ひとこと (更新履歴)

01.11.09 (1.20)
  すっかりごぶさたしました.実はこのページ,受講生よりも学外から見てくれている人に好評だという,なんか妙なことになっています.
  で,けっこうリクエストが多いので,2000年度にみなさんからいただいたレポートのうち,ぼくが面白いと思ったものを掲載しはじめました.ずいぶん時間が経ってしまいましたが,やると公言したことは,いつかは――とんでもなく遅くなっても――やりますんで,どうか気長につきあって下さい.
01.04.26 (1.19)
  またまた更新さぼっていました.今回は引っ越しを優先したので,みなさんには連絡が遅れてしまいました.お許しを.
  引っ越しの理由は,KDDIのプロバイダに愛想が尽きた,というほかありません.ぼくは旧日本テレウェイの「teleway Sirius」ブランドのときからのユーザだったのですが,それが一昨年にKDD(当時)と合併して,「NeWeb」なるプロバイダに強制移住させられるという憂き目を見ました.ずいぶん気を遣ってアドレス変更を終えたと思ったら,今度は数ヶ月とたたないうちにKDDがKDDIになって,「NeWeb」は「dion」ブランドと「サービス統合」すると一方的に告知してくる始末.「NeWeb」ブランドは廃止するわけではないけど,新しいサービスには一切対応せず,KDDIのブランド「dion」でどうぞ,と……冗談じゃないって.要するに切り捨て.
  というわけで,それこそ,宗主国がころころ変わる植民地の「ネイティヴ」みたいな気分です.「×年×月をもって,この島はA国の統治からB国の統治に変わります.これに伴って,島の名称も変わります.みなさんはA国属領民のアイデンティティを捨てて,すみやかにB国属領民のアイデンティティに移行してください.職場関係,公的書類その他のIDは,すべて変更になります.またこのことをご存知でない親戚や知人・友人の方々には,すみやかに連絡をとって周知してください.etc...」 まったく,人を愚弄するにもほどがある.いいですか,みなさん,大手通信業社を信用してはいけません.資本の拡大のためなら,従業員どころか顧客だって容赦なく切り捨てる……結局そういうのが「大手」で生き残るわけです.

  さて,今年度の講義(月・2)は,去年に較べれば順調なすべり出しです(学生の中には,なんか去年見たような顔も……).構成は結局去年と似たような感じなのですが,2回終わった時点でまだ,去年と同じ教室に立見が出ています.1回目の講義でかなりキツくアジった(「CSとは文化の研究というより文化の政治学である」)あとだけに,ぼく自身かなり驚いています.アンケートの反応も手応えあるものでした.もしかして,去年もこのぐらいアグレッシヴにやった方がよかったのかな……?

  すっかり遅くなりましたが,レポートの講評をアップしはじめました.面白かったレポートは,公開したいと思っています.このページは過去の授業のアーカイブ的な位置づけになりますが,時々書き足したり更新したりしてますので,思い出したら訪ねてみて下さい.ぼくはほかの大学でも非常勤講師をやってますが(スペイン語),やっぱり最初の年に担当した学生はいちばん印象に残っているものです.もっと気軽につき合えなかったのが,今では悔やまれます.学内で見かけたら――非常勤講師は暇なので――どうぞ声をかけてください.(サイバーなあなたは,掲示板へどうぞ)
01.02.08 (1.14)
  レポートお疲れさま.半年かけて視点が深まっているものもあれば,その逆のようなものもあって,しきりと考えこんでしまいます.みなさんからいただいたレポートは,3月末をめどに,このページで講評することにしています.本当は,ホームページはあくまでも講義の補助ということなので,だいぶん迷ったのですが…….(ほかに方法がないのも事実)
  インターネットについてお話しした回では,「デジタル・アパルトヘイト」という事態をもっと強調すべきだったと思っています.ネットの可能性や未来については,かなり否定的に言ったつもりでも,やはり「誰でも自由に無限大にアクセスできる」という幻想を振りまいてしまった.実際には,リタラシーの有無や,もっているリソースの有無のわずかな差が,結果として大きな格差になって現われる.まさに「富める者はますます富み……」の世界をハイパー化するのもインターネットです.そういう恐怖感がこの社会にも蔓延しているのか,リストラに怯える中高年は言うに及ばず,受験戦争を生き延びた学生までが,「いまさら人に聞けない……」みたいな,ほとんどは純然たるゴミにすぎないパソコン入門書を必死で買いあさっています.「デジタル化=ペーパーレス化」という夢は,いまのところ全く逆の結果を生んでいるようです.なにしろ,どのオフィスも自前で小ぶりな印刷工場を持てるような具合なのだから.
  さて,そんなことを考えていたら,このホームページはまったくプリントアウトに向いてない(笑),ということに気づきました.べつに主義でそうしてるわけじゃなくて,256色表示にも,ネットスケープにもマックにも向いてません.笑い事じゃないですね.学生の多くは大学で見てるのだろうから,せめてプリントアウトできるようにしなければ,森林破壊には貢献しなくとも,「デジタル・アパルトヘイト」に貢献することになってしまう……(かもしれない).
  というわけで,「書いたもの」のページにプリントアウト用のファイルを用意しました.うちに持って帰って読みたい人 and/or 紙じゃなきゃ読んだ気がしない,という人向け.
01.01.25 (1.13)
  「授業で配ったもの」に資料を追加しました.抜けてるもの,日付のちがうものがあったら教えてください.
01.01.21 (1.12)
  トップページのデザインをちょっと変えました.雪の日だったもので……(?)
  「1学期レポート講評」は,いつまで経ってもアップできないので外しました.今の時期にアップしても,かえって混乱するかもしれないと思うようになったのです.2学期のレポートと併せて,3月末をめどに,あらためて掲示するつもりです.お許しください.どうしても読みたい人は,11月時点で配ったノートをお送りしますので,連絡してください.
  「カルチュラル・スタディーズ入門」の授業は,来年度も開講します.今年ははじめてだったこともあって本当に反省だらけなのですが,来年度はもっとテーマを絞って,主にブラック・カルチャーを題材にしたアグレッシブな講義をやりたいと思っています.構成も内容も今年とはだいぶ変わります.いちだんとマイナーな講義になるでしょうが(笑),そのぶん密度は濃くなるでしょう.暇だったら遊びに来てください.曜日・時間はたぶん同じ.
01.01.06 (1.11)
  リクエストに応えて掲示板をつけました(遅くなってごめんなさい).タイトルがつけられないタイプですが,NeWebで使えるCGIは書き換えや自作もできないので,結局いちばんシンプルなものを使うことにしました.どこまでフォローできるか分かりませんが,学生どうしの会話の場としても,大いに活用してください.
01.01.04 (1.03)
  お待たせしました.更新さぼっていてすみません.レポートの提出要領をアップしました.今回は早めの提出期限になっていますが,採点の締め切りが2月20日ということで,これでもぎりぎりです.1学期同様,力作を期待しています.
  今日はC.L.R. ジェイムズの生誕100周年記念日です.ジェイムズは1901年の1月4日,まさに20世紀とともにトリニダードに生まれました.100周年といっても何もできないのがもどかしいのですが,今日は「ジェイムズの世紀」の意義をあれこれ考える日になりました.今年はジェイムズの主著『境界線を超えて』を,友人の鈴木慎一郎といっしょに翻訳します.半ば自伝でもあり,スポーツ(クリケット)批評の古典でもあり,植民地社会論としてもすばらしい,とにかく楽しい本です.来年(2002年)刊行予定.お楽しみに.C.L.R. ジェイムズについて知りたい人は,こちらをご覧ください.
00.11.16 (1.02)
  今ごろ気がついたのですが,来週の月曜日,20日は外語祭で休講だったのですね.ぼく自身,学部生時代にはそれだけのために大学行ってたようなものなのに,忘れていたとは…….
  真新しい,広くて清潔なキャンパスに移転して,あの猥雑なエネルギーが出せるのかどうか,気になるところです.狭苦しく,閉じ込められているからこその爆発力というものも,あったと思うのです.小さいけれど何でもある.世界中のあらゆる地域の<文化>が,下町の小汚いキャンパスに雑居している.そういう「クレオール」なエネルギーが,何と言っても外語祭の魅力でした.
  ちなみに,外語は「島」だよね,と言うと,外語から東大の大学院に進んだ友人たちはたいてい共感してくれます.ぼくが進学を考えていた頃はまだ外語には博士課程もなかった頃なので,ぼくらはこの「島」を出て,「ディアスポラ」としてあちこちに散って行ったわけでした.
00.11.13 (1.01)
  お騒がせしました.愛用のノートは,なぜか起動できるようになっています.使い始めて2年以上.そうとう無茶もやって酷使してきたのですが,それでも壊れるような使い方はしていないはずなので,釈然としないままです.しばらく使ってみて,それでも不安定なら基盤を交換するしかない,とのことですが,それなら買い替えた方がいい.いずれにせよ,貧乏なぼくには簡単に「はいそうですか」というわけにはいかないので,つらいところです.
  とりあえず試験的にページをつくってみました.限定公開なので気楽にやっていけると思います.気がついたことなど,遠慮なく教えてください.このコーナーでは,気が向いたときに好きなことを書いていくつもりです.



INDEX