2003年度外国語教育学会 総会
議題
審議事項
1.新会員の承認 (資料1)
2.収支報告 (資料2)
3.紀要編集委員(案)
2004年度は野田哲雄、馬場哲生、萩野博子、富盛伸夫、川口裕司、黒澤直俊 とする。
報告事項
4. 国立国会図書館に逐次刊行物として 『外国語教育研究』を申請し ISSN 1348-7639 を取得した。
5.活動報告
言語情報学の研究報告会、四回を共催で開催(9.26, 10.03, 10.09, 10.16、於東京外国語大学)
報告タイトル
TUFS言語モジュール-発音モジュールの開発
日本語の話し言葉のコーパスを整備する過程の検討―会話教育教材の開発に示唆すること―
技能シラバスに基づいた発音練習
6.活動計画
研究会の実施
2004年度の年次大会は東京外国語大学において開催を予定。
7.役員の確認 (資料3)
資料1
2003年1月以降入会の新会員 11名 (敬称略、順不同)
佐久 正秀 大阪信愛女学院短期大学) 英語 教材開発,メディア
阿部 一哉 東京外国語大学博士後期課程 ドイツ語 ドイツ語学
Robert J. Fouser 京都大学 英語・韓国語・日本語 外国語教育,第2・3言語習得,CALL
高森 絵美 東京外国語大学博士前期課程 日本語・スペイン語 日本語教育,談話分析
小島 加奈子 国立高松工業高等専門学校 英語 外国語教育
神山 孝夫 大阪外国語大学 ロシア語 印欧語比較言語学, 音声学
高棹 聰子 大東文化大学国際関係学部 英語 英語教授法
木林 理恵 東京外国語大学博士後期課程 日本語 社会言語学,語用論,日本語教育,談話分析
小坂田 薫 上智大学非常勤講師 インドネシア語 インドネシア語教育
田口 真美子 マサチューセッツ州立大学 英語,日本語 第二言語・外国語教育,異文化コミュニケーション
和田 朋子 東京外国語大学博士後期課程 英語 英語教育,言語テスト論
資料3 学会役員(2003-2005年)
顧問 小池生夫(明海大学教授、大学英語教育学会特別顧問)
名誉会長 伊藤嘉一(東京学芸大学名誉教授、小学校英語教育学会会長)
会長 富盛伸夫(東京外国語大学)
副会長 野田哲雄(東京学芸大学)、 川口裕司(東京外国語大学)
常任理事 金谷 憲(東京学芸大学)、佐野正之(横浜国立大学)、日野信行(大阪大学)、
横田 勉(桜花学園大学)、山下 徹(福岡教育大学)、相沢一美(東京電機大学)、
黒澤直俊(東京外国語大学)、馬場哲生(東京学芸大学)、山内 豊(東京国際大学)
根岸雅史(東京外国語大学)
理事 渡部良典(秋田大学)、望月圭子(東京外国語大学)、萩野博子(早稲田大学)、
佐藤玲子(東京女子学園)、長谷川淳一(桜美林短大)、秋田辰巳(甲府商科専門学校)、
中島裕昭(東京学芸大学)、矢野 淳(静岡大学)、吉冨朝子(東京外国語大学)
本多勝久(大阪教育大学)、佐野洋(東京外国語大学)