2001. 7. 2 浜 邦彦
「カルチュラル・スタディーズ入門」レポート課題+
以下のa. b. c. のいずれかを選んで,4,000字(原稿用紙換算で10枚)程度で論じてください.
a.授業で配布した文献リストの中から一冊以上を選び,論評してください.
b.以下のリストの中から一つ以上(関連すると思われるものでもよい)を選び,論評してください.
- キース・ヴィンセント,風間孝,河口和也,『ゲイ・スタディーズ』,青土社,1997年.
- フランツ・ファノン,『黒い皮膚・白い仮面』,みすず書房,1998年.
- 現代思想編集部編,『ろう文化』,青土社,1999年.
- 徐京植,『プリーモ・レーヴィへの旅』,朝日出版社,1999年.
- 金時鐘,『「在日」のはざまで』,平凡社ライブラリー,2001年.
- 森口豁,『沖縄・近い昔の旅――非武の島の記憶』,凱風社,1999年.
- 岡真理,『彼女の「正しい」名前とは何か――第三世界フェミニズムの思想』,青土社,2000年.
- DeMusik Inter編,『音の力』,『音の力・沖縄――コザ沸騰編』,『音の力・沖縄――奄美/八重山/逆流編』,インパクト出版会.
- シドニー・ミンツ,藤本和子編訳『【聞書】アフリカン・アメリカン文化の誕生――カリブ海域黒人の生きるための闘い』,岩波書店,2000年.
- チャールズ・カイル,『URBAN BLUES』,ブルース・インターアクションズ,2000年.
- 鈴木慎一郎,『レゲエ・トレイン――ディアスポラの響き』,青土社,2000年.
- 上野英信,『追われゆく坑夫たち』(岩波同時代ライブラリー),『出ニッポン記』(現代教養文庫)
- テッサ・モーリス=鈴木,『辺境から眺める――アイヌが経験する近代』,みすず書房,2000年.
- アート・スピーゲルマン,『マウスT・U』,晶文社.
- 岩崎稔・小沢弘明,『激震! 国立大学――独立行政法人化のゆくえ』,未来社,1999年.
- ペドロ・アルモドバル監督,『母の総て』(『オール・アバウト・マイ・マザー』)
- ジョン・シングルトン監督,『ボーイズン・ザ・フッド(BOYZ'N' THE HOOD)』
- スパイク・リー監督,『ゲット・オン・ザ・バス』
- スティーブ・ジェイムズ監督,『フープ・ドリームズ(HOOP DREAMS)』
- 崔洋一監督,『犬,走る』
- 高嶺剛監督,『夢幻琉球つるヘンリー』
- TVドラマシリーズ,『池袋ウェストゲート・パーク』
c.あなたが現在関心をもっている問題について,現状を分析し,自由に論じてください.
例:小泉「改革」政権の高支持率について.石原都知事の人種差別主義について.教科書問題について.日韓ワールド・カップについて.国立大学の独立行政法人化について.池田小学校事件について.etc.
入手困難なものや,テーマや内容についての相談はいつでも歓迎します.困ったり迷ったり,もっと知りたいと思った時には遠慮なく相談してください.英語文献が自由に読める人には,ほかにも紹介したい文献がたくさんあります.
BACK|INDEX