2002. 7. 1 浜 邦彦
カルチュラル・スタディーズ入門 レポート課題
以下のa. b. c. のいずれかを選んで,4,000字(原稿用紙換算で10枚)程度で論じてください.
a.講義で配った文献案内から1冊以上を選んで,論評してください.
b.以下のリストの中から1つ以上を選んで,論評してください.
- 本橋哲也,『カルチュラル・スタディーズへの招待』,大修館書店,2002年.
- 上野俊哉,毛利嘉孝,『実践カルチュラル・スタディーズ』,ちくま新書,2002年.
- 岩淵功一,『トランスナショナル・ジャパン――アジアをつなぐポピュラー文化』,岩波書店,2001年.
- モフセン・マフマルバフ,『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない,恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』,現代企画室,2001年.
- 広河隆一,『パレスチナ 新版』,岩波新書,2002年.
- マイク・デイヴィス,『要塞都市LA』,青土社,2001年.
- 岡真理,『彼女の「正しい」名前とは何か――第三世界フェミニズムの思想』,青土社,2000年.
- キース・ヴィンセント,風間孝,河口和也,『ゲイ・スタディーズ』,青土社,1997年.
- 現代思想編集部編,『ろう文化』,青土社,1999年.
- 徐京植,『半難民の位置から――戦後責任論争と在日朝鮮人』,影書房,2002年.
- 金時鐘,『「在日」のはざまで』,平凡社ライブラリー,2001年.
- 森口豁,『沖縄・近い昔の旅――非武の島の記憶』,凱風社,1999年.
- 松村洋,『唄に聴く沖縄』,白水社,2002年.
- DeMusik Inter編,『音の力――ストリートを取り戻せ』,インパクト出版会,近刊.
- チャールズ・カイル,『URBAN BLUES』,ブルース・インターアクションズ,2000年.
- 鈴木慎一郎,『レゲエ・トレイン――ディアスポラの響き』,青土社,2000年.
- 平井玄,『引き裂かれた声――もうひとつの20世紀音楽史』,毎日新聞社,2001年.
- シドニー・ミンツ,藤本和子編訳『【聞書】アフリカン・アメリカン文化の誕生――カリブ海域黒人の生きるための闘い』,岩波書店,2000年.
- ガブリエル・アンチオープ,『ニグロ,ダンス,抵抗』,人文書院,2001年.
- 上野英信,『追われゆく坑夫たち』(岩波同時代ライブラリー),『出ニッポン記』(現代教養文庫)
- アート・スピーゲルマン,『マウスT・U』,晶文社.
- エドゥアルド・ガレアーノ,『スタジアムの神と悪魔――サッカー外伝』,みすず書房,1998年.
- 岩崎稔・小沢弘明,『激震! 国立大学――独立行政法人化のゆくえ』,未来社,1999年.
- ペドロ・アルモドバル監督,『母の総て』(『オール・アバウト・マイ・マザー』)
- ジョン・シングルトン監督,『ボーイズン・ザ・フッド(BOYZ'N' THE HOOD)』
- スパイク・リー監督,『ゲット・オン・ザ・バス』
- スティーブ・ジェイムズ監督,『フープ・ドリームズ(HOOP DREAMS)』
- 崔洋一監督,『犬,走る』
- 高嶺剛監督,『夢幻琉球つるヘンリー』
- 行定勲監督,『GO』
c.自分でテーマを立てて,分析し,論じてください.
例:サッカーとグローバリゼーション,戦争とプロパガンダ,同性愛者と難民,ポピュラー音楽とナショナリズム,ホロコーストと映画,9.11以後の世界,……
BACK|INDEX