「文法(史的研究)」参考資料 調査文献目録

    2010.6.25作成

本文で言及 著者 題目 副題 論集等編者 収録雑誌名・論文集等題名 雑誌巻号 出版社 刊年月
1 単行本(複数分野にまたがるもの)
  工藤力男 萬葉集校注拾遺         笠間書院 2008・2
  近藤政美 天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究         和泉書院 2008・3
  竹林一志 日本古典文学の表現をどう解析するか         笠間書院 2009・5
土屋信一 江戸・東京語研究 ―共通語への道       勉誠出版 2009・1
山田潔 中世語法史論考         清文堂出版 2008・1
                 
2 総論
  金水敏 日本語史のインターフェースとは何か   金水敏・乾善彦・渋谷勝己編著 シリーズ日本語史4 日本語史のインターフェース   岩波書店 2008・7
平井吾門 古典語研究における実例の扱い     国文学解釈と鑑賞 74巻1号   2009・1
  日野資成 形式語の文法化     福岡女学院大学紀要 人文学部編 18   2008・2
  守屋哲治 法助動詞の発達の普遍性と個別性 :英語・日本語・韓国語の対照に基づいて   金沢大学教育学部紀要 人文科学・社会科学編 57   2008・2
                 
3 特定資料における語法
  小久保崇明 水鏡とその周辺の語彙・語法         笠間書院 2007・12
  浅川哲也 『やつこはいかい』の版本二種とその語法 ―『雑兵物語』との比較―   都大論究 45   2008・6
  井口洋 を尋ぬ・ものから ――奥の細道校訂私案――   国語国文 77巻11号   2008・11
小久保崇明 語彙・語法からみた『宇津保物語』の本文の性格(承前)     桜文論叢(おうもんろんそう) 71巻 日大法学部 2008・7
小久保崇明 『宇津保物語』の本文の性格(承承前)     桜文論叢(おうもんろんそう) 72巻 日大法学部 2008・12
小久保崇明 使役動詞「さす」小考 ――『宇津保物語』の本文の性格――   桜文論叢(おうもんろんそう) 73巻 日大法学部 2009・2
  鈴木英夫 『銀の匙』のことば     国文白百合 39   2008・3
  成〓〓(Sung, Yuna)[1字目は玉偏に允、2字目は女偏に可] 日本語資料としての朝鮮語会話書〔明治前期〕〔研究ノート〕     日本語の研究 4巻2号   2008・4
  鶴橋俊宏 朧月亭有人『春色恋廼分解』における江戸語について     言語文化研究 7 静岡県立大 2008・3
  松尾弘徳 因由形式間の包含関係から見た天理図書館蔵『狂言六義』     文献探求 46   2008・3
                 
4 代名詞、呼称
岡崎友子 指示語「サテ」の歴史的用法と変化について ――『源氏物語』を中心に――   国語語彙史の研究二十七   和泉書院 2008・3
祁福鼎[祁の偏はネ](Qi, Fufding) 明治時代語における自称詞の融合形 ―使用階層との関係を中心に― 近代語研究会編 日本近代語研究5   ひつじ書房 2009・10
清田朗裕 『源氏物語』の地の文にみえるカ系列指示詞について ――カノN・ソノNの対照から――   国語国文研究と教育 46   2008・1
小松寿雄 『吾輩ハ猫デアル』の一・二人称代名詞 ――明治東京知識層の言葉(一)――   近代語研究 第十四集 武蔵野書院 2008・10
小柳智一 複数と例示 ――接尾語ラ追考――   国語語彙史の研究二十七   和泉書院 2008・3
  近藤明日子 近代語における一人称代名詞「よ」「わがはい」 ―『太陽コーパス』を資料として―   社会言語科学 11巻1号   2008・8
永田高志 国定国語教科書の対称詞     国語と国文学 85巻3号   2008・3
永田高志 明治後期・大正期東京語の対称詞   近畿大学日本文化研究所編 日本文化の鉱脈――茫洋と閃光と   風媒社 2008・3
永田高志 総合雑誌『太陽』に見る対称詞     国語と国文学 86巻9号   2009・9
永田高志 「捷解新語」の対称詞   近代語研究会編 日本近代語研究5   ひつじ書房 2009・10
  早川勇 川端康成の作品にみられる人称詞(その2)     愛知大学文学論叢 137輯   2008・2
藤本真理子 ナタ形指示詞の空間・時間における方向性 ――平安時代を中心に――   詞林 45 大阪大 2009・4
藤本真理子 「古代語のカ(ア)系列指示詞」再考     日本語文法 9巻2号   2009・9
藤木真理子 ソ系列指示詞による聞き手領域の形成     語文 90輯 阪大 2008・6
  閔丞希(Min, Seoung-hee) 近世後期の対照代名詞 「おまへ」「おめへ」「てめへ」についての一考察   日本研究 36 ソウル:韓国外国語大学校日本研究所 2008・6
森雄一 自己表現のダイナミズム ――「自分」「われ」「おのれ」を中心に―― 森雄一・西村義樹・山田進・米山三明編 ことばのダイナミズム   くろしお出版 2008・9
  山西正子・山田繭子 「あたし」考     目白大学人文学研究 4   2008・2
                 
5 体言・形容動詞をめぐる語法(述語用法、修飾用法)
  浅川哲也 『唐詩選講釈』と『唐詩選広解』の指定表現について ――近世口語体資料としての再評価――   近代語研究  第十四集   武蔵野書院 2008・10
荒尾禎秀 連体修飾となる《具体》について ―国会会議録からの推測― 松田謙次郎編 国会会議録を使った日本語研究   ひつじ書房 2008・5
小木曽智信 明治・大正期における形容動詞の連体修飾の形   森雄一・西村義樹・山田進・米山三明編 ことばのダイナミズム   くろしお出版 2008・9
  覚野吾郎 『今昔物語集』における漢語の連体修飾 ――「―ノ」と「―ナル」との関連から――   国語語彙史の研究二十七 和泉書院   2008・3
                 
6 格体制、格助詞(相当形式)
  川村大 「見ゆ」「聞こゆ」「思ほゆ・思ゆ」の格体制 ――動詞ラレル形との対照の観点から――   東京外国語大学論集 77   2008・12
  川村大 古代語出来文における尊敬語の待遇対象 ――出来文の「主語」とは何かを考えるために―― 紫式部学会編 源氏物語の言語表現 研究と資料――古代文学論叢第十八輯――   武蔵野書院 2009・11
佐伯暁子 平安時代から江戸時代における二重ヲ格について     国語と国文学 86巻4号   2009・4
佐佐木隆 『萬葉集』の「国見ればしも、山見れば」という表現     学習院大学文学部研究年報 54輯   2008・3
佐佐木隆 「允恭記」歌謡の「臥やる臥やりも」 ――副詞句説は成り立つか――   人文 6 学習院大学人文科学研究所 2008・3
  園田博文 国定読本における助詞「へ」使用率の変化について ――第一期から第六期――   近代語研究 第十四集 武蔵野書院 2008・10
高山道代 主語表示の名詞ノと名詞ガ ―源氏物語における用法から―   対照言語学研究 18 海山文化研究所 2008・12
高山善行 始発と例示 ――古代語「始む」の用法をめぐって―― 国語語彙史の研究二十八     和泉書院 2009・3
竹内史郎 古代日本語の格助詞ヲの表示域とその変化     国語と国文学 85巻4号   2008・4
竹内史郎 助詞シの格助詞性について ――非動作主格性と品詞分類――   語学と文学 44 群馬大 2008・3
  田島優 「目をねむ(眠)る」から「目をつぶ(瞑)る」へ     宮城学院女子大学大学院人文学会誌 10   2009・3
南部智史 「が/の」交替における個人内変化の研究   松田謙次郎編 国会会議録を使った日本語研究 ひつじ書房   2008・5
  平川俊而 『万葉集 防人歌』に見られる東国方言、「浜辺」のヘ・「筑紫へ遣りて」のヘと中央方言の接点   国語と国文学 85巻10号   2008・10
  真仁田栄治 古代における複合辞「〜として」の用法 ―基本文型を探る―   日本言語文化研究 12 龍谷大 2008・4
  安本真弓 構文的機能から見た中古形容詞の特徴 ――意味との関わりから――   国語学研究 48   2009・3
  柳田優子 上代語の能格性について   長谷川信子編 日本語の主文現象――統語構造とモダリティ   ひつじ書房 2007・12
柳田優子・John Whitman 人称と活格類型 ―上代日本語の代名詞体系の観点から― 坪本篤朗・早瀬尚子・和田尚明編 「内」と「外」の言語学   開拓社 2009・10
  山本淳 本居宣長の語学書・注釈書における格助詞「へ」使用の一傾向 ――格助詞「に」との使い分け――   国学院雑誌 110巻1号   2009・1
山田昌裕 格助詞「ガ」の文法化とその背景にあるもの     言語文化研究 7 静岡県立大 2008・3
山田昌裕 言語接触による主語表示システムの変化     言語文化研究 8 静岡県立大学短期大学部 2009・3
Kinsui, Satoshi(金水敏) The interaction between argument and non-argument in the diachronic syntax   Frellesvig, Bjarke, Masayoshi Shibatani and John Charles Smith(eds.) Current Issues in the History and Structure of Japanese   くろしお出版 2007・12
Yanagida, Yuko(柳田優子) and John Whitman Alignment and word order in Old Japanese     Journal of East Asian Linguistics Vol.18,No.2   May, 2009
                 
7 用言の活用、文末表現総論
  奥村和子 大島本『源氏物語』における動詞ウ音便 ――「思ひ給ふる」について――   言語文化学研究 日本語日本文学編 3 大阪府立大 2008・3
  奥村和子 大島本『源氏物語』における動詞ウ音便(2) ――「給ふ」について――   言語文化学研究 日本語日本文学編 4 大阪府立大 2009・3
小田勝 中古和文における助動詞の相互承接について     岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編 47集   2008・2
  北沢尚・許哲(Ho, Chol) 『金色夜叉』本文の助動詞の異同について   近代語研究会編 日本近代語研究5   ひつじ書房 2009・10
  坂詰力治 語の形態変化は語義変化をもたらすか ―形容詞の活用の種類の変化をめぐって―   東洋 45巻11/12号 東洋大 2009・1
  田島優 明治期東京語における女性の文末表現の年齢差     名古屋・方言研究会会報 25   2009・3
田野村忠温 サ変動詞の活用のゆれについて・続 ――大規模な電子資料の利用による分析の精密化――   日本語科学 25   2009・4
  Frellesvig, Bjarke On the verb morphology of Old Japanese   Frellesvig, Bjarke, Masayoshi Shibatani and John Charles Smith(eds.) Current Issues in the History and Structure of Japanese   くろしお出版 2007・12
  Motohashi, Tatsushi On Conjugational Forms of Early Classical Japanese     Sophia International Review Vol.31   2009
  金鎔均 江戸後期日本語に現れる上二段活用動詞「恨〈怨〉むる」の四段化現象に関する考察(原文朝文)     日本語学研究 24輯   2009・3
                 
8 動詞の自他、使役、受身、可能 附 副詞「え」
  伊藤光浩 使役専用辞「シム」を用いた修辞法 ――万葉集の場合――   人文科学研究所報 31 関東学院大学人文科学研究所 2008・3
  伊東光浩 青谿書屋本土左日記における使役表現 ――万葉集との比較を中心に――   KGU比較文化論集 1   2008・6
  紙谷榮治 字音語サ変動詞の他動詞形     関西大学文学部論集 57巻4号   2008・3
  紙谷榮治 下一段動詞と対応する自動詞のセル形について     国文学 92 関西大 2008・3
  川村大 古代日本語における受身表現     語学研究所論集 14 東京外国語大 語学研究所 2009・3
  近藤正美 助動詞「す」「さす」の受動表現に関する考察 ――『平家物語』諸本および天草版『平家物語』との比較を中心にして――   岐阜聖徳学園大学国語国文学 28   2009・3
佐野真一郎 国会会議録によるさ入れ言葉の分析   松田謙次郎編 国会会議録を使った日本語研究 ひつじ書房   2008・5
  朱天愚 『日本書紀』の使役助字「令」について     和漢語文研究 7 京大 2009・11
  高橋良久 助動詞「らる」「さす」の接続     国学院大学紀要 46巻   2008・2
  Baasankhuu G.(グ・バーサンフー) 受身・使役の助動詞の意味用法について ――『万葉集』と『元朝秘史』にみられる用例をめぐって――   京都大学国文学論叢 22   2009・9
  韓静妍(Han, JoungYoun) 動詞の自他対応と非情の受身 ―近代以降における非情の受身の発達要因―   日本学報 78輯 韓国日本学会 2009・2
松田謙次郎 東京出身議員の発話に見る「ら抜き言葉」の変異と変化   松田謙次郎編 国会会議録を使った日本語研究 ひつじ書房   2008・5
  鷲尾龍一 概念化と統語表示の問題 ―日本語・モンゴル語・朝鮮語の比較から見る《風に吹かれる》の本質― 生越直樹・木村秀樹・鷲尾龍一編著 ヴォイスの対照研究―東アジア諸語からの視点―   くろしお出版 2008・11
  糸井通浩 不可能の自覚 ―語りと副詞「え」の用法 糸井通浩・神尾暢子編 王朝物語のしぐさとことば   清文堂出版 2008・4
  金平江(Kim, Pyung-gang) 古代日本語の不可能の表現(原文朝文)     日本研究 38 韓国:韓国外国語大学校日本研究所 2008・12
                 
9 授受表現
  荻野千砂子 授受動詞イタダクの成立に関して     東アジア日本語教育・日本文化研究 12輯   2009・3
  岡田薫 『SENTENCES IN ENGLISH AND JAPANESE COLLOQIOAL』における授受表現を用いた命令表現 ―「てくれろ」・「お…なされてくだされ」―   立教大学日本語研究 15   2008・3
金澤裕之 虎明本狂言集に見る「テ+補助動詞」による授受表現の成立過程     国語国文 78巻1号   2009・1
  坂梨隆三 現代短歌の文法 ――「言ひてくるる」と「言ひくるる」――   学苑 817   2008・11
  吉田弥生 『天草本平家物語』の授受動詞 ――『百二十句本平家物語』との比較――   昭和女子大学大学院日本文学紀要 19集   2008・3
                 
10 テンス・アスペクト
鈴木泰 古代日本語時間表現の形態論的研究         ひつじ書房 2009・2
青木博史 補助動詞「〜オル」の展開     和漢語文研究 6 京都府立大学 2008・11
  青野順也 上代語における助動詞「り」「たり」の未然・已然形     國學院大學紀要 47巻   2009・2
  李忠均(イー・チュンギュン Yi, Chung Kyun) 『エソポのハブラス』における「シテ+存在詞」形式の意味     日本語学論集 4 東京大国語研 2008・3
李忠均(イー・チュンギュン) 『天草版平家物語』における「シテ+存在詞」形式の意味     国語と国文学 86巻11号   2009・11
井島正博 中古語完了助動詞の非実現用法     東京女子大学日本文学 104   2008・3
井島正博 中古語過去助動詞の意味解釈     国語と国文学 86巻11号   2009・11
糸井通浩 古典にみる「時」の助動詞と相互承接 ――『枕草子』日記章段における――   国語と国文学 86巻11号   2009・11
井上優 「動作」と「変化」をめぐって     国語と国文学 86巻11号   2009・11
大木一夫 古代日本語動詞基本形の時間的意味     国語と国文学 86巻11号   2009・11
  岡部嘉幸 雑誌『太陽』における時の助動詞覚書 ――文体と時の助動詞使用のダイナミズム―― 森雄一・西村義樹・山田進・米山三明編 ことばのダイナミズム   くろしお出版 2008・9
金田章宏 八丈方言にみる古典語文法“以前”     国語と国文学 86巻11号   2009・11
  神永正史 上接動詞の類型とテアリ文の意味     筑波日本語研究 12   2007・12
神永正史 平安中期のテアリ文における他動詞構文について     日本語と日本文学 47   2008・8
神永正史 中世末期以降のテアル構文 ―狂言台本虎明本を主資料にして―   日本語と日本文学 49   2009・8
栗田岳 続紀宣命のケリと来     萬葉 201   2008・6
加藤浩司 古代語のテンス・アスペクト研究とキ・ケリ     国語と国文学 86巻11号   2009・11
  小林賢章 和歌に於けるアケヌナリ     同志社大学日本語日本文学 21   2009・6
  近藤明 「ゐ給へれ」と「ゐ給へ」 ―宇治拾遺物語巻七-五「長谷寺参籠男利生にあづかる事」より   金沢大学教育学部紀要 人文科学・社会科学編 57   2008・2
  近藤明 二つの「居給タレカシ」 ―十訓抄七-三二より―   金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 1   2009・2
  宋恩恵(Song, Eun-Hye) 『平家物語』における時間表現 ―テンス・アスペクトを中心に―   日語日文学研究 70輯1巻 韓国日語日文学会 2009・8
  高瀬正一 『玉勝間』における過去の助動詞 ――近世文語との比較――   国語国文学報 66集   2008・3
  田島優 漱石作品における「てしまう」「ちまう」「ちゃう」 ――『行人』を中心として―― 山口幸洋博士古希記念論文集 方言研究の前衛 桂書房   2008・9
土岐留美江 古典語のテンスにおける動詞基本形     国語と国文学 86巻11号   2009・11
  西田隆政 源氏物語でのタラズ形・ラズ形―― ――ザリキ形・ザリツ形・ザリケリ形との比較を中心に――   甲南女子大学研究紀要 44   2008・3
仁科明 「存在」と「痕跡」 ――万葉集の「り」「たり」について――   国語と国文学 86巻11号   2009・11
野村剛史 ツとヌ再訪 ――テクル・テイクと対照しながら――   国語と国文学 86巻11号   2009・11
服部匡 「〜シテイル」と「〜シテオル」 ―戦後の国会会議録における使用傾向調査―   計量国語学 27巻1号   2009・6
  増井典夫 近世後期上方語におけるテルをめぐって     愛知淑徳大学論集―文学部・文学研究科篇― 34   2009・3
村上謙 近世上方における尊敬語化形式「テ+指定辞」の変遷     日本語の研究 5巻1号   2009・1
  安田尚道 「ませんかった」は横浜言葉か? ――「ませんかった」の昔と今――   国語語彙史の研究二十七 和泉書院   2008・3
梁井久江 テシマウ相当形式の意味機能拡張     日本語の研究 5巻1号   2009・1
山本博子 中古語におけるハベリキ形とテハベリキ形     日本語文法 9巻1号   2009・3
吉田茂晃 時制的意味と文末活用形     国語と国文学 86巻11号   2009・11
渡瀬茂 「き」と情動     国語と国文学 86巻11号   2009・11
  Serafim, Jeon A. Progressive stative predivate extensions in Ryukyuan, and their relation to earlier Japonic   Frellesvig, Bjarke, Masayoshi Shibatani and John Charles Smith(eds.) Current Issues in the History and Structure of Japanese   くろしお出版 2007・12
  Kim, Weonki(金?基 原文ハングル) 助動詞ツ・ヌの意味と用法についての研究(原文朝文)     日本学報 78輯 韓国日本学会 2009・2
                 
11 モダリティ(推量、当為等)
  色川大輔 『新続古今和歌集』の「ラム」     国学院大学大学院紀要―文学研究科― 39輯   2008・3
  色川大輔 「家の三代集」における助動詞「ラム」の用法について     国学院大学大学院紀要――文学研究科―― 40輯   2009・3
  金銀淑 「はずがない」に関する一考察(一) ―その使用の拡大過程を中心に―   日本語学研究 23輯   2008・12
  近藤要司 『今昔物語集』のヤウナリとヤウアリ     親和国文 42   2007・12
佐藤順彦 前期上方語のノデアロウ・モノデアロウ・デアロウ     日本語文法 9巻1号   2009・3
鶴橋俊宏 天保以降の人情本におけるダロウ・ノダロウ   近代語研究会編 日本近代語研究5   ひつじ書房 2009・10
橋本礼子 『雑兵物語』に用いられるベイの特徴     神女大国文 19   2008・3
  藤井貞和 らしさの助動辞ノート     立正大学国語国文学 47   2009・3
  森脇茂秀 中古仮名文における「やうなり」の意味用法をめぐって     別府大学国語国文学 50   2008・12
  矢島正浩 近世中期以降上方語・関西語における「評価的複合形式」の推移     国語と国文学 85巻2号   2008・2
  湯浅彩央 近世期尾張方言における当為表現     名古屋・方言研究会会報 25   2009・3
                 
12 否定
  稲川順一 苦沙弥先生の使った否定辞分析     国文研究 53 熊本県立大学 2008・5
  井上郁子 夏目漱石における丁寧体否定辞の考察 ―「ないです」を中心に―   日語日文学研究 69輯1巻 韓国日語日文学会 2009・5
  小林茂之 日本語否定一致表現の文法化について     学苑 821   2009・3
  中沢紀子 『春色梅児誉美』における否定助動詞の研究     日本語と日本文学 47   2008・8
  中村幸弘 打消表現を観察する     国学院大学栃木短期大学紀要 42   2008・3
  中村幸弘 「…ぬがち」「…ぬながら」 ――『南方熊楠全集』(乾元社)260ページの二用例――   野州国文学 82   2009・3
  渡邉美弥 連結部分に「こと」を含む二重否定表現の意味変化について ――江戸時代から昭和初期を中心にして――   広島女学院大学大学院言語文化論叢 11   2008・3
                 
13 終助詞等
  小久保崇明 終助詞「よ」をめぐって     解釈 54巻3・4号   2008・4
  長崎靖子 現代語の終助詞「さ」の機能に関する考察     川村学園女子大学研究紀要 19巻2号   2008・3
  宮内佐夜香 近世後期江戸語・明治期東京語における助詞モノヲとモノについて     近代語研究 第十四集   武蔵野書院 2008・10
  日野資成 連語「とかや」の成立について     福岡女学院大学紀要 人文学部編     2009・3
  長崎靖子 終助詞「さ」による反語表現に関して     川村学園女子大学研究紀要 20巻2号   2009・3
  曹春玲・王彩虹 日本語終助詞による性差表現の意味的変化に対する考察 ―小説における会話文末の終助詞を中心に―   銘傳日本語教育 12期 銘傳大 2009・10
                 
14 副詞(陳述副詞等に関するもの)
  井上博嗣 現代語の副詞「かならず」・「きっと」の意味用法について ――夏目漱石・志賀直哉・川端康成の作品を資料として――   人間文化研究 21 京都学園大 2008・3
  市村太郎 近世後期における副詞「まことに」の意味・用法     早稲田日本語研究 18   2009・3
玉村禎郎 「善悪」の副詞用法の発達と衰退     近代語研究 第十四集   武蔵野書院 2008・10
  覃顕勇(Chin, Hsien-Yung) 連用修飾の「意外と」の成立について     文化継承学論集 4 明治大学大学院 2008・3
  中尾比早子 漢語副詞の受容 ―「到底」をめぐって―   Nagoya Linguistics(名古屋言語研究) 3 名大 2009・3
  鳴海伸一 「むげ」の意味変化     国語学研究 47   2008・3
                 
15 副助詞(相当形式)
  小田勝 「しもは」考 ――「はしも」と「しもは」と――   国語研究 71   2008・3
Kinuhata, Tomohide(衣畑智秀), Miho Iwata(岩田美穂), Tadashi Eguchi(江口正) and Satoshi Kinsui(金水敏) Genesis of ‘Exemplification’in Japanese   Takubo, Yukinori, Tomohide Kinuhata, Szymon Grzelak and Kayo Nagai(eds.) Japanese/Korean Linguistics Vol.16   CSLI Publications 2009
  小林正行 助詞バシについての一考察 ――抄物を中心に――   近代語研究 第十四集 武蔵野書院   2008・10
小柳智一 副助詞研究の可能性     日本語文法 8巻2号   2008・9
  田中敏生 『枕草子』のバカリとノミ ――中古における役割分担の一確認――   四国大学紀要A 人文・社会科学編 29   2008・3
  田中敏生 『枕草子』の副助詞ダニ ――中古における〈相対的軽少性〉の意義の一確認――   四国大学紀要A 人文・社会科学編 30   2008・12
  田中敏生 二葉亭四迷『平凡』の副助詞バカリとダケ ――限定表現における役割分担のありようを中心に――   四国大学紀要A 人文・社会科学編 31   2009・3
  田中敏生 漱石『坊っちゃん』における副助詞バカリとダケ ――四迷『平凡』との対比を兼ねて――   四国大学紀要A 人文・社会科学編 31   2009・3
  田中敏生 逍遥『当世書生気質』の副助詞バカリ・ダケ・ノミ ――地の文と会話文との違いに注目して――   四国大学紀要A 人文・社会科学編 32   2009・12
  山西正子 いわゆる副助詞「きり」考   近代語研究会編 日本近代語研究5   ひつじ書房 2009・10
  森野崇 「こそは」考   森一郎・岩佐美代子・坂本共展編 源氏物語の展望 第六輯   三弥井書店 2009・10
                 
16 係助詞・係り結び・疑問文
  安達隆一 近言語層における「ぞ」係り結び構文 ―「天草版平家物語」の「ぞ」係り結びを手掛かりとして― 刊行委員会編 ことばの論文集―安達隆一先生古稀記念論文集―』   おうふう 2007・12
  磯部佳宏 『延慶本平家物語』の疑問表現 ――「ニカ」「ニヤ」形式を中心に――   山口国文 32   2009・3
  大坪併治 石山寺本大智度論古点における「誰・・・・・者」の訓法について     訓点語と訓点資料 121輯   2008・9
  大牟礼誠 万葉集における不定疑問文について     中央大学国文 51   2008・3
  小川明美 『万葉集』における終助詞ゾと係助詞ゾについての考察   刊行委員会編 ことばの論文集―安達隆一先生古稀記念論文集―』   おうふう 2007・12
  勝又隆 語順から見た強調構文としての上代「―ソ―連体形」文について     日本語の研究 5巻3号   2009・7
  勝又隆 上代における「連体形+ソ」について     国語と国文学 86巻7号   2009・7
  蔦清行 カの接続   萬葉語学文学研究会 萬葉語文研究 第4集   2008・12
  蔦清行 連用形とカ(上)(下)     京都大学国文学論叢 20,21   2009・2,4
  徳永辰通 「さればこそ」の二種の用法 ―主体の感動を表出する用法の成立― 刊行委員会編 ことばの論文集―安達隆一先生古稀記念論文集―』   おうふう 2007・12
  徳永辰通 天草版『平家物語』における「副詞的修飾成分+コソ」と「コソ―已然形」 ――「コソ―已然形」固定化の一側面――   上越教育大学国語研究 23   2009
  徳永辰通 天草版『平家物語』の「さればこそ―已然形」と「さてこそ―已然形」   ――「コソ―已然形」採用の一要因―― 上越教育大学国語研究 22   2008・2
  中山幸子 「…なれや」の解釈をめぐって ――『万葉集』から『古今和歌集』に至るまで――   二松 22集   2008・3
  Jeon, Hyeongsik(原文ハングル) 狂言集に見られる「こそ」の史的変遷についての考察(原文朝文)     日本学報 74輯2巻 韓国日本学会 2008・2
                 
17 条件文
小林賢次 狂言台本とその言語事象の研究         ひつじ書房 2008・2
  小柳智一 同語反復仮定の表現と従属句化     福岡教育大学国語科研究論集 50 2009・2  
  鈴木英夫 接続助詞モノデについて ――『銀の匙』を中心に――   近代語研究 第十四集   武蔵野書院 2008・10
  竹部歩美 逆接のモノユヱについて     人文学報 398 首都大 2008・3
矢島正浩 近世中期以降上方語・関西語における打消条件句の推移     国語語彙史の研究二十七   和泉書院 2008・3
  矢島正浩 「なめたらあかん」 ――条件表現史からみる否定的当為表現の推移   言語 37巻10号   2008・10
  Kwon, Tong-hyun[原文ハングル] 『捷解新語』に現れる条件表現についての考察(原文朝文)     日本研究 36 ソウル:韓国外国語大学校日本研究所 2008・6
  千葉小百合 狂言集の「ホドニ」の中断発話(言いさし)用法について(原文朝文)     日本学報 74輯1巻 韓国日本学会 2008・2
                 
18 体言相当句
Wrona, Janick The Old Japanese Complement System A Synchronic and Diachronic Study       Grobal Oriental 2008
  杉浦滋子 『平家物語』に見る日本語の節名詞化法の変遷過程     言語と文明 6巻 麗澤大 2008・3
  田上稔 万葉集の準体句 ――ク語法と準体法連体形と――   女子大国文 144 京都女子大 2009・1
  谷光忠彦 今昔物語集の「宣ハク」・「申サク」の用法     武蔵野学院大学大学院研究紀要 1   2008・4
  Serafim, Leon A. and Rumiko Shinzato Grammaticalization Pathways fer Japonic Nominalizers : A View from the Western Periphery Takubo, Yukinori, Tomohide Kinuhata, Szymon Grzelak and Kayo Nagai(eds.) Japanese/Korean Linguistics Vol.16   CSLI Publications 2009
  Wrona, Janick /Koto/ and Negative Scope Expansion in Old Japanese   Takubo, Yukinori, Tomohide Kinuhata, Szymon Grzelak and Kayo Nagai(eds.) Japanese/Korean Linguistics Vol.16   CSLI Publications 2009
                 
19 その他構文関係
青木博史 動詞重複構文の歴史     日本語の研究 5巻2号   2009・4
  飯沼千智 鎌倉時代の反復表現について ――文書類を中心として――   東京女子大学日本文学 105   2009・3
  王秀梅 上代文献における「未」の構文と表記 ――「未(…)不□」をめぐって――   文学史研究 49 大阪市立大学国語国文学研究室 2009・3
  小川定義 日本語の焦点辞・格辞と素性一致     人文学報 412 首都大 2009・3
  小川定義 上代日本語の動詞接頭辞と節構造     人文学報 412 首都大 2009・3
  小林茂之 古代日本語における動詞移動     聖学院大学論集 20巻2号   2008・3
  信太知子 引用文誘導句の変遷 ――連体形準体法と関連させて――   神女大国文 17   2008・3
  中村幸弘 『かげろふ日記』の「あり」 ――被補助語省略の表現など――   国学院大学栃木短期大学紀要 43   2009・3
仁科明 「対象提示」と「解釈」 ――源氏物語の連体形終止文―― 紫式部学会編 源氏物語の言語表現 研究と資料――古代文学論叢第十八輯―― 武蔵野書院 2009・11
Kuroda, S.-Y.(黒田成幸) On the syntax of Old Japanese   Frellesvig, Bjarke, Masayoshi Shibatani and John Charles Smith(eds.) Current Issues in the History and Structure of Japanese   くろしお出版 2007・12
                 
20  発話行為
  北村雅則 〈驚き・感慨〉を表すモノダ文の構造変化 ―近世以降を中心に―   国文学 92 関西大 2008・3
  木村義之 明治時代前期の「断り」表現 ――『一読三嘆 当世書生気質』『新篇 浮雲』を中心に――   日本語と日本語教育 37 慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター 2009・3
  齊藤瑛子 副詞「どうか」「どうぞ」における依頼用法の成立過程     国語語彙史の研究二十八   和泉書院 2009・3
  高山善行 『平家物語』の対人配慮表現 ――「断り」表現を中心に――   国語国文学 48 福井大 2009・3
陳慧玲(Chen, Huiling) 明治期東京語における士族・知識層女性の命令表現の考察   近代語研究会編 日本近代語研究5   ひつじ書房 2009・10
  深津周太 大蔵流虎明本における「申」系感動詞について     Nagoya Linguistics(名古屋言語研究) 3 名大 2009・3
                 
21 待遇表現(呼称を除く)
穐田定樹 古記録資料の敬語の研究         清文堂 2008・3
  李炳萬(Lee, ByungMan)" 『破戒』における待遇表現     日本学報 80輯 韓国日本学会 2009・8
  石田映子 『栄花物語』地の文における「つかはす」 〜特に「めしつかはせたまふ」の解について〜   三重大学日本語学文学 20   2009・6
  漆崎正人 キリシタン版『どちりいな・きりしたん』における“在ます”をめぐって     藤女子大学紀要 第T部 45   2008・2
  漆崎正人 『天草版伊曾保物語』における待遇表現の一問題   ――鶴に対しての、エソポの特異な待遇表現をめぐって 藤女子大学国文学雑誌 78   2008・3
  江端義夫 敬語の補助動詞「〜テミエル」の近現代史     国語語彙史の研究二十七   和泉書院 2008・3
  加藤安彦 20世紀初頭における「いる」と「おる」 ―尾崎紅葉「硯友社の沿革」と第一期国定読本―   専修国文 82   2008・1
  川岸敬子 「今鏡」における「のたまはす」と「仰せらる」     明治大学教養論集 425   2008・1
  川岸敬子 「今鏡」における「おもほしめす」     明治大学教養論集 441   2009・1
  北澤尚 「お〜いただきますようお願い申し上げます」と「お〜くださいますようお願い申し上げます」     近代語研究 第十四集   武蔵野書院 2008・10
  碁石雅利 「ご存じだ」とその周辺     文学研究 22 聖徳大学短期大学部 2009・3
  小久保崇明 「仰せ出さる」小考 ――複合動詞「仰せ+動詞」+尊敬の助動詞「る(らる)」について――   桜文論叢(おうもんろんそう) 70巻 日大法学部 2008・1
  佐藤志帆子 『桑名日記』にみる近世末期下級武士の待遇表現     日本語の研究 4巻2号   2008・4
  杉森(秋本)典子 占領はどのように新聞の天皇への敬語を簡素化させたか ―検閲前と出版後の皇室記事と関係者のインタビューの分析―   社会言語科学 11巻1号   2008・8
  高澤信子 近現代における敬語表現について ――「〜させていただきます」を中心に――   立教大学日本語研究 15   2008・3
  田中章夫 「マス」から「デス」へ ――丁寧体の変容――   近代語研究 第十四集   武蔵野書院 2008・10
  田中雅和・劉慧(Liu, Hui) 前田本『三宝絵』における待遇の補助動詞について     言語表現研究 25 兵庫教育大 2009・3
  塚本泰造 馬琴の読本における「候」と「侍り」の使い分け ――「俗」の表現として――   国語国文学研究 43 熊本大 2008・3
  土居美幸 古事記「奉」考 ――「マツル」ということば――   萬葉 200   2008・3
  長崎靖子 文末表現「げす」の評価に関して     近代語研究 第十四集   武蔵野書院 2008・10
  中村朱美 明治20年代の待遇表現について ―言文一致体との関わり―   日本学報 75輯 韓国日本学会 2008・5
  中村一夫 源氏物語別本の性格 ――待遇表現から見た――   国文学論輯 29 国士舘大 2008・3
  野沢勝夫 謙譲の補助動詞「給フ」の衰退に関する一考察     弘前学院大学文学部紀要 45   2009・3
  林弘子 天理図書館蔵『狂言六義』の待遇表現 ――一人称代名詞と呼応する述語表現の支店から――   安田女子大学大学院文学研究科紀要 13集   2008・3
  平尾一貴 昭和前期における「あなた」「あんた」の用法     近畿大学日本語・日本文学 10   2008・3
藤原浩史 『源氏物語』の敬語表現   紫式部学会編 源氏物語の言語表現 研究と資料――古代文学論叢第十八輯―― 武蔵野書院 2009・11
  松本修 東京における「させていただく」     国文学 92 関西大 2008・3
  三原裕子 咄本における助動詞「やす」について     論集 4 アクセント史資料研究会 2008・9
  矢崎佐和子 『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』における「侍り」     解釈 54巻11/12号   2008・12
  安井寿枝 『細雪』四姉妹の待遇表現   ――尊敬語に見られる特徴―― 日本語の研究 4巻2号   2008・4
  吉田永弘 源氏物語の「御」 ――事態尊敬の存否――   国学院雑誌 109巻10号   2008・10
  藁谷隆純 日蓮遺文における「まゐらせ給ふ」の一考察     日本語日本文学 18 創価大 2008・3
  藁谷隆純 宇治拾遺物語「たてまつる」小考     解釈 54巻11/12号   2008・12
  藁谷隆純 桐壺巻における敬語の現代語訳について     日本語日本文学 19 創価大 2009・3
  崔彰完(Choi, Chang-wan) 『交隣須知』に表われる「お(ご)〜動詞」の尊敬語について(原文朝文)     日本学報 40 ソウル:韓国外国語大学校日本研究所 2009・8
                 
22 古代語研究からの着想に基づいた現代語研究
  近藤要司 詠嘆のコトダロウをめぐって     神戸親和女子大学言語文化研究 2   2008・3
  仁科明 喚体的名詞一語文をめぐって ―人と物と流れる時と―   統計数理研究所共同研究リポート217 動的システムの情報論(7) 自然言語のダイナミズム     2008・4
  仁科明 人と物と流れる時と ――喚体的名詞一語文をめぐって―― 森雄一・西村義樹・山田進・米山三明編 ことばのダイナミズム   くろしお出版 2008・9
                 
23 書評
  吉田永弘 小川栄一著『延慶本平家物語の日本語史的研究』     日本語の研究 5巻3号   2009・7
  福島健伸 金水敏著『日本語存在表現の歴史』     日本語文法 8巻2号   2008・9
  坂詰力治 小久保崇明著『水鏡とその周辺の語彙・語法』     語文 132輯 日大 2008・12
  小田勝 小久保崇明著『水鏡とその周辺の語彙・語法』     日本語の研究 5巻2号   2009・4
  大倉浩 小林賢次著『狂言台本とその言語事象の研究』     国文学研究 157集   2009・3
  米田達郎 小林賢次著『狂言台本とその言語事象の研究』     日本語の研究 5巻3号   2009・7
  濱千代いづみ 近藤正美著『天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究』     岐阜聖徳学園大学国語国文学 28   2009・3
  小林千草 近藤正美著『天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究』     日本語の研究 5巻4号   2009・10
  久保田篤 坂梨隆三著『近世の語彙表記』『近世語法研究』     国語と国文学 86巻1号   2009・1
  山本真吾 堀畑正臣著『古記録資料の国語学的研究』     日本語の研究 4巻4号   2008・10
  小柳智一 宮地朝子著『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究―文法い史構築の一試論――』     日本語の研究 4巻4号   2008・10
  荒尾禎秀 山田潔著『中世文法史論考』     学苑 821   2009・3
                 
24 語彙研究(語構成、意味、語誌、計量的分析等)に力点があるもの
  上原和実 『今昔物語集』におけるイヅク・イヅコ・イドコ     学習院大学国語国文学会誌 52   2009・3
  遠藤千依 形容詞「かはゆし」の歴史的意味展開     言語表現研究 25 兵庫教育大 2009・3
  小倉健太 上代における下二段活用動詞「アフ」及び「アヘテ」の意味・用法について   ―《動詞連用形+接続助詞テ》型副詞の典型としての考察 国文学攷 199 広島大 2008・9
  神谷かおる 源氏物語における「動詞連用形+名詞」の語形 ――和歌の造語法からみて――   百舌鳥国文 20   2009・3
  小林賢次 オソロシ(恐)とコハシ(怖・強) ―狂言台本における様相―   早稲田日本語研究 17   2008・3
  小林賢次 「聞ク」と「尋ヌ」の語史 ――古代語における〈質問〉の意味の成立をめぐって――   国語と国文学 86巻3号   2009・3
  小林賢章 ユフグレ考     同志社女子大学学術研究年報 58巻   2007・12
  小林賢章 『後拾遺和歌集』の動詞アク     同志社女子大学学術研究年報 59巻   2008・12
  坂本哲平 明治期日本語教科書『東語会話大成』におけるイルとオルの諸相     國學院大學大学院文学研究科論集 35   2008・3
  山王丸有紀 上代複合動詞の結合事情についての一考察     国語語彙史の研究二十八   和泉書院 2009・3
  立本ルリ子 平安時代における「あくる日」と「またの日」     国文学 92 関西大 2008・3
  玉村禎郎 「有無」の語史 ―副詞用法発生前史―   杏林大学外国語学部紀要 20   2008・3
  玉村禎郎 「善悪」の語史 ――中世後期における名詞用法――   杏林大学外国語学部紀要 21   2009・3
  田和真紀子 「ダンダン」の意味・機能の史的変遷 ―〈累積〉から〈進展〉へ―   都大論究 45   2008・6
  田和真紀子 中古和文における「-ヅツ」の数量表現     宇都宮大学教育学部紀要 第1部 59   2009・3
  趙英姫(チョウ・ヨンヒ) 近代語形成期の漢語副用語の概観     日本語学研究と資料 31 早大 2008・4
  趙宏 中世語の会話文における程度副詞の使用状況をめぐって ―「高い程度を表す」副詞を中心にして―   明治大学日本文学 34   2008・8
  陳〓[〓は上が斌、下が貝] 漢語副詞「営々と」の意義変遷 ――〈継続〉を示す意味の成立をめぐって―   東アジア文化交渉研究 1   2008・3
  土屋博映 『枕草子』のことば ――形容詞・形容動詞を中心に――   跡見学園女子大学文学部紀要 41   2008・3
  徳本文 上代の複合動詞 ――前項と後項の意味関係から――   立教大学日本文学 102   2009・7
  鳴海伸一 「相当」の意味変化と程度副詞化     国語学研究 48   2009・3
  新野直哉 “万端”の《気づかない変化》について ――今日と明治〜昭和戦前の意味・用法――   国語学研究 48   2009・3
  蜂谷真弓 連体助詞を伴う名詞被覆形による擬古的複合名詞     待兼山論叢 文学篇 41   2007・12
  半藤英明 「もてあそぶ」の変遷     文学・語学 191   2008・7
  濱千代いづみ 天草版『エソポのハブラス』の助動詞の語彙 ――国字本『伊曽保物語』・天草版『平家物語』との比較を通じて――   岐阜聖徳学園大学国語国文学 28   2009・3
  方香蘭(Fang, Xianglan) 訓点資料における「多少」の読みと意味用法     広島女学院大学大学院言語文化論叢 11   2008・3
  星野佳之 「ハシタナシ」と「ハシタ(ナリ)」の違いについて   ノートルダム清心女子大学紀要 日本語・日本文学編 32巻1号   2008・3
  松井利彦 明治前半期の時順表現と時長表現     文林 42   2008・3
  松井利彦 幕末における時長表現語 ――「時刻」、そして「時限」から「時間」へ――   近代語研究  第十四集   武蔵野書院 2008・10
  村田菜穂子 軍記物語の形容詞についての一考察 ――上代形容詞・中古形容詞との比較を交えて――   国語語彙史の研究二十八   和泉書院 2009・3
  本廣陽子 「もの」形容詞の意味と用法の発展 ――源氏物語の果たした役割――   国語国文 77巻6号   2008・6
  森脇茂秀 動詞「しく」の意味用法をめぐって     山口国文 32   2009・3
  山内洋一郎 形容動詞「たくさんなり」の発生と変遷 ――タクサン・卓散・澤山など――   国語語彙史の研究二十八   和泉書院 2009・3
  安本真弓 中古における感情形容詞と感情動詞の対応とその対応要因 ――中古前期・中期の和文作品を対象として――   国語語彙史の研究二十八   和泉書院 2009・3
  山本佐和子 新シク型形容詞の派生について ――中世室町期にけるク活用形容詞からの派生を中心に――   国語語彙史の研究二十七   和泉書院 2008・3
  吉井健 忍耐語彙考     国語語彙史の研究二十七   和泉書院 2008・3
  吉井健 諦観(あきらめ)語彙考     文林 43   2009・3
  吉田早織 平安中期・後期和文に見る「あたり」「わたり」「ほとり」の意味・用法     学習院大学国語国文学会誌 52   2009・3
                 
25 文章の構成、文体、表現の位相等の研究に力点があるもの
  小川栄一 延慶本平家物語の日本語史的研究         勉誠出版 2008・2
  関一雄 平安物語の動画的表現と役柄語         笠間書院 2009・4
  池原陽斉 半井本『保元物語』の文体研究 ―訓読副詞の使用を中心に―   文学論藻 83 東洋大 2009・2
  小野正弘 草双紙の地の文における「準発話」 ―その認定と射程― 近代語研究会編 日本近代語研究5   ひつじ書房 2009・10
  黒木邦彦・藤本真理子・清田朗裕・森勇太 中古和文における会話文と地の文の境界     語文 91輯 阪大 2008・12
  黒木邦彦・藤本真理子・清田朗裕・森勇太 中古王朝物語の会話文 ――地の文との境界をめぐって――   詞林 43 阪大 2008・4
  黄文溥 明治期の口語の小説における動詞の連用中止形の文体的特徴に関する一考察     日本言語文化研究 13 龍谷大 2009・2
  関一雄 平安和文の役割語(一) ――登場人物のセリフの特性――   (梅光学院大学)論集 41   2008・1
  田貝和子 花圃著『藪の鶯』の文体 ――統計的分析から――   言語文化研究 7 静岡県立大 2008・3
  西田隆政 源氏物語の会話文の「文末表現」 ――若菜上巻での係り結びと動詞述語φ形の使用法をめぐって――   国語語彙史の研究二十八   和泉書院 2009・3
  西田隆政 竹取物語の会話文の「文末表現」 ――和文の会話文の文体的特徴をめぐって――   文学史研究 49 大阪市立大 2009・3
  服部隆 二葉亭四迷『浮雲』における節の述部 ―節(Clause)を用いた文体分析の試み(二)―   上智大学国文学科紀要 26   2009・3
  福沢将樹 玉上〈三人の作者〉説の語用論的意義 愛知県立大学文学部論集   国文学科編 56   2008・3
  梁井久江 「役割語」としての〜チマウの成立     都大論究 46   2009・6
                 
26 解釈への応用
  藤原浩史 『枕草子』「うつくしきもの」の国語学的解釈     紀要 言語・文学・文化 101 中央大学文学部 2008・2
  藤原浩史 『枕草子』「とりどころなきもの」の国語学的解釈     文芸研究――文芸・言語・思想―― 167集   2009・3
                 
27 研究史(近代以前の日本語に関係するもの)
  井島正博 近代文典におけるいわゆる推量助動詞     日本語学論集 5 東京大学国語研究室 2009・3
  江端義夫 翻弄させる『が』 ――『源氏物語』冒頭文にある『が』の解釈の変遷――   国学院雑誌 110巻2号   2009・2
  川上徳明 山口明穂氏の所謂「時の助動詞」の説をただす   札幌大学総合論叢 25   2008・3
  杉本つとむ 近代訳語を検証する 59 詞品・品詞/動詞 など   国文学解釈と鑑賞 73巻7号   2008・7
  杉本つとむ 近代訳語を検証する 60 詞品・品詞の翻訳(補説)   国文学解釈と鑑賞 73巻8号   2008・8
  鈴木泰 過去・現在・未来は何が表すのか ――近代文語文典の時制認識――   国語と国文学 86巻10号   2009・10
  飛田良文 「英文典直訳」と欧文直訳体     日本語の研究 4巻1号   2008・1
  吉田朋彦 W.G.アストンの口語文典初版における名詞と代名詞     城西国際大学大学院紀要 11   2008・3
  劉志偉(Liu, Zhiwei)" 「姉小路式」及びその周辺に於ける「休めの類」     日本語の研究 5巻3号   2009・7


     以上

トップページに戻る