4.インドネシア語

 

降幡正志 (東京外国語大学)

 

1.インドネシア語の概要

 

系   統:オーストロネシア語族西部オーストロネシア語派(インドネシア語派)

      (ムラユ語の変種)

:インドネシア共和国

:母語話者1700万〜3000万人,第二言語話者1億4000万人以上

歴史的背景:

ムラユ語(マレーシア,スマトラ島に分布)

   〜 古くから交易語として用いられる

オランダ統治時代(17c初頭〜1942

『青年の誓い』(1928,第2回インドネシア青年会議)

   〜「我々インドネシアの青年男女は統一言語インドネシア語を尊重する」

日本軍政時代(19421945

独立インドネシア(1945)

   〜 1945年憲法第36条「国語はインドネシア語とする」

 

2.インドネシアの言語状況

 

数百にのぼる地方語:生活言語としての地方語、公用語としてのインドネシア語

ジャワ語  7500万人               ミナンカバウ語 650万人

スンダ語  2700万人               バリ語     380万人

マドゥラ語 1400万人

 

教育機関における言語:インドネシア語

           小学校低学年では地方語による教育が認められている

「国語」インドネシア語の普及率:83

               (うち生活言語としての話者15%:1990年)

「標準」インドネシア語の他の言語からの影響:地方語・英語

 

3.「標準」インドネシア語

 

『標準インドネシア語文法』(Tata Bahasa Baku Bahasa Indonesia) 1988

『インドネシア語大辞典』(Kamus Besar Bahasa Indonesia) 1988

『完全表記法の指針』(第2版)

(Pedoman Umum Ejaan Bahasa Indonesia yang Disempurnakan) 1988

4.規範文法をめぐって

 

「名詞文」

 

1a.

Dia adalah seorang guru.

「彼()は教師だ」

 

()          教師

 

1b.

Dia adalah seorang guru.

 

 

       1−人

 

1c.

Dia adalah seorang guru.

 

 

  (コピュラ)

 

 

接辞法

 

2a.

Saya sudah membaca buku itu.

「私はもうその本を読んだ」

 

 私  (完了)   読む   本  その

 

2b.

Saya sudah baca buku itu.

 

 

「能動」vs「受動」

 

3a.

Adi mau mencium Ida.

「アディはイダをキスしたい」

 

      キスする

 

3b.

Ida mau dicium Adi.

?「イダはアディにキスされたい」

 

4a.

Polisi telah berhasil menangkap pencuri itu.

 

 警察 (完了) 成功する  捕まえる    泥棒   その

 

「警察はその泥棒を捕まえることに成功した」

4b.

Pencuri itu telah berhasil ditangkap (oleh) polisi.

 

品詞分類

 

5a.

Hujan mulai turun.

「雨が降り始めた」

 

 雨   始まる  降る

 

5b.

Sedang hujan.

「雨が降っている」

 

 (進行)

 

 

参考文献

 

Abdul Chaer. (1988). Tata Bahasa Praktis Bahasa Indonesia. Bhratara Karya Aksara.

Departemen Pendidikan dan Kebudayaan (1988). Tata Bahasa Baku Bahasa Indonesia. Balai Pustaka.

Departemen Pendidikan dan Kebudayaan (1988). Kamus Besar Bahasa Indonesia. Balai Pustaka.

Khaidir Anwar (1985). Indonesian: The Development and Use of A National Language. Gadjah Mada University Press.

Summer Institute of Linguitics, Ethnologue: Languages of the World (13th ed.). http://www.sil.org/ethnologue/

崎山理 (1974).『南島語研究の諸問題』.弘文堂.

佐々木重次 (1971).「『したい』か『されたい』か――hendak(,mau,ingin)+活用形をめぐって――」,『東京外国語大学論集』21pp101-113.

――――― (1975).「『したい』か『されたい』か――その文法的解釈――」,『東京外国語大学論集』25pp.1-15.

――――― (1982).「インドネシア語における態の問題」,『講座日本語学10 外国語との対照T』.明治書院.pp.292-304.

土屋健治他編 (1991).『インドネシアの事典』(石井米雄監修).同朋舎.

 

『言語学大辞典』(三省堂),「インドネシア語」「ムラユ語」の項.