ハンス・モーゲンソー(現代平和研究会 訳)『国際政治ー権力と平和』(福村出版、1986年)、日本平和学会(編)『平和を考えるための100冊+α』(法律文化社、2013年)所収。 |
「時代に君臨する先端技術『第五の権力』(エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン著、櫻井祐子訳)、共同通信配信、2014年3月。 |
What is Political Philosophy of International Relations? -Review Article on Thomas L. Pangle and Peter J. Ahrensdorf, Justice among Nations: On the Moral Basis of Power and Peace,” 『政治哲学』第15号、2013年。 |
「『例外国家』としてのソマリランド」、『アステイオン』、vol.079、2013年。 |
「望月康恵著『移行期正義:国際社会における正義の追及』」、『国際法外交雑誌』、第11巻第4号、2013年。 |
「悪魔と手を握る責任 〜ロメオ・ダレール(金田耕一訳)『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのかーPKO司令官の手記』を読んで〜」、『風のたより』、第48号 2012年9月、風行社。 |
「川端正久・武内進一・落合雄彦(編著)『紛争解決:アフリカの経験と展望』(ミネルヴァ書房、2010年、311頁)」、『国際政治』、168号、2012年
|
「国際組織法が説明する国際秩序とは何か−山田哲也『国連が創る秩序:領域管理と国際組織法』(東京大学出版会、2010年)書評」、『レヴァイアサン』、第47巻、2010年秋
|
「中村研一『地球的問題の政治学』(岩波書店、2010年)」、『北海道新聞』、2010年5月
|
「村瀬信也(編)『国連安保理の機能変化』(東信堂、2009年)」、『国連研究』、第11号、2010年
|
「東大作『平和構築−アフガン、東ティモールの現場から』(岩波新書、2009年)」、北海道新聞、2009年8月5日
|
外交フォーラム書評連載、2006年12月号、2007年3月号、2007年6月号、20007年9月号、2007年12月号、2008年3月号、2008年6月号、2008年9月号、2008年12月号
|
「YAMASHITA Hikaru, Humanitarian Space and International Politics: The Creation of Safe Areas」、『国際安全保障』、第34巻第2号、2006年9月号
|
「より良き国連PKOのために・上杉勇司『変わりゆく国連PKOと紛争解決:平和創造と平和構築をつなぐ』(明石書店、2004年)」、『琉球新報』、2004年7月11日付書評
|
「納家政嗣著『国際紛争と予防外交』(有斐閣、2003年)216頁」、『国際安全保障』第31巻、第4号、2004年3月
|
「戦争という思想的な問題-M・イグナティエフ『ヴァーチャル・ウォー』によせて」、『風のたより』(風行社、2003年3月) |
“Conditional Independence?: A Comment on the Report of the Independent
Commission on Kosovo,” First Press: New Writing on World Politics, Society
and Culture http://www.theglobalsite.ac.uk/times/011shinoda.htm (November
2000) |
Review of John Hoffman, Sovereignty (Buckingham: Open University Press,
1998, 129 pp., 10.99 pounds pbk), Millennium: Journal of International
Studies, Vol. 28, No. 1, 1999, pp. 179-181 |