戻る河津 > 2019年後期 情報処理

2019年後期 情報処理 河津

お知らせ

勉強したこと

2019年度 授業日程 月曜3限 C411教室

第1回 9月19日(木) オリエンテーション、キーボードショートカット、ゴシック、明朝
第2回 9月30日 日本語入力、MS Word 事務文書、下線、ルビ、右寄せ、インデント、ルーラー
第3回 10月7日 日本語入力字の文節分け、再変換
MS Word 表、網掛け、蛍光ペン、セル内の上揃え、下付き文字
第4回 10月23日(水) 行間の調整、図形の挿入、図形への文字列挿入、図形を矢印で接続、Undo、Redo、図形の重ね順、塗りつぶし、枠の色
第5回 10月28日 吹き出し、図形の中のTAB、右揃えTAB、グループ化、図形の「黄色のつまみ」
第6回 11月5日(火) Word 図形の回転、図形の反転
Excel 四則演算子( + - * / )、average 平均、sum 合計、フィルハンドル、連続したセルの選択
第7回 11月11日 Excel セルの選択、複数セルの選択、フィルハンドル(連続データ)
第8回 11月18日 絶対参照、グラフ、PDFからのデータコピペ、有効桁数、指示文を読む、提出前に検算
第9回 11月25日 グラフのデータ参照先変更(同じ形で数種類のグラフを作成)、縦軸の目盛り間隔、グラフ内の文字列の書式
第10回 12月2日 並べ替え、ワイルドカード「*」、countif 条件通りのセルを数える、
第11回 12月9日 Webからのコピペ、形式を選択して貼り付け(値を貼り付け)、指定したセルの内容をグラフタイトルとして表示
第12回 12月16日 文字列を抽出する関数MID(RIGHTやLEFTもあります)、グラフ内にテキストボックスを挿入
第13回 12月23日 補助円グラフ付きの円グラフ、棒と折れ線の複合グラフ、y軸の第2軸とグラフ右に表示
第14回 1月6日 おさらい、実技試験
第15回 1月20日 試験の解説、まとめ
第16回 1月27日 予備日です。補講や追試験、再試験に使います。集まらないことになるかも知れません。

home