Jean-Louis Duchet, La phonologie, Collection QUE SAIS-JE ? no.1875, 4e éd., 1995.


第3章 音韻体系
 T  体系内部での音素
 U 音韻対立の機能
 V 相関と相関の束
 W 音素体系の仕組み
 X 韻律論

第4章 通時音韻論
 T 共時態と通時態
 U 体系と歴史
 V 音声変化の経済

注、参考文献、索引、訳者あとがき

ジャンル:

語学書/フランス語

本体価格:

3107円

体裁:

四六判 140頁 上製

ISBN:

4-560-00324-6

刊行年月:

1995.04

 

 

備考:

 


ホームへ

お断り
 このページは白水社の広告ページを編集したものです。

東京外国語大学 TUFS 川口裕司研究室