第10回大会 2006年11月18日(土) 9:30~17:40 東京外国語大学

授業をとおした多言語コミュニケーションのすすめ(2)-伝え合いに供し得る言語学の基礎
  吉田 一彦(宇都宮大学)
会話機能からみるコードスイッチング-バンクーバーのマルチリンガル家庭における言語習得と実践-
  時田 朋子 (東京外国語大学大学院博士後期課程)
認知言語学原理に基づいた外国語習得コンピュータプログラム
  中野 研一郎 (京都大学大学院博士前期課程、京都府立桃山高等学校)
音響工学の英語教育への応用
  小張 敬之(青山学院大学)
中等教育におけるフランス語教育のe-Learningの実践と評価
  山崎 吉朗((財)日本私学教育研究所)
魅力的な中国語の授業を目指して ―学生のアンケート調査の分析を中心として―
  本間 直人 (日本大学非常勤講師)
  王 凌 (横浜国立大学非常勤講師)
日本人学習者による英語のモノローグの評価枠組構築への一提案:SSTコーパスを用いて
  井上 千尋(東京外国語大学大学院博士後期課程)
日本人高校生における英語での電子メール作成能力の調査
  中元 隆史(東京外国語大学大学院博士前期課程)
パラグラフ・ライティングにおける文章構成: 対照辞学的分析と英語教育への示唆
  馬場 哲生(東京学芸大学)
小学校英語教育における動詞導入のための教材作成
  本田 勝久 (大阪教育大学)
児童の英語学習に対する意欲に及ぼす要因について ―塾・英語活動実施の有無・学年でみた場合―
  小川 一美(大阪教育大学大学院)
自己形成と学習動機変化との関わり-日本語を専攻とする台湾高等教育の学習者を対象に-
  羅 曉勤(銘伝大学応用日本語学科)
言語事情教育に関する一考察~母語話者の価値観・社会文化的知識に関して
  中川 亜紀子(大阪大学大学院博士後期課程)
語彙力の読解における貢献度について
  南口 順子(青山学院女子短大非常勤講師)
  麻生 久美子(東京経済大学非常勤講師)

シンポジウム 「より良い言語教育に向けて」
コミュニケーション能力を測定する: グループオーラルテストの実践例
  小林 美代子 (神田外語大学大学院教授)
学習者と教材間の距離:学習者コーパスを基礎データとした教材作成の意義
  木村 恵 (獨協大学専任講師)
会話教材とCEFRの関連づけの試み
  根岸 雅史 (東京外国語大学大学院教授)
  井之川 睦美 (東京外国語大学博士後期課程)
  杉山 香織 (東京外国語大学博士後期課程)

第9回大会 2005年11月6日(日) 9:30~17:55 東京外国語大学

ネットワークを活用したフランス語発音教材の開発の一段階~市販教材の比較から見えたもの~
  杉山 香織 (東京外国語大学大学院)
短期集中コースにおける日本語音声指導について
  赤木 浩文(専修大学国際交流センター)
CEFの日本人外国語学習者への適応可能性
  中島 正剛・永田 真代 (東京外国語大学大学院)
リーディングのCan-do statementsの妥当性の検証:自己評価と実際のパフォーマンスとの関係について
  吉池 陽子(東京外国語大学大学院)
  根岸 雅史(東京外国語大学)
  森本 勝則(ベネッセコーポレーションARCLE)
ライティングのCan-do statementsの妥当性の検証:自己評価と実際のパフォーマンスとの関係について
  工藤 洋路(東京外国語大学大学院)
  根岸 雅史(東京外国語大学)
  森本 勝則(ベネッセコーポレーションARCLE)
大学生の英作文に見られる語彙に関する研究:語彙サイズ別語彙の使用度
  葉田野 不二美(東京学芸大学大学院)
  馬場 千秋(東京国際大学非常勤講師)
ライティング検定教科書の現状とパラグラフ・ライティングの指導法に関する提案
  長谷川 淳一(桜美林大学短期大学)
授業をとおした多言語コミュニケーションのすすめ-大学教養教育科目における試みから-
  吉田 一彦(宇都宮大学留学生センター)
コンピュータを利用した英語学習教材のインターフェイスデザイン設計について
  奥山 慶洋(茨城工業高等専門学校)
コンピュータ支援の協同学習(CSCL)を取り入れた授業実践―大学の言語教育における調査を通してー
  新庄 あいみ(大阪大学大学院)
教師の視点に立った小学校英語教育:英会話活動は誰が担当するのか?
  本田 勝久(大阪教育大学)
  小川 一美(清風高等学校)
  佐久 正秀(大阪信愛女学院短期大学)
小学校英語活動支援の研修には何が必要か?
  小川 一美(清風高等学校)

シンポジウム 「検定試験と外国語教育」
基調講演
  伊藤嘉一(外国語教育学会名誉会長、東京学芸大学名誉教授)
シンポジウム
フランス語検定
  富盛伸夫(外国語教育学会会長,東京外国語大学教授)
日本語能力試験
  荒川洋平(東京外国語大学留学生日本語教育センター助教授)
ハングル検定
  野間秀樹(東京外国語大学大学院教授)
司会 川口裕司(外国語教育学会副会長、東京外国語大学教授)

第8回大会 2004年10月24日(日) 10:00~17:30 東京外国語大学

第1会場
2歳からのIT応用バイリンガル教育
  峯 慎一 (iCAT-IT English School代表、明治大学経営学部専任講師)
ライティング能力に影響する要素は何か
  馬場 千秋(東京国際大学非常勤講師)
外国語学習における「チャンク・リスニング/リーディング」
  長沼 君主(清泉女子大学)
  河原 清志(立教大学異文化コミュニケーション研究科・慶応大学SFC研究所)
英語会話モジュール教材附属指導用手引き(TM)の開発:TM作成にあ たっての理論的枠組み
  向井 緑(東京外国語大学大学院博士前期課程)
  鵜澤 菜摘子(東京外国語大学大学院博士前期課程)
  加藤 愛(東京外国語大学外国語学部) 
アメリカ多文化社会とはー高・中学校においてcultural flexibility を育てる教材開発
  麻生 久美子 (アメリカ・ミネソタ大学教育政策学部博士課程)
ホームページ作成ソフトを利用した語彙サイズ測定テストの開発について
  奥山 慶洋 (茨城工業高等専門学校)
高校生を対象とした英単語親密度の調査 -話し言葉のデータベースから-
  佐久 正秀(大阪信愛女学院短期大学)
  本田 勝久(大阪教育大学)
「大学生」というアイデンティティと学習方法―ドイツ語授業のフィールド調査から―」
  森 朋子(大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)

第2会場
私立小学校における評価に関する実態調査
  長谷川 淳一 (桜美林大学短期大学部)
外国語教育とディスコース・ポライトネス理論
  宇佐美 まゆみ (東京外国語大学外国語学部)
言語習得における意味認識 ―クオリアとCommunication Ecology―
  秋田 辰巳 (甲府市立甲府商科専門学校)
第2言語の教室におけるインターアクションの階層性
  菊岡 由夏 (大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)
日本生まれの中国帰国児童に対する日本語抽出授業-あ る小学校の事例を参考にー
  高橋 朋子(大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)
ライフストーリー・インタビューによる外国語学習動機に関する一考察―台湾における日本語学習者を対象に―
  羅 曉勤 (大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)
小学校英語担当教員の教員研修に関する意識調査 ―韓国大田広域市の場合―
  小川 一美(大阪教育大学大学院)

シンポジウム 「早期外国語教育 -可能性と現状-」
はじめに
  野田 哲雄(東京学芸大学教授、外国語教育学会副会長)
基調講演
  伊藤 嘉一(東京学芸大学名誉教授、外国語教育学会名誉会長)
事例報告
英語会話モジュール教材附属指導用手引き(TM)の開発:教材及びTMのデモンストレーション
  吉冨 朝子(東京外国語大学助教授、第二言語習得)
  向井 緑(東京外国語大学大学院博士前期課程)
  鵜澤 菜摘子(東京外国語大学大学院博士前期課程)
  加藤 愛(東京外国語大学外国語学部) 
報告
  アレン玉井 光江(文京学院大学教授、児童英語教育)
  西澤 弘行(常磐大学助教授、言語発達)
  富盛 伸夫(東京外国語大学教授、外国語教育学会会長)
司会:根岸 雅史(東京外国語大学教授、英語教育学)

第7回大会 2003年10月11日(土) 10:00~17:40 東京外国語大学

「使える英語」を目指してーreading
  高棹 聰子(大東文化大学非常勤講師)
ビジネス向けパソコンソフトを利用した教材作成・・・マイクロソフト・パワーポイントを例に・・・
  奥山 慶洋(茨城工業高等専門学校)
英語教育における新評価システムの課題
  馬場 哲生(東京学芸大学助教授)
アラビア語およびアラビア文字の入門書における活字の問題とアラビア文字の習得
  榮谷 温子(東京外国語大学非常勤講師 )
疑似体験による日本人英語学習者の異文化適応度の調査
  本田 勝久・佐久 正秀(大阪教育大学・大阪信愛女学院短期大学)
効果的な遠隔地教育に向けて
  高森 絵美(東京外国語大学大学院博士前期課程) 
「意見を言う」という機能に関する一考察
  木林 理恵・謝 韞(東京外国語大学大学院博士後期課程)

シンポジウム 「外国語教育のIT化-現状と課題-」
はじめに
  野田 哲雄 (東京学芸大学教授、外国語教育学会副会長)
基調講演
  富盛 伸夫 (東京外国語大学教授、外国語教育学会会長) 
報告者
  境 一三 (ドイツ語 慶応大学教授)
  山崎 吉朗 (フランス語 カリタス女子中学高等学校) 
  前田 啓朗 (英語 広島大学助手)
  木越 勉、阿部 一哉、結城 健太郎、中田 俊介(東京外国語大学大学院博士課程)
司会 川口 裕司 (東京外国語大学教授)

第6回大会 2002年12月14日(土) 10:00~17:00 東京外国語大学


機能シラバスにおけるユーザの視点から見た機能分類
  結城 健太郎(東京外国語大学大学院博士前期課程)
初級日本語教材における会話スキットの課題、及びTUFS-Dモジュールでのスキット作成計画と中間報告
  松本 剛次(東京外国語大学院博士前期課程)
自律的英語音声学習におけるコンピュータ利用の可能性
  長沼 君主(東京外国語大学院博士後期課程)
韓国の小学校英語教科書の分析
  長谷川 淳一(桜美林大学短期大学部)
制度論としてのJETプログラム~国際英語論の観点から~
  仲 潔(大阪大学大学院博士後期課程)
言語学習動機づけ研究における新しい枠組み:内発的/外発的動機づけの併存的および構成概念の妥当性について
  本田 勝久(静岡大学/東京学芸大学大学院)

特別企画 「外国語能力の評価法」
副学長挨拶
  在間 進(東京外国語大学副学長)
基調講演
  伊藤 嘉一(東京学芸大学名誉教授、外国語教育学会名誉会長)
シンポジウム
報告者
  川口 裕司(東京外国語大学教授、フランス語学)
  和田 朋子(東京外国語大学大学院博士後期課程)
  馬場 哲生(東京学芸大学教授 英語教育学)
  根岸 雅史(東京外国語大学助教授、英語教育学)
  田原 洋樹(立命館アジア太平洋大学言語教育センター常勤講師、ベトナム語教育)
司会:黒澤 直俊(東京外国語大学助教授、ポルトガル語学)

第5回大会 2001年12月15日(土) 10:00~17:00 東京外国語大学

多様性適合の学習素材自動抽出を実現する語学教育システムの構築
  猪野 真理枝(東京外国語大学大学院)、宇野 陽一朗(東京外国語大学)、佐野 洋(東京外国語大学)
語学教育放送と連動する学習支援サイト
  新井 宏征(東京外国語大学大学院)、
  石井 康毅(東京外国語大学大学院)
ドイツ語語学教育ソフトウェアGMUSEを利用した語学授業の評価
  林 俊成(東京外国語大学外国語学部)
異文化理解と「日本事情」授業
  臼杵 美由紀(北陸大学・国際交流センター)
(異)文化理解のスタートライン
  秋田 辰巳(甲府市立甲府商科専門学校)
内発的および外発的動機づけは日本人英語学習者の習熟度とどのように関わるか?
  本田 勝久(静岡大学/東京学芸大学大学院)
文化を取り入れた外国語教育―日本語教育における実践例
  宮脇 律子(福岡 International School)
異文化理解 と英語教育:英語教材へのアジアの文化紹介とWorld Englishes 導入
  萩野 博子(早稲田大学非常勤講師)
香港の中等学校英語教科書の考察―言語使用の場面と機能の観点から―
  山下 徹(福岡教育大学)

特別企画 「異文化理解と外国語教育」
副学長挨拶
  在間 進(東京外国語大学副学長)
基調講演
  伊藤 嘉一(東京学芸大学名誉教授)
シンポジウム
報告者
  野田 哲雄(東京学芸大学教授、英語教育学)
  八木久美子(東京外国語大学助教授 宗教学、アラブ思想史)
  クリスティアン・ブティエ(聖徳大学助教授 フランス語教育)
  田原 洋樹(立命館アジア太平洋大学言語教育センター常勤講師、ベトナム語教育)
司会:富盛 伸夫(外国語教育学会会長、東京外国語大学教授)

第4回大会 2000年 東京学芸大学

マスメディアの外来語分析―伊藤(1993)と比較して
  伊藤嘉一(東京学芸大学)、本田勝久(静岡大学)、葉田野不二美(東京学芸大学大学院生)、藤沢由美子(青梅市立第一中学校)、
佐藤正俊(甲府第一高等学校)
フランス語と英語の語彙の相関性を生かした外国語指導・・・10
  萩野博子(白百合女子大学)
外国語音声表記のための新カナ開発・・・17
  斉藤厚見(サイトーメサド研究所)
バイリンガル教育の廃止をめぐる論争~プロポジション227を中心として・・・20
  田島英治(東京都立石神井高等学校)
これからの外国語教師を育てるために:日本語教師教育における実践・・・28
  臼杵美由紀(北陸大学)
Webインターフェイスを活用した教材開発の研究・・・43
  吉田一彦(横浜国立大学)、富盛伸夫(東京外国語大学)

特別講演
グローバル化と情報社会における外国語教育:言語コミュニケーション論の観点より
  鈴木佑治(慶應義塾大学)
シンポジウム  「21世紀の外国語教育はどうあるべきか」
  伊藤嘉一(東京学芸大学)
  富盛伸夫(東京外国語大学)
  芝野耕司(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
  山内豊(東京国際大学)
  水野美恵子(白百合学園中学高等学校)
  望月圭子(東京外国語大学)
司会:川口 裕司(東京外国語大学)

第3回大会 1999年 東京学芸大学

学習者の視点とこれからの外国語教師
  臼杵美由紀(北陸大学)
学習者の質問行動とその効用
  渡辺 良典(国際基督教大学)
「外国人児童・生徒に対する言語背景調査」についての研究
  南口 順子(青山学院女子短期大学)
日本語教育における Knowledge Base 構築の現状と課題
  尾崎 茂(北海道教育大学札幌校)
中学校英熟語の「動詞+副詞」表現とその指導
  長谷川 淳一(東京国際大学)
音声認識型のCD―ROM教材を活用した音声指導
  松村 稔(東京都立東大和南高等学校)

基調講演
小学校外国語教育の課題と問題点
 伊藤 嘉一(東京学芸大学)
シンポジウム 「新教育課程と外国語教育」
 川口 裕司(東京外国語大学) 
 中島 裕昭(東京学芸大学)
 金谷 憲(東京学芸大学)
司会:伊藤 嘉一(東京学芸大学)

第2回大会 1998年 東京学芸大学

「国際英語」教育の研究課題―包括的研究にむけて―
 日野 信行(大阪大学)
言語態度と外国語教育の意義
 小林 葉子(トロント大学大学院)
外国語学習における学習者の意識:授業の役割・学習者の役割
 臼杵 美由紀(北陸大学)
受験技術の3種類と教師、テスト作成者、研究者の役割
 渡辺 良典(国際基督教大学)
”ことばの流れ”に身をまかせ―外国語教育の不確実性解明のみちしるべ―
 秋田 辰巳(甲府市立甲府商科専門学校)
外国語(英語)に対する日本人の潜在意識に関する研究―英語音声の評価を通して―
 寺嶋 健史(明治大学附属中野八王子中学・高等学校)
カタカナ英語から使える英語へ―中学校英単語を見直す―
 長谷川淳一(東京国際大学)

基調講演
新しい学習指導要領と外国語教育
 伊藤 嘉一(東京学芸大学)
 金谷 憲(東京学芸大学)
シンポジウム 「外国語の多様化と外国語教育」
 日野 信行(大阪大学 英語)
 川口 裕司(東京外国語大学 フランス語・トルコ語)
 中島 裕昭(東京学芸大学 ドイツ語)
 南口 順子(青山学院女子短期大学 日本語教育)
司会:伊藤 嘉一(東京学芸大学)


第1回大会 1997年 東京学芸大学

授業観察スキームの作成法
 渡辺 良典(国際基督教大学)
外国語学習過程と学習者の自律意識
 臼杵美由紀(北陸大学)
中学英語における冠詞の指導
 長谷川淳一(東京学芸大学大学院)
Classroom Techniques and Approaches to English Language Teaching
 蓮池 公治(三井物産)
Reading Motivation of Preschool Bilingual Children― Influence of Family Reading Experience on reading at School ―
 隅田 朗彦(秀明学園)

記念講演
世界の言語と外国語教育
 千野 栄一(和光大学学長)
基調講演
外国語教育の歴史と展望
 伊藤 嘉一(東京学芸大学)

シンポジウム 「21世紀の外国語教育はどうあるべきか」
 川口 裕司(東京外国語大学)
 中島 裕昭(東京学芸大学)
 木村 守 (東京学芸大学)
 投野由紀夫(東京学芸大学)
司会:伊藤 嘉一(東京学芸大学)

報告者の所属は報告当時のものです。