情報処理教育I: 授業計画

1998年度後期・金曜2限 山口裕之担当の第10〜12回分
(1998/12/10; 12/17; 1999/01/08)

<Wordの基本的な使い方+ハイパーメディア>

1. Windowsの立ち上げ、Startボタンの復習

2. Explorerの基本的使い方

3. Wordの基本的な使い方

3.1.文書の入力(FEPについての説明)――この文書自体を入力の練習に使う
3.2.フォントの変換(自体・サイズ・スタイル・色など)
3.3.行の調製(右寄せ、中寄せなど、行間隔など
3.4.文書の保存とファイルの開き方
3.5.ファイル形式とその変換――テキストファイル、htmlファイルなどへ
4. 他のコンピュータとのデータ互換
4.1.テキストファイルをNextStep(editor, 文机)で
4.2.htmlファイルをNextStep (OmniWeb2)で
5. Wordによるハイパーテキスト作成
5.1.
5.2.ハイパーテキストの例
5.3.ワードへの画像の読み込み
5.4.リンクの形成(ただし、Wordファイルで行うか、htmlファイルとして作るかを最初から一貫して決めておく)


<Excelの基本的な使い方>

1. もっとも基本的な事柄
1.1.Excelの立ち上げ、保存、終了
1.2.基本画面の説明

2. 表計算ソフトとしての利用
2.1.簡単な実例
2.2.グラフ作成
3. データベースソフトとしての利用
3.1.実際のテキストファイルデータをExcelに張り付け
3.2.データベースとしての表の使い方
3.3.Excelからのリンク形成――ExcelとWord

授業 1998年度(平成10年度)に戻る
「授業紹介」のページに戻る
山口裕之トップページ