カタルーニャ関連邦語文献

 

鳥の歌 El cant dels ocells (tradicional catalana)

 

En veure despuntar

el major lluminar

en la nit més ditxosa,

els ocellets cantant

a festejar-lo van

amb la veu melindrosa.

Els ocellets...

 

Pels aires tot volant,

diu l'àliga cantant

amb clara melodia:

-El bon Jesús és nat

per treure'ns del pecat

i dar-nos alegria.

-El bon Jesús...

 

Cantava el passarell:

-Oh, que és formós i bell

l'Infant que té Maria!

I diu l'alegre tord:

-Vençuda és la mort,

ja neix la vida mia.

-Vençuda és...

 

〈カタルーニャ〉

  1. 歴史

II.同時代史と現代の動き

III. 評論・紀行・地誌など

IV.言語

V.文学・芸術

VI.建築関係

 

〈補足関連文献〉

@スペインの諸ナショナリズム

Aフランコ体制

B自治州国家体制とEC加盟/最近の動き

Cバスク問題

Dガリシア問題

Eアンダルシーア問題

Fその他の少数言語・文化地域

 

 

〈カタルーニャ〉

 

I.歴史

市川秋子:

-(1987)「スペイン現代史におけるカタラニスモ──理解のための一考察」『スペイン現代史』4 (15-23)

-(1993)「<研究ノート>スペイン啓蒙主義におけるアントニオ・カップマンニュの歴史学について」『紀尾井史学』第13号 (23-33)

-(1995)「フランコに協力したカタルーニャ人たち──フランセスク・カンボーの場合」『スペイン現代史』10 (15-23)

-(1996)「イプセンとカタルーニャ──バルセローナ、1906」『スペイン現代史』11 (26-33)

上野卓郎:

-19891936年バルセロナ人民オリンピック」『一橋論叢』102-3

遠藤美純:

-(1999)「スペイン・フランコ体制下におけるカタルーニャ・ナショナリズムの再生──カタルーニャ社会の変容と民族運動の諸主体」『創価大学大学院紀要』第20号(179-198頁)

荻野恵:

-(1998)<研究ノート> 17 世紀スペインにおけるジャーナリズムの萌芽――カタルーニャ反乱期の『ガセータ』をめぐる一考察――」『スペイン史研究』第 12

奥野良知:

-(1999a)「毛から綿へ──カタルーニャ農村部への綿強の拡大に関する一考察(1779-1806年)──」『スペイン史研究』第13号(1-21頁)

-(1999b)"Entre la llana i el cotó. Una nota sobre l'extensió de la indústria del cotó als pobles de Catalunya el darrer quart del segle XVIII", Recerques. Història, Economia, Cultura, 38, pp. 47-76.

尾崎明夫

-(1989)13世紀バレンシア征服にみるレコンキスタの精神の一側面」『立命館史学』10

-(1993)「『バレンシア王国の分配記録』についての若干の考察」『立命館史学』31-34

-(1994)「アラゴン連合王国王ハイメ1世の『業績録』についての一考察」『立命館言語文化研究』6-3

-(1995)「ハイメ1世の『業績録』にみるバレンシアの征服」『立命館経営学』33-6

片岡泰彦:

-(1987)「カタロニア商会の元帳」『会計』(日本会計学会 森山書店) 132(1) (76-92)

川成洋:

-(1992)『幻のオリンピック』筑摩書房【1100円】

-(1994)「果敢なる失敗と惨憺たる成功−スペイン・カタルーニャの再生をめぐって」、水之江有一編『幻想のディスクール−民衆文化と芸術の接点』多賀出版

セスク(画)、モンセラー・ローチ(文):

-(1990)山道佳子ほか訳『発禁カタルーニャ現代史』現代企画室

竹中克行:

-(1999)「カタルーニャへの人口流入をめぐる議論にみる民族と社会階層」『愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究・国際学編)』第31号(41-64頁)

立石博高:

-(1993)「スペイン独立戦争と『国民意識』──カタルーニャに関する最近の諸研究を中心に」『一橋論叢』110-4 (105-117)

-(1999)「近世のバルセローナ――地中海と疫病」、歴史学研究会編『ネットワークのなかの地中海世界』青木書店、所収(285-314頁)

塚原信行

-(1999)<書評> Francesc Vallverdú, El conflicto linguistico en Cataluña: historia y presente.

『不老町だより』第4号(世界社会言語学会) (37-40)

西澤龍生:

-(1986)「マリョルカのジャウマ二世雑考――「シチーリアの晩鐘」戦争をめぐる二、三の覚え書――」、同著『スペイン−原型と喪失』彩流社、所収 (99-116)

野上和裕:

-(1987/88)「スペイン立憲君主政の崩壊──第一次大戦とカタルーニャの社会変動を中心として(1)(2)」『国家学会雑誌』100-78(569-629)101-12(56-124)

野村昌幸:

-(1991)13世紀後半におけるアラゴン連合王国シチリア進出──王太子ペドロとシチリア問題」『早稲田大学語学教育研究所紀要』42

樋貝詮三:

-(1943)『海の慣習法』良書普及会

ロバート・ヒューズ:

-(1994)(田澤耕訳)『バルセロナ──ある地中海都市の歴史』新潮社【5500円】

八嶋由香利:

-(1993)「<研究ノート>スペイン内戦期のカタルーニャ農業問題──『強制的組合加入令』をめぐる自治政府と組合の関係」『史学雑誌』102-9

-(1994)「スペイン内戦期のカタルーニャ農民と政治勢力──PSUCの農民動員政策」『スペイン史研究』9

山瀬善一

-(1958)「バルセローナ伯支配下のプロヴァンス都市制度の動向」『国民経済雑誌』98-6

山田信彦:

-(1971)「スペイン継承戦争とフェリペ5世の法改革」『武蔵大学論集』19-234

山道佳子:

-(1987)「スペイン、カタルーニャの連邦主義、1868-1874年──社会思想史研究の一試論」『国際学論集』(上智大学)19

-(1990)1835年夏、バルセロナ市の暴動 近代都市バルセロナの誕生をめぐって」『南欧文化』14

-(1991)「<研究ノート>都市住民と反教権感情の起源──バルセローナ(1789-1823)」『紀尾井史学』(上智大学)第10

-(1993)「『自由主義の3年間 (1820-1823) における自由主義者と教会──バルセローナ司教区に見られる『反教権主義』を通して」『スペイン史研究』8

-(1996)「自由主義スペインにおける異端審問所廃止をめぐって──1820年の異端審問所廃止とバルセローナ司教区」『紀尾井史学』第16号 (1-11)

若松隆:

-(1986)『内戦への道──スペイン第二共和国政治史研究』未来社

 

II.同時代史と現代の動き

安藤万奈:

-(1996)「変わるスペインの教育」『内外教育』(時事通信)第4704号(38日)

石井久生:

-(1996)「スペイン諸地域のナショナリズムにおける言語――カタル-ニャとバスクの比較研究」『言語文化論集』(筑波大学現代語・現代文化学系) 43(79-96)

梶田孝道:

-(1993)『統合と分裂のヨーロッパ』岩波書店(岩波新書)

樺山紘一:

-(1978)「カタロニア自治のゆくえ」『世界』3883月号)

渋下賢一:

-(1998)「カタルーニャの言語正常化と移民の統合問題」『スペイン史研究』第12

鈴木昭一:

-(1991)「カタルーニャ地域主義の政治的展開──自治政党CDCの発展とジレンマ」、宮島喬・梶田孝道編『統合と分化のなかのヨーロッパ』有信堂、所収 (175-193)

-(1995)「カタルーニャ地域主義政党CiUの戦略と動向−対EC/EU政策と93年総選挙を中心に」『国際政治』(日本国際政治学会)第110号 (128-142)

-(1999) "Catalan Nationalism and the Reformation of the Spanish State", in MIYAJIMA Takashi, KAJITA Takamichi and YAMADA Mutsuo, eds., Regionalism and Immigration in the Context of European Integration, JCAS Symposium Series 8, The Japan Center for Area Studies (JCAS), National Museum of Ethnology, Osaka (pp. 71-83).

竹中克行:

-(1996)「スペインの国内人口移動に関する時空間分析(19621993年)──1970年代における移動パターンの変化をめぐって」『地学雑誌』(東京地学協会)105-1 (31-52)

-(1997)「スペインにおける出生力の地域差」『地理学評論』(日本地理学会)70-7 (433-448)

-(1998)「スペイン・カタルーニャにおける人口流入と社会変容──カタルーニャ生まれと流入者の共存と分離」、宮島喬編『現代ヨーロッパ社会論──統合のなかの変容と葛藤』人文書院 (145-17)

 

-(2006)「カタルーニャにおける地域行政の構築をめぐる諸問題――広域基礎行政の編成をめぐる二つのモデルの相克」『地域研究』7-2317-42頁)

立石友男:

-(1996)「スペイン・カタルーニャ南部海岸地域の潅漑農業」『日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要』(日本大学文理学部)31(1-12)

立石博高:

-(1997)「カタルーニャ・ナショナリズムと『言語』」、中嶋嶺雄編『変貌する現代世界を読み解く言葉』国際書院 (9-32)

田澤耕:

-(1995)「カタルーニャにおける言語戦争」『言語』(大修館書店)2月号

塚原信行

-(2004a)「スペイン・カタルーニャ自治州の言語法に関する一考察」『Hispánica』(日本イスパニア学会)48

-(2004b)「社会言語学における理論と実践――カタルーニャの言語政策形成における社会言語学者の関与を例に」『多言語社会研究会年報』(多言語社会研究会)2136-154頁)

-(2006)「言語政策から言語権政策へ――カタルーニャの言語政策を事例として」、ましこ・ひでのり編『ことば/権力/差別――言語権からみた情報弱者の解放』三元社(235-255頁)

戸門一衛:

-(1995): 「スペインのヨーロッパへの統合──地方からの視座」、西川長夫・宮島喬編『ヨーロッパ統合と文化・民族問題』人文書院、所収 (151-184)

宮島喬:

-(1997)「ヨーロッパのカタルーニャへ──その選択の意味するもの」、同著『ヨーロッパ社会の試練──統合のなかの民族・地域問題』東京大学出版会、所収第5章 (133-164)

中嶋茂雄:

-(1991)「ディグロッシーと南欧の言語運動──多元化社会における言語認識」、宮島喬・梶田孝道編『統合と分化のなかのヨーロッパ』有信堂、所収 (195-218)

-(1996)「ヨーロッパ・アイデンティティと歴史叙述」、『「ヨーロッパの歴史」を読む 国際教育課程統合研究プロジェクト報告書』東京学芸大学海外子女教育センター、所収 (53-71)

林屋明夫:

-(1990)「スペイン・カタル-ニャ州の投資環境」『産業立地』(日本立地センタ-) 29(8)(48-53)

 

III.評論・紀行・地誌など

安東早苗:

-(1992)『バルセロナものがたり』小学館【1800円】

石井陽一:

-(1992)「スペインの地方自治と民族問題」『海外事情』(拓殖大学海外事情研究

所)5

石川輝行:

-(1998)「海外の教育事情――スペインの教育・交流事情の昨今―カタルニア編―」『留学交流』(日本国際教育協会 ぎょうせい)10(2)(18-21)

伊藤千尋:

-(1992)『バルセロナ賛歌』朝日新聞社

G. オーウェル:

-(1992)(都築忠七訳)『カタロニア讃歌』岩波書店(岩波文庫)【620円】 〔最初の邦訳は、鈴木隆・山内明訳、現代思潮社、1966年。筑摩叢書、早川書店【620円】もあり〕

岡村多佳夫:

-(1991)『バルセロナ』講談社(現代新書)【600円】

神吉敬三:

-(1992)『バルセローナ』(世界の都市の物語3)文芸春秋【2000円】

樺山紘一:

-(1979)『カタロニアへの眼──歴史・社会・文化』刀水書房 〔1990年に「中公文庫」に所収【600円】〕

菊池一雅:

-(1976)『ピレネーの北と南−その過去と現在』古今書院

小林一宏:

-(1992)「『カタル-ニャ文学800年、歴史と文学』展に寄せて」『ソフィア』 (上智大学) 41(1)(146-153)

外尾悦郎:

-(1985)『バルセロナ石彫り修業』筑摩書房【1200円】

-(1990)『バルセロナにおいでよ』筑摩書房【980円】

宝木範義:

-(1991)「バルセロ-ナ物語―8―ロマネスク美術の町―2―カタル-ニャ美術館にて」『日本美術工芸』 (日本美術工芸社)635(76-81)

-(1992)「バルセローナ物語―24完―カタル-ニャの音楽」『日本美術工芸』 (日本美術工芸社) 651 18-23頁)

田澤耕:

-(1992)『カタルーニャ50Q&A』新潮社【850円】

田辺裕監修(田辺裕・滝沢由美子・竹中克行訳):

-(1997)『イベリア(図説大百科 世界の地理10)』朝倉書店、148頁 〔備考〕(原典)Hagget, Peter (ed.) (1994): Encyclopedia of world geography. Vol.10 Spain and Portugal, Marshall Cavendish, New York

丹下敏明:

-(1991)編著『わが街バルセローナ』TOTO出版【2500円】

中沢新一:

-(1992)『バルセロナ、秘数3』(中公文庫)中央公論社【540円】

野々山真輝帆:

-(1990)「バルセロナ五輪に反対する人々――もう1つの92年問題,カタルニア」『エコノミスト』(毎日新聞社) 68(43)(82-85)

古石篤子:

-(1988)「カタルーニャ夏季大学に参加して」『流通経済大学論集』(流通経済大学学術研究会) 22(3)(34-37)

堀田善衞:

-(1984)写真・田沼武能『カタルーニア讃歌』新潮社【3500円】

-(1989)『バルセロナにて』集英社

本城靖久:

-(1998)「体験的・世界の都市紀行―16―バルセロナ――カタル-ニャ文化をはぐくむス

ペイン最大の港湾都市」『あさひ銀総研レポ-ト』(あさひ銀総合研究所)7(1)38-41頁)

J.A.ミッチェナー:

-(1992)『バルセロナ物語』(福武文庫)福武書店【600円】

村上幸彦:

-(1996)「カタル-ニャ州バルセロナ県サンハイメ村から」『日本貿易会月報 』(日本貿易会) 521(60-63)

ジェズス・ムンカダ:

-(1999)(田澤佳子・田澤耕訳)『引き船道』現代企画室【3500円】

森枝雄司・市川秋子:

-(1999)『バルセロナ・カタルーニャ美術散歩――ガウディからピカソ、ミロ、ダリへ』JTB 【1700円】

やなぎもとなお:

-(1995)『毎日がバルセロナ』東京創元社【1600円】

山道佳子、森枝雄司:

-(1990)『バルセローナ──地中海のざわめき』洋泉社【1854円】

VVAA

-(1998)「国際アジェンダ考(時の笛音 19)欧州統合の原動力は「元気な都市や地方」

カタロニア フランダース イタリア北部」『選択』(選択出版) 24(7)(42-43)

 

IV.言語

伊藤太吾:

-(1993)『スペイン語からカタルーニア語へ』大学書林【4326円】

瓜谷良平:

-(1982)『カタルーニャ語会話』大学書林【4000円】

大高順雄:

-(1987)『カタロニア語の文法』大学書林【8000円】

-(1992)『標準カタロニア語文法』大学書林【3502円】

田澤耕:

-(1991)『カタルーニャ語文法入門』大学書林【4944円】

-(1993)訳注『カタルーニャ語読本』大学書林【3090円】

ジョルディ・パジェス、菅田茂昭:

-(1989)『カタルニア語会話練習帳』大学書林【3090円】

長谷川信弥:

-(1995) 「カタロニア語の過去迂言形について」『Estudios Hispánicos(大阪外国語大学 大阪外国語大学スペイン・イスパノアメリカ研究室) 20 (85-91)

-(1996)「カタロニア語の関係詞について(1)」『Estudios Hispánicos(大阪外国語大学 大阪外国語大学スペイン・イスパノアメリカ研究室) 21 (45-55)

-(1997)「カタロニア語の関係詞について(2)」『Estudios Hispánicos(大阪外国語大学 大阪外国語大学スペイン・イスパノアメリカ研究室) 22 (37-48)

 

【オック語関係】

島岡茂:

-(1984)『古プロヴァンス語文法』大学書林【3000円】

多田和子:

-(1988)『現代オック語文法』大学書林【5700円】

 

V.文学・芸術

石井正人:

-(1992)「リポル恋愛抒情詩集(Carmina erotica Rivipullensia)について――カタロニアに於ける中世ラテン世俗文学に関する一考察」『千葉大学教養部研究報告 A(千葉大学 千葉大学教養部) 24 (133-191)

小林標:

-(1992)「カタロニア文学におけるタンカについての覚書〔英文〕」『京都産業大学論集 外国語と外国文学系列』(京都産業大学)19 (229-245)

-(1993)「古カタロニア語で書かれた<ユダ伝>――134世紀の聖書外典「押韻説話集」の抜粋と解説」『京都産業大学論集 外国語と外国文学系列』(京都産業大学)20 (269-293)

澤田直:

-(1991)編訳『カタルーニャ現代詩15人集』思潮社【2200円】

沢田直之:

-(1989)「カタルニア詩の新潮流―1―マリア=メルセ・マルサル――官能と抒情の若手女性詩人(overseas now――Spain)」『現代詩手帖』(思潮社) 32(8)(143-145)

田澤耕:

-(1992)編訳『バルセロナ・ストーリーズ』水声社【1545円】

ジュゼップ・M.アスピナス:

-(1992)『君の名はオルガ』春秋社【1600円】

マルセ・ルドゥレータ:

-(1974)『ダイヤモンド広場』晶文社【1009円】

飯島耕一();沢田直(訳・構成)(対談)

-(1991)「カタル-ニャの現代詩」『現代詩手帖』(思潮社) 34(9) (152-159)

 

ジョージ・オーウェル

佐藤義夫:

-(1986)「『カタロニア賛歌』――POUM弾圧とオ-ウェルのディーセンシィ」和洋女子大学英文学会誌 (和洋女子大学英文学会) 20 (53-69)

照屋佳男:

-(1985)「狭い世界、広い過去――『カタロニア讃歌』『空気を求めて』」『早稲田人文自然科学研究』(早稲田大学社会科学部学会) 27 (1-36)

永島計次:

-(1985)「ジョージ・オーウェルの反全体主義―1―『カタロニア賛歌』」『久留米大学論叢』(久留米大学 久留米大学法学部〔ほか〕)34(1) (27-35)

 

美術

鈴木孝疇:

-(1995)『カタルーニャ美術館物語』筑摩書房【2500円】

松永伍一:

-(1990a)「カタロニア讃歌―上―天才たちの風土」『知識』(彩文社) 108 (207-212)

-(1990b)「カタロニア讃歌―下―美術館にみる天才たちの郷愁」『知識』(彩文社) 109 (207-213頁、図11-14)

南川三治郎:

-(1992)「アーティストの"愉しい我が家"35―ミロ亡きあとのカタル-ニャの星――アントニ・タピエス」『芸術新潮』 (新潮社)43(9)(135-137)

フランセスクフォンボーナ:

-(1990)「ガウディの時代のカタロニア美術」『三彩』(三彩社) 518 (45-48)

DanielGiraltMiracle();大高保二郎()

-(1986)「カタルーニャ前衛芸術の変貌(カタルーニャ世紀末のモデルニスモとバルセローナの現代美術<特集>)」『季刊みづゑ』(美術出版社)941(35-41)

VVAA

-(1986)「カタルーニャ世紀末のモデルニスモとバルセローナの現代美術<特集>」『季刊みづゑ』 (美術出版社) 941(3-41)

 

谷昭二:

-(1994)『カタルーニャ・ロマネスク紀行──谷昭二画集』北国新聞社

 

田沼武能:

-(1987)『カタルニア・ロマネスク』(写真集)岩波書店【6800円】

田沼武能、矢野純一:

-(1990)『バルセローナの旅』リブロポート【3296円】

 

☆:

-(1989)『マリオナ・サナウーハ作品集』現代企画室【8000円】

 

 

パブロ・カザルス

井上頼豊:

-(1991)『カザルスの心』(岩波ブックレットNo.212)岩波書店

アルバート・E・カーン:

-(1991)(吉田秀和訳)『パブロ・カザルス 喜びと悲しみ』朝日新聞社(朝日選書)

ジュリアン・ロイド・ウェッバー:

-(1989)『パブロ・カザルス――鳥の歌』筑摩書房【1989円】

 

VI.建築関係

赤地経夫、田澤耕ほか:

-(1992)『ガウディ建築入門』新潮社(とんぼの本)【1400円】

粟津潔:

-(1981)『ガウディ讃歌』現代企画室【2000円】

石川義久:

-(1992)『バルセロナ紀行』批評社【1900円】

入江正之:

-(1988)「アントニオ・ガウディと1920世紀初頭に渡るカタルーニャ建築思潮序説(アントニオ・ガウディとその師弟たち<特集>)」『SD(鹿島出版会)288(136-141)

-(1991)編訳『ガウディの言葉』彰国社【1530円】

岸田省吾:

-(1991)『バルセロナ』(建築巡礼21)丸善【2369円】

北川圭子:

-(1993)『ガウディの生涯』(朝日文庫)朝日新聞社【500円】

北川フラム編:

-(1984)『ガウディを〈読む〉』現代企画室【2800円】

サビエル・グエル:

-(1992)『ガウディ』(建築の旅)彰国社【1900円】

丹下敏明:

-(1982)『ガウディの生涯』彰国社【1900円】

鳥居徳敏:

-(1985)『アントニオ・ガウディ』鹿島出版会(SD選書)

フアン・バセゴダ:

-(1992)『ガウディ』美術公論社【2500円】

細江英公:

-(1992a)『ガウディの宇宙@』集英社【1500円】

-(1992b)『ガウディの宇宙A』【1500円】

森枝雄司:

-(1990)『ガウディになれなかった男』徳間書店【1600円】

-(1992)『ガウディの影武者だった男』徳間書店【1700円】

ラケル・ラエスタ、アントニ・ゴンザーレス:

-(1992)『カタロニア近代の建築』(建築の旅)彰国社【1900円】

 

 

 

〔補足関連文献〕

@スペインの諸ナショナリズム

石井陽一:

-(1982)「イスパニダーの歴史的系譜」『人文研究』(神奈川大学)82

岡住正秀:

-(1998)「アンダルシア主義者ブラス・インファンテ(18851936年)の思索──「民族自決」の原理批判から「文化の原理」の提唱へ」」『北九州大学外国語学部紀要』91 (185-208)

立石博高:

-(1995)「スペイン・ナショナリズムと地域ナショナリズム−ボルジャ・デ・リケーの所論を中心に」『ヨーロッパにおける国民国家の生成と地域主義の台頭』文部省科学研究費・総合研究 (A) 研究成果報告書(研究代表者 木村靖二)

-(1996)19世紀スペインのイベリスモの諸相」、増谷英樹編『「ヨーロッパ」概念の再検討』文部省科学研究費・一般研究(A)研究成果報告書、東京外国語大学 (75-93)

-(1998)Aproximación al iberismo y la nacionalización española en el siglo XIX, Mediterranean World (the Mediterranean Studies Group), XV

立石博高・中塚次郎編:

-(2002)『スペインにおける国家と地域――ナショナリズムの相克』国際書院

中塚次郎

-(1990)「アラゴン主義──スペイン国家とカタルーニャ主義の狭間」、『シリーズ世界史への問い 8 歴史のなかの地域』岩波書店、所収

-(1991)「補論:アラゴン主義」『会報』(スペイン史学会)36

 

Aフランコ体制

栗原尚子:

-(1988)「スペインにおける地域開発──フランコ体制下の経済・社会開発政策を中心に」、川島哲郎・鴨澤巌編『現代世界の地域政策』大明堂、所収

戸門一衛:

-(1984)「経済安定化計画の導入背景と展開−フランコ体制最大の経済転換」『スペイン史研究』2

中塚次郎:

-(1996)「フランコ独裁(19361975年)」『歴史学研究』第690号(1996年度大会報告集) (114-122)

-(1997)「農村におけるファシズム−フランコ体制初期の「垂直組合」をめぐって」、小岸昭ほか編『ファシズムの想像力−歴史と記憶の比較文化論的研究』人文書院 (55-78)

 

B自治州国家体制とEC加盟/最近の動き(移民問題を含む)

碇順治:

-(1990)『静かなる革命−フランコから民主へ』彩流社

石井陽一:

-(1992)「スペインの地方自治と民族問題」『海外事情』(拓殖大学海外事情研究

所)5

石井陽一・戸門一衛:

-(1983)『スペイン−その国土と市場』科学新聞社 〔改訂3版、1990年〕

楠貞義:

-(1992a)「スペインにおける『中央対周辺』関係と地域・民族問題──その歴史的経緯と地方『自治政府』形成によるひとつの解釈」『経済論集』(関西大学)42-4

-(1992b)「ヨーロッパの“周辺”を脱却するスペイン」『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)5

-(1993)『スペインの現代経済』勁草書房

黒田清彦:

-(1979)「新スペイン憲法試訳()」『南山大学』3-1

鈴木昭一:

-(1988)「スペインの地域と国家──1978年憲法をめぐる議論」、宮島喬・梶田孝道編『現代ヨーロッパの地域と国家』有信堂、所収

J.ソペーニャ:

-(1978)「民主化への道を歩むスペイン──新憲法草案をめぐる動きを中心に」『ソフィア』(上智大学)27-3

-(1980)「スペインの地方自治と民主化──多元的国家の模索と試練」『ソフィア』

戸門一衛:

-(1987)ECへの統合:スペインからの視座(その1)−加盟のプロセスとその条件醸成」『常葉学園大学研究紀要・外国語学部』4

-(1991)ECへの統合:スペインからの視座(その2)−農業の構造変化とバレンシア柑橘農業」『常葉学園大学研究紀要・外国語学部』8

- (1991): 「躍進するスペインをリードする社会労働党政権」、新田新三編『国境を越える社会民主主義』日本評論社

-(1992)90年代スペインにおける社会協約」『海外労働時報』189

-(1994)『スペインの実験−社会労働党政権の12年』朝日新聞社(朝日選書507

-(1995): 「スペインのヨーロッパへの統合──地方からの視座」、西川長夫・宮島喬編『ヨーロッパ統合と文化・民族問題』人文書院、所収 (151-184)

中塚次郎:

-(1992)「<書評>宮島喬・梶田孝道編『統合と分化のなかのヨーロッパ』」『歴史学研究』6358月号)

長岡顕:

-(1983)1982年総選挙と地域的動向」『地理』28-6, 古今書院

-(1983)「スペイン総選挙とその前後」『歴史評論』3975月号)

-(1983)「マドリードの都市生活 (I) (II) (III)」『地理』28-1, 2, 3, 古今書院

-(1983)「移民と国内移動」『地理』28-4, 古今書院

-(1983)「就業構造と失業問題」『地理』28-5, 古今書院

-(1983)「地域制・地域主義」『地理』28-8, 古今書院

-(1983)「民俗文化の多様性」『地理』28-7, 古今書院

-(1984)「南欧社会の変化−スペインを中心に」『駿台史学』62

-(1988)「スペイン工業化の地域的不均等展開」『駿台史学』72, pp.82-114

-(1989)「スペイン農業・農村の変貌」『紀要』別冊10, 明治大学人文科学研究所

-(1991)同編著『ECとスペイン農業』文部省科学研究費・国際学術研究報告書

-(1992)「スペイン−移民国から受け入れ国へ」『歴史と地理』(山川出版社)446,

-(1993)同編著『西ヨーロッパ』(地球を旅する地理の本4)、大月書店

-(1994)同編著『EC加盟とスペイン経済−経済統合に伴う地域経済の再編成』文部省科学研究費・総合研究 (A) 研究成果報告書

中川功:

-(1994)「外国人労働者の送り出しと受入れの1国内併存状態の発生──EC加盟にともなうスペイン産業部門の事例を中心に」『拓殖大学論集社会科学』2-3 (19-83)

野上和裕:

-(1996)「ヨーロッパ化とスペイン民主主義−現代スペインにおける国内統合と国際環境」『東京都立大学法学会雑誌』37-1 (43-99)

-(1999)「スペイン行政の『近代化』――自治州国家体制とヨーロッパ化」、日本比較政治学会編『世界の行政改革』早稲田大学出版部

星野郁:

-(?)「スペイン・ポルトガルのEC加盟−経済統合と経済発展」『経済学研究』53-6

J. A. マルティネス・セラノほか:

-(1987)(楠貞義訳)『現代スペイン経済−1960年から80年まで』新評論

八嶋由香利:

-(1992)『スペイン地方行政事情』(外国地方行政事情シリーズ14)、自治総合センター

横田正顕

-(2007)「スペイン――ヨーロッパ化と政府間関係の変容」、大島美穂編『国家・地域・民族』(EUスタディーズ3)勁草書房(111-133頁)

若松隆:

-(1991)「体制移行の政治過程−スペインの事例を中心に」、犬童一男他編『戦後デモクラシーの変容』岩波書店

-(1992)『スペイン現代史』岩波書店(岩波新書)

-(1992)EC統合とスペイン」『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)5

 

Cバスク問題

J.A.アギーレ:

-(1989)狩野美智子訳『バスク大統領亡命記』三省堂

荒井信一:

-(1980)「『ゲルニカ』覚書」『一橋論叢』83-2

-(1991)『ゲルニカ物語』岩波書店(岩波新書)

J.アリエール(Jaques Allières)

-(1992)萩尾生訳『バスク人』白水社(クセジュ文庫)

大泉光一:

-(1993)『バスク民族の悲劇』新潮社(新潮選書)

狩野美智子:

-(1987)「スペイン第二共和国におけるカトリック教会とバスク」『スペイン現代史』4

-(1990)「バスクの学童疎開(1)」『スペイン現代史』(スペイン現代史学会)7

-(1992)『バスク物語──地図にない国の人々』彩流社

-(1996)「ヨセバ・エロセギ──フランコに抵抗したバスク人」『スペイン現代史』11 (18-25)

川成洋:

-(1995)「バスク・ナショナリスタ運動の相克−スペインからの「独立」と「自治」をめぐって」、倉智恒夫・前田彰一・水之江有一編『多元性のディスクール−民衆文化と芸術の接点』多賀出版

ジャン・グリューゲル:

-(1995)「バスク」、マイケル・ワトソン著(浦野起央・荒井功訳)『マイノリティ・ナショナリズムの現在 』刀水書房、第7(137-158)

下宮忠雄:

-(1979)『バスク語入門──言語・民族・文化』大修館書店

田村すず子:

-(1982)「バスク語の存続・教育・普及──バスク人の発言を通じて」『早稲田大学語学教育研究所紀要』24

萩尾生:

-(1988)「大人に対するバスク語教育の運動──バスク語塾の運動をめぐって」『スペイン現代史』5 (49-56)

-(1989)「バスク『地域主義』における移民の存在」『スペイン現代史』6 (48-55)

-(1990)「バスク語教育運動の新局面──イカシトラから『公立バスク語学校』へ」『スペイン現代史』7 (1-9)

-(1991)「民族アイデンティティとバスク語教育運動」、宮島喬・梶田孝道編『統合と分化のなかのヨーロッパ』有信堂、所収 (219-239)

-(1994)「バスク語教育の制度化」『スペイン現代史』9 (12-23)

-(1996)「イクリニャ──バスク民族統合の一象徴」『スペイン現代史』11 (5-17)

-(1998)「ポスト・フランコにおけるバスク語の社会的位相−バスク自治共同体の言語政策と言語運動を中心に」、宮島喬『現代ヨーロッパ社会論−統合のなかの変容と葛藤』人文書院 (172-197)

-(1999) "Basque Nationalism and Its Discourse on Language", in MIYAJIMA Takashi, KAJITA Takamichi and YAMADA Mutusuo, eds., Regionlaism and Immigration in the Context of European Integration, JCAS Symposium Series 8,The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology, Osaka (pp. 85-104).

レイチェル・バード:

-(1995)(狩野美智子訳)『ナバラ王国の歴史−山の民バスク民族の国』彩流社 〔備考〕(原典)Bard, Rachel (1982): Navarra. The durable kingdom, University of Nevada Press

渡部哲郎:

-(1983)「<研究ノート>バスク地方自治運動の一側面──第二共和国、内戦の波紋:統一戦線の一類型」『スペイン史研究』1

-(1984)『バスク もうひとつのスペイン−現在・過去・未来』彩流社

1987年に改定増補版〕

-(1987)「スペイン内戦・ゲルニカ事件報道──日本に於ける報道の例」『常葉学園大学研究紀要・外国語学部』4

-(1988)「 サビーノ・アラナのバスク民族主義思想──『近代』への抵抗の一形態」、川口博編『伝統と近代』彩流社

-(1989)「バスク・テロリズムの終焉をめぐる交渉とその決裂」『スペイン現代史』6

-(1994)「バスク人とアメリカ合衆国西部」『スペイン現代史』9

 

Dガリシア問題

 

Eアンダルシーア問題

 

Fその他の少数言語・文化地域

 


トップメニュー