要旨

「『~てしまう』の意味」

本稿は動詞のテ形に後接する補助動詞「しまう」の意味を明らかにすることを目的とする。先行研究では「しまう」は他の補助動詞と共にアスペクトに関わる形式であるとされてきた。しかし、本稿ではこれを話者の事態に対する感情・評価的な判断・態度を表す形式であると明確に位置付ける。このように考えることにより、「しまう」を用いたすべての例に「終結」というアスペクト的な意味が観察されるわけではないこと、一方「もはや元には戻せず残念だ」「予想外のことで驚いた」などの意味が派生される場合を含め、「しまう」を用いたすべての例からは話者による何らかの感情・評価的な事態のとらえかたが読みとれること、この二点についての統一的な記述を行うことが可能となる。さらに、従来の日本語研究における「命題+モダリティ」という二項対立的な意味構造のとらえかたでは、このような「しまう」の意味を論じることができないという問題点を指摘する。

キーワード:
感情・評価的な事態のとらえかた、事態の実現、ひとまとまり、終結のアスペクト的意味、モダリティ論

The Meaning of the Japanese Auxiliary Verb Shimau

The purpose of this paper is to describe the meaning of the Japanese auxiliary verb shimau. This verb has been treated as an auxiliary concerned with aspect, expressing the meaning of the complete termination of an action or event. This paper, on the other hand, treats shimau as an auxiliary which inherently expresses the speaker's subjective(emotional or evaluative) attitude towards the situation.

This analysis is empirically consistent with the following observations. First, not all sentences using shimau have the aspectual meaning of complete termination, except for cases in which the situation itself has a terminal point. Second, whether the sentences using shimau express the aspectual meaning or not, all of those sentences show the speaker's subjective view that the situation is not desirable, or that the situation is unexpected. Further, one of the theories of Japanese modality cannot treat this meaning of shimau adequately, which suggests that such a theory should itself be reconsidered.