学生の感想(1999年9月)

 

以下は1999年9月末の学期末試験の際に、2年生の学生諸君に書いてもらった感想です。

(1) テキスト

(2) 授業のやりかた

(3) 試験のやりかた

の3点について書いてもらいました。

 

■テキストについて

◇やりがいがある。スペイン語事体[自体]についての知識を増やすことができたので良かった。(B女)

◇グループ授業はとてもためになっていいけど、テキストの内容に偏りがあると思います。もっと様々な分野のテキストを使えば、単語のバリエーションがふえるはずです。歴史・世界の最新newsなど。(B女)

◇テキストは難しいけど、理解できたときは、すごく達成感がある。(?)

◇前期に読んだ3つはどれもジャンルがにていたので、今度は違うジャンルのものを読みたい。(B女)

◇予習が大変だった。でもテスト勉強をやってみて新めて[改めて]理解できた。(B女)

◇文学的なものや、言語学的なものよりも社会学的なものをやってみたい。(B女)

◇もう少し内容のわかりやすいもの。(B男)

◇テキストは聞き慣れない言いまわしや単語がたくさん出てきてとても難しかったです。スペインのもっと日常的な[中断](A女)

◇いつも同じ内容のことについてのプリントばかりなので、トピックを変えてほしい。例)歴史・音楽・政治など。(B女)

◇1文1文が長いせいもあってかレベルが高い気がします。なんせ違う話になりうるので。(A女)

◇インターネットから取った文章を題材にするのはよいのですが、今回は言語についてのもので、とても専門的だったので私はあまり興味がわきませんでした。今度は、今の政治・経済についての文章を読みたいです。(A女)

◇今やっているやつは専門用語(?)のようなものが多くていやです。日本語で読んでもよく理解できないようなものより、使えそうな単語の多いものを読みたいです。(B女)

◇よいと思う。ただもう少し時事ネタがあれば楽しい。(A男)

◇言語学的な内容の "Hisotria del idioma espanol" の話は、読みづらくて難しかった。時事的な内容のものを扱ってみるのがいいと思う。(A男)

◇前期に扱ったテキストは、言語を問題にしているものばかりだったが、スペイン語を専攻している学生には身につけておくべき有益な情報だったと思います。関連する日本語の本も紹介していただけるとうれしいです。後期はスペイン語圏の歴史の分野、特に植民地時代を扱ったテキストを希望します。(A女)

◇授業・教材はとても勉強になる。いいテーマだと思います。歴史関係の話は好きなので楽しめます。スペインの(時間なくなりました)。(B男)

◇去年経験した、日本語で読んでも意味のわからない文章(パソコンを持ってなかった自分としてはかなりツラかった)に比べれば大変読み易かった。特に Uslar Pietri のと "Los expertos creen " はよかったと思う。が3番目のスペイン語の歴史のは専門用語が多く、また話の内容的にもあまり面白くなかった。2年やったことで確実に読解力はあがったと思うが、まだ難しいのか"構文はとれて、言いたいこともわかるのだがそれをうまい日本語に直せない"ということで、ひきつづき訓練したいと思う。(B男)

◇やたらと専門用語が出ていたり、例えが多い文章は、読んでいておもしろくないので苦痛です。(好きなジャンルならいくらでもやる気が出るのでしょうが)。各々の学生の好みに合わせて文章を選ぶのは不可能でしょうから、できるなら例えが少ない文章がいいと思います。一番新しい文章(Historia de la lengua espanola (?))を読んでて思いました。(A男)

◇"悪文"があるテキストは使わないでほしい。あまりに専門用語の多すぎるテキストも要旨がわかりにくい。先生の専門分野のテキストを使ってみては?(A女)

◇新しいプリントを読むたびに、新しい表現を知ることができました。ただ、ジャンル、特に3枚目のものはスペイン語学に関する者で、興味のあるないが人によってはげしかったと思います。次のプリントは異なるジャンルのものを期待します。また先生自身も認めてらっしゃったように、いわゆる「悪文」の含まれるものはさけていただきたいです。私にはまだ、どの文が悪い文で、どの文がそうでないのかわからないので。(A男)

◇特になし。(A男)

◇現在使っているテキストはなんだか好ましくありません。分が、全く意味として頭に入ってこないのです。ただの情報の羅列ではなく、もっと心のあるテキストを。(A女)

◇テーマが私の興味のある事ではなかったので難しく感じました。(A女)

◇テキストは読むだけでもためになると思う。今度は言語学系のものではなくて、歴史系のものが読んでみたい。(A女)

◇生活の中でよむような文章なのでOK!(B男)

◇言語そのものに関するもの以外の読み物を読みたいです。例。あまり知られていない民族の伝統など。(B女)

◇難しいです。(B女)

◇最近やったテキストはスペイン語の歴史についてでしたが、先生の専門ではないようなので、どうせなら、専門分野を扱ってほしいと思います。(A女)

◇授業で扱うにはちょうどよい難しさのものだと思う。(A女)

◇難しい単語あるいは構文が多く、その一文は訳せたとしても、ある一つの文章としての意味合いをくみとるのが難しいと思う。(B女)

◇テキストの内容が専門的になって難しい時がある。(B男)

◇3つのテキストは全部同じ様なテーマについてだったので飽きてしまった。テキストは少し難しかったがやりがいがあった。(B女)

◇前期の三っつは難しかったが、おもしろかった。後期は「国際社会の中のスペイン・中南米諸国」みたいなのを読んでみたい。(B男)

◇最後にやったスペイン語の歴史は、おもしろかったが単語が難しかった。(B女)

◇インターネットや最近の新聞記事から学ぶというタイムリーな所が自分は気に入ってます。International Pressの日本の記事をスペイン語で読んでみるのはどうでしょうか。(A男)

◇文法的に難しいだけでなく、内容的にある分野を深く掘り下げているところが、[内容もきわめて専門的で]とても難しく感じます。スペイン語の歴史的流れも含んだ、もうすこし時事的な話も読んでみたいです。(A女)

◇前期で扱ったテキスト3つとも言語に関する者なので、読み返して興味深い部分もありますが正直なところ徐々にあきてきてしまいました。後期は言語からは離れたスポーツや芸能関係のものを読んでみたいです。それともこのようなものではあまり勉強にならないのでしょうか。(B女)

◇ちょっとむずかしいですが、でもこの方が力がついているような気がする。(A女)

◇やりがいはありますが、難しい文が多いので予習が大変です。(B女)

◇専門的な内容だと難しいけれど、内容自体は好奇心がそそられます。(A女)

◇インターネットでダウンロードしたものだということで、生きた情報を扱っている印象を受け、とてもやりがいがあります。スペイン語史以外の題材も扱ってみたいです。(A女)

◇スペイン語の歴史なんかはもともと興味もなかったし、今も特別に興味があるわけではないけれど、こんな機会がなかったらスペイン科にいながら、知らずに卒業していたかもしれないのでよかったと思います。今後のテキストとしては、中南米の現在の状況を知るテキストだと面白いかなと思います。(A女)

◇テキストは非常にマニアックだと思う。言語のことばかりでなく国際情勢などについてもやりたい。(A女)

◇きれいな詩的な文章も読みたいです。(A女)

◇内容は去年より面白かった気がします。でも、今年の夏スペインに行った時に、辞書にのっていない単語があったのでホームステイ先のおばさんに聞いたら、おばさんも知りませんでした。専門的な用語には、注がついていればいいかもと思いました。(B女)

◇内容は、適度にムズカシイものを取り上げた方がいいと思いますが、もう少しトピックを身近なものにしたり、すっと入りやすいものの方がいいと思う。(B男)

◇新聞(El Pais)とかにふれる機会があるのでいい。でも言語学的な内容の記事だけでなく文化的な内容の記事も扱ってもらえたらうれしい。(A女)

◇スペインの若者の問題について読みたいと思います。日本でいうなら、コギャルのこと、彼女たちの話し言葉など、これらに似たことはスペインでは起こってないでしょうか。他には外人が見たスペインについてのエッセイなど、面白そうだなと思います。(B女)

◇テキストは、難しさは今のままでいいが、言語関係だけでなく、政治や社会のことを扱ったような文章を読んでみたい。実際に、スペインや中南米の社会などに対して理解が深まるような内容のものを読みたい。(A女)

◇昨年のインターネットに比べて数百倍(大げさですね…)も簡単でちょっぴり物足りない感じもしています。もうちょっと難しくても良いのではないでしょうか。私は言語情報コースなので今学期のような言語関係の資料はおもしろいのですが、せっかくですので先生が専門にしている分野のものも読んでみたいです。ただインターネットみたいに専門用語続出の読み物はできるだけさけてほしいです。(A女)

◇今年のテキストは去年と比べて内容もおもしろかったので良かったと思います。(B女)

◇もっといろいろなテーマについて扱って欲しいデス。

◇生のスペイン語に触れていることが感じられるのはいいけれど、悪文があるものは極力やめてほしいです。また、例えば言語の歴史のように内容が専門分野と違うものは授業ではなるべく取り扱わない方がいいと思います。説明が混乱してしまうので。(A女)

◇もっとタイムリーな話題をとり上げてほしい。ラテンアメリカ関連のものは大変よいと思う。(ふつうはスペインにかたよりがちなので…)(A女)

◇発音の歴史など、少し専門的な内容が多く難しかった。(A女)

◇今回のはスペイン語の言語学に近いようなものばかりで私はあまり興味を持って取り組めなかったように思う。それと、3つのテキストが関連しているような内容だったので、これから他のテーマも取り入れてスペインやラテンアメリカに関する知識を増やせるようにしてほしい。3つとも全く異なったテーマの内容だったら、どれかには興味を持てたかもしれなかった。(A女)

◇テキストは少し難しいけどためになるのでいいと思う。もう少し身近なことをテーマにしたものだったらやりやすいなと思う。(A女)

◇このテキストは難しいと思う。少し専門的すぎる気がします。覚えられない単語ばかりなので、もう少し一般的な物がよい。(B女)

◇私にはちょっと難しいように思われますが、やりがいがあるので今のままでいいと思います。(A女)

◇もう少し読みやすいものがいいです。日本語で書かれていても難しいだろうと思います。(B女)

◇スペイン語に関する内容については興味深くて良い。内容の好き嫌いは人によって違うでしょうが、今やっているような、少し専門的なものはやっててつまらないとみんな思っているはずです。(A女)

◇テキストはけっこう面白かったと思う。ただはじめの2つに比べると3つ目のものは、言語の歴史ということがあって、具体例の列挙があちらこちらで見られ、読みづらい上に量はかさみ、はっきり言ってうんざりした。もうこの手のものは読みたくないです。(A男)

◇個人的にはこの授業のようにちょっと小難しい文章を読んでいくのは好きだし、小難しい文章では、知らないと読んでいくうちにつまづく表現がたくさんでてくると感じるので、これから先自分の力だけでスペイン語の文章を読んでいくためにこの授業はためになると思うので、このままでいいと思います。ただ多くのスペイン語の文章で見かける表現を指摘して下さると、もっとよいなと思います。(?)

◇同じEl Paisを使うならば色々なジャンルの物を一回くらい取り入れても良いのでは、と思います。どうも文学・文法・言語中心の分野であるとあまり生きたスペイン語に触れている、と言った印象を受けないのです。(A男)

◇読む内容を[に]バリエーションを持たせて欲しい。今までの3つとも「スペイン語」の話だったので。(A男)

◇良いと思います。難易度も、これぐらいがちょうどなのではないでしょうか。後期は言語学とはちがった内容の記事を読みたいです。もっと身近な社会問題なんかどうでしょうか。(A女)

◇世界情勢を扱った時事ネタを使ってほしい。(A男)

 

■授業について

 

◇班の人と話し合う方式は、自分が気付くことができなかった点を発見できるし、他の人の意見を聞くことによって自分の考えも深めることができるので良いと思う。わからない部分について時間をかけて自分たちで考えていくことによって、読解の力がついていくと思う。(B女)

◇一番わかりやすい、というか、気持ち的に参加度が高い。(?)

◇何となく、いつもあてられる人が決まっているような気がする。グループでの討論は、予習をしていないとグループの他のメンバーにも悪いので緊張して予習ができる。(B女)

◇話し合いがスムーズに進まず、だらだらしてしまう時があった。(B女)

◇楽しい。(B男)

◇あの班分けはいいと思う。(B男)

◇形式は気に入っています。クラスメートと考えの交換ができ、すごくためになっています。(A女)

◇班の話し合いの時間にじっくり話し合えないまま説明に入ってしまい、予定の半分ほどしかまとまらない時があって(こういう時があるので)、訳を発表していても頭に入らないことがありました。語学の授業はたいてい当てられた所を訳していく形ですが、この授業のテキストは難しい。当てられた人が訳した後とかに[、]長くて分かりにくい文章などをもう少しくわしく説明して頂けたらと思います。(A女)

◇ポイントとなるところの質問が出なかった場合も、問題提起してほしい。(B女)

◇なんの不満もありません。問題なのは予習の足りていない生徒の方です。私たちが深く考えて問題点を出してきて話し合った時ほどのめりこめて楽しくて興奮することはありません。なので、要は生徒たちのやる気の問題かと。(B女)

◇予習なしにはいられないのでなまけ者にはよい強迫である。(A女)

◇ただの講義でなく、5人でいろいろ意見を言いあうというやり方は好きです。(A女)

◇精神的につかれるけれど、今のところ一番出席するかいのある授業(?!)なので満足です。(B女)

◇ようぼうは特にないです。かんそう:このごろやっと授業のうけ方がわかってきました。(B女)

◇授業で段落が終わるたびに生徒の一人をえらんで和訳文を読ませるか、時間が許せば二人に読ませれば対比ができてよいのではないか。ただ訳してこなかった場合にはとばすべきである。(A男)

◇特に不満はない。不明な点もほぼ解決できて、わかり易い。(A男)

◇以前の授業よりも主体的に参加できるようになりました。(A女)

◇我が班のようにみんなまじめな班では活発な意見交換があって、自分一人では考えもつかないような意見がとび出してきて、なかなか刺激的でした。班の人次第だと思った。(B男)

◇いつも前半の意見交換を「中途半端だなぁ」と思いながら終えてしまうのは私だけでしょうか? できるなら授業時間の前から自発的に始めるのがいいのでしょうが、……。しかしメンバーをそれにつきあわすのも非難の的になるだけだと思うし……。せめてもう5〜10分、意見交換の時間が欲しいです。焼け石に水かもしれませんが。(A男)

◇グループを作りその中で意見交換をして自分達で考えるというシステムは非常に良いと思います。ただやはり数が多いので、説明がよくきこえなかったり、質問が続いて、授業の進みが遅くなるのが"難点だ"と思います。(A男)

◇テキスト中の重要な構文はもっとはっきりと提示した方がいい。(A男)

◇この方式の授業は初めてです。他と違うやり方はよい刺激になります。(A女)

◇このままで良いと思います。(A女)

◇授業については特にない。(A女)

◇よい。(B男)

◇緊張してしまいます。でも話し合[中断](B女)

◇もう少し訳と本文を対応させる時間がほしい。(B女)

◇私の班はみんな毎回出席していて問題ないので、別にこのままでいいと思います。(A女)

◇前半は特に、グループ内での進み方が大事なので、グループはできるだけ変えた方がよい。予習が大変だけど、出る価値のある授業だと思う。(A女)

◇よい感じ。ただ発表者の声が小さいとよくわからない時がある。(B女)

◇授業のやり方はO.K.です。(B男)

◇授業の進度が速いと思う。ノートに書き込んでいる間に次の質問に進んだりしていたので慌ただしかった。文を文法的に説明する質問は自分にとっては難しい。グループで分からない所を話し合うのはとてもいいと思った。みんなで考えることによって授業が受け身のものではなく、楽しさがともなったものになる。(B女)

◇おもしろい授業の進め方だと思う。最後に訳しはするが、質問のなかった所が流れてしまうのが気にかかる。本当に読解力がついているかもわからない。(B男)

◇自分の訳が添削してもらえるのがいいです。(B女)

◇1人数行ずつ機械的に当て、授業を進めて行くよりはるかにいいと思う。意見の別[分]れる所では違った考え方に触れられる。いつも当たる人と当たらない人がわりとはっきりと別れているような気がするんですが。アトランダムに当てているように見えますが殆ど当たったことがありません。(A男)

◇始めから1つ1つこまかにやっていくより、理解がしやすく、楽しく勉強できてよいと思います。(A女)

◇90分というといつも長く感じるのですが、途中で一区切りあるおかげで授業の間ずっと集中していられるし、楽しいです。私は高橋先生の授業のやり方が好きです。(B女)

◇眠くならないし、自分で考えるのですごくいいと思います。(A女)

◇いろんな人の意見がグループ内外で聞けるのでとてもいいと思います。ただグループで授業の前半にすべての訳を合わせられない時があるので量を減らして下さい…。(B女)

◇各自訳をしてきて発表するだけの授業よりずっと気合いが入るので好きです。(A女)

◇予習をしていかなければ授業に参加する意味があまりない、というプレッシャーや、自分できちんと理解していなければ質問に答えられないという適度な緊張感があり、とても良いと思います。(A女)

◇授業のやり方はとても楽しくて気に入っています。時々、他のグループの人が質問したことで、自分のグループでは話題にならなかった、かんちがいしていた、ということもあったので、最後のまとめの訳を聞きのがした場合、間違ったままになっているところもあるのでは、という不安があります。(A女)

◇授業のやり方はとてもいいと思う。他の人の意見を聞くことができるし、非常に勉強になる。ただうわさでは後期からは前期のテストの点数でグループ別[分]けをすると聞いたが、それは不公平なのでやめていただきたい。(A女)

◇やる気になって楽しいです。(A女)

◇授業にほとんど参加していなかったのですみません分かりません。後期から出席します。(B女)

◇班に分けて内容を理解しようという方式はいいものだと思う。ただ質問をした班の人に当てるのはどうかと。それなりに予習をして集まっているし。(B男)

◇私はスペインの他の先生方の授業の中で一番好きです。ただ、調べなければいけないことが多く、自分の本当の興味がある勉強に費やす時間がゼロになってしまうのが悲しいです。少し高度かもしれませんが、自分の興味がある題材をスペイン語を介して勉強できるようになったらよいと思いました。今は、介してではなくスペイン語しか学べない気がします。(B女)

◇いいと思います。集中できます。しかし指名される人が偏っている気がします。(A女)

◇特にありません。(予習不足は私の問題ですので…)(B女)

◇授業のやり方は、今のままがいいです。(A女)

◇このままで良いとも思いますが、昨年のように1日1人担当者を決めておかないと誰もやらず、だらだらと時を過ごしたりしてしまわないかと心配です。(昨年の後期それが原因で授業に出席しなかったので…) ただ訳は毎回提出したい人が出すというやり方のままがいいです。(個人的には後期毎回出してみてもらいたい為) あと留年生(2年生2回目の人)はあまりあててない気がするのですが。(A女)

◇前期の授業にはほとんど出席していなかったのでわかりません。後期はがんばって出ようと思います。(B女)

◇特になし。(B男)

◇テキスト、授業とも今のままで十分だと思います。(B男)

◇とてもいいです。この授業のときは自分から主体的に取り組んでいる気がするし、やりがいがあります。(A女)

◇今のやり方は、「自分で解いてる」という実感がもてて気に入っているのだが、イマイチ私達の疑問点がうまく伝わっていないようなときがあると思う。(A女)

◇学習を自主的にやろいうという気になりいいと思います。(A女)

◇とても良いと思うが、私の班はあまり人が集まることがなかったので、多くの人と意見交換できなかったので少し残念だった。(でもこれは最初の班分けなのでしかたがないのですが。)(A女)

◇今のやり方は気に入っている。(A女)

◇班で討論は刺激になって良いし、ただ受け身になって授業を受けるよりも、自分の分からない所がはっきり分かる。ただもう少し最後に先生がまとめて解説してくれるとうれしいです。(B女)

◇ディスカッション形式の授業は他にはないので結構楽しみながらやあっています。ただ、もう少しグループで話し合う時間が欲しいので、1日にやる範囲をちょっと減らしてくれるとありがたいです。ひょっとすると時間が足りないのはうちのグループだけかもしれませんが…。(A女)

◇もっと頻繁にグループ分けして欲しいです。(B女)

◇授業のやり方は良いと思います。自ら勉強していかないとまったくついていけないので自発的に深く調べようと思うし、話し合いに参加して色々な意見を耳にすることはとてもためになる。(A女)

◇異論はないです。(A男)

◇前期は一回しか授業に出ませんでした。後期はちゃんと出ます。(B男)

◇良いと思います。ただ時たま時間の関係で少し急いだりするときもある為、納得出来ない事も多いのですが。(A男)

◇やり方は全く問題ないです。気に入ってます。(A男)

◇良いです。他のグループは分かりませんが、うちはみんな積極的なので。(A女)

◇特に意見はありません。(A男)

 

■試験について

 

◇借文ですが、本文の表現というふうに指定しないで、どれだけ自分の言葉で表現できるかをためした方がいいと思う。(B女)

◇あんなにそのまま西訳がでるんですか…。わかりました。(?)

◇2時間は長いだろうと思ったけれど、全然時間が余らなかった。やっぱり難しかった。(B女)

◇難しい。あと、なぜかとても緊張した。全文覚えなくてはというのはとても大変だった。どのテストでも私には結構、時間配分が苦手で、今回もやっぱり、時間ぎりぎりまでやってました。(B女)

◇範囲の隅々からの問題で、難しかった。(B女)

◇時間がなくてちゃんとかけませんでした。(B男)

◇少し難しい。授業でやったところをもっと重点的に出してほしいです。(A女)

◇和訳が多く出ると思っていたのにTは西訳ばっかりでびっくりしました。(A女)

◇購読の授業だと聞いているので、西訳はやめてほしい。(B女)

◇復習半分実力半分なのでよい。(A女)

◇範囲がすごく広くて、どうべんきょうしたらいいかいまいちわからなかったです。(A女)

◇難しいです… 勉強不足です。(B女)

◇西訳は意味が通っていれば良しとしてほしいものがあるが、暗記できなかった自分が悪いとも思う。和訳はもう少し多めの分量でもよい。(A男)

◇準備の段階の暗記がつらい。せめて少し分量が減ればと思うが、仕方がない。確かにこの方法だと力がつく気がするので。2時間でこの試験の分量なら、ちょうどいいと思った。(A男)

◇相変わらずむずかしかった。家で予習するのに3時間くらいかかってしまう。自分としては、始めて[初めて]見た文章を一時間かそこらでやるのは結構つらい。まだ訓練がたりないようです。(B男)

◇成績が悪いと思います。すいません。まじめに勉強してるつもりなんですが。個人的には問題Uのような形式は、やっててやる気になります。(できるかはまた別ですが)。もっとこっちにウェイトをおいて欲しいです。(A男)

◇問題について、スペイン語の習得のために暗記が有効だというのは賛成ですが、教科書に出てきた表現でないといけないというのはよくわかりませんでした。問題Uについてひさしぶりにいわい[ゆ]る長文問題をやりました。ただ文を訳させるのではなく、内容を問うという方式はとてもいいと思いました。ただその分難しかったです。(A男)

◇できればもっと問題数をしぼった[方]がよい。(A男)

◇今いち、どういった事が求められているのか分からず、大変とまどいました。もう少し説明がほしかったです。(A女)

◇全文暗記はつらかったです。(A女)

◇テストはこの方法がいい。(A女)

◇やりがいがある。(B男)

◇丸暗記と分かっていても難しかった。西文というだけであせってしまった。(B女)

◇勉強したもを[の]をテストに生かしたいので、できれば借文の問題を多くしてほしい。(A女)

◇西作文がかなり多く、難しかった。(A女)

◇ヒントがほしい。特にテキストに基づいたほうの問題は西訳だけでなく和訳もくみこんでほしい。なぜなら西訳はむずかしいから。(B女)

◇ただ単に与えられた事をやるだけではなく、実力を試されるので厳しいです。けっこう怖い(ぶっつけ本番みたいな所があるから)。昨年の2年生に恐れられただけある試験です。(B男)。

◇テストでテキストの表現をもとに西訳するのは難しいと思った。テキストの出題範囲が広くてほとんど暗記していないとできないので暗記が苦手な人はたいへん苦労する。問題Uの様な応用の配点と問題Tの配点を同じにした方がいいのではないだろうか。(B女)

◇難しい。暗記が必要なのはわかるが、全部覚えろというのは酷すぎる。せめて覚える文・範囲を指定してほしい。(B男)

◇1部と2部をちゃんと時間を分けてほしい。おわった人が次々立つと、少しあせる。(B女)

◇とても難しかったです。(A女)

◇今回のように努力すればきちんと解けるテストがいいです。(B女)

◇難しい! テキストも難しいのでどうにもならないのかもしれませんが。(A女)

◇先輩方に聞いていた通り難しかったです。完璧に覚えるには量が多いです。が、後期で点をかせがないといけないので、同じ傾向の試験にして下さい。(B女)

◇初見の問題を出すのは良いと思います。(A女)

◇和文西訳と文章読解の時間配分のし方が分からず、文章読解に時間をかけすぎてしまいました。(辞書の持ち込みなどのこともあるので仕方ないのかもしれませんが)もっと和文西訳を落ち着いてやりたかったです。(A女)

◇試験は、問題Tの方は、いかに自分がしっかり覚えきれていないかが、はっきりするので、いい反省材料になりました。Uの方は、授業でやっていたのとはまた別の能力が求められていた気がしました。ちょっと字数制限が小さすぎた気がしました。(A女)

◇試験はすごく高度でびっくりした。特に二部は受験時代を思い出した。高橋先生のテストはすごく難しいと聞いていたが本当に難しく、自分の勉強のやり方をもう一度検討する必要があると思った。後期は本気で頑張ります!!!(A女)

◇実力がわかるように思えるので良いと思います。(A女)

◇1枚目のテストが暗記していないと点がとれないので辛いです。勉強したつもりでも暗記していなかったので意味がなかった。西訳だけでなく、もう少し違う形も入れてほしいと思います。(B女)

◇初の高橋先生のテストでヒヤヒヤものでした。ムズカシイと聞いていたので。ただテキストを覚えきれていなかったので、所々わからないものもありました。それに授業と違った日本語を使われて困ったりもしました。Part IIPart I と合わせるとバランスのとれたものの気がしますが。やっぱり骨のあるテストでした。(B男)

◇1つの題材につき1つの試験というのも効果があると思います。(B女)

◇むずかしかったです。しかしそれは私がちゃんとやっていればすむことなのでがんばろうと思いました。(A女)

◇こういう試験なんですね。後期頑張ります。(B女)

◇試験は範囲が広くて大変だが、自分の成長のためにはしょうがないのでしょうか。日本語訳の問題は、内容がとれているかという問題なのでいいと思いますが、西訳のものは、テキストの表現に限らなくてもいいのではと思ってしまいます。どうしても思い出せないことが多々あります。(A女)

◇こんなことを書いて点が悪かったらなさけないのですが Part 2 は簡単だと思いました。Part 1 は暗記なのでなんとも言えませんが、Part 2 はもうちょっと難しくてもいいと思いました。(A女)

◇当然のことかもしれませんが、本文と全く同じ文章がでないと途中であせってわからなくなってしまって大変です。(B女)

◇特になし。(B男)

◇作文ではもっと重要な個所がたくさんあったような気がしました。(B男)

◇特にありません。うわさ通り大変でした。(A女)

◇テキスト中の表現を覚えるのもいいが、試験でもそれを用いないとダメというのはちょっと…。(A女)

◇暗記がメインなので、言語をマスターするのには一番いいと思います。(A女)

◇内容は難しかったと思うがとても良いテストだと思う。内容のことではないですが、いつも授業が3限なのになぜテストだけ4限からなのでしょう。(A女)

◇西訳は難しかった。やり方についてはまあいいと思う。(A女)

◇2つのテストを時間を区切ってやってくれた方が落ち着いて集中できてうれしいです。西訳のみではなく、もう少し内容を問う問題を作ってくれた方が良いです。文の構造理解するという点においてはその方が適しているような気がします。(B女)

◇難しすぎます。テキストの表現もただでさえ見なれないものが多いし、他のテストもあったのでテスト勉強にあまり時間をかけられませんでした。特に第1部のテストは、難しかったです。後期がんばります。(A女)

◇1ページごと、もしくは読物ごとの方が覚えられるし、やる気も出ます。あまりにも範囲が広すぎると思います。(B女)

◇初めてやるので何とも分かりません…。(A女)

◇出るだろうな、と思った所がことごとく外れて、大変苦戦したが、それは仕方がないことなので…。もう三度目なので、今さらこれということもありません。ただ、一問ごとの内容を軽くして、その分、問題数を多くしてくれた方が解く方としてはうれしいです。(A男)

◇難しいですね。(B男)

◇配点は 50 - 50 にして欲しいです。(A男)

◇試験は妥当な難しさだと思います。これ以上難しくしないで下さい。(A男)

◇特に意見することはありません。このままでいいです。(A女) 前半と後半で配点を 50:50 にしてほしい。(A男)