〈いのち〉の研究会とは、科学研究費補助金基盤研究B(平成14年度〜平成17年度)として指定を受けた「脳死・臓器移植に関する比較宗教学的研究」の研究チームの通称である。本研究会では、脳死・臓器移植にかぎらず、クローン技術、人胚性幹細胞の再生利用、人工生殖、安楽死と尊厳死など、広く生命倫理全般に関わる問題を扱う。ここでは医療、法律、宗教学、哲学、人類学など異なった分野を専門とする学者が活発に意見交換することによって、偏りのない生命倫理を模索している。欧米先進国から導入された生命倫理を鵜呑みにするのではなく、アジア文化の中で育まれた固有の生命観に考慮を加えながら、商業主義に冒されず、しかも普遍性をもつ新しい生命倫理を樹立し、それを社会に向けて発信していくことを目標としている。

〈いのち〉の研究会メンバー
研究代表者
東京外国語大学教授 比較宗教学

研究分担者
粟屋剛 岡山大学大学院医歯学総合研究科教授 医事法学
上田紀行 東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授 文化人類学
加藤眞三 慶応義塾大学看護医療学部教授 内科学
鎌田東二 京都造形芸術大学芸術学部教授 宗教哲学
島薗進 東京大学大学院人文社会系研究科教授 宗教史学
樋野興夫 順天堂大学医学部教授 実験病理学
八木久美子 東京外国語大学外国語学部教授 宗教学

研究協力者
齋藤政樹 明治薬科大学・薬効学教室教授 ヒト細胞学
菱山豊 政策研究大学院教授 科学技術政策論
古澤有峰 東京大学大学院人文社会系博士課程 宗教学・医療人類学
西谷修 東京外国語大学大学院教授 哲学
金子健彦 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程 内科学
(五十音順)

〈いのち〉の研究会ワークショップ
『生命科学とスピリチュアリティー:生命倫理への新たなアプローチ』
2003年10月29日午後4〜7時
於学士会館(神保町)

研究会開催日(非公開)
第1回研究会 2002/6/16 研究方針・計画の協議
第2回研究会 2002/7/30 世界における臓器移植の現況(粟屋)
第3回研究会 2002/10/3 人胚研究と宗教研究(島薗)
第4回研究会 2002/11/28 生命倫理問題と行政(菱屋)
第5回研究会 2003/2/13 生命科学および技術の文明史的位置(西谷)
第6回研究会 2003/4/27 病院のチャプレンとスピリチュアリティーアメリカ・ハワイ・日本(古澤)
第7回研究会 2003/6/15 医療の不確実性と情報提供の問題(加藤)
第8回研究会 2003/9/21 ハールバット教授の論文を中心に(町田)
第9回研究会 2004/3/07 2003年度研究総括と来年度研究企画(町田)
第10回研究会 2004/6/27 イスラム教文化における死生観(八木)
第11回研究会 2004/9/15 人間改造論の問題点(粟屋)
第12回研究会 2004/11/14 「SHARING OUR BODY AND BLOOD: SAVIORS OR VAMPIRES?」アン・モンガバン(インディアナ大学助教授)
第13回研究会 2005/1/9〜10 「宗教は生命倫理に如何に寄与できるか」(町田)岡山大学生命倫理研究会と共催
第14回研究会 2005/4/24 2005年度の研究計画打ち合わせ
第15回研究会 2005/6/5 生命倫理日米比較論(Ann Mongoven インディアナ大学助教授)
第16回研究会 2005/7/17 「新生児の治療停止にまつわる倫理的問題」加部一彦・愛育病院新生児科医師
第17回研究会 2006/2/9 「インド調査旅行報告」

研究調査旅行
1.香港およびシンガポールにおける臓器移植状況の調査(2002/12/24〜1/3)
参加者:町田

2.フィリピンにおける臓器売買市場の調査(2003/1/7〜11)
参加者:粟屋、鎌田、上田、八木、町田

3.アメリカおよびカナダにおけるバイオ産業の調査(2003/3/2〜12)
参加者:鎌田、上田、町田

4.スリランカにおける眼球贈与運動の実態調査(2003/8/28〜9/8)
参加者:上田、町田

5.インド・ヒンズー文化における生命観の調査(2003/12/24〜30)
参加者:粟屋、鎌田、加藤、島薗、町田

6.仏教王国ブータンにおける生命倫理の調査(2004/4/29〜5/6)
参加者:鎌田、上田、町田

7.カルカッタ「死を待つ人の家」におけるターミナルケア調 査(2005/12/19〜25)
参加者:加藤、八木、町田