★ “HISTORIA”について

東京外国語大学大学院には、「歴史学」というデパートメントが設けられていません。

本学大学院は「総合国際学研究科(旧 地域文化研究科)」の単科で、

各学生の専攻は分野別にではなく、地域研究の対象となる地域別(言語別)に分かれています。

南欧史ゼミ“HISTORIA”に参加している学生は、

前期課程の組織でいうと「地域国際専攻(旧 ヨーロッパ第二専攻) 地域研究コース」に所属しています。

(大学院の構成について詳しくは、大学院のホームページをご参照ください)

ちなみに“HISTORIA”は、大学院の組織上は存在しない、いわば非公式のゼミです。

このゼミができたのには諸般の事情がありましたが、フランス史とスペイン史の先生が合同で

ゼミを開くようになってから数年になります。

 

 

●○● 教員紹介 ○●○

 

名前をクリックすると大学のホームページ「研究者総覧」へジャンプします

 

工藤 光一(フランス史) 

 

立石 博高(スペイン史) 立石先生の個人HP こちら

               大学サーバ内のリンクは こちらへ

 

 

●○● 学生紹介 ○●○

 

ゼミに所属している学生を紹介します(50音順)。

1:研究分野 2:研究テーマ 3:業績 4:所属学会

 

新谷 崇(留学中)

1:イタリア近現代史

2:ガエターノ・サルヴェーミニを中心とする近代イタリアの知識人研究
3:(共著)『ファシズム前夜の市民意識と言論空間』(共著)慶應大学出版会、2008

4:イタリア学会

 

内村 俊太

1:スペイン近世史

2:近世カスティーリャ諸都市における表象と権力/近世における歴史叙述
3:「カスティーリャ近世都市における聖人崇敬」 『スペイン史研究』212007

4:日本西洋史学会/スペイン史学会/比較都市史研究会/前近代西地中海研究会

 

尾崎 俊輔

1:フランス近代史

2:帰化制度から見る19世紀フランスの国籍概念
3:「フランス移民史の研究動向」『西洋史学』219号、2005

  (翻訳)エティエンヌ・フランソワ「歴史と記憶 再考」『クァドランテ』112009

4:日本西洋史学会/日仏歴史学会/外国語教育学会

 

小松

      1:フランス近代史

2:19世紀末フランスにおける医学的言説とジェンダー規範

3:日仏歴史学会

 

清水 祐美子

1:フランス近代史

2:19世紀中葉のフランスにおける民謡収集研究

3:「パリのケ・ブランリー美術館を読む――開館記念会議『諸文化の対話』を手がかりに」『クァドランテ』112009

4:日仏歴史学会

 

竹下 和亮
1:フランス近世史

2:モンテーニュ研究/フランス王政国家におけるcivilitéをめぐる諸問題
3:「16世紀宗教論争の言語的脈絡」アジア・カルヴァン学会日本支部編、久米あつみ監修『新たな一歩を―カルヴァン生誕500年記念論集』

キリスト新聞社、2009年所収

「カルヴァンの語彙」『アジア文化研究』国際基督教大学アジア文化研究所、38号、2012

翻訳
     セルジュ・グリュジンスキ「カトリック王国接続された歴史と世界」『思想』937号、2002
     ロジェ・シャルチエ「グローバル性の意識グリュジンスキ&スブラフマニヤムへのコメント」 『思想』 937号、2002
     (共訳)カルロ・ギンズブルグ「展示と引用歴史の真実性」『みすず』第505号、2003
        (ギンズブルグ『歴史を逆なでに読む』上村忠男訳,みすず書房,2003年に再録)
     ドニ・クルーゼ「16世紀フランスの国家と暴力」二宮宏之・阿河雄一郎編『アンシアン・レジームの国家と社会』山川出版社,2003年所収

アラン・ティレ「パリ市へのアプローチ」『年報 都市史研究』15号、2007

ナターシャ・コクリー「18世紀における貴族の館と都市の変化」『別冊 都市史研究 パリと江戸』2009

イザベル・バクーシュ「セーヌ川とパリ(1750-1850)」『別冊 都市史研究 パリと江戸』2009

フランソワ=ジョゼフ・ルッジウ、アラン・ティレ「18世紀パリの社会史を書く」 『別冊 都市史研究 パリと江戸』2009

ジャン・カルヴァン「サドレへの返書」久米あつみ編『カルヴァン論争文書集』教文館、2009

フランソワ=ジョゼフ・ルッジウ「18世紀フランス都市エリートの居住戦略」『年報都市史研究』17号、2010

(共訳) ジャン・カルヴァン『カルヴァン説教集2 神への保証金 エフェソ書第1章()』アジア・カルヴァン学会編訳、キリスト新聞社、2010

フランソワ=ジョゼフ・ルッジウ「君侯の都市」『飯田市歴史研究所年報』9号、2011

ジョルジュ・ソレル「『マルクス主義の分解』序言」『未來』201310月号

アントニオ・ラブリオーラ「共産主義者宣言を記念して」上村忠男監修、イタリア思想史の会編訳『イタリア版『マルクス主義の危機』論争』未来 社、2013

 

       書評

「長谷川まゆ帆著『さしのべる手』(岩波書店、2011年)」『ジェンダー史学』8号、2012

         

4:日仏歴史学会

 

戸澤 京子

1.フランス現代教育学

2.フランス環境教育、特に地方自然公園における環境教育

3:「フランスの初等環境教育における学校とアニマトゥール(社会教育職員)等との連携に関する考察――地方自然公園の事例に触れながら」

『日仏教育学会年報』33巻第11号、2004
「フランスにおける地域教育資源を取り入れた環境教育プロジェクトについての考察」『環境教育』第16巻2号、2007
「現代フランス初等環境教育−「自然の学校」(Classes de nature)における教育を中心に−」『フランス教育学会紀要』第19号、2007
「フランス現代環境教育の枠組みと大学区視学部 (Inspection dacademique)の役割―学校教育と学校外教育支援者(intervenants ext?rieurs

との連携のために「国立青少年自然の家」と「地方自然公園」との比較の視点より」『日仏教育学会年報』35巻第13号、2007

(共訳)ジュヌヴィエーヴ・プジョル、ジャン=マリー・ミニヨン『アニマトゥール:フランスの社会教育・生涯学習の担い手たち』明石書店、2007

(共著)『フランス教育の伝統と革新』大学教育出版、2009

“The role of environmental education in the 'local' and 'global' movements - Some examples from the Parcs Naturels Regionaux (PNR) in France,

with a comparison of the change of the ideas from 'fusion' to 'synergy' in Japan” in Rob Evans, Antonio Fragoso, Ewa Kurantowicz,Emilio Lucio-Villegas (eds.)

Local development,community and adult learninglearning landscapes between the mainstream and the margins sub-title ESREA European Society

for Research at the Education of Adults Between Global and Local Magdeburg, nisaba verlag, 2009

4:日本教育学会/日本社会教育学会/日本環境教育学会/日仏政治学会/日仏教育学会/フランス教育学会/

ESREA(ヨーロッパ生涯教育学会)(ヴィジター)

 

新津 吉太郎

     1:スペイン現代史

2:1910年代バルセローナにおける労働運動とアナキズム(ラ・カナデンカのストライキを中心に)

 

 

久木 正雄
1:スペイン近世史

2:コンベルソ問題と「血の純潔」規約 

3:「16世紀後半カスティーリャにおける「血の純潔」規約論争――ガスパル・デ・ウセーダの『駁論』(1586年)を素材とした一考察」『スペイン史研究』232009

"The Spanish Jews and Converts in Late Medieval Thought: Statutes of Purity of Blood and the Tract of Juan de Torquemada",

Journal of Western Medieval History (The Korean Society for Western Medieval History) 26, 2010

4:スペイン史学会/前近代西地中海研究会