| 第3回韓国語教師研修[東京研修]プログラム | 
  (予定案:一部変更になることがあります) | 
   | 
   | 
   | 
   | 
 
 
  |   | 
  日本語母語話者クラス | 
  (新宿第一生命ビル26階) | 
    | 
    | 
  韓国語母語話者クラス | 
  (新宿第一生命ビル9階) | 
 
 
  | 8月14日(月) [韓国語学] | 
    | 
  8月14日(月) [韓国語学] | 
 
 
  | I | 
  韓国語教師研修序論 | 
  野間秀樹(東京外国語大学大学院教授) | 
    | 
  I | 
  韓国語教師研修序論 | 
  野間秀樹(東京外国語大学大学院教授) | 
 
 
  | II | 
  韓国語音韻論 | 
  金在旭(韓国外国語大学教授) | 
    | 
  II | 
  南北の言語差 | 
  金世中(韓国国立国語院国語生活部長) | 
 
 
  | III | 
  韓国語形態論 | 
  金在旭(韓国外国語大学教授) | 
    | 
  III | 
  正書法・分ち書き | 
  金世中(韓国国立国語院国語生活部長) | 
 
 
  | IV | 
  韓国語語彙論 | 
  金在旭(韓国外国語大学教授) | 
    | 
  IV | 
  外来語表記法 | 
  金世中(韓国国立国語院国語生活部長) | 
 
 
  |   | 
    | 
    | 
    | 
  17:45-19:45 懇親会(新宿第一生命ビル9階会議室、みなさんご参加ください) | 
 
 
  | 8月15日(火) [韓国語学・韓国語教育法] | 
    | 
  8月15日(火) [韓国語学・韓国語教育法] | 
 
 
  | I | 
  南北の言語差 | 
  金世中(韓国国立国語院国語生活部長) | 
    | 
  I | 
  韓国語音韻論 | 
  金在旭(韓国外国語大学教授) | 
 
 
  | II | 
  正書法・分ち書き | 
  金世中(韓国国立国語院国語生活部長) | 
    | 
  II | 
  韓国語語彙論 | 
  金在旭(韓国外国語大学教授) | 
 
 
  | III | 
  外来語表記法 | 
  金世中(韓国国立国語院国語生活部長) | 
    | 
  III | 
  用言の活用を教えるために・日韓対照用言活用論 | 
  野間秀樹(東京外国語大学大学院教授) | 
 
 
  | IV | 
  用言の活用を教えるために・日韓対照用言活用論 | 
  野間秀樹(東京外国語大学大学院教授) | 
    | 
  IV | 
  韓国語形態論 | 
  金在旭(韓国外国語大学教授) | 
 
 
  |   | 
  17:30-19:30 言語コミュニケーション指標にもとづく授業づくり:山下誠ほか(自由参加) | 
    | 
    | 
    | 
    | 
 
 
  | 8月16日(水) [韓国語教育法・対照言語学] | 
    | 
  8月16日(水) [韓国語教育法・対照言語学] | 
 
 
  | I | 
  作文教育法〜コロケーションからのアプローチ | 
  南潤珍(東京外国語大学大学院助教授) | 
    | 
  I | 
  韓国語統辞論 | 
  金在旭(韓国外国語大学教授) | 
 
 
  | II | 
  韓国語統辞論 | 
  金在旭(韓国外国語大学教授) | 
    | 
  II | 
  作文教育法〜コロケーションからのアプローチ | 
  南潤珍(東京外国語大学大学院助教授) | 
 
 
  | III | 
  日韓対照言語学の諸問題 | 
  生越直樹(東京大学大学院教授) | 
    | 
  III | 
  韓国語発音教育法 | 
  趙義成(東京外国語大学専任講師) | 
 
 
  | IV | 
  韓国語発音教育法 | 
  趙義成(東京外国語大学専任講師) | 
    | 
  IV | 
  日韓対照言語学の諸問題 | 
  生越直樹(東京大学大学院教授) | 
 
 
  | 8月17日(木) [韓国語教育法・対照言語学] | 
    | 
  8月17日(木) [韓国語教育法・対照言語学] | 
 
 
  | I | 
  接続形教育‐韓日対照の観点から‐ | 
  五十嵐孔一(東京外国語大学専任講師) | 
    | 
  I | 
  韓国語の助詞と日本語の助詞 | 
  趙義成(東京外国語大学専任講師) | 
 
 
  | II | 
  韓国語の助詞と日本語の助詞 | 
  趙義成(東京外国語大学専任講師) | 
    | 
  II | 
  接続形教育‐韓日対照の観点から‐ | 
  五十嵐孔一(東京外国語大学専任講師) | 
 
 
  | III | 
  韓国漢字音教育法 | 
  伊藤英人(東京外国語大学大学院助教授) | 
    | 
  III | 
  談話論からのアプローチ | 
  金珍娥(明治学院大学専任講師) | 
 
 
  | IV | 
  談話論からのアプローチ | 
  金珍娥(明治学院大学専任講師) | 
    | 
  IV | 
  韓国漢字音教育法 | 
  伊藤英人(東京外国語大学大学院助教授) | 
 
 
  | 8月18日(金) [対照言語学・韓国語学・教育実習] | 
    | 
  8月18日(金) [対照言語学・韓国語学・教育実習] | 
 
 
  | I | 
  『訓民正音』講義 | 
  趙義成(東京外国語大学専任講師) | 
    | 
  I | 
  類型論からのアプローチ | 
  伊藤英人(東京外国語大学大学院助教授) | 
 
 
  | II | 
  類型論からのアプローチ | 
  伊藤英人(東京外国語大学大学院助教授) | 
    | 
  II | 
  『訓民正音』講義 | 
  趙義成(東京外国語大学専任講師) | 
 
 
  | III | 
  教育実習 | 
  金珍娥(明治学院大学専任講師) | 
    | 
  III | 
  教育実習 | 
  五十嵐孔一(東京外国語大学専任講師) | 
 
 
  | IV | 
  教育実習 | 
  金珍娥(明治学院大学専任講師) | 
    | 
  IV | 
  教育実習 | 
  五十嵐孔一(東京外国語大学専任講師) | 
 
 
   | 
  * 研修は新宿第一生命ビル9階と26階の会議室で行います。韓国語母語者は9階の会議室、日本語母語者は26階の国際文化フォーラム会議室で受講していただきます。会場は、次のアドレスでご確認ください。↓ | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  http://www.tjf.or.jp/jp/contact/index.html | 
   | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |