伊藤英人 研究業績一覧

                             2002年4月現在

                            

1.論文(すべて単著)

 (1)「現代朝鮮語動詞の非過去テンス形式の用法について」、『朝鮮学報』第131輯、1989 年4月、朝鮮学会、天理、pp.1-44

 (2)「現代朝鮮語動詞の過去テンス形式の用法について-haissda形について-」、『朝鮮学報』第137輯、1990年 10月、朝鮮学会、天理、pp.1-53

 (3)「juqsei hangug'e'yi jigserbeb'ei 'ioqbeb'ei daihai'ie」,『gug'ehagnonjib』jei 1 jib, se'urdaihaggio gug'egugmunhaggoa, 1992. 12, taidoqmunhoasa, pp.83-93

(「中世韓国語の直説法の用法について」、『国語学論集』第1輯、ソウル大学国語国文学科編、1992年 12月、泰東文化社、ソウル、pp.83-93)

 (4)「中世 韓国語'yi`h@n@da''oa`h@da''ei daihai'ie -三綱行実図諺解'yi 用例 分析-」, 『朝鮮学報』第151輯、1994年 4月、朝鮮学会、天理、pp.1-33

   (「中世韓国語の`h@n@da'と`h@da'について-三綱行実図諺解の用例分析-」、『朝鮮学報』第151輯、1994年 4月、朝鮮学会、天理、pp.1-33)

(5)「申景濬'yi 『韻解訓民正音』'ei daihai'ie」, 『国語学』25, 韓国国語学会, 1995年 6月, se'ur, pp.293-306

(「申景濬の 『韻解訓民正音』について」、『国語学』25、韓国国語学会、1995年、6月、ソウル、 pp.293-306)

 (6)「関於中世韓語中漢語借詞声調幾箇問題的探討」、《韓国学論集》第四輯、北京大学韓国学研究中心編、社会科学文献出版社、1995年 10月、北京、281-299頁

   (「中世韓国語漢語借用語の声調をめぐる諸問題について」、『韓国学論集』第四輯、北京大学韓国学研究センター編、社会科学文献出版社、1995年 10月、北京、pp.281-299)

(7)「中期朝鮮語正音表記漢字語及び漢語借用語について -声調を中心に-」、『日本語と外   国語の対照研究Ⅳ 日本語と朝鮮語』下巻、1997年 3月、国立国語研究所/くろしお出   版、東京、pp.313-340

 (8)「'irbon'eise'yi hangug'e gio'iug baqbeb -doqgieq'oigug'edaihag'yi gieq'u-」, 『gug'egio'iughag』jei 6 jib, se'urdaihaggio gio'iugjoqhab'ienguso gug'egio'iug'iengu'uen, 1999. 12, se'ur, pp.67-87

(「日本における朝鮮語教育方法 -東京外国語大学の場合-」、『国語教育研究』第6輯、ソウル大学校教育綜合研究院 国語教育研究所、1999年 12月、ソウル、pp.67-87)

 (9)「関於中世韓語時態与体的範疇 -《月印釈譜》巻一二地文的用例分析」、《韓国学研究叢書23、韓国伝統文化・語言文化巻》、浙江大学韓国研究所編、学苑出版、2001年 8月、   北京、31-53頁

(「中世韓国語のテンスとアスペクトの範疇についてー『月印釈譜』巻一二地の文の用例分析」、浙江大学韓国研究所編、学苑出版、2001年 8月、北京、pp.31-53)

 (10)「身延文庫蔵『朝師御書見聞 安国論私抄』の「蒙古詞事」中の朝鮮語について」、

  『東京外国語大学論集』第63号, pp.1-21

(11)「高宗代司訳院漢学書字音改正について -「華語類抄」の字音を通して-」、

   『朝鮮語研究』くろしお出版,pp.129-146

    

2.研究ノート

 (1)「在日朝鮮人によって使用される朝鮮語の研究の必要性について」、井上史雄『日本の多言語使用についての実態調査』私家版、1989

(2)「故志部昭平博士の業績について -中期朝鮮語-」、『故志部昭平先生の業績と思い 出』、朝鮮語研究会編、1994年 8月、pp.19-30

 (3)「日本における朝鮮語教育」平成六年度教育研究学内特別経費プロジェクト、「世界各国の外国語研究と外国語教育機関に関する調査・研究」東京外国語大学語学研究所、   1995年 6月、pp.21-28

(4)「コリアンニューカマーズの日本語使用の一端について」、『青丘学術論叢』8、韓国文化研究振興財団編、1996年 3月、pp.299-310

(5)「大韓民国の大学における外国語教育の一端について」、平成七年度教育研究学内特別経費プロジェクト「世界各国の外国語研究と外国語教育機関に関する調査・研究」東京   外国語大学語学研究所、1996年 6月、pp.14-29

3.翻訳

 (1)MIYAJIMA Tatsuo, 「日本語'yi 辞典」, 『saigug'esaiqhoar』2-4, gugribgug'e'iengu'uen, 1992. 12, se'ur, pp.93-106

(宮島達夫「日本語の辞書」、『新国語生活』2-4, 韓国国立国語研究院編、1992年12月、ソウル、pp.93-106)

 (2)「高句麗語の語末母音消失について」、宋敏著 菅野裕臣・野間秀樹・浜之上幸・伊藤英人共訳『韓国語と日本語のあいだ』、草風館、1999年 12月、東京、pp.178-193

4. 教育著作活動

4.1. 著書

(1)『朝鮮語を学ぼう』(共著)、朝鮮語研究会編、三修社、1987年 10月

(2)『コスモス朝和辞典』(共著)、菅野裕臣・早川嘉春・志部昭平・浜田耕策・松原孝俊・野間 秀樹・塩田今日子・伊藤英人共編、白水社、1988年 10月

(3)「漢文明の受容 言語と文字」(単著)、伊藤亜人編『もっと知りたい韓国』1、第二版、弘文堂、1997年 12月、pp.71-84

(4)『世界のことば100語辞典 アジア編』(共著)、石井米雄・千野栄一編、三省堂、1999年 6月、(朝鮮語関連部分執筆)

4.2. 語学雑誌記事

(1)「合成母音字をおぼえる」、『基礎ハングル』1号、三修社、1986年5月、pp.28-29

(2)「haggioは[hagggio]とよむ」、 『基礎ハングル』2号、三修社、1986年6月、pp.10-12

(3)「ie,yiの発音と体言語尾」、 『基礎ハングル』3号、三修社、1986年7月、pp.4-5

(4)「私たちは釜山からソウルまで汽車で行きます。」『基礎ハングル』3号、三修社、1986年7月、pp.17-19

(5)「上、下、前、後など」、『基礎ハングル』4号、三修社、1986年8月、pp.4-5

(6)「発音のゆれ、発音記号のいろいろ」、『基礎ハングル』4号、三修社、1986年8月、  pp.24-25

(7)「平音の濃音化とリエーゾン」、『基礎ハングル』5号、三修社、1986年9月、pp.4-5

(8)「過去形を学ぶ(6)」、『基礎ハングル』5号、三修社、1986年9月、pp.17-19

(9)「歌 鳳仙花」、『基礎ハングル』5号、三修社、1986年9月、pp.38-40

(10)「Ⅲ-seを学ぶ」、『基礎ハングル』6号、三修社、1986年10月、pp.22-23

(11)「d変格用言とs変格用言を学ぶ 」、『基礎ハングル』7号、三修社、1986年11月、 pp.16-18

(12)「用言の連体形Ⅱrを学ぶ」、『基礎ハングル』8号、三修社、1986年12月、pp.8-9

(13)「婉曲形について学ぶ」、『基礎ハングル』9号、三修社、1987年1月、pp.14-17

(14)「存在詞および存在詞形のⅢ-ss-とⅠ-geiss-を学ぶ」、『基礎ハングル』9号、三修社、  1987年1月、pp.18-21

(15)「話しことばを学ぶ(4)」、『基礎ハングル』10号、三修社、1987年2月、pp.14-15

(16)「話しことばを学ぶ(6)」、『基礎ハングル』10号、三修社、1987年2月、pp.18-19

(17)「・・・する途中で」,「・・・しかけてやめる」などの形を学ぶ、『基礎ハングル』11号、  三修社、1987年3月、pp.17-18

(18)「反語の形を学ぶ」『基礎ハングル』11号、三修社、1987年3月、pp.26-27

(19)「用言Ⅲ-se,体言語尾-'ina/-naのいろいろな意味」、『基礎ハングル』12号、三修社、1987年43月、pp.18-19

(20)「harusgaq'aji bem muse'un jur morygo -nanyn hangug'eryr irehgei bai'uessda-」,『saigug'esaiqhoar』1-2, gugribgug'e'iengu'uen, 1991.6,pp.125-131

(「生まれたばかりの子犬は虎の恐ろしさも知らずに-私は朝鮮語をこう学んだ-」、『新国語生活』1-2,国立国語研究院、1991年6月,pp.125-131)

5.その他

(1)「復活後の朝鮮語教育」、『東京外国語大学史』、東京外国語大学史編纂委員会、1999年  

  11月、pp.990-999

6.学会発表

1985.10.28.「韓国におけるテンス研究について」第20回朝鮮語研究会,東京

1986.5. 26.「朝鮮語動詞の現在形の用法について」第25回朝鮮語研究会,東京

1988.10.2.「現代朝鮮語動詞の非過去形の用法について」第39回朝鮮学会,天理

1989.5.16.「現代朝鮮語の過去テンス形式`haissda'形の用法について」第54回朝鮮語研究会,東京

1989.7.18.「朝鮮語の教科書・学習書について」第56回朝鮮語研究会,東京

1993.7.6.「国語辞典'yi 語源表示'ei daihai'ie(国語辞典の語源表示について)」第97回朝鮮語研究会,東京

1993.9.25.「中期朝鮮語用言終止形h@n@daとh@daについて」第99・100回朝鮮語研究会記念大会,東京

1994.7.27.「中世韓国語 用言終止形'yi 時制'ei daihai'ie(中世韓国語用言終止形の時制について)」第2回韓国学環太平洋国際会議,東京

1994.12.16.「申景濬'yi 『韻解訓民正音』'ei daihai'ie(申景濬の「韻解訓民正音』について)」韓国国語学会第21回共同研究会,ソウル

1995.10.26.「関於中世韓語中漢語借詞声調幾箇問題的探討」第一届韓国伝統文化国際学術研討会,北京

1995.12.14.「中期朝鮮語の正音表記の漢字語及び漢語借用語について」国立国語研究所       「日本語と朝鮮語」公開研究発表会,東京

1997.7.20.「'irbon jeqju Korean juq coqriengiei minjoghaggio cursinjaryr juqsim'yro han sahoi'eise sa'ioqdoinyn josen'e'ei goanhan 'iengu'yi pir'ioseq'ei daihai'ie (日本定住コリアンのうち総連系民族学校出身者を中心とした社会で使用される朝鮮語に関する研究の必要性について) 」国際大会中央アジアの朝鮮人の歴史・文化・言語,カザフ       スタン共和国科学アカデミー,アルマアタ

1997.10.23.「関於中世韓語時態与体的範疇」第二届韓国伝統文化学術研討会,杭州

1999.12.10.「'irbon'eise'yi hangug'e gio'iug baqbeb(日本における朝鮮語教育方法)」第一回韓国語教育国際学術会議,ソウル

2000.7.25.「朝師御書見聞安国論私抄「蒙古詞事」について」第168回朝鮮語研究会,東京

2000.9.21.「日本 大学校 韓国語教育'ei 'iss'ese'yi 韓国漢字音教育'yi 可能性goa 問題点(日本の大学朝鮮語教育における朝鮮漢字音教育の可能性と問題点)」第5回韓国学       環太平洋国際会議,北京