卒論演習2019
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[FrontPage]]
*卒論演習(2019年度) [#i24d2e85]
-教室:212教室(春学期:少し広いですが・・・)、408教...
--研究室は狭いので、上記の普通教室で行います。
-また卒論演習は、大学院生が出てくれます。彼らの修論演習(...
**全体的な進め方 [#v0dfd951]
***4-5月 [#qbe8acab]
-Research method に関する基本的知識を得る
--[[参考書:Griffee (2018) >http://www.tesl-ej.org/books/...
--まずはコーパス関連は3本概論を読む([[PDFで配布する>http...
--Davies コーパス全般 [全員]
---Corpora: an introductionの発表分担:
---1 Introduction - 2 Providing data on a wide range of l...
--- 3 corpus size - 3.1 Lexical: [小山くん]
---3.2 Morphology - 3.5 Semantics: [菊地さん]
---3.6 Accuracy of annotation in small and large corpora ...
---4.1 Lexical -4.3 Syntax: [寺田さん]
---4.4 Phraseology - 5.1 Lexical: [須田さん]
---5.2 Morphology - 5.5 Semantics: [吉川くん]
---6.1 the importance of genre variation: [高橋くん]
---6.2 Other types of variation - 7 some concluding remar...
--Rayson ツール全般: 2週にわたって読む (4月23日-5月7...
--Gries 統計全般 (5月14日-21日)
---最初〜p.53 A more interesting... の前の段落 [田...
---p.53 A more interesting の段落 ~ p.58の the less syste...
---p.58 The second areaの段落〜p.61 Tuning to other...
---p.61 Tuning to other monofactorialの段落〜p.65 w...
---p.65 while...の段落〜p.68 Other exploratory tool...
---p.68 Other exploratory toolsの段落〜最後[高倉さん]
-少し広めで良いので、ゼミ論から卒論への研究の興味・関心を...
-自分の関心のある分野の参考文献の調査を行う
-具体的な研究課題に絞り込んでいく
-5月28日: Research Design 頭出し (1人5分)
--高橋:接続詞・接続副詞と英語の論理構造についての研究
--吉川:日本語とロシア語の新聞データに見る「北方領土問題...
--菊地:語と語の共起関係に関するコーパス分析とその教育応用
--高倉:英語教科書、英単語帳の大学入試問題への適応度の比...
--須田:Native らしさとは何か、に関するコーパス分析
--田口:DDL における教育用例文の難易度と再評価
--大山:つなぎ語の母語話者使用を英作文指導に生かす
***6-7月 [#i2366c6d]
-Research proposal の書き方を学ぶ
-研究課題の明確な research question を決める
-研究デザインを考え、research proposal にまとめる
-6月4日: ツールの使い方 (1)
--Sketch Engine の少し高度な使い方
---[[Regular Expressions in CQL>https://www.sketchengine....
--Wmatrix の基本操作
---[[Wmatrix:introduction>http://ucrel.lancs.ac.uk/wmatri...
---Account は投野研で2つのみなので、卒論で必要な人だけに...
--Laurence Anthony 氏のツール群:
---[[Laurence 自作の17 の コーパス・ソフトウェア>https://...
--BNC web
---[[BNC registration>http://bncweb.lancs.ac.uk/bncwebSig...
---[[BNC検索画面>http://bncweb.lancs.ac.uk]]
-6月11日: Research Proposal (2)
-6月18日: 休講
-6月25日: ツールの使い方 (2)
-7月2日: Research Proposal (3)
-7月9日: Research Proposal 提出
***8-9月 [#k361a94e]
-必要なデータを採取する(コーパスがなければ自分で作る)
-データ分析する(コーパスなら必要な言語特徴を取り出す)
-記述統計をまとめる
***10月 [#k08eb1a6]
-データの分析結果を報告し、統計処理の必要か否かを検討する
-分析結果からわかることを議論する
--10月8日: 1日の欠席者が発表する (須田さん、田口さん、大...
--10月15日: 休講 (ストラスブール)
--10月29日: 5人発表: (小山くん、高橋くん、高倉さん、寺田...
***11月 [#s179e084]
-必要な追加の統計処理、データの再分析を行いまとめの結果デ...
-かける部分から英文で書き始める(review, research design ...
--11月5日: 休講 (中国)
--11月12日: 4人発表: (吉川くん、須田さん、田口さん、大山...
--11月26日: 2回目発表(1) ※ほぼデータ処理完了
---5人発表: (小山くん、高倉さん、寺田さん) 10分ずつ
***12月 [#z0bc4916]
-12月中に必ず 1st draft を提出&チェックを受ける
-英文校閲をしてもらう
-年内に 2nd draft でほぼ完成したものを提出&チェックを受...
-今年度は人数が多いので、期限を設けて早めに対応してもらう
--12月3日: 2回目発表(2) ※ほぼデータ処理完了
---発表:、菊地さん(前回より繰り下げ)、吉川くん)
---アナウンス: [[TUFS-Record>https://tufspods.net/]]に卒...
---卒業論文・卒業研究届け (卒論提出時に教務課に提出): [[l...
--12月10日: 進捗報告: 高橋くん, 須田さん, 田口さん (, 大...
--12月17日: 進捗報告
--12月24日: 進捗報告
***1月 [#g9b7d08c]
-提出前に必ず最終版のチェックを受ける
-提出後は必ず提出した旨を報告する
-提出版の PDF ファイルを提出する
***2月 [#p4f74a3c]
-卒論発表会(2月中旬予定)
-学年または個人で製本して、卒業式までに研究室に献呈する
終了行:
[[FrontPage]]
*卒論演習(2019年度) [#i24d2e85]
-教室:212教室(春学期:少し広いですが・・・)、408教...
--研究室は狭いので、上記の普通教室で行います。
-また卒論演習は、大学院生が出てくれます。彼らの修論演習(...
**全体的な進め方 [#v0dfd951]
***4-5月 [#qbe8acab]
-Research method に関する基本的知識を得る
--[[参考書:Griffee (2018) >http://www.tesl-ej.org/books/...
--まずはコーパス関連は3本概論を読む([[PDFで配布する>http...
--Davies コーパス全般 [全員]
---Corpora: an introductionの発表分担:
---1 Introduction - 2 Providing data on a wide range of l...
--- 3 corpus size - 3.1 Lexical: [小山くん]
---3.2 Morphology - 3.5 Semantics: [菊地さん]
---3.6 Accuracy of annotation in small and large corpora ...
---4.1 Lexical -4.3 Syntax: [寺田さん]
---4.4 Phraseology - 5.1 Lexical: [須田さん]
---5.2 Morphology - 5.5 Semantics: [吉川くん]
---6.1 the importance of genre variation: [高橋くん]
---6.2 Other types of variation - 7 some concluding remar...
--Rayson ツール全般: 2週にわたって読む (4月23日-5月7...
--Gries 統計全般 (5月14日-21日)
---最初〜p.53 A more interesting... の前の段落 [田...
---p.53 A more interesting の段落 ~ p.58の the less syste...
---p.58 The second areaの段落〜p.61 Tuning to other...
---p.61 Tuning to other monofactorialの段落〜p.65 w...
---p.65 while...の段落〜p.68 Other exploratory tool...
---p.68 Other exploratory toolsの段落〜最後[高倉さん]
-少し広めで良いので、ゼミ論から卒論への研究の興味・関心を...
-自分の関心のある分野の参考文献の調査を行う
-具体的な研究課題に絞り込んでいく
-5月28日: Research Design 頭出し (1人5分)
--高橋:接続詞・接続副詞と英語の論理構造についての研究
--吉川:日本語とロシア語の新聞データに見る「北方領土問題...
--菊地:語と語の共起関係に関するコーパス分析とその教育応用
--高倉:英語教科書、英単語帳の大学入試問題への適応度の比...
--須田:Native らしさとは何か、に関するコーパス分析
--田口:DDL における教育用例文の難易度と再評価
--大山:つなぎ語の母語話者使用を英作文指導に生かす
***6-7月 [#i2366c6d]
-Research proposal の書き方を学ぶ
-研究課題の明確な research question を決める
-研究デザインを考え、research proposal にまとめる
-6月4日: ツールの使い方 (1)
--Sketch Engine の少し高度な使い方
---[[Regular Expressions in CQL>https://www.sketchengine....
--Wmatrix の基本操作
---[[Wmatrix:introduction>http://ucrel.lancs.ac.uk/wmatri...
---Account は投野研で2つのみなので、卒論で必要な人だけに...
--Laurence Anthony 氏のツール群:
---[[Laurence 自作の17 の コーパス・ソフトウェア>https://...
--BNC web
---[[BNC registration>http://bncweb.lancs.ac.uk/bncwebSig...
---[[BNC検索画面>http://bncweb.lancs.ac.uk]]
-6月11日: Research Proposal (2)
-6月18日: 休講
-6月25日: ツールの使い方 (2)
-7月2日: Research Proposal (3)
-7月9日: Research Proposal 提出
***8-9月 [#k361a94e]
-必要なデータを採取する(コーパスがなければ自分で作る)
-データ分析する(コーパスなら必要な言語特徴を取り出す)
-記述統計をまとめる
***10月 [#k08eb1a6]
-データの分析結果を報告し、統計処理の必要か否かを検討する
-分析結果からわかることを議論する
--10月8日: 1日の欠席者が発表する (須田さん、田口さん、大...
--10月15日: 休講 (ストラスブール)
--10月29日: 5人発表: (小山くん、高橋くん、高倉さん、寺田...
***11月 [#s179e084]
-必要な追加の統計処理、データの再分析を行いまとめの結果デ...
-かける部分から英文で書き始める(review, research design ...
--11月5日: 休講 (中国)
--11月12日: 4人発表: (吉川くん、須田さん、田口さん、大山...
--11月26日: 2回目発表(1) ※ほぼデータ処理完了
---5人発表: (小山くん、高倉さん、寺田さん) 10分ずつ
***12月 [#z0bc4916]
-12月中に必ず 1st draft を提出&チェックを受ける
-英文校閲をしてもらう
-年内に 2nd draft でほぼ完成したものを提出&チェックを受...
-今年度は人数が多いので、期限を設けて早めに対応してもらう
--12月3日: 2回目発表(2) ※ほぼデータ処理完了
---発表:、菊地さん(前回より繰り下げ)、吉川くん)
---アナウンス: [[TUFS-Record>https://tufspods.net/]]に卒...
---卒業論文・卒業研究届け (卒論提出時に教務課に提出): [[l...
--12月10日: 進捗報告: 高橋くん, 須田さん, 田口さん (, 大...
--12月17日: 進捗報告
--12月24日: 進捗報告
***1月 [#g9b7d08c]
-提出前に必ず最終版のチェックを受ける
-提出後は必ず提出した旨を報告する
-提出版の PDF ファイルを提出する
***2月 [#p4f74a3c]
-卒論発表会(2月中旬予定)
-学年または個人で製本して、卒業式までに研究室に献呈する
ページ名: