戻る河津 > 2019年前期 基礎演習

2019年前期 基礎演習 河津

8月5日(月)3限に補講を開きます。自由参加です。
都合のつかなかった3人による発表3を聞きます。

習ったこと

実験や調査の典型的なまとめ方

発表の条件

良い発表

読みやすいスライド

スムーズな発表のための小技

悪い発表(極端に悪い成績が付きます)

2019年 授業日程 月曜3限 or 4限 K201教室

第1回 4月15日 オリエンテーション
録音の宿題「I am a freshman at Miyagi Gakuin University.」
第2回 4月22日 発表1A音声ファイルの形式、音声編集プログラムの操作、誰の声? 何の声?
第3回 5月8日(水) 発表1B「もう秋だ」と「もう飽きた」
第4回 5月13日 発表1C「宮城学院」×3、「もうすぐギガがあぶない」×3
第5回 5月20日
図書館に集合
図書館ガイダンス、キャリアガイダンス
集合:ブラウジングルーム(図書館入口すぐ右)
持ち物:学生証、図書館利用案内、「マイライブラリの利用方法」(A5片面)
第6回 5月27日 発表1D 回文、促音とは何か
第7回 6月3日 発表2A 話速、拍の持続時間「たかしまや」
第8回 6月10日 発表2B 長音の持続時間
第9回 6月17日 発表2C 促音の持続時間
第10回 6月24日 発表2D 拍の持続時間<ア行、サ行、カ行、ラ行の比較>
第11回 7月1日 発表3A「seat」と「sit」と「set」
第12回 7月8日 発表3B「好凍」と「好痛」、「다요」と「타요」
第13回 7月15日(祝) 発表3C「新 xin」と「星 xing」、「山산」と「賞상」と「三삼」
第14回 7月22日 発表3D「J'habite au douzieme etage, pas le deuxieme etage.」
第15回 7月29日 発表3E「これは本です」と「これが本です」、 「誰かいますか」と「誰がいますか」
予備日 8月5日

home