2015年度 第19回大会(於 東京外国語大学)11月29日(日)10:00-17:00

午前の部
10:10-1035 第1会場
初等、中等教育における英語以外の外国語教育
山崎吉朗(日本私学教育研究所)
10:40-11:05 第1会場
教員免許状更新講習と外国語教育、その推移と課題
本間直人(亜細亜大)、山崎吉朗(日本私学教育研究所)
11:10-11:35 第1会場
日本で教える母語話者教師が考えるよい外国語教育―自由記述データと捕獲率を用いた分析から―
高嶋幸太(立教大学)・大橋洸太郎(立教大学)
     第2会場
アラビア語のイダーファ表現の習得:日本語の「の」との対照から
榮谷温子(慶應義塾大学非常勤講師)
11:40-12:05 第1会場
学習者特性分析に基づく科目群別の履修者傾向分析
結城健太郎(東海大学)、白澤秀剛(東海大学)
     第2会場
L2素性論:規範的素性とデフォルト素性の提案
ヴァフロメーエフ・アナトリー(東京外国語大学博士後期課程)

午後の部
13:00-13:25 第1会場
ダイグロシア(二層言語)アラビア語の日常使用語彙中の文語体語彙について
長渡陽一(東京外国語大学特別研究員)
第2会場
フォルマント移動に注目した英語母音発音指導方法の考察
石崎達也(東北大学博士前期課程)
13:30-13:55 第1会場
英語を不得意とする大学生の語彙と読解力の関係
小西瑛子(東京学芸大学非常勤講師)
第2会場
既習者の能力維持を図るe-learning教材開発の試み—音声習得の視点から—
楊ユーウェン(東京外国語大学博士後期課程)
14:00-14:25 第1会場
テキストタイプが理解に与える影響についての一考察―再話プロトコル観察を通して―
王睿琪(東京外国語大学博士後期課程)
第2会場
受験者のテストに対する妥当性の評価、受験者の動機づけとテスト・パフォーマンスの関係
周育佳(東京外国語大学非常勤講師),吉冨朝子(東京外国語大学)
14:30-14:55 第1会場
第二言語学習における授業外多読活動の可能性―日本語多読セッション参加者へのインタビュー調査を中心に
高橋亘(東京外国語大学博士後期課程)、海野多枝(東京外国語大学)
第2会場
日本人大学生の中国語学習者を対象にしたスピーキングテストの評価尺度の開発
曲明(室蘭工業大学)

15:10-15:35 第1会場
アジア諸語学習者における言語別CEFR自己評価の傾向と社会・文化的コミュニケーション能力の測定に関わる諸問題 ー学習者アンケート調査(2014)の分析からー
富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授)、李迎日(東京外国語大学大学院)
15:40-16:05 第1会場
初級フランス語におけるスピーキング能力可視化の試み-CEFR-J自己評価、タスク評価、学習ストラテジー調査を利用して-
伊藤玲子(東京外国語大学博士前期課程)、関敦彦(東京外国語大学博士前期課程)、佐藤千秋(東京外国語大学博士前期課程)、川口裕司(東京外国語大学)
16:10-16:35 第1会場
CEFR-Jに基づくポルトガル語教材の目標習熟度の考察
鳥越慎太郎(東京外国語大学非常勤講師),山田将之(上智大学研究員)

総会/閉会の辞

2015年度 シンポジウム 外国語教育におけるアクティブラーニング
(於 東京学芸大学) 2016年3月19日(土) 14:00~17:10

司会: 佐藤 玲子(亜細亜大学)
14:10-14:40
英語 下山 幸成 (東洋学園大学)
14:40-15:10
フランス語 中田 俊介 (国際教養大学)
15:10-15:40
中国語 木村 守 (東京学芸大学)
16:00-17:00
自由討論

2014年度 第18回大会 (於 東京外国語大学) 11月1日(土) 9:30-19:00

午前の部
9:30 開会の辞
司会 馬場 千秋 (帝京科学大学)
9:40-10:10 OV/V2言語学習者の産出する2つのタイプのいわゆる従属節
川村 三喜男 (武蔵大学)
10:10-10:40 日本人高校生の品詞習得
小西 瑛子 (東京学芸大学非常勤講師)
10:40-11:10 高等学校英語教科書の分析-語彙データ分析の観点から-
遠藤 貴章 (千葉大学大学院)
本田 勝久 (千葉大学)
11:10-11:40 日本人学習者によるフランス語母音の習得―IPFC学習者中間言語コーパスの音響分析を通じて―
中田 俊介 (国際教養大学非常勤講師)
川口 裕司 (東京外国語大学)

司会 野田 哲雄 (東京学芸大学名誉教授)
11:45-12:15 初級・中級レベルのポルトガル語自由作文に見られる誤用の分析
黒澤 直俊 (東京外国語大学)
山田 将之 (上智大学大学院博士前期課程)
12:15-12:45 インドネシア語文法共通基本教材の作成への取り組み
降幡 正志 (東京外国語大学)
森山 幹弘 (南山大学)
原 真由子 (大阪大学)

午後の部
司会 黒澤 直俊 (東京外国語大学)
13:35-14:05 韓国語能力試験〈初級〉における語彙使用の問題点
高 槿旭 (明治学院大学・上智大学非常勤講師)
14:05-14:35 アラビア語初級学習者に対する「名詞+形容詞」と「名詞+名詞」との教授方法
榮谷 温子 (慶應義塾大学非常勤講師)

パラレルセッションⅠ 大会議室
司会 馬場 哲生 (東京学芸大学)
14:40-15:10 クリッカーを用いたスペイン語検定試験対策授業の実践
結城 健太郎(東海大学)
白澤 秀剛 (東海大学)
15:10-15:40 デジタルゲームの日本語-公式サイトにおける使用語彙の特徴と傾向
野口 芙美 (早稲田大学日本語教育研究センター)
15:40-16:10 東ティモールにおける英語教育の現状―大学とNGOが担う役割とは
等々力けい子 (国立東ティモール大学)
麻生久美子 (日本大学)

16:15-16:45 発音評価を介した段階的な英単語学習への取り組み
大島 弘美 (信州大学大学院博士課程)
16:45-17:15 学習者から見た文法概念・文法用語
— 小学校、中学校、高校、大学、そしてその後へ —
末岡 敏明 (東京学芸大学附属小金井中学校)

パラレルセッションⅡ 中会議室
司会 佐藤 玲子 (亜細亜大学)
14:40-15:10 日本語母語話者とイギリス・ウクライナの日本語学習者による「−ル」、「−タ」、「−テイル」、「−テイタ」の使用比較
ブリーズナ・インナ (神戸大学大学院博士後期課程)
15:10-15:40 聴解ストラテジー連鎖に関する一考察
-非対面聴解を中心に―
王 睿琪 (東京外国語大学大学院博士後期課程)
15:40-16:10 日本人「国際英語」使用者による英語所有意識の発達モデル構築における質的研究
佐伯 卓哉 (早稲田大学)

16:15-16:45 初級英語学習者のスピーチにおける教室英語と録音教材の影響
高尾 早彩 (東京外国語大学大学院博士前期課程)
16:45-17:15 語彙学習ストラテジーに対するビリーフとその利用に影響を与える要因
山本 大貴 (明治大学大学院修士課程)

司会 佐野 洋 (東京外国語大学)
17:20-17:50 学習の可視化・多様化を志向したe-Learning教育システムの開発と教育の高度化:留学前・後教育の一環としてのCEFR診断
新居 純子 (東京外国語大学)
梅野 毅 (東京外国語大学)
17:50-18:20 教員免許状更新講習と外国語教育、その推移と問題点
本間 直人 (日本大学非常勤講師)
山崎 吉朗 (日本私学教育研究所)
18:25-18:40 総会
閉会の辞

2014年度シンポジウム 外国語教育における学習者のニーズと動機づけ
(於 東京学芸大学)2015年3月14日 (土) 14:00-17:20

14:10-14:40  英語教育における学習者のニーズと動機づけ
    本田 勝久 (千葉大学准教授)
14:40-15:10  フランス語教育における学習者のニーズと動機づけ
    杉山 香織 (西南学院大学専任講師)
15:30-16:00  言語学習=言語教育としての朝鮮語教育
--学習者の「ニーズ」と「動機づけ」を超えて
    野間 秀樹 (明治学院大学客員教授)
16:00-16:30  日本語教育における学習者のニーズと動機づけ
    鈴木 綾乃 (早稲田大学日本語教育研究センター常勤インストラクター)
16:30-17:10 自由討論


報告者の所属は報告当時のものです。