*Publications [#ae2bd85c]

**Academic papers(学術論文) [#g6d1ef8e]

| | Year| Title| Journal or Book| Download|
|1|1984| On the Dictionary User's Reference Skills| B.Ed. Thesis, Tokyo Gakugei University| |
|2| 1986a| A scientific approach toward lexicography: The user perspective | LEO vol.15(東京学芸大学大学院英語研究会15巻) pp.37-53|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1986a.pdf]]|
|3| 1988a| Exploring the Cognitive Strategies of Dictionary Use: A Study of EFL Learners' Idiom Look-Up Operations| KATE Bulletin vol.2(関東甲信越英語教育学会研究紀要2巻)  pp.67-82|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1988a.pdf]]|
|4| 1988b| 英語辞書学の最新動向 | 東京学芸大学大学院英語研究会 LEO 17巻 pp.79-111 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1988b.pdf]]|
|5| 1988c| Assessment of the EFL Learners' Dictionary Using Skills| JACET Journal vol.19(大学英語教育学会紀要 19巻) pp.103-126|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1988c.pdf]]|
|6| 1989a| Can a dictionary help one read better? On the relationship between E.F.L. learner’s dictionary reference skills and reading comprehension| Gregory James(ed.)Lexicographers and Their Works. University of Exeter pp.192-200|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1989a.pdf]]|
|7| 1989b| 英語時制と相の習得研究における方法論的諸問題| 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要 26巻pp.67-81|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1989b.pdf]]|
|8| 1990a| 英語授業における自学自習の効果| 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要 27号 pp.139-145|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1990a.pdf]]|
|9| 1990b| 高専独自のシラバス開発への試案| 東京都立航空工業高等学校専門学校平成元年研究紀要第27号pp. 213-219|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1990b.pdf]]|
|10| 1991a| A GOOD DICTIONARY USER:  WHAT MAKES THE DIFFERENCE?| 伊藤 嘉一,金谷 憲,野田 哲雄(編著) 現代の英語教育学研究 弓書房 pp.229-253|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1991a.pdf]]|
|11| 1992a| 教科教育共通の教育実践情報データベース開発:外国語教育の観点から | 東京学芸大学第2部門 43巻 pp.259-270 投野由紀夫,片山七三雄,高梨芳郎 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1992a.pdf]]|
|12| 1992b| 外国語教育における定着度を考慮した評価の可能性 | 英学論考 23巻 pp.78-99|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1992b.pdf]]|
|13| 1992c| 英語学習辞典のレイアウトの効果に関する実証的研究| 関東甲信越英語教育学会研究紀要6巻pp.35-54|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1992c.pdf]]|
|14| 1992d| The Effect of Menus on EFL Learners' Look-up Processes.| Buro van die Watt LEXIKOS  2巻  pp.229-253|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1992d.pdf]]|
|15| 1993a| Self-access system: 言語教育における自己学習システムの新展開| 伊藤嘉一,加須屋弘司,金谷憲,谷口幸夫,矢田裕士(編著) 英語教育学の現在―21世紀に向けて―(堀口俊一教授古稀記念論文集) 桐原書店 pp.47-67 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1993a.pdf]]|
|16| 1995a| EFL Learners' Proficiency and Roles of Feedback: Towards the Most Appropriate Feedback for EFL Writing. | THE FEDERATION OF ENGLISH LANGUAGE EDUCATION SOCIETIES IN JAPAN Annual Review of English Language Education in Japan 6巻 pp.1-11 Yukio Tono, Ken Kanatani |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1995a.pdf]]|
|17| 1996a| Using Learner Corpora for L2 Lexicography.| Buro van die Watt LEXIKOS  6巻pp.116-132 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1996a.pdf]]|
|18| 1998a| 第4章「表現」としてのコンピューター教育 機ゥ灰潺絅縫院璽轡腑鵑瞭散颪箸靴討離灰鵐團紂璽拭| 山崎謙介(研究代表者) 平成9年度教育改善推進費 研究成果報告書教員養成系学部・大学院における情報教育のあり方に関する研究 東京学芸大学 pp.65-77|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1998a.pdf]]|
|19| 1998b| A computer learner corpus-based analysis of the acquisition order of English grammatical morphemes.| Seacourt Press. TALC (Teaching and Language Corpora) '98 Proceedings. Oxford pp.183-187 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1998b.pdf]]|
|20| 1998c| Interacting with the Users: Research Finding I EFL Dictionary User Studies| McArthur, T. and Kernerman, I. (eds.) Lexicography in Asia: selected papers form the Dictionaries in Asia Conference, Hong Kong University of Science and Technology, 1997 and other papers. Password Publishers Ltd. pp.97-118|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1998c.pdf]]|
|21| 1998d| Developing the optimal learning list of irregular verbs based on the native and learner corpora. | The Chinese University of Hong Kong First International Symposium on Computer Learner Corpora, Second Language Acquisition and Foreign Language Teaching: Symposium Proceedings (14-16 December, 1998. ) pp.113-118 Yukio Tono, Megumi Aoki |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1998d.pdf]]|
|22| 1999a| Developmental patterns of Japanese EFL learners' POS tag trigrams. | 日本言語習得学会Japanese Society for Language Sciences: First Conference Handbook. pp.13-16 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono1999a.pdf]]|
|23| 2000a| On the effects of different types of electronic dictionary interfaces on L2 learners' reference behaviour in productive/ receptive tasks.| Institut fur Maschinelle Sprachverarbeitung, Universitat Stuttgart.Heid, U., Evert, S., Lehmann, E. and Rohrer, C. (eds.) Proceedings of the 9th EURALEX International Congress, EURALEX 2000. Stuttgart pp.855-862 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2000a.pdf]]|
|24| 2000b| The Standard Speaking Test Corpus: a 1 million-word spoken corpus of Japanese learners of English and its implications for L2 lexicography.  | Yonsei University Press Studies in Lexicography pp.7-17  Yukio Tono, Tomoko Kaneko, Hitoshi Isahara, Toyomi Saiga, Emi Izumi |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2000b.pdf]]|
|25| 2000c| A computer learner corpus-based analysis of the acquisition order of English grammatical morphemes.| Burnard, L. and T. McEnery, (eds.) Rethinking Language Pedagogy from a Corpus Perspective: Papers from the third international conference on Teaching and Language Corpora. Peter Lang.pp.121-132|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2000c.pdf]]|
|26| 2000d| A corpus-based analysis of interlanguage development: Analysing part-of-speech tag sequences of EFL learner corpora.| Lewandowska-Tomaszczyk, B. and J.P. Melia, (eds.) PALC'99: Practical Applications in Language Corpora. Peter Lang. pp.323- 340|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2000d.pdf]]|
|27| 2001a| Shogakukan corpus query system in collaboration with the American National Corpus project. | Yonsei University Press  Lee, S. (ed.)ASIALEX 2001 Proceedings: Asian Bilingualism and the Dictionary. pp.231-235Yukio Tono, Hirosada Iwasaki, Takahiro Nakamura, Masanori Suzuki, Eiji Egawa|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2001a.pdf]]|
|28| 2001b| A lexicographer’s workbench for new word selection & identification.  | Yonsei University Press  Studies in Lexicographypp.127-138Takahiro Nakamura, Yukio Tono|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2001b.pdf]]|
|29| 2002a| 英語学習者コーパス研究(1):コーパスの種類とデータ形式| 明海大学大学院応用言語学研究科紀要 pp.143-159|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2002a.pdf]]|
|30| 2002b| Learner Corpus Research:  State of the Art and Applications in SLA Research| The Annual Conference of The Japanese Society for Language Sciences Proceedings(6-7 July, 2002.) pp.47-70|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2002b.pdf]]|
|31| 2002c| Review of Pedagogical Lexicography Today  | Language  77巻 4号 pp.835-837|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2002c.pdf]]|
|32| 2003a| 学習者語彙リスト作成の技法:日中英の視点から | 明海大学大学院応用言語学研究科紀要 pp.43-59 投野由紀夫,加藤晴子,小木曽智信 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2003a.pdf]]|
|33| 2003b| コーパスを英語教育に生かす | 英語コーパス学会  英語コーパス研究10巻pp.249-264|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2003b.pdf]]|
|34| 2003c| Lexical profiling using the Shogakukan Language Toolbox. | The Asian Association for Lexicography   Dictionaries and Language Learning: How can Dictionaries Help Human & Machine Learning?  pp.170-176  Murata, M., Yamada, S. Tono, Y. |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2003c.pdf]]|
|35| 2003d| Learner corpora: design, development and applications|Proceedings of the 2003 Corpus Linguistics|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2003d.pdf]]|
|36| 2004a| コーパス言語学の手法を応用した第二言語習得研究| 明海大学大学院応用言語学研究科紀要 6巻 pp.19-35  |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2004a.pdf]]|
|37| 2004b| Research on the use of electronic dictionaries for language learning: methodological considerations.| Campoy, M.C., Safont, P(eds.) Computer-mediated Lexicography in the Foreign Language Learning Context.  Universitat Jaume I  I巻pp.13-28|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2004b.pdf]]|
|38| 2004c| Multiple comparisons of IL, L1 and TL corpora: the case of L2 acquisition of verb subcategorization patterns by Japanese learners of English.| Aston, G., Bernardini, S., Stewart, D. (eds.) Corpora and Language Learners John Benjamins Publishing Company pp.45-66|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2004c.pdf]]|
|39| 2004d| Learner Corpus Research: State of the Art and Applications in SLA Research| Samad Arshad Abd. (ed.) Perspectives on Grammar in Language Education.  Universiti Putra Malaysia Press pp.126-157|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2004d.pdf]]|
|40| 2005a| 教材とコーパス | 立命館言語文化研究 16巻 4号 pp.157-168|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2005a.pdf]]|
|41| 2005b| The potential of learner corpora for pedagogical lexicography | WORDS IN ASIAN CULTURAL CONTEXTS  Proceedings of the 4th Asialex Conference 1-3 June 2005 pp.315-327|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2005b.pdf]]|
|42| 2005c| Corpus-Based SLA Research: State of the Art of Learner Corpus Studies.| 第2言語習得研究会 Studies in Language Sciences  4巻  pp.45- 77|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2005c.pdf]]|
|43| 2005d| Japanese Lexicography| Blackwell Keith Brown (ed) Encyclopedia of Language and Linguistics 14巻 6号 pp.105-109  |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2005d.pdf]]|
|44| 2006a| コミュニカティカティブ・アプローチ(CA)の功罪―日英中語学教育の視点から | 明海大学大学院応用言語学研究科紀要  pp.67-86 足立恭則,荒見泰史,尾崎惠子,投野由紀夫|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2006a.pdf]]|
|45| 2006b| Using a dedicated corpus to identify features of professional English usage: What do “we” do in science journal articles?| Wilson, A., Archer, D., Rayson, P.  (eds.) Corpus Linguistics Around the World. Editions Rodopi B.V. pp.155-166|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2006b.pdf]]|
|46| 2006c| English Bilingual Lexicography in Japan:  Meetings Serious Challenge| 石川慎一郎,南出康生,村田年,投野由紀夫 (編集) English Lexicography in Japan  大修館書店 pp.18-25|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2006c.pdf]]|
|47| 2007a| Corpora and Language Education | Hong Kong Polytechnic University. Proceedings of the First International Conference on Korean Language, Literature, and Culture.   pp.178-226 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2007a.pdf]]|
|48| 2007b| コーパスと『100語』が教えてくれたもの−基礎語彙の英語学習における重要性| 関西英語教育学会 『英語教育研究』 30巻 pp.9-26 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2007b.pdf]]|
|49| 2007c| コーパスが教えてくれる英語学習のツボ | 松山大学 地域研究ジャーナル 17号 pp.84-103|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2007c.pdf]]|
|50| 2007d| 供 ̄紺GELの研究概要について―Gateway to the English Language(GEL):3年間を総括する―| 浦安市立見明川中学校区小・中学校  小・中学校連携英語教育 Gateway to English Language(GEL)  実践報告書 平成18度 pp.5-24|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2007d.pdf]]|
|51| 2007e| コーパスの医学英語教育への貢献:PERC Corpusプロジェクトを中心に| 日本医学英語教育学会 Journal of Medical English Education 6巻 2号 pp.167-178|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2007e.pdf]]|
|52| 2007f| The Roles of Oral L2 Learner Corpora in Language Teaching:  the Case of the NICT JLE Corpus| Mari Carmen Campoy, Maria Jose Luzon (eds.) Spoken Corpora in Applied Linguistics Peter Lang Pub Inc pp.163-179|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2007f.pdf]]|
|53| 2007g| 英語学習者コーパス研究―その概要と第二言語習得研究への示唆―| 第2言語習得研究会 第二言語としての日本語の習得研究第10号 pp. 1-17|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2007g.pdf]]|
|54| 2008a| 電子メディア 対 従来型辞書| 研究社 英語青年 153巻 12号  pp.23-25 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2008a.pdf]]|
|55| 2008b| 確率的言語モデルと第2言語習得理論:学習者コーパスの理論化に関する一考察 A Probabilistic Model of Language and SLA Theory| 金谷憲教授還暦記念論文集刊行委員会(編) 英語教育・英語学習研究 現場型リサーチと実践へのアプローチ―金谷憲教授還暦記念論文集 桐原書店 pp.214-223|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2008b.pdf]]|
|56| 2008c| NICT JLE vs. JEFLL:  n-gramを用いた語彙・品詞使用の発達| 英語コーパス学会 英語コーパス研究第15号 pp. 119-133|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2008c.pdf]]|
|57| 2009a| Corpus-based research and its Implications for Second Language Acquisition and English Language Testing| The Language Training & Testing Center, Taipei2009 LTTC International Conference on English Language Teaching and Testing pp.46-61|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2009a.pdf]]|
|58| 2009b| Variability and Invariability in Learner Language: A Corpus-based Approach| John Benjamins Pub Co Yuji Kawaguchi, Makoto Minegishi, Jacques Durand (eds.) Corpus Analysis and Variation in Linguistics, pp.67-82|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2009b.pdf]]|
|59| 2009c| Integrating Learner Corpus Analysis into a Probabilistic Model of Second Langudage Acquisition| Paul Baker (ed.) Contemporary Corpus Linguistics Continuum Intl Pub Group (Sd) pp.185-203|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2009c.pdf]]|
|60| 2009d| Pocket Electronic Dictionaries in Japan: User Perspectives| Henning Bergenholtz, Sandra Nielsen, Sven Tarp (eds.) Lexicography at a Crossroads: Dictionaries and Encyclopedias Today, Lexicographical Tools Tomorrow Peter Lang Pub Inc pp.33-67|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2009d.pdf]]|
|61| 2009e| 国際学習者コーパス・プロジェクト International Corpus of Crosslinguistic Interlanguage(ICCI)| グローバルCOEプログラム「コーパスに基づく言語学教育研究拠点」東京外国語大学(TUFS)大学院総合国際学研究院 コーパスに基づく言語学教育研究報告 No.3 pp. 211-224|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2009e.pdf]]|
|62| 2009f| The Role of Corpus Linguistics in Redefining SLA| Hankook Munhwasa Current Issues in Linguistic Interfaces (Volume 2) pp.499-513|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2009f.pdf]]|
|63| 2009g| The potential of learner corpora for pedagogical lexicography| Ooi, V., Pakir, A., Talib, I., and Tan, P. (eds.) Perspectives in Lexicography: Asia and beyond K DICTIONARIES LTD pp.105-115|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2009g.pdf]]|
|64| 2010a| A Critical Review of the Theory of Lexicographical Functions| LEXICON, No.40: 1-26|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2010a.pdf]]|
|65| 2010b| Learner Corpus Research: Some Recent Trends| Weir, G.and Ishikawa, S. (eds.) Corpus, ICT, and Language Education. University of Strathclyde Publishing, pp.7-17|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2010b.pdf]]|
|66| 2010c| Corpus-Based Reasearch and Its Implications for Second Language Acquisition and English Language Teaching| Tien-en Kao and Yaofu Lin(eds.) A New Look at Language Teaching and Testing: English as Subject and Vehicle. The Language Training and Testing Center, pp.155-173|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2010c.pdf]]|
|67| 2011a| Application Of Eye-Tracking In EFL Learners' Dictionary Look-Up Process Research | International Journal of Lexicography 24 (1): 124-153.  doi: 10.1093/ijl/ecq043 |[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2011a.pdf]]|
|68| 2011b| 進化するWebコーパス(まえがき);Webコーパス概観| 『英語コーパス研究』第18号、pp.81-96.|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2011b.pdf]]|
|69| 2011c| TaLC in action: recent innovations in corpus-based English language teaching in Japan| Ana Frankenberg-Garcia, Lynne Flowerdew, and Guy Aston (eds) New Trends in Corpora and Language Learning, pp. 3-25. London: Continuum.|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2011d.pdf]]|
|70| 2011d| International Corpus of Crosslinguistic Interlanguage (ICCI): 英語初学者データの国際比較| 峰岸真琴 他(編)『コーパスに基づく言語学教育研究報告』No.7、pp.55-69.|[[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/tono2011e.pdf]]|
|71| 2011e| コーパス言語学の英語教育への応用:CEFRを中心に| 『JACET中部支部紀要』No.9、pp.1-12|[[PDF]]|
|72| 2012a| 編集距離を用いた英文自動エラータグ付与ツールの開発と評価(望月源氏と共著)| 峰岸真琴 他(編)『コーパスに基づく言語学教育研究報告』No.9、pp.71-92.|[[PDF]]|
|73| 2012b| 視点計測システムによる英語辞書検索プロセスの研究(金田択氏と共著)| 峰岸真琴 他(編)『コーパスに基づく言語学教育研究報告』No.9、pp.93-104.|[[PDF]]|
|74| 2012c| International Corpus of Crosslinguistic Interlanguage: Project Overview and a Case Study on the Acquisition of New Verb Co-occurrence Patterns| Yukio Tono, et al. (eds.)Tokyo University of Foreign Studies (TUFS ) Studies in Linguistics 4 Developmental and Crosslinguistic Perspectives in Learner Corpus Research, pp.27-46, John Benjamins Publishing Company.|[[PDF]]|
|75| 2012d| Developing corpus-based word lists for English language learning and teaching: A critical appraisal of the English Vocabulary Profile.| James Thomas & Alex Boulton (eds). Input, Process and Product: Developments in Teaching and Language Corpora, pp.314-328. Brno: Masaryk University Press.|[[PDF]]|
|76| 2012e| A validation study of the CEFR levels of phrasal verbs in the English Vocabulary Profile. (Negishi, M., Tono, Y., & Fujita, Y.) | English Profile Journal, doi:10.1017/S2041536212000037|[[PDF>http://journals.cambridge.org/action/displayFulltext?type=1&pdftype=1&fid=8663928&jid=EPJ&volumeId=3&issueId=-1&aid=8663926]]|
|77| 2012f| Lexicography across languages| Carol A. Chapelle (ed). The Encyclopedia of Applied Linguistics. DOI: 10.1002/9781405198431.wbeal0700. Blackwell.|[[PDF]]|
|78| 2013a| 言語教育とコーパス | 前川喜久雄(編)『コーパス入門』第3章、pp.62-78(講座 日本語コーパス、朝倉書店)|[[PDF]]|
|79| 2013b| Automatic extraction of L2 criterial lexico-grammatical features across pseudo-longitudinal learner corpora: Using edit distance and variability-based neighbour clustering| Camilla Bardel, Christina Lindqvist & Batia Laufer (eds), L2 Vocabulary Acquisition: Knowledge and Use: New perspectives on assessment and corpus analysis (pp.149-176). EuroSLA monographs. EuroSLA|[[PDF>http://www.eurosla.org/monographs/EM02/Tono.pdf]]|
|80| forthcoming| 教育語彙表への応用(本田ゆかり氏と共著)| 砂川有里子(編)『コーパスと日本語教育』第2章、(講座 日本語コーパス、朝倉書店)|[[PDF]]|
|82|2013c|Criterial feature extraction using parallel corpora and machine learning| Díaz-Negrillo, Ana, Nicolas Ballier and Paul Thompson (eds.)  Automatic Treatment and Analysis of Learner Corpus Data. [SCL 59] Amsterdam: John Benjamins.| PDF|
|82|2013c|Criterial feature extraction using parallel corpora and machine learning| Díaz-Negrillo, Ana, Nicolas Ballier and Paul Thompson (eds.)  Automatic Treatment and Analysis of Learner Corpus Data. [SCL 59] Amsterdam: John Benjamins.| PDF|
|83|2013d|The effects of using corpora on revision tasks in L2 writing with coded error feedback (Yukio Tono, Yoshiho Satake and Aika Miura) | ReCALL (February 2014: DOI: 10.1017/S095834401400007X)|[[PDF>http://journals.cambridge.org/repo_A91AqDb6]]|



----|
**Books (書籍) [#aef58375]

***Academic books (学術書) [#ce89b7b8]

|1991| 学習文法論| 金谷憲(編著)| pp.113-177 片山七三雄,投野由紀夫| 河源社|
|1994| 定着重視の英語テスト法| 金谷憲(編著)| pp.69-95 第4章 長期的評価システム試案―何をいつ見るか― | 河源社|
|1995| 英語教師論| 金谷憲(編著)| pp.34-37, 38-52, 70 第3章 英語教師について、何が言われ、何がわかっているか| 河源社|
|1997| 英語語彙習得論| 投野由紀夫(編著)| 第2章(pp.14-29)、第3章(はじめに(pp.30-31), まとめ(p.109))、第5章1節 (pp.130-136)、第6章 (pp.214-216)| 河源社|
|2001| Research on Dictionary Use in the Context of Foreign Language Learning (LEXICOGRAPHICA  Series Maior 106)| Tono, Yukio| | Max Niemeyer Verlag|
|2003| 英語語彙の指導マニュアル| 望月正道,相澤一美,投野由紀夫| pp.145-179 第5章語彙指導にコーパスを活用する| 大修館書店|
|2004| 日本人1200人の英語スピーキングコーパス| 和泉絵美,井佐原均,内元清貴(編集)| pp. | アルク|
|2005| 英語コーパス言語学:基礎と実践| 齊藤俊雄,中村純作,赤野一郎(編集)| pp.255-264 | 研究社|
|2006| Corpus-Based Language Studies| McEnery, T., Xiao, R., and Tono,Y| Unit A7.8 (pp. 65-67), A10.2 (pp. 80-85), A10.8 (pp. 97-102), C1 (pp. 208-226), C3 (pp. 247-263)| Routledge|
|2007| 日本人中高生1万人の英語コーパス JEFLL Corpus−中高生が書く英文の実態とその分析−| 投野由紀夫(編著)| 第1章 (pp. 6-13)、第18章はじめに(p. 160)、第19章 (pp. 188-189) | 小学館|
|2008| スペシャリストによる英語教育の理論と応用| 小寺茂明, 吉田晴世(編著)| pp.129-144 第9章 コーパス研究| 松柏社|
|2008| コーパスと英語教育の接点| 中村 純作, 堀田 秀吾(編著)| pp.3-19 第1章 教材とコーパス | 松柏社|
|2009| 英語教育の「なぜ」に答える| 金谷 憲, 馬場 哲生, 高山 芳樹, 高山 芳樹,粕谷 恭子他(編著)| pp.40-51 第2章第2節 英語の語彙指導の「なぜ」に投野由紀夫が答える| 学校図書株式会社|
|2011| 学習者コーパス−英語習得プロセスの記述と語彙指導−| 岡田伸夫、南出康世、梅咲敦子・編| 『英語研究と英語教育』(英語教育学大系第8巻)| 大修館書店|
|2012| Developmental and Crosslinguistic Perspectives in Learner Corpus Research| Tono, Y., Kawaguchi, Y. & Minegishi, M. (eds.)| TUFS Studies in Linguistics Vol.4| John Benjamins|
|2013| CAN-DO作成・活用 英語到達度指標 CEFR-J ガイドブック| 投野由紀夫 編|| 大修館書店|
|2013| 英語学習者コーパス活用ハンドブック| 投野由紀夫・金子朝子・杉浦正利・和泉絵美 編著|| 大修館書店|
|2014| 英語教師のためのコーパス活用ガイド| 赤野一郎・堀正弘・投野由紀夫 編著|| 大修館書店|
|2015| 発信力をつける新しい英語語彙指導| 投野由紀夫 著|| 三省堂|



*** Dictionaries (辞典) [#c7734868]

|1989| 英語派生語活用辞典| 伊藤健三・羽鳥博愛(監修)| | 研究社出版|
|1996| フェイバリット英和辞典| 浅野博(編集主幹)| 校閲委員| 東京書籍|
|2001| ワードパル英和辞典| 田辺洋二 他(編集)| 分担執筆| 小学館|
|2004| 小学館−ケンブリッジ英英和辞典| 投野由紀夫| 日本語版監修| 小学館|
|2005| コーパス英語類語使い分け200| 投野由紀夫| 編著| 小学館|
|2009| エースクラウン英和辞典| 投野由紀夫・他| 編集主幹| 三省堂|
|2012| 小学館プログレッシブ英和中辞典| 瀬戸賢一・投野由紀夫| 編集主幹| 小学館|
|2013| A Frequency Dictionary of Japanese|Yukio Tono, Makoto Yamazaki & Kikuo Maekawa|author|Routledge, UK|
|2014| エースクラウン英和辞典(第2版)| 投野由紀夫| 編集主幹| 三省堂|

*** Books & Textbooks for General Readers(一般書) [#jd9e4670]

|1991| Words and Topics In Fashion| Yukio Tono, Kent Tokumoto| | 松柏社|
|1995| Talk about Japan: What & How| Yukio Tono, Alan Dianich(英文校閲)| | 松柏社|
|1996| SUNSHINE English Course 1-3| 松畑煕一他(編著)| 主として Book I を担当| 開隆堂出版|
|1997| 英検1級語彙・イディオム完全対策| 投野由紀夫| 阿部真理子さんと共著| アルク|
|2003| NHK 100語でスタート!英会話| 投野由紀夫| 単著| NHK 出版|
|2004| コーパス練習帳| 投野由紀夫| 単著| NHK出版|
|2004| DVD-BOOK 100語でスタート!英会話(アメリカ編)| 投野由紀夫| 単著| NHK出版|
|2004| コーパス核表現まる覚えCD| 投野由紀夫| 単著| アルク|
|2005| スーパーコーパス練習帳 | 投野由紀夫| 単著| NHK出版|
|2005| 耳から覚えるコーパス厳選150語| 投野由紀夫| 単著| 宝島社|
|2005| DVD-BOOK 100語でスタート!英会話(オーストラリア編)| 投野由紀夫| 単著| NHK出版|
|2005| スーパーコーパス練習帳CD| 投野由紀夫| 単著| NHK サービスセンター|
|2005| 出る順マスター英会話コーパスドリル−日常会話編| 投野由紀夫| 単著| アルク|
|2006| コーパス練習帳プラス| 投野由紀夫| 単著| NHK出版|
|2006| DVD-BOOK 100語でスタート!英会話(イギリス編)| 投野由紀夫| 単著| NHK出版|
|2006| コーパス超入門:コーパスでわかる英語学習のコツ| 投野由紀夫| 単著| 小学館|
|2007| 出る順マスター英会話コーパスドリル−ビジネス編| 投野由紀夫| 単著| アルク|
|2007| 新TOEICテスト900点突破英単語ドリル| 投野由紀夫| 阿部真理子さんと共著| アルク|
|2008| フェイバリット英単語・熟語<テーマ別>コーパス3000| 投野由紀夫| 監修| 東京書籍|
|2008| フェイバリット英単語・熟語<テーマ別>コーパス4500| 投野由紀夫| 監修| 東京書籍|
|2009| コーパス100!で英会話 コーパス・フレーズ練習帳| 投野由紀夫| 単著| NHK出版|
|2009| Dr.コーパス直伝:ボキャブラリーの攻め方−僕はこうして語彙を増やしてきた| 投野由紀夫| 単著| アルク|
|2010| フェイバリット英単語・熟語<テーマ別>コーパス1800| 投野由紀夫| 監修| 東京書籍|
|2013| NHK基礎英語 これだけ英単語300| 投野由紀夫| 監修| ディスカバー21|
|2013| 口を鍛えるフレーズ連結英作文トレーニング| 投野由紀夫| 単著| 国際語学社|
|2014| 口を鍛える句動詞体得英作文トレーニング| 投野由紀夫| 単著| 国際語学社|
|2014| オールカラー マンガで覚える英単語フレーズ| 投野由紀夫| 単著| イーストプレス|
|2014| NHK基礎英語データベース Mr.コーパス投野由紀夫の より抜き表現360| 投野由紀夫| 単著| NHK出版|
|2015| チャンクで英単語 ベーシック| 投野由紀夫| 単著| 三省堂|
|2015| チャンクで英単語 スタンダード| 投野由紀夫| 単著| 三省堂|
|2015| コーパス3000 New Edition | 投野由紀夫| 監修| 東京書籍|
|2015| コーパス4500 New Edition | 投野由紀夫| 監修| 東京書籍|



***Research reports (報告書) [#hb94757a]
|1993| 平成3-4年度 文部省科学研究補助金研究報告書(一般研究B)課題番号:03451105| Ken Kanatani, Kaichi Ito, Tetsuyu Noda, Yukio Tono, Namio Katayama| pp. 17-40 The Role of Teacher Feedback in EFL Writing Instruction 教科教育における教師のフィードバックとその効果―英作文指導を例として―| |
|1996| 平成5-7年度 文部省科学研究補助金研究報告書(一般研究C)課題番号:05680201| Ken Kanatani, Kaichi Itoh, Tetsuya Noda, Yukio Tono, Ken Oikawa| pp. 12-34 Teacher Correction and Lexical Errors in EFL Compositions 高校生の英作文能力の特徴| |
|1998| 平成9年度教育改善推進費 研究成果報告書| 山崎謙介, 伊藤一郎, 新藤茂, 陣内靖彦, 田中喜美, 投野由紀夫, 成田健一, 新田英雄, 野呂芳明, 松岡栄志, 宮寺庸造, 村松泰子| pp.65-77 第4章「表現」としてのコンピューター教育 .  コミュニケーション道具としてのコンピューター| |
|2006| 平成16〜19年度科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究A)課題番号:16202010| 小池生夫(研究代表者)・他| | |
|2007| 平成15〜18年度科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究B)課題番号:15320069| 山岸勝榮, 原口庄輔, 田中典子, 津留崎毅, 投野由紀夫, 川成美香, 田中滋| | |
|2007| 平成16〜18年度科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究B)課題番号:16320076 「大規模コーパスを用いた日本人英語学習者用の語彙リスト構築と教材分析システムの開発」| 相澤 一美(研究代表者)他| 3.2 British National Corpus pp.67-72   3.3 American National Corpus pp.72-73 | |
|2007| 平成18年度 千葉県教育委員会指定 小・中学校連携英語教育 Gateway to English Language(GEL)  実践報告書| 浦安市立見明川中学校区小・中学校| pp.5-24 浦安GELの研究概要について(注:研究推進委員長として研究計画全体を策定) | |
|2008| 平成17〜19年度科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究B)課題番号:17320088 「日本人英語学習者コーパスのエラータグ付与に関する総合的研究」| 投野由紀夫(研究代表者), 阿部真理子(研究分担者)| pp. 1-30; 31-48; 76-109; 123-171| |
|2009| コーパスに基づく言語学教育研究報告 No.3| 峰岸真琴、川口裕司| pp. 211-224  国際学習者コーパス・プロジェクト International Corpus of Crosslinguistic Interlanguage(ICCI)| |
|2009| 平成20〜22年度大学院教育改革支援プログラム「国際基準に基づく先端的言語教育者育成」平成20年度報告書| 芝野 耕司(研究代表者)・他| 4-4  英語学習者コーパス研究の動向:現状とSLA, 英語教育への示唆 pp.229-249| |
|2009| 平成17〜20年度科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究B)課題番号:17320083「多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究」| 吉富 朝子(研究代表者)・他| 「英語学習者コーパス研究:現状とSLA研究への示唆」pp.336-374| |



----|
**Kaken Reports (科研報告書など) [#pf67f29d]

--[[KAKEN 投野由紀夫>http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/10211393]]|

----|
**Short articles (雑誌連載記事など) [#g9e8eb96]
LEFT:|
| | Title| Journal| Download| |
|1| 学習者から見た英語辞書| 研究社出版 現代英語教育1995年2月号 pp.10-13,65 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1995-1.pdf]]| |
|2| 「定番」英和辞典の過去・現在・未来 | 大修館書店 英語教育 1997年10月号  pp.23-25| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/taishukaneigokyoiku1997-10.pdf]]| |
|3| 学習者コーパスと英語指導(1)学習者コーパスとは何か| 研究社出版 現代英語教育1998年4月号 pp.26-29 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-1.pdf]]| |
|4| 学習者コーパスと英語指導(2)世界の学習者コーパス| 研究社出版 現代英語教育1998年5月号 pp.38-40 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-2.pdf]]| |
|5| 学習者コーパスと英語指導(3)Topic Vocabulary Listを作る| 研究社出版 現代英語教育1998年6月号 pp.38-40| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-3.pdf]]| |
|6| 学習者コーパスと英語指導(4)基本動詞の習得状況調査| 研究社出版 現代英語教育1998年7月号 pp.38-40 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-4.pdf]]| |
|7| 学習者コーパスと英語指導(5)学習者のエラー分析| 研究社出版 現代英語教育1998年8月号 pp.30-32 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-5.pdf]]| |
|8| 学習者コーパスと英語指導(6)学習者のエラー分析[2]| 研究社出版 現代英語教育1998年9月号 pp.30-32| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-6.pdf]]| |
|9| 学習者コーパスと英語指導(7)日英比較分析[1]| 研究社出版 現代英語教育1998年10月号 pp.38-40| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-7.pdf]]| |
|10| 学習者コーパスと英語指導(8)日英比較分析[2]| 研究社出版 現代英語教育1998年11月号 pp.38-40| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-8.pdf]]| |
|11| 学習者コーパスと英語指導(9)Corpus-based syllabusの可能性| 研究社出版 現代英語教育1998年12月号 pp.30-32| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1998-9.pdf]]| |
|12| 学習者コーパスと英語指導(10)コロケーションの指導| 研究社出版 現代英語教育1999年1月号 pp.54-56| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1999-1.pdf]]| |
|13| 学習者コーパスと英語指導(11)Interlanguage grammar| 研究社出版 現代英語教育1999年2月号 pp.42-44| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1999-2.pdf]]| |
|14| 学習者コーパスと英語指導(12)学習者コーパスの未来| 研究社出版 現代英語教育1999年3月号  pp.78-80 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/gendai1999-3.pdf]]| |
|15| ランカスター通信(2)―肌で感じる語法―| 開隆堂出版 英語教育Vol.51-2 p.23 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/kairyudoeigokyoiku1999-51-2.pdf]]| |
|16| ランカスター通信―英語教育の鎖国―| 開隆堂出版 英語教育Vol.51-3 p.27 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/kairyudoeigokyoiku1999-51-3.pdf]]| |
|17| ランカスター通信「海外経験と英語研修」| 開隆堂出版 英語教育Vol.51-4 p.28 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/kairyudoeigokyoiku1999-51-4.pdf]]| |
|18| ランカスター通信 21世紀の英語教育の課題は?| 開隆堂出版 英語教育Vol.52-1 p.17 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/kairyudoeigokyoiku1999-52-1.pdf]]| |
|19| 情報リテラシー 21世紀の英語教育の課題は?| 開隆堂出版 英語教育Vol.52-2 p.10 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/kairyudoeigokyoiku1999-52-2.pdf]]| |
|20| ランカスター通信(7) IATEFLで思ったこと| 開隆堂出版 英語教育Vol.52-3 p.34 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/kairyudoeigokyoiku1999-52-3.pdf]]| |
|21| 使いやすさをめぐる闘い−英和辞典篇| 大修館書店 月刊言語 29巻 5号 pp.34-40 | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/taishukangengo2000-5.pdf]]| |
|22| 学習者コーパス入門 第1回「基礎と活用」| STEP英語情報 2000 5・6 pp.36-41| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2000-1.pdf]]| |
|23| 学習者コーパス入門 第2回「データを集める」| STEP英語情報 2000 7・8 pp.30-35| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2000-2.pdf]]| |
|24| 学習者コーパス入門 第3回「学習者データの作成と管理」| STEP英語情報 2000 9・10  pp.32-37| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2000-3.pdf]]| |
|25| 学習者コーパス入門 第4回「コーパス・データの管理と検索の基礎」| STEP英語情報 2000 11・12 pp.54-59| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2000-4.pdf]]| |
|26| 学習者コーパス入門 第5回「実例に見る学習者コーパス分析(1)」| STEP英語情報 2001 1・2 pp.30-35| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2001-1.pdf]]| |
|27| 学習者コーパス入門 最終回「実例に見る学習者コーパス分析(2)」| STEP英語情報 2000 3・4 pp.32-37| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2001-2.pdf]]| |
|28| 新語の「爆発」データに見る新語収集最新事情| 大修館書店 英語教育2001年5月号 pp.8-9| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/taishukaneigokyoiku2001-5.pdf]]| |
|29| 英語教師のためのコーパス入門 第1回「コーパスの種類と利用方法」| STEP英語情報 2002 5・6 pp.54-59| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2002-1.pdf]]| |
|30| 英語教師のためのコーパス入門 第2回「すぐに利用できるオンライン・コーパス」| STEP英語情報 2002 7・8 pp.50-53| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2002-2.pdf]]| |
|31| 英語教師のためのコーパス入門 第3回「コーパスからの頻度リストを活用する」| STEP英語情報 2002 9・10 pp.46-49| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2002-3.pdf]]| |
|32| 英語教師のためのコーパス入門 第4回「コンコーダンスを活用する」| STEP英語情報 2002 11・12 pp.42-45| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2002-4.pdf]]| |
|33| | | [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2002-5.pdf]]| |
|34| 英語教師のためのコーパス入門 最終回「コーパスを自己研修に活用する」| STEP英語情報 2002 3・4 pp.48-51| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2002-6.pdf]]| |
|35| コーパス言語学がもたらした新たな語彙指導| 大修館書店  英語教育 2003年10月号 pp.24-27| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/taishukaneigokyoiku2003-10.pdf]]| |
|36| 英語の辞書を考える<リレー連載>(12)[最終回] 海外と日本の英語辞書学| 大修館書店 英語教育 2006年3月号 pp.66-67| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/taishukaneigokyoiku2006-3.pdf]]| |
|37| 投野式 実践コーパス入門 公開!授業に生きる活用術 第1回「コーパスの基本情報」| STEP英語情報 2006 5・6 pp.36-39| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2006-1.pdf]]| |
|38| 投野式 実践コーパス入門 公開!授業に生きる活用術 第2回「コーパスの具体的実践例」| STEP英語情報 2006 7・8 pp.36-39| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2006-2.pdf]]| |
|39| 投野式 実践コーパス入門 公開!授業に生きる活用術 第3回「清水伸一先生のコーパス活用法」| STEP英語情報 2006 9・10 pp.34-37| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2006-3.pdf]]| |
|40| 投野式 実践コーパス入門 公開!授業に生きる活用術 第4回「日臺滋之先生のコーパス活用法」| STEP英語情報 2006 11・12 pp.30-33| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2006-4.pdf]]| |
|41| 投野式 実践コーパス入門 公開!授業に生きる活用術 第5回「渋幕中学のコーパス活用法」| STEP英語情報 2007 1・2 pp.26-29| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/step2007-1.pdf]]| |
|42| コーパスと英語教育| 至文堂 国文学 解釈と鑑賞 平成21年1月号  pp.95-103| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/shibundokokubungaku2009-1.pdf]]| |
|43| インタビュー 学びやすい英語辞書を目指して| 三省堂だより第7号 社内報編集委員会 pp.8-9| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/sanseidodayori2009-9.pdf]]| |
|44| 学習者コーパスを使って生徒のアウトプットを分析したい| 『英語教育』Vol.59 No.2: 26-29. 大修館書店| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/taishukaneigokyoiku2010-5.pdf]]| |
|45| CEFR準拠の日本版英語到達指標の策定へ| 『英語教育』2010年10月増刊号:pp.60-63. 大修館書店| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/taishukaneigokyoiku2010-10.pdf]]| |
|46| 学校でのコーパスの活用| 『山形県 英語教育』2011年3月号:pp.1-2. 山形県英語教育研究会| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/yamagatakeneigokyoiku2011-3.pdf]]| |
|47| 書評 「言語研究のための統計入門」(石川慎一郎/前田忠彦/山崎誠 著)| 『英語教育』2011年5月号:p.95.大修館書店| [[PDF:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/tonolab/papers/taishukaneigokyoiku2011-5.pdf]]| |
|48| 「NHKデータベース+CEFRで目指す『未来の英語学習』」| 『NHKプレキソ英語』2011年10月号:pp.58-59.NHK出版| [[PDF]]| |
|49| 「学習者コーパスと辞書」| 『英語教育』2011年12月号:pp.16-18.大修館書店| [[PDF]]| |
|50| 「CEFR-J のCAN-DO設定とその活用」| 『英語教育』2012年10月号増刊号:pp.66-68.大修館書店| [[PDF]]| |
|51| 「ICT活用と新しい小学校英語活動のイメージ」| 『視聴覚教育』2014年2月号:pp.16-17. 日本視聴覚教育協会| [[PDF]]| |


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS