更新履歴



02.06.22 (1.35b)

  「キリスト者の恥」の訳者解説を追加.若干つけ加えたところがある.

02.06.20 (1.35)

  Translation に「キリスト者の恥」を追加.その他同ページ内情報アップデート.

02.04.18 (1.34)

  Articles に「「エグザイル」と「ディアスポラ」」,「ブルカと義足と」を追加.

02.04.15 (1.33)

  新学期が始まったので,Cultural studies 手直し中.とてつもなく久しぶりの更新という気がする.(ちなみにここは隠しページ.しっかり読んでるあなたはえらい)

  自分で見ても分かりにくい構造になってきているので,リニューアル版はフレーム対応にするつもり.しかし面倒くさそう……. 検索エンジンの書き換えには時間がかかるから,しばらくはもとの場所にも置いておかなければならないし.いつやるか.弱った…….

02.01.09 (1.32b)

 トップページに,連続公開講座第2期のリンクを追加.

01.11.15 (1.32)

  Cultural studies のサイト構造が入り組んできたので,ナビゲーション・バーをつけることにした.ついでに配色も変えてみる.あったかいコーヒーが恋しい季節なので,コーヒー色の「冬仕様」.その他,全体にわたって微妙に手直し.

  というわけでバージョン番号も上げることにした(マイナーチェンジ扱い).Cultural studies のサイトはいちおうこの islands サイトの1コーナーだけれど,いまやほとんどそちらがメインになっている.つくっている本人自身,ふたつのトップページの関係がどうなっているのか,あまり考えていない.というか,ひとりでやってる分には,とくに考える必要も感じない.いちおう islands は浜邦彦の仕事の紹介,cultural studies は外語大の講義のサポート,というふうに区別しているつもりだが,後者は本来の目的を果たしているとはとても思えず,その境界は本人にもわからない.まあ,ひとりでやってる分には……

  なんていうのも,islands と言いつつリンク集すらできていない今は,まだ「離島」状態だと自分では思っているから.こんな「離島」まで遊びに来てくれる人は,ほとんどが知人か口コミ・検索ではないかな.いずれリクエストがあれば,親しい友人たちのページもつくってみたいと思っている.そんな「島々」になることが,実は夢でもある.

01.10.28 (1.22)

  連続公開講座のページにリンク追加.だいぶんごちゃごちゃしてきたので,そろそろ大掃除しないと…….

01.10.25 (1.21)

  「アフガン関連テクスト・情報」が好評.リンクや連絡も増えた.Webの醍醐味はとにかくリンク,と分かっていても,それを怠っていたのはただ怠慢のゆえ.このページを見つけて来てくれる人は,いまのところごく限られた口コミか,検索がほとんどだと思う.
  それでも手を入れはじめると,面白くて仕方がない.リンク先のサイトのそれぞれの努力や苦労がわかってきて,<同志>だという気分がしてくる.何を大げさな,と笑うなかれ.ネットはいま,マスメディアに飽き足らない人々にとって,現実の力になりつつある.嘘ではない.あまりにも多くの若者が絶望して離れた地雷の現実に対して,国際的な協力を実現させたのは,ネットの力だった.バーチャルな<帝国>が急速に浸透しつつあるとすれば,オルタナティブな公共圏もまた,急速に広がり始めている.ネットで戦争をやめさせることも,起こすことも,可能な時代にわたしたちはさしかかっている.

01.07.28 (1.20)

  3年間酷使していたSHARPのMebius PJ-1(Win98)が,ついに壊れた.すでに電源関係でエラーが頻発していたので――これはPJユーザなら必ず経験あるでしょうが,ぼくの場合は電源が入らないという原因不明の重態――慎重に使ってそれなりに快適に動いていたのだけど,本当に壊れるとなるとあっけないもので,異常終了したあとスキャンディスクの最中に応答しなくなって,悩んだ末に強制的に電源を切ったら,もうそれっきりWindowsは立ち上がらなくなった.DOSモードで知ってる限りのコマンドを試してみたが,Windowsのツールはほぼ使えなくなっているし,そもそもルートディレクトリ,システムディレクトリのファイルが数えるほどしか残っていない.あとはみんな壊れたということだろう.とにかくDOS上で手動コピーできるファイルは救い出そうと思っても,デスクトップにも「My Documents」フォルダ(*)にもアクセスできない.
  修復する方法があれば,どうか教えてほしい.いま思えば安全に終了して修復ツールを使えるチャンスもあったのだけど,そこでとりあえず回復したようだから再起動の前に……と思った矢先にブルー・スクリーンが発生.「しまった」と思ったときにはもう手遅れで,完全に取り返しがつかなくなっていた.購入して満3年になる1週間前で,手塩にかけて育てあげた愛用のマシンが,一瞬にしてただの鉄屑以下――売ることもリサイクルもできない――になってしまった.悔やんでも悔やみきれないとはこのことだ.研究職やもの書きにとっては,下手をすると一生の仕事を預けている装置が,あっけなく壊れる.まめにバックアップをとっていなかったので,約10日分のメールと,1週間分の仕事がそっくり台無しになってしまったが,むしろ幸いというべきか.そのほかにも,いちいち思い出せないような細かい設定や情報や工夫の数々が,いっぺんで消えてなくなってしまった.
  そういうわけで,後悔している暇もなく新しいノートを買いました.今度はVAIOです.モバイルPentium III 850MHz,OSはWindows 2000 Professional.さすが,安定感は雲泥のちがい.性能は数倍になったと思う……のに,ちっともうれしくないのは,なぜ? とりあえず,OSが変わったので,これまで愛用していた50種類近いフリー&シェアウェアをいちいち動作チェックしながらセットアップしなおしている今日この頃.

* もっとも頻繁に使うフォルダ名に半角スペースが入っているというお莫迦な設計が許せないので,「Documents」と名前を変えて使っていた.これで何も問題なく使いつづけられたので,Win9xユーザにはこうすることをお勧めしておきます.半角8文字以下ならなおいいでしょう.いずれにせよ,Win9xのデフォルトのフォルダ名は不具合の温床としか思えない.ついでにウィルスのターゲットにされそうなファイル名は,わかる限りで変えて(カスタマイズして)おくのが無難です.

 Articlesに『カルチュラル・アイデンティティの諸問題』の書評を追加.その他,全体に微調整.

01.06.13 (1.19)

  トップページのlinkをとりあえず外し,Message Boardへのリンクをつける.掲示板は最初はたしか学生の希望でつけたのだけど,受講者向けということにはしないほうがいいみたい.
試験的につけていたカウンタのアクセスログが溢れていた.Niftyサーバはホスト名が取得できないので,アクセス元はいちいち検索しないとどこだか分からない.でも大学(外語や一橋)からのアクセスが多いのはたしか.Mac環境やNetscapeユーザも思ったより多い.CSトップページの見えかたが違ってしまうので,やっぱり対応版をつくったほうがいいか……(めんどい).

01.04.28 (1.18)

  CSリニューアル終了.バージョンは2.00からスタート.トップページ,とほほカウンタはログが消えるので,予備カウンタをつける.
  その他,各ページに<FONT>タグや<META>タグなど追加.
  なお,Windows 用JSフォント(行間が広くて読みやすい)をお持ちでない方はこちらでどうぞ.オンライン環境が劇的に改善されます.

01.03.10 (1.17)

 とりあえず設置.バージョン番号はそのまま引き継ぐことにする(注).引っ越し自体はマイナーチェンジ扱い.
 データの移行自体はなんでもないが,環境は変わった.NeWebサーバはCGIが使えない代わりに,.htaccessは自分で書けた.今度のNiftyサーバは自作CGIは許可だが,SSIは不許可.アクセス制限も有料サービスになる.いずれにせよ公開しようと思っていたので,まあ改善された部分の方が大きいのだが.
 カウンタは「とほほカウンタ」を使用.CGIだけで動く――JAVAスクリプトも使わない――し,GIF連結タイプだからGIF画像は自作できる.いまのところこれがいちばんいいと思う.ただしサーバ仕様により,アクセス元はIPアドレスだけでホスト名が取得できない.sendmailも使えない.
 以前のNeWebカウンタはユニークアクセスのみ記録していたが,それだと大学やLANからのアクセスは同じIPアドレスだから,何人来ようが1カウントにしかならない(たぶん).今度はリロードごとにカウンタが回る設定にしておいたが,逆に同じ人が同じページを何度もリロードしたり,別のページからのリンクで戻ってきたりした場合にもカウンタが回ってしまう.うーむ.ちなみにとほほカウンタでは,Referer文字列は取得できない.まだ改善の余地ありか……
(注)     ちなみにバージョン番号の3桁の意味は,
[リニューアル].[マイナーチェンジ][アップロード/改訂]
    と決めている.アップロード10回でもマイナーチェンジ扱いになる.