1.言語規範とはなにか?

 

川口裕司(東京外国語大学)

 

1.制度としての言語規範

 

 1.1.言語教育

 

 1.1.1.言語テスト

  規範文法と誤用

  言語の正しさ(発音、綴り字、語彙、文法)

 

 1.1.2.教育制度

  日本における外国語教育

  【教育課程上の位置付け】

   国際化の進展に対応して、教育課程における外国語科の位置付けを次のように改善した。

    ・外国語科を必修科目とした。

    ・英語を原則として履修するものとした。

   (『中学学習指導要領(平成1012月)解説―外国語編―』、文部省、1999年、

    第1章 総説、3 改訂の要点、p.3

 

  第3節 その他の外国語

   その他の外国語については、英語の目標及び内容等に準じて行なうものとする。

   (『同上』、第2章 目標及び内容、p.64

 

 1.2.言語政策

 

 1.2.1.言語法

  規範言語の使用規制

   1994年のフランスのトゥボン法

   さまざまな分野においてフランス語の使用を義務化しようとした

 

 1.2.2.言語純化政策

  1928年の共和国トルコ語の言語革命(アラビア文字からアルファベット表記へ)

  1934年の調査資料集(ペルシア語とアラビア語の排除と純粋トルコ語(Öz Türkçe)

 

2.言語内的規範

 

 2.1.ラング、ノルマ、パロール

  コセリウ (1952)とノルマ(norma)

 

  <体系>―<規範(慣用)>―<個人的規範(慣用)>―<具体的話活動>

   ラング―――――――――ノルマ――――――――――パロール

 

 ノルマ(規範・慣用)の実例

  音素の音色(queso, cabeza [e] – papael, afecto [ε]

  語順(ラテン語 Petrus Paulum amat. が規範)

  文体的変異(俗語的言語活動、家族的言語活動)

 

 2.2.標準語(共通語)と方言

  標準語化とは規範化に他ならない

 

  (ア)現代の標準的な発音

  現在、英語は世界中で広く使用され、その使われ方も様々であり、発音や用法など多様性に

  富んだ言語である。その多様性に富んだ現代の英語の発音の中で、特定の地域やグループの

  人々の発音に偏ったり、口語的過ぎたりしない、いわゆる標準的な発音を指導するものとす

  る。

   (『中学学習指導要領(平成1012月)解説―外国語編―』、文部省、1999年、

    第2章 目標及び内容、第2節 英語、p.33

 

参考文献

-J.カルヴェ、『言語政策とは何か』、白水社、文庫クセジュ、西山教行訳、2000.

E.コセリウ、「言語体系・言語慣用・言」、『コセリウ言語学選集 2 言語体系』、

原誠・上田博人訳、三修社、1981pp.3-95.(原著 E. Coseriu, Teoría del lenguaje y lingüística general – cinco estudios, Gredos, 1952.

J.&L.ミルロイ、『ことばの権力―規範主義と標準語についての研究―』、南雲堂、1998.

『中学学習指導要領(平成1012月)解説―外国語編―』、文部省、1999.

 

B. Renate, Norms of Language. Theoretical and Practical Aspects, Longman, London and New York, 1987.

La Norme Linguistique. Textes colligés et présentés par Edith Bédard et Jacques Maurais du Conseil de la langue française, Gouvernement du Québec, Conseil de la langue française, 1983.