2013年度 第17回大会 (於 東京学芸大学) 11月10日(日) 9:30-19:00

午前の部
司会 吉冨 朝子(東京外国語大学)
9:40-10:10 日本語学習者の作文を効果的に評価する方法の提案――Can-do StatementおよびSNSを利用したトライアングル・モデル――
ソ アルム(東京外国語大学博士後期課程)
10:10-10:40 日本語の授業におけるビジターセッションの学習効果― 学習者及びビジターの「気づき」、「学び」に注目して
赤木 浩文(専修大学)          
10:40-11:10 第二言語習得研究に向けた学習者コーパスの開発:『日本語学習者言語コーパス』の開発事例
鈴木 綾乃(東京外国語大学博士後期課程)、
海野 多枝(東京外国語大学)
11:10-11:40 CbLLE品詞検索エンジン(日本語学習者による書き言葉)におけるデータ構造と検索機能の実現方法について
梅野 毅(東京外国語大学)
司会 野田 哲雄(東京学芸大学名誉教授)
11:45-12:15 英文復唱課題における学習者の文処理の考察
砂田 緑(東京学芸大学博士課程)
12:15-12:45 大学における英語変種を教える試み
―TUFS-KANDA英語モジュールの開発を事例に―
新城 真里奈(東京外国語大学博士後期課程)、
矢頭 典枝(神田外語大学)
12:45-13:15 校閲データから見たアジア圏英語学習者のL2使用:ICNALEプルーフモジュールの分析に基づいて
石川 慎一郎(神戸大)

午後の部 司会 馬場 哲生(東京学芸大学) 
14:00-14:30 教材のSCORM化による、学習の可視化-東京外国語大学の取り組み-
松澤 水戸(東京外国語大学博士後期課程)、
梅野 毅(東京外国語大学)
14:30-15:00 フランス語学習者におけるCEFR-Jを用いた自己評価と客観評価との関係
杉山 香織(東京外国語大学博士後期課程)、
川口 裕司(東京外国語大学)
15:00-15:30 日本人フランス語学習者の語彙学習ストラテジーについて
押尾 江里子(東京外国語大学博士前期課程)
パラレルセッション1 司会 黒澤 直俊(東京外国語大学)
15:35-16:05 外国語コミュニケーションにおける知識と知性—ポライトネス研究の視点から
吉田 達彦(獨協大学博士後期課程)
16:05-16:35 ツイッターを用いたアラビア語学習
榮谷 温子(慶應義塾大学講師)
16:35-17:05 ダイグロシア言語の能力評価基準と教授法の課題~CEFR・アラビア語教育の再考~
長渡 陽一(東京外国語大学講師)
パラレルセッション2 司会 富盛 伸夫(東京外国語大学名誉教授)
15:35-16:05 スマートフォーン用の英単語倍増アプリ
萩野 博子(明治大学講師)
16:05-16:35 教員免許状更新講習と外国語教育
本間 直人(日本大学講師)、
神谷 善弘(大阪学院大学)、
山崎 吉朗(日本私学教育研究所)
16:35-17:05 中等教育における複言語教育の現状と問題点
山崎 吉朗(日本私学教育研究所)

司会 野間 秀樹(国際教養大学客員教授)
17:10-17:40 愛知県立大学ICoToBaの中国語科目における言語行動目標の設定及び妥当性の検証
曲 明(愛知県立大学)
17:40-18:10 日本語母語話者のL2ロシア語における無声舌頂閉鎖音の発音指導法
ヴァフロメーエフ アナトリー(東京外国語大学博士前期課程)
18:10-18:40 進行アスペクト形式に関する日本語とキルギス語の対照研究—現地での「(〜テ)イル」形式の習得状況調査をもとにー
スバゴジョエワ アセリ(宇都宮大学博士後期課程)
18:40-18:50 総会
19:00 閉会の辞

2013年度シンポジウム (於 東京外国語大学)

外国語教育と言語コーパス
日時 2014年3月2日 (日) 14:00-18:00
  東京外国語大学事務棟 2F 大会議室

14:00-14:10  開会の辞
司会: 黒澤 直俊 (東京外国語大学大学院教授)
14:10-14:40  フランス語教育と言語コーパス
    秋廣 尚恵 (東京外国語大学大学院講師)
14:40-15:10  ドイツ語教育と言語コーパス
    時田 伊津子 (日本大学理工学部助教)
15:10-15:40  マレーシア語教育と言語コーパス
    野元 裕樹 (東京外国語大学大学院講師)
16:00-16:30  朝鮮語教育と言語コーパス
    金 珍娥 (明治学院大学准教授)
16:30-17:00  日本語教育と言語コーパス
    鑓水 兼貴 (国立国語研究所)
17:00-17:50  自由討論 
17:50-18:00  閉会の辞

2012年度 第16回大会 (於 東京学芸大学) 11月11日(日) 9:00-18:30

午前の部
司会 野田 哲雄(東京学芸大学名誉教授)
初期L4オランダ語学習者の産出する従属節の構成要素配置の類型と、それを決定づける要因
  川村 三喜男(武蔵大学非常勤講師)
品詞の理解状況
  小西 瑛子(東京学芸大学博士後期課程)
小学校英語習熟度-予備調査報告
  佐藤 玲子(武蔵野大学)
中学校新英語教科書における文法項目の扱い: 配列と解説
  馬場 哲生(東京学芸大学)

司会 佐藤 玲子(武蔵野大学)
気づきを促す日本語の発音指導について
  赤木 浩文(専修大学国際交流センター)
日本人韓国語初級学習者における自己評価の結果および考察
  ソ アルム(東京外国語大学博士後期課程)

午後の部
司会 黒澤 直俊(東京外国語大学)
フランス語名詞+名詞型複合語の辞書記載における問題点: 生産性の観点から
  古賀 健太郎(東京外国語大学博士前期課程)
フランス語の複合過去と半過去の使い分け -時制アスペクトと語彙アスペクト-
  松澤 水戸(東京外国語大学博士後期課程)
日本人フランス語学習者の/y/と/u/―音響音声学的考察と出身地要因―
  青木 大輔(東京外国語大学大学院博士前期課程)、川口 裕司(東京外国語大学)

司会 野間 秀樹(国際教養大学)
海外メディア教材の授業活用と成果発信の試み
  富盛 伸夫(東京外国語大学名誉教授)
多言語教員のための教員免許状更新講習の推移と問題点
  本間 直人(日本大学)、神谷 善弘(大阪学院大学)、山崎 吉朗(日本私学教育研究所)
図表を用いた多言語教育方法について―西欧諸国語の場合―
  高畑 時子(近畿大学非常勤講師)

司会 富盛 伸夫(東京外国語大学名誉教授)
IPFCプロジェクトとその研究活動について
  押尾 江里子(東京外国語大学博士前期課程)、松澤 水戸(同博士後期課程)、杉山 香織(同博士後期課程)、
  近藤 野里(同博士後期課程)、川口 裕司(東京外国語大学)
フランス語教育の現状と問題点、今後の展望
  山崎 吉朗(日本私学教育研究所)
日本人英語学習者用英作文評価基準作成の試み
  馬場 千秋(帝京科学大学)
注:所属は大会当時のものです。

2012年度シンポジウム 14:00~18:00 於 東京外国語大学
第二言語教育における言語規範

英語教育における言語規範
  吉冨 朝子 (東京外国語大学大学院教授)
スペイン語教育における言語規範
  川上 茂信 (東京外国語大学大学院准教授)
ベトナム語教育における言語規範
  川口 健一 (東京外国語大学大学院教授)
インドネシア語教育における言語規範
  降幡 正志 (東京外国語大学大学院准教授)
日本語教育における言語規範
  阿部 新 (名古屋外国語大学准教授)
自由討論 

第15回大会 2011年11月12日(土) 9:30~18:00 東京学芸大学

メールプロジェクト―途上国開発の実践の場での英語力向上のために
  麻生 久美子(日本大学)
オーストラリア先住民を教室へ―Skypeを利用した双方向授業の試み―
  拝田 清(東京外国語大学)
L3としてのオランダ語における結果---原因表現習得とL2英語の習熟度との関連
  川村 三喜男(東京外国語大学)
学習経験が英語イントネーションに及ぼす影響
  笠原 園子(文教大学)
語彙知識と読解問題の種類の関係
  中田 貴眞(茨城大学)
日本語発音教育における母音/u/の円唇性の扱い
  大塲 しおり(東京外国語大学外国語学部)
e-learningシステムを利用した学習者言語コーパスの構築-「日本語学習者言語コーパス」について
  鈴木 綾乃(東京外国語大学大学院博士後期課程)
韓国人学習者のスピーチにおけるリズムの特徴についての一考察
  高村 めぐみ(フェリス女学院大学大学院博士後期課程)
現代朝鮮語の<n挿入>をめぐって―朝鮮語教育のために―
  辻野 裕紀(誠信女子大学校、東京大学大学院博士課程)
フランス語学習における基本語(après、 bien、 bon等)の導入について―17世紀の辞書が教えてくれること―
  菊池 美里(東京外国語大学大学院博士前期課程)
フランス語の複合過去と半過去の選択―日本人学習者の調査、2010~2011年―
  松澤 水戸(東京外国語大学大学院博士後期課程)
自然会話と教科書におけるリエゾン―AIXコーパスとフランス語教科書を用いた比較分析―
  近藤 野里(東京外国語大学大学院博士後期課程)
フランス語教育の現状と展望-アンケート調査結果に基づいて―
  山崎 吉朗(財団法人日本私学教育研究所)
多言語教員免許状更新講習の動向と問題点
  本間 直人(日本大学)、神谷 善弘(大阪学院大学)、山﨑 吉朗(財団法人日本私学教育研究所)

2011年度シンポジウム 2012年3月4日(日) 14:00~18:00 東京外国語大学

第二言語教育における辞書
英語教育における辞書
  石川 慎一郎 (神戸大学大学院准教授)
ドイツ語教育における辞書
  小笠原 能仁(東京工業大学非常勤講師)
フランス語教育における辞書
  甲斐 基文 (東京薬科大学教授)
ロシア語教育における辞書
  秋山 真一 (東京外国語大学非常勤講師)
日本語教育における辞書
-日本の大学に留学中の学習者を中心に-
  吉田 一彦 (宇都宮大学教授)
司会: 富盛 伸夫 (東京外国語大学大学院教授、同副学長)

第14回大会 2010年11月14日(日) 9:30~18:00 東京外国語大学

日本人大学生英語学習者の束縛表現に関するエラー分析:ミニマリスト・プログラムからの一考察
  佐藤 洋一 (大学書林国際語学アカデミー(DILA))
高校生の語彙サイズと英作文力の関係
  田村 不二美(東京学芸大学)
英語ライティングにおけるコンピュータ自動採点の妥当性とCEFRライティング評価との関連の検証
  工藤 洋路(東京外国語大学)
  長沼 君主(東京外国語大学)
  小野 倫寛(東京外国語大学英語学習支援センター)
  高野 正恵(東京外国語大学英語学習支援センター)
  増田 斐那子(上智大学博士後期課程)
オランダ語中期学習者によるV2運用/非運用とL1/L2の転移
  川村 三喜男(東京外国語大学非常勤講師)
日本とフランスで出版されたフランス語教科書の特徴-ダイアローグで示された会話の語彙分析-
  馬場 淳子(東京外国語大学大学院博士前期課程)
フランス語学習者と母語話者の話し言葉における使用語彙の難易度の違い 
  杉山 香織(東京外国語大学大学院博士後期課程)
高等教育、中等教育における語学教育とCEFR
  山崎 吉朗(財団法人日本私学教育研究所)
日本人学習者によるフランス語中高母音の発音の習得 ―o,ø,uを中心に―
  丸島 直己(東京外国語大学博士前期課程)
  川口 裕司 (東京外国語大学)
日本語の発音指導~学習項目の意識化・焦点化
  赤木 浩文(専修大学国際交流センター)
Webを利用した内容重視の英語教育カリキュラム協調開発
  久島 智津子(津田塾大学)
韓国における日本語教育の現況と課題
  辻野 裕紀(誠信女子大学校専任講師、東京大学大学院博士課程)
母語話者コーパスに基づく発話動詞の用法の検討
  井上 聡(神戸大学大学院博士後期課程)
韓国人日本語学習者による「~込む」型複合動詞の理解度について:文産出テストに基づく考察
  李 允昊(神戸大学大学院博士後期課程)
外来語の動詞化について:コーパスを用いた計量的研究
  郭 奐君(神戸大学大学院修士課程)

2010年度 シンポジウム 2011年3月1日 (火) 14:00~17:30 東京学芸大学

第二言語教育における文字指導
英語教育における文字指導
 馬場 哲生 (東京学芸大学教授)
日本語教育における文字指導
 赤木 浩文 (専修大学国際交流センター日本語コーディネーター)
アラビア語教育における文字指導
 榮谷 温子 (東京外国語大学講師)
ベトナム語教育における文字指導
 春日 淳 (神田外語大学准教授)
ビルマ語教育における文字指導
 岡野 賢二 (東京外国語大学大学院准教授)
司会: 黒澤 直俊 (東京外国語大学大学院教授、外国語教育学会副会長)

第13回大会 2009年11月15日(日) 10:00~18:00 東京学芸大学

日本語学習者が生成する有声休止(フィラー)と無声休止(ポーズ)の関係についての一考察
 高村 めぐみ(立教大学ランゲージセンター)、
 野原 ゆかり(お茶の水女子大学博士後期課程)
教室外で書かれた英作文と教室内で書かれた英作文の比較-エラーのないT-unitにみられる正確さの観点から
 井之川 睦美(東京外国語大学博士後期課程)
オンライン掲示板を利用したライティング活動における学習者間の影響
 久島 智津子(千葉大学非常勤講師)
英語学習に対する意識の相違 – フランダース(ベルギー北部オランダ語圏)と東京の中学校の比較から見えてくるもの
 西川 雅子(テンプル大学大学院博士課程)
中学校英語教科書に見る日本人像のアメリカニゼーション -人名の短音節化を中心にして-
 橘 広司(専修大学松戸高等学校中学校)
イントネーションと言語転移に関する一考察 -ロシア語話者の英語を例に-
 大谷 多摩貴 (東京外国語大学博士後期課程)
Moodleを利用したフランス語学習者音声コーパスと学習者におけるリエゾンの分析
 近藤 野里(東京外国語大学博士前期課程)
日本人学習者のポルトガル語の現在分詞使用と第2外国語としてのポルトガル語指導
 鳥越 慎太郎(東京外国語大学博士後期課程)、
 大本 淳代(東京外国語大学博士前期課程)
初期L3習得におけるL2の干渉と両言語の同系性の役割:特に初期学習者の生産するオランダ語の語順に関して
 川村 三喜男(東京外国語大学非常勤講師)
中国語普通話の朗読法に関する一考察
 三野 園子(広島大学博士後期課程)
SSTとTSSTにおける発話の比較
 周 育佳(東京外国語大学専任助教)
多言語教員免許状更新講習の現状と問題点
 本間 直人(日本大学非常勤講師)、
 神谷 善弘(大阪学院大学専任講師)、
 山﨑 吉朗(財団法人日本私学教育研究所)
 多言語教育e-Learningの実践と検証
 山崎 吉朗(財団法人日本私学教育研究所)

2009年度シンポジウム 2010年3月9日(火) 14:00~18:00 東京外国語大学

第二言語教育における発音指導 ―現状と問題点―
特別講演 英語の発音―意識と無意識
  斎藤 弘子(東京外国語大学大学院教授)
ポルトガル語教育における発音指導
  黒澤 直俊(東京外国語大学大学院教授)
ラオス語教育における発音指導要領の紹介
  鈴木 玲子(東京外国語大学大学院教授)
朝鮮語教育における発音指導
  中島 仁(東海大学外国語教育センター准教授)
日本語教育における発音指導
  高田 三枝子(愛知学院大学専任講師)
司会: 馬場 哲生 (東京学芸大学准教授、外国語教育学会副会長)

第12回大会 2008年11月15日(土) 10:00~17:50 東京学芸大学

聴覚音声学と音韻構造の相互関係からみる音声教育
 中川 裕(東京外国語大学)
教授者の微細な発音変異が学習者にもたらす聴覚的知覚:日本語・ロシア語事例
 大崎 沙織(東京外国語大学外国語学部)
日本語学習における母音無声化とアクセント知覚の相互作用
 森 健太(東京外国語大学外国語学部)
日本人ラオ語学習者の声調の発音における問題点 ‐高低尺度と時間的配置‐
 柳村 裕(東京外国語大学博士前期課程)
調音点画像を用いた中国語そり舌調音の発音教育の可能性
 高橋 康徳(東京外国語大学博士前期課程)
聞きやすい日本語学習者のスピーチ ―ポーズと速さを視点に―
 高村 めぐみ(桜美林大学言語教育研究所)
メタ言語能力の育成を外国語学習に生かす試み― 日本語と英語を例として ―
 末岡 敏明(東京学芸大学附属小金井中学校)
日中異文化コミュニケーションのエスノグラフィー:解釈的質的研究アプローチ
 佐藤 洋一(明星大学博士前期課程)
言語使用と慣習~母語話者信仰の脱構築に向けて
 中川 亜紀子(大阪大学非常勤講師)
携帯端末を活用した語彙学習ネットワークの構築について
 奥山 慶洋(茨城工業高等専門学校)
インターネットによる日本語学習―台湾の大学生を対象にした質問紙調査―
 楊 嘉貞(東京外国語大学博士後期課程)
大学入試の英語ライティング問題の波及効果 -受験者の捉え方とその対策-
 木幡 隆宏(東京外国語大学大学院博士後期課程)
中国語グループ・オーラルテストにおけるテスト得点の分析
 曲 明(東京外国語大学博士後期課程)
タスク・タイプがパソコンによるスピーキング・テストにおけるパフォーマンスへの影響について
 周 育佳(東京外国語大学博士後期課程)

特別講演 
ヨーロッパ連合(EU)における高等教育改編と言語教育政策の問題点について
講演者 富盛 伸夫(東京外国語大学)
司会 川口 裕司(東京外国語大学)

第11回大会 2007年11月18日(日) 10:00~18:00 東京学芸大学


教育特区としての公立小学校「国際科」の新設過程について ―指導指針および英語教科書の作成を中心にー
 伊藤 嘉一(星差大学)
 長谷川 淳一(桜美林大学)
 小学校英語活動に対する現場の意識 -必修化を目前にして-
 小川 一美(清風高等学校)
 本田 勝久(大阪教育大学)
授業をとおした多言語コミュニケーションのすすめ(3) -授業で「その他の外国語」を語る意義.台湾語を例として-
 吉田 一彦(宇都宮大学留学生センター)
 蔡 佳樹(宇都宮大学博士前期課程)
日英バイリンガルの英語語彙力 ―レベル別受容語彙テストによる検証―
 内田 富男(渋谷教育学園幕張中学高等学校)
中学校英語教科書における文法項目の配列順序
 馬場哲生(東京学芸大学)
アラビア語辞典の語根順配列とアルファベット順配列:語彙習得の観点から
 榮谷 温子(東京外国語大学非常勤講師)
教室内で書かれたエッセイと,教室外で書かれたエッセイはどのように違うか ―ライティング・タスクの検討-
 井之川 睦美(東京外国語大学博士後期課程)
ブログとBBSを大学生英語学習者のライティング指導に活用する試み
 金子麻子(明海大学非常勤講師)
遠隔チュートリアルによる日本語学習 ―台湾の中上級とのインターアクションの事例研究―
 楊 嘉貞(東京外国語大学博士後期課程)
授業と連動したe-Learningの実践と検証
 山崎 吉朗((財)日本私学教育研究所)
ロシア語話者の英語のイントネーション習得の際の問題点について
 大谷 多摩貴(東京外国語大学博士後期課程)
リズムに注目した日本語の発音指導について
 赤木 浩文(専修大学国際交流センター)
フランス語ディクテーション・タスクにみられる中級フランス語学習者の音的誤答の分析
 松澤 水戸(東京外国語大学博士前期課程)
ALTの教師教育における一考察 -オンライン・フォーラムを活用したALTの職務準備支援-
 久島 智津子(北海道大学博士後期課程)

シンポジウム 外国語の教科書
報告者
 英語 馬場 哲生(東京学芸大学准教授)
 ポルトガル語 黒澤 直俊(東京外国語大学教授)
 日本語 花田 康紀(東京国際大学准教授)
 朝鮮語 野間 秀樹(東京外国語大学大学院教授)
司会 野田 哲雄(東京学芸大学教授)

報告者の所属は報告当時のものです。