スペイン現代史関係論文リスト(20世紀以降、邦語)

 

l            浅香武和「ガリシア語の言語政策」『国際関係学研究』24、津田塾大学、1997年、19頁。

l            阿部大輔「バルセロナ旧市街における初動期の都市再生政策の特徴に関する研究」『都市計画論文集』 38-3、日本都市計画学会、2003年、589594頁。

l            ――「スペインの都市美思潮とバルセロナでの展開―形態美から公共空間の回復へ」西村幸夫編著『都市美―都市景観施策の源流とその展開』学芸出版社、2005年所収、133147頁。

l            阿部大輔・西村幸夫「バルセロナにおける一体的修復区域の戦略と運用の方法論について―第一次4カ年プログラム(19881991 年)の分析を中心に」『日本建築学会計画系論文集』604、社団法人日本建築学会、2006年、8591頁。 

l            阿部大輔・西村幸夫・北沢猛「バルセロナ旧市街における都市計画の展開に関する研究―フィジカル・プランを中心に」『2002年度第37回日本都市計画学会学術研究論文集』、2002年、541546頁。

l            マリア・シルビア=アロンソ=サインス「スペイン労働法の形成と展開― EU の社会政策及びそのスペインへの影響に関する分析」『法学論集』 17-4、千葉大学法経学部、2003年、137167頁。

l            安藤万奈「スペインにおける宗教教育」『カトリック教育研究』81991年所収。

l            ――「スペイン―改革の検証と新たな動き―急ピッチで進む熱い改革(特集 世界の教育改革戦略)」『SCIENCE of HUMANITY BENSEI36、勉誠出版、2001年、2126頁。

l            ――「スペインの対外言語政策--インスティトゥト・セルバンテスの活動 (特集 対外言語政策) 」『比較教育学研究』37、日本比較教育学会、4656頁、2008年。

l            飯島みどり「イスパノアフリカ史試論─20世紀スペインの植民地問題を手がかりに」『岐阜大学教養部研究報告』29、岐阜大学教養部、1993年、2744頁。

l            ――「世紀末スペインの憂愁」『みすず』9月号、みすず書房、1998年、4253頁。

l            ――「フランコと再び向き合うスペイン社会―「歴史的記憶の法」成立をめぐって」『戦争責任研究』592008年、4148頁。

l            碇順治「スペインの民主化とスアレスの業績を考える」『REHK14、京都外国語大学イスパニア語学科修士会、2006年、115頁。

l            池田実「スペインの上院―1978年憲法の場合」『早稲田政治広報研究』381992年、459484頁。

l            ――「スペイン憲法裁判所の構成と権限」『山梨大学教育学部紀要』71993年、116頁。

l            ――「スペインにおける憲法訴願」『山梨大学教育学部研究報告』451995年、155162頁。

l            ――「スペインの枢密院(上)―その歴史的経緯と現行法制」『山梨大学教育学部研究報告』481997年、168176頁。

l            ――「スペインの民族問題―憲法の視点から」『憲法論叢』6、関西憲法研究会、1999年、125頁。

l            ――「スペイン憲法史の座標」憲法政治学研究会編『近代憲法への問いかけ―憲法学の周縁世界』成蹊堂、1999年所収、134162頁。

l            ――「二院制議会の現状と諸問題―現代スペインの場合」『憲法研究』31、憲法学会、1999年、4359頁。

l            ――「スペインの護民官制度」『憲法論叢』9、関西憲法研究会、2002年、115140頁。

l            ――「スペイン第二共和制憲法(1931)における議院内閣制的大統領の地位」『日本法学』73-1、日本大学、2007年、205233頁。

l            ――「フランコ時代の基本法体制における国家元首の地位および権能」『日本法学』73-3、日本大学、239260頁、2008年。

l            石井久生「スペイン諸地域のナショナリズムにおける言語―カタルーニャとバスクの比較研究」『言語文化論集』43、筑波大学現代語文化学系、1996年、7996頁。

l            ――「スペインにおける地理学の動向」高橋伸夫編『21世紀の人文地理学展望』古今書院、2003年所収、692702頁。

l            ――「バスク自治州におけるバスク語人口の地域的動態とその諸要因」『地学雑誌』112 -1、東京地学協会、2003年、7394頁。

l            ――「ビルバオにおける都市再生に関する一考察―アバンドイバラ地区の事例を中心に」『共立国際文化』222005年、4365頁。

l            ――「スペイン・バスク自治州における言語空間の近年の動態と地域の制度化」『共立国際文化』232006年、134頁。

l            ――「境界地域における地域の制度化とバスク語話者―エリオシャ・アラバラ郡の事例」『共立国際文化』242007年、3156頁。

l            ――「ナバラ自治州のバスク語話者―住民と制度の交差する言語空間」『共立国際研究』252008年、6593頁。

l            ――「バスク自治州のバスク語成人教育にみる領域、境界、アイデンティティの諸相」『共立国際研究』262009年、5373頁。

l            石井陽一「スペイン鉱業法の一考察」『神奈川法学』17-2/31981年、317323頁。 

l            ――「イスパニダーの歴史的系譜」『人文研究』82、神奈川大学、1982年、1944頁。 

l            ――「社会主義政権下のスペイン―その明と暗」『国際金融』737、外国為替貿易研究会、1984年、2430頁。 

l            ――「スペインおよびメキシコにおける農地改革法の歴史的変遷」『法社会学』37、日本法社会学会、1985年、157163頁。 

l            ――「スペイン のEC加盟 に伴う法的問題」『法学研究』59-9、慶応義塾大学、1986年、5580頁。 

l            ――「欧州議会選挙とスペインの対応」『法学研究』63-5、慶応義塾大学、1990年、3056頁。 

l            ――「スペインの地方自治と民族問題―地域格差との関連で(スペイン・1992年〈特集〉)」『海外事情』40-5、拓殖大学海外事情研究所、1992年、1225頁。 

l            石垣綾子「スペインの現在」『世界』378、岩波書店、1977年、288297頁。

l            ――「日本人スペイン戦争に死す(ジャック・白井のこと)」『文藝春秋』47-21969年、278286頁。

l            石川捷治「スペイン戦争と東アジア―日韓中の連繋に関する研究準備のための覚書」『法政研究』 69-2、九州大学、2002年、275296頁。

l            石田レイ子「スペイン内戦とイギリス労働党―スペイン支援運動の展開と限界」『歴史評論』480、校倉書房、1990年、6278頁。

l            磯山久美子「女性の断髪と「衛生」―スペインにおける1920年代の論争から」『お茶の水女子大学人間文化論叢』32000年、4554頁。

l            ――「1920 年代スペインにおける女性の断髪化現象―分析概念としての身体感覚cómodo」『スペイン史研究』18、スペイン史学会、2004年、119頁。

l            市川秋子「スペイン現代史におけるカタラニスモ―理解のための一考察」『スペイン現代史』41987年、1523頁。

l            ――「ジュアン・マラガイ―世紀末スペインに届いたカタルーニャの声」『スペイン現代史』121999年、2430頁。

l            ――「孤立する開かれた精神―マラガイと社会問題」『スペイン現代史』132001年、1827頁。

l            ――「世界の議会―スペイン議会・国家像をめぐる議論と変革」『議会政治研究』752005年、8086頁。

l            伊藤昭男・小川祐子「スペインの経済発展構造―スカイライン分析を中心とした2時点比較分析」『北見大学論集』34、北海学園北見大学学術研究会、1995年、8396頁。

l            伊藤勝美「スペインにおけるバスク問題」『近畿大學法學』25-11977年、124頁。

l            岩波徹「スペイン内乱と列強(上)」『軍事史学』21-3、錦正社、1985年、4554頁。

l            ――「スペイン内乱と列強(下)」『軍事史学』21-4、錦正社、1986年、4053頁。

l            上野卓郎「1936 年バルセロナ人民オリンピック」『一橋論叢』102-31989年、314336頁。

l            江須波二「現代スペインのファシズム」『現代と思想』5、青木書店、1971年、142152頁。

l            遠藤紳一郎「ニヨン会議とイギリス外交―スペイン内戦期の地中海問題を中心に」『歴史と地理』549、山川出版社、 2001年、2232頁。

l            遠藤美純「スペイン・フランコ体制下におけるカタルーニャ・ナショナリズムの再生―カタルーニャ社会の変容と民族運動の諸主体」『創価大学大学院紀要』201998年、179198頁。

l            ――「『民族』をめぐるパースペクティブ―スペイン・カタルーニャの事例を通して」『創価大学大学院紀要』222000年、127138頁。

l            大谷拓郎「労働憲章と国民サンディカリズム―フランコ体制の労働統制について」『秋大史学』44、秋田大学、1998年、3960頁。

l            ――「フランコ体制とスペイン組合組織」『法政史学』55、法政大学史学会、2001年、2343頁。

l            大西洋三「国際義勇軍にみるアメリカ作家群像」『人文科学年報』3、専修大学人文科学研究所、1973年、736頁。

l            ――「ドス・パソスとヘミングウェイ―スペイン市民戦争に関連して」『人文科学年報』6、専修大学人文科学研究所、1976年、3552頁。

l            岡住正秀「スペインにおける地方史について」『歴史学研究』641、青木書店、1993年、3136頁。

l            ――「アンダルシア主義者ブラス・インファンテ(18851936 年)の思索―『民族自決』の原理批判から『文化の原理』の提唱へ」『北九州大学外国語学部紀要』911998年、185208頁。 

l            ――「アグロタウンにおける民衆労働者のアソシアシオン─セビーリャ県コンスタンティーナ(1900-23 年)」『スペイン史研究』142000年、117頁。 

l            ――「農民組合『友愛』のもとに―セビーリャ県のコンスタンティーナ(1918年〜20年)」岡住正秀・中野博文・久木尚志編『たたかう民衆の世界―欧米における近代化と抗議行動』彩流社、2005年所収、93135頁。

l            岡部史信「現代スペイン労働法秩序における『懲戒解雇』制度」『創価大学比較文化研究』121994年、239291頁。

l            ――「スペイン労働法の労働者代表制度(一)」『創価大学比較文化研究』141996年、139154頁。

l            ――「スペインにおける障害をもつ労働者の特別労働関係制度に関する法整備について(1)」『創価法学』34-3、創価大学法学会、2005年、3159頁。

l            ――「スペインにおける懲戒解雇正当原因としての常習的飲酒行為および薬物乱用」『創価法学』38-12008127頁。

l            ――「スペインにおける年次有給休暇と産前産後休暇の両立可能性についての判例法理の変更」『創価法学』38-22008年、129頁。

l            ――「スペイン初期主要労働立法整備過程における産業労働裁判所創設までの歩み」『創価法学』38-32009年、143頁。

l            ――「スペイン労働法における”Resolución causal”に関する最高裁判所の法理」『創価法学』39-22009年、128頁。

l            ――「スペインにおける非正規労働の現状と課題(特集 不安定雇用の現状――日・韓・欧の「不安雇用」の現状と課題)」『世界の労働』59-112009年、4452頁。

l            小川澄子「『ウェルタス事件』について―フランコ体制末期のスペインのジャーナリズム自由化に大きな影響を及ぼした事件の概要―」『異文化』9、法政大学国際文化学部、2008年、309319頁。

l            小川祐子「観光事業による歴史的建造物の動態保存─スペインのパラドールを事例としてー」『立教大学社会学研究科論集』11995年。

l            ――「スペイン観光事業黎明期におけるベガ=インクランの役割をめぐって」『スペイン史研究』101996年、3044頁。

l            ――「観光対象としての民間企業グループによる歴史的建造物の動態保存―スペインにおける『エスタンシアス・デ・エスパニャ』を事例として」『立教観光学研究紀要』11999年、4552頁。

l            ――「スペインにおける観光と行政」『立教観光学研究紀要』22000年、101106頁。

l            奥山恭子「スペイン新憲法に見る家族関係条項と婚姻法改正―教会婚の現代的意義を中心として」『一橋論叢』95-11986年、6682頁。

l            小倉英敬「ポスト・フランコ期における『スペイン内戦』映画論」『研究紀要』10、常磐会学園大学、2010年、2337頁。

l            柿原有一「第二次世界大戦へのスペイン参戦問題19391941―『非交戦国』への転換」『法学政治学論究』48、慶応義塾大学、2001年、3570頁。

l            ――「第二次世界大戦へのスペイン参戦問題(19391941)『フェリックス作戦』と参戦交渉」『法学政治学論究』50、慶応義塾大学、2001年、131167頁。

l            ――「第二次世界大戦の開戦とスペインの『中立外交』―参戦問題の形成過程」『法学政治学論究』53、慶応義塾大学、2002年、137頁。

l            影山日出弥「スペイン第二共和国憲法―比較憲法史のための一試論」『法政論集』50、名古屋大学、1971年、2356頁。

l            加藤径子・小川英明・河田克博「マドリッドの都市形態に関する復原的研究」『1998年度第33回日本都市計画学会学術研究論文集』、日本都市学会、1998年、367372頁。 

l            加藤径子・小川英明・河田克博・内藤昌「マドリッドの都市形態に関する復原的研究」『日本建築学会計画系論文集』5272000年、169176頁。

l            ――「土地利用からみたスペイン都市の特性に関する復原的研究」『日本建築学会計画系論文集』542、社団法人日本建築学会、2001年、153159頁。

l            ――「道路網からみたスペイン都市の特性に関する研究」『1999年度第34回日本都市計画学会学術研究論文集』、日本都市計画学会、1999年、529534頁。

l            加藤伸吾「スペインの投票行動と政党システム――2008年総選挙に見るスペイン政治の『特殊性』」『學苑』826、昭和女子大学、2009年、A1A20

l            ――「スペイン「歴史記憶法」の成立過程(20042008年)」『外務省調査月報』2008年度(4)、外務省第一国際情報官室、2009年、128頁。

l            狩野美智子「バスクにおけるスペイン内戦(1)」『スペイン現代史』12、スペイン現代史学会、1999年、616頁。

l            ――「バスクにおけるスペイン内戦(2)」『スペイン現代史』13、スペイン現代史学会、2001年、617頁。

l            ――「バスクにおけるスペイン内戦(3)―サントーニャ協約」『スペイン現代史』14、スペイン現代史学会、2003年、2633頁。

l            ――「アギーレをめぐって」『イスパニア図書』8、行路社、2005年、5965頁。

l            ――「ゲルニカ襲撃と現代のスペイン・バスク」『スペイン現代史』16、スペイン現代史学会、2007年、3241頁。

l            神代修「スペイン内乱の特質について」『HISPANICA31120頁、1958年。

l            亀野邁夫「スペインの憲法裁判所」『レファレンス』53-8、国立国会図書館調査及び立法考査局、2003年、930頁。

l            ――「欧州連合(EU)と中南米の経済関係」『レファレンス』54-3、国立国会図書館調査及び立法考査局、2004年、2437頁。

l            川成洋「スペイン戦争と日本の新聞報道(一)―昭和11719日から731日までの『東京朝日新聞』と『東京日日新聞』についてー」『人文科学年報』7、専修大学人文科学研究所、1977年、171187頁。 

l            ――「『左翼評価』とスペイン戦争」『人文科学年報』8、専修大学人文科学研究所、1978年。 

l            ――「初期イギリス人義勇兵の群像─ジョン・ソマフィールドの『スペインの義勇兵』について」『人文科学年報』8、専修大学、1978年。

l            ――「スペイン戦争と日本の新聞報道(二)―昭和1181日から昭和14331日までの『東京朝日新聞』のスペイン戦争関係の記事についてー」『人文科学年報』9、専修大学人文科学研究所、1979年、65192頁。

l            ――「スペイン戦争期のアナキズム運動について」『人文科学年報』13、専修大学人文科学研究所、1983年、1726

l            ――「スペインの現状と展開―ゴンサレス政権を中心に」『海外事情』32、拓殖大学海外事情研究所、1984年、8192頁。

l            ――「スペイン内戦期から太平洋戦争期における日・西外交関係」『人文科学年報』14、専修大学人文科学研究所、1984年、1123頁。

l            ――「果敢なる失敗と惨憺たる成功─スペイン・カタルーニャの再生をめぐって」水之江有一編『幻想のディスクール─民衆文化と芸術の接点』多賀出版 、1994年所収。

l            ――「バスク・ナショナリスタ運動の相克─スペインからの『独立』と『自治』をめぐって」倉智恒夫・前田彰一・水之江有一編『多元性のディスクール─民衆文化と芸術の接点』多賀出版、1995年所収。

l            ――「スペイン『国際旅団讃歌』について」『大原社会問題研究所雑誌』465、法政大学大原社会問題研究所、1997年、5057頁。

l            ――「イギリス『国際旅団』の最後の挑戦」『大原社会問題研究所雑誌』497、法政大学大原社会問題研究所、2000年、6776頁。

l            ――「スペイン内戦終結以降の国際旅団」『法政大学多摩論集』162000年、221250頁。

l            ――「スペイン内戦とナン・グリーン」『スペイン現代史』14、スペイン現代史学会、2003年、4966頁。

l            ――「ヘミングウェイとスペイン戦争」『スペイン現代史』15、スペイン現代史学会、2005年、109117頁。

l            ――「スペイン内戦と国際旅団」『京都ラテンアメリカ研究所紀要』62006年、117135頁。

l            ――「最後のアメリカ人大隊長、ミルトン・ウルフ論」『スペイン現代史』17、スペイン現代史学会、2008年、4349頁。

l            ――「スティーブン・スペンダーとスペイン内戦」『スペイン現代史』18、スペイン現代史学会、2009年、3644頁。

l            岸野淳子「スペイン市民戦争下の女性たち」『人文科学年報』7、専修大学人文科学研究所、1977年、143170頁。

l            北島平一郎「スペイン内戦と英仏ソ独伊5国の対応 (1)」『大阪経済法科大学法学論集』281992年、116頁。

l            ――「スペイン内戦と英仏ソ独伊5国の対応 (2)」『大阪経済法科大学法学論集』291992年、4561頁。

l            ――「独伊のスペイン内戦軍事介入と英仏宥和政策」『法学研究所紀要』141992年。

l            北原仁「ヘイビアス・コーパスとマニフェスタシオン―スペインの1978年憲法における身体の自由」『駿河台法学』11-21998年、3577頁。

l            木下万里「海外交通事情:観光資源としての宿泊施設―スペインのパラドールを事例に」『運輸と経済』687月号)、2008年、6774頁。

l            楠貞義「スペイン経済:1987年―スペイン銀行『年次報告』より」『関西大学経済論集』39-21989年、383460頁。 

l            ――「スペイン経済:1985年─スペイン銀行の『年次報告』より」『関西大学経済論集』39-11989年、139204頁。

l            ――「スペイン経済:1984年─スペイン銀行『年次報告』より」『関西大学経済論集』39-31989年、583655頁。 

l            ――「スペイン経済:1988年─スペイン銀行『年次報告』より」『関西大学経済論集』39-61990年、11531222頁。 

l            ――「スペイン経済:1982年(上)─スペイン銀行『年次報告』より」『関西大学経済論集』40-21990年、381443頁。

l            ――「スペイン経済:1982年(下)─スペイン銀行『年次報告』より」『関西大学経済論集』40-31990年、591655年。 

l            ――「スペイン経済:1983年─スペイン銀行『年次報告』より」『関西大学経済論集』40-11990年、141211頁。

l            ――「現代スペイン経済・社会について(その1)―経済安定化計画策定(1959)から第一次石油危機襲来(1974年)まで」『經濟學雜誌』92-3/4、大阪市立大学、1991年、82109頁。

l            ――「スペインにおける『中央対周辺』関係と地域・民族問題─その歴史的経緯と地方『自治政府』形成によるひとつの解釈」『関西大学経済論集』42-41992年、627660頁。

l            ――「ヨーロッパの"周辺"を脱却するスペイン―高度成長達成、民主的社会樹立、残るは失業問題(スペイン・1992年〈特集〉)」『海外事情』40-5、拓殖大学海外事情研究所、1992年、2649頁。

l            ――「現代スペイン経済・社会について(2)―第一次石油危機到来(1974年)から社会労働党政権誕生(1982年)まで」『関西大学経済論集』41-51992年、10071029頁。

l            ――「スペイン各地域の経済的不均等発展―高度成長期・経済危機期・経済回復期」『関西大学経済論集』43-21993年、249292頁。

l            ――「現代スペイン経済社会が抱えている一つの課題―「水面下(地下)経済」を中心に」『関西大学経済論集』43-31993年、429443頁。

l            ――「『ヨーロッパ統合』とスペイン経済の現状」『関西大学経済論集』45-51995年、501529頁。

l            ――「スペイン経済の『ヨーロッパ化』―『自由化』プロセスと貿易パターンの変化を中心に」『関西大学経済論集』45-61996年、677707頁。

l            ――「ヨーロッパ統合」への挑戦―スペインの事例」『比較経済体制研究』61999年、2228頁。

l            ――「スペインと移民(その1):中南米の殖民と移民」『関西大学経済論集』57-12007年、1935頁。

l            ――「スペインと移民(その2):欧州への移民」『関西大学経済論集』57-32007年、189213頁。

l            ――「スペインと移民問題」『関西大学経済論集』59-12009年、4172頁。

l            久野聖子「どの社会へ統合するのか―スペイン・マドリッドにおけるジプシー統合政策に関する一考察」『スペイン史研究』172003年、2947頁。

l            ――「そこにある『ほんとうの現実』―スペインにおけるヒターノ(ジプシー)の呼称をめぐる社会問題という事例から」『年報社会学論集』17、関東社会学会、2004年、166177頁。

l            ――「ヒターノであり、スペイン人であること―ヒターノの土着性についての一考察」『言語文化』12-1、同志社大学、2009年、139166頁。

l            栗原尚子「スペイン南部における農業構造と人口流出─人口地理学の一試論」『一橋論叢』72-61974年、676684頁。 

l            ――「スペインの地域間経済格差と地域開発政策」『一橋論叢』76-61976年、630638頁。

l            ――「スペイン地中海島嶼の伝統的農村における最近の変化―イビサ島サン・マテオ教区を事例として」『一橋論叢』80-61978年、795818頁。

l            ――「アンダルシア地方における人口流出─セビリアの一山村を事例として」『一橋論叢』88-51982年、685706頁。 

l            ――「スペインにおける地域開発─フランコ体制下の経済・社会開発政策を中心に」『地学雑誌』93-2、東京地学協会、1984年、94110頁。

l            ――「地域主義にゆれるスペイン」『地理』30-9、古今書院、1985年、4249頁。 

l            黒田悦子「庶民生活の論理と表現─スペイン、南部エストレマドゥーラの町の例から」『研究報告』8-3、国立民族学博物館、1983年、531561頁。

l            ――「カロ・バローハ」青木保編『象徴人類学』至文堂、1984年所収。 

l            ――「コミュニケーション空間と街路のフォークロア─社会変化の指標として(スペイン南部エストレマドゥーラの町の例から)」『民族學研究』50-2、日本文化人類学会、1985年、175197頁。 

l            ――「スペインの都市民俗と祝祭」伊藤亜人・関本照夫・船曳建夫編『現代の社会人類学2―儀礼と交換の行為』東京大学出版会、1987年所収。

l            ――「ピット=リヴァーズ、地中海世界の根本的前提の研究」綾部恒雄編『文化人類学群像外国編A』アカデミア出版、1988年所収。 

l            ――「祝祭性について─現代スペインの場合」青木保・黒田悦子編『儀礼─文化と形式的行動の研究』東京大学出版会、1988年所収。 

l            ――「民俗文化の表層と深層─フリオ・カロ・バローハとスペイン」『へるめす』臨時増刊別巻、岩波書店、1988年。 

l            ――「カーニバルの変遷─スペインについての覚書」阿部年晴・伊藤亜人・荻原真子編『民族文化の世界(上)儀礼と伝承の民族誌』小学館、1990年所収。

l            ――「フェリアの変貌─スペイン、エストレマドゥーラの家畜・産業・祝祭市」『研究報告』15-4、国立民族学博物館、1991年、917941頁。

l            ――「異文化・周辺文化からヨーロッパを見る:受難のイエス像についての覚え書き─メキシコ、ニューメキシコ州(アメリカ合衆国)、フィリピンと比較したスペイン」川田順造編『ヨーロッパの基層文化』岩波書店、1995年所収。

l            ――「スペイン系文化の継続性」『創文』384、創文社、1997年、15頁。

l            ――「文化の混淆・構築・脱構築 : スペイン、メキシコ、アメリカ合衆国のフィールドに観る文化と個人」『民博通信』93、国立民族学博物館、2001年、718頁。

l            ――「宗教的シンボルと複製品および巡礼者の祈願媒体に見る民族芸術--スペイン、メキシコ、メキシコ系アメリカ人の巡礼センターの例から」『民族芸術』24、民族芸術学会、2008年、5966頁。

l            黒田清彦「スペインにおける国家持株制度について」『一橋論叢』74-31975年、341346頁。

l            ――「経営参加の一類型─スペインの場合」『玉川大学文学部論叢』171976年、253281頁。 

l            ――「新生スペインの対欧米関係に関する一考察」『南山法学』4-31980年、3140頁。

l            ――「スペインの政党と現下の政情」『南山法学』4-41981年、2341頁。   

l            ――「スペインの国家体制─1978年憲法素描」『南山法学』5-1/21981年、141176頁。 

l            ――「一人会社慎重論―スペインにおける改正動向を契機として」『私法』51、日本私法学会、1989年、223228頁。

l            ――「1995年スペイン会社法改正による一人会社の容認」『国際商事法務』23-11、国際商事法研究所、1995年、12011203頁。

l            斎木直和「スペインの失業問題に関する一考察―社会労働党から国民党への政権交代を中心に」『千里山経済学』37-22004年、1739頁。

l            斉藤孝「スペイン内乱(1)〜(4)」『歴史評論』3336、校倉書房、19511952年。

l            ――「スペイン内乱前史の一側面」『歴史評論』105106、校倉書房、1959年。

l            ――「スペイン戦争をめぐる国際関係(一)」『學習院大學法學部研究年報』61970年、5159頁。

l            ――「1930年代とスペイン内戦」同編『スペイン内戦の研究』中央公論社、1979年所収、1163頁。

l            齊藤由香「スペインにおける日産自動車の進出と物流システムの構築」『地理学評論』70A-102001年、541566頁。

l            ――「スペインにおけるワイン醸造業の発展過程とその地域的差異」『地学雑誌』113-1、東京地学協会、2004年、6286 

l            ――「スペイン・ワイン産業における原産地呼称による製品差別化―生産者からみた産地訴求性と品質訴求性」『地学雑誌』119-1、東京地学協会、2010年、6983頁。

l            佐藤庸介「スペイン内戦下における共和国陣営のポスタープロパガンダ―国民統合の手段としての観点から」『クリオ』192005年、3352頁。

l            ――「1930 年代カタルーニャにおける『ムルシア人』移民問題」『スペイン史研究』 212007年、2739頁。

l            佐々木孝――「不滅の意志─ミゲル・デ・ウナムーノの精神遍歴」『世紀』2371970年、1926頁。 

l            ――「ウナムーノの詩と真実─その言語観をめぐって」『清泉女子大学紀要』201972年、1222頁。 

l            ――「ウナムーノによるスペイン哲学の構想─スペインの本質をめぐって」『思想』5841973年、2443頁。 

l            ――「現代スペイン思想におけるR. マエストゥの位置」『清泉女子大学紀要』211973年、3746頁。 

l            ――「アメリコ・カストロに向かって」『常葉学園大学研究紀要』(外国語学部)11984年。 

l            ――「ウナムーノ書簡研究への一視点」『常葉学園大学研究紀要』(外国語学部)21985年、19頁。 

l            佐藤修一郎「スペインにおける地方自治の構造と問題点─自治州を中心にして」『中央大学大学院研究年報』(法学研究科篇)231994年。

l            ――「スペインの君主制」『東京立正女子短期大学紀要』 251997年、95114頁。 

l            ――「スペイン憲法裁判所前史」『群馬法専紀要』111997年、5372頁 。

l            ――「スペイン憲法裁判所研究序説―その構成・構造・権限」『工学院大学共通過程研究論叢』36-21998年、4563頁。

l            塩ア公靖「共鳴するナショナリズム――バスク・ナショナリズムにおけるアイルランド・ナショナリズムの『参照』」『法政大学大学院紀要』62009年、6990頁。

l            塩崎弘明「スペイン内戦と教皇庁外交」『純心女子短期大学紀要』61970年。 

l            ――「内戦とスペイン・カトリック教会─その諸相と対応」『スペイン史研究』41987年、2945頁。

l            ――「内戦期の教会問題」スペイン史学会編『スペイン内戦と国際政治』彩流社、1990年所収、7199頁。

l            塩見千加子 「1960 年代アンダルシーアのアグロタウンの社会構造と住民の共同性」『スペイン史研究』111997年、1328頁。

l            ――「土地と自由を求めて―民主化後のアンダルシアにおける農業労働者組合(SOC)の運動」岡住正秀・中野博文・久木尚志編『たたかう民衆の世界―欧米における近代化と抗議行動』彩流社、2005年所収、217252頁。

l            品川徹「ブルム内閣と不干渉政策」スペイン史学会編『スペイン内戦と国際政治』彩流社、1990年所収、101122頁。

l            渋下賢「カタルーニャの言語正常化と移民の統合問題」『スペイン史研究』121998年、2837頁。

l            島田顕「スペイン内戦とコミンテルンーソ連崩壊後公開されたモスクワのコミンテルン関係文書におけるコミンテルンのスペイン内戦政策」『スペイン現代史』132001年、3650頁。

l            ――「コミンテルンの政策決定ースペイン内戦を中心にして」『スペイン現代史』142003年、617頁。

l            鈴木昭一「スペインの地域と国家─1978 年憲法をめぐる議論」宮島喬・梶田孝道編『現代ヨーロッパの地域と国家』有信堂 、1988年所収。

l            ――「スペインと欧州」『北陸大学紀要』151991年、99116頁。 

l            ――「カタルーニャ地域主義の政治的展開─自治政党CDCの発展とジレンマ」宮島喬・梶田孝道編『統合と分化のなかのヨーロッパ』有信堂、1991年所収。

l            ――「カタルーニャ地域主義政党CiUの戦略と動向─対EC/EU政策と93年総選挙を中心に」『国際政治』110、日本国際政治学会、1995年、128142頁。

l            杉山武「オルテガの『世代論』」『広島修大論集』(人文編)45-22006年、107147頁。

l            砂山充子「『スペイン女性全国連合』―スペイン初の女性権利獲得運動」『紀尾井史学』131993年。

l            ――「スペイン内戦下の女性たち」『現文研』76、専修大学現代文化研究会、2000年、6488頁。 

l            ――「カルメン・デ・ブルゴス(コロンビーネ)のフェミニズムを巡って」『専修大学人文科学年報』312001年、123頁。

l            ――「スペイン女子教育の進展」『月報』221、専修大学人文科学研究所、2006年、1339頁。

l            ――「戦争とジェンダースペイン内戦の場合」姫岡とし子ほか著『ジェンダー』(近代ヨーロッパの探求11)ミネルヴァ書房、2008年所収、244299頁。

l            ――「スペイン第二共和国政治・女性・宗教をめぐって」『人文科学年報』38(専修大学)、2008年、2343頁。

l            ――「スペイン・フェミニズムの先駆者コンセプシオン・アレナルとエミリア・バルド・バサン」『専修大学社会科学研究所月報』5362008年、116頁。

l            ――「陰の声マリア・マルティネス・シエラ」『専修大学人文科学研究所月報』2392009年、2548頁。

l            角田哲康「ウナムーノ思想の流れをめぐって─ヨーロッパ主義とスペイン主義」『常葉学園大学研究紀要』(外国語学部)71990年。

l            ――「積極哲学としてのウナムーノ哲学―シェリング積極哲学との比較」『REHK6、京都外国語大学、1998年、114頁。

l            フアン・ソペーニャ「スペイン市民戦争の非神話化」『思想』 9 月号、1972年。

l            ――「民主化への道を歩むスペイン―新憲法草案をめぐる動きを中心に」『ソフィア』 27-3、上智大学、1978年。

l            高橋早代「スペインのクラウシスモ―サンス・デル・リオの『ハイデルベルク書簡』を中心に」『紀尾井史学』131993年。

l            高橋昌子「冷戦の進行とアメリカの対スペイン政策 1945 年〜1953 年」『国際関係学研究』 17(別冊)津田塾大学、1991年。

l            竹中克行「EC 統合前のスペイン」『地理』37-1、古今書院、1992年、4553頁。  

l            ――「スペインの国内人口移動に関する時空間分析(19621993年)─ 1970年代における移動パターンの変化をめぐって」『地学雑誌』105 -1、東京地学協会、1996年、3152頁。 

l            ――「スペインにおける出生力の地域差」『地理学評論』70-7、日本地理学会、1997年、433448頁。 

l            ――「スペイン・カタルーニャにおける人口流入と社会変容─カタルーニャ生まれと流入者の共存と分離」宮島喬編『現代ヨーロッパ社会論─統合のなかの変容と葛藤』人文書院、1998年、145171頁。 

l            ――「カタルーニャへの人口流入をめぐる議論にみる民族と社会階層」『愛知県立大学外国語学部紀要』31、(地域研究・国際学編)、1999年、4164頁。 

l            ――「スペインの民族と地方」『地理・地図資料』130、帝国書院、2000年、13頁。 

l            ――「バルセロナ大都市圏における人口流入の出生力への影響」『地学雑誌』110-12001年、5878頁。 

l            ――「現代カタルーニャの職業集団編成における流入者の役割(その1)」『愛知県立大学外国語学部紀要』(地域研究・国際学編)342002年、5373頁。 

l            ――「カタルーニャにおける言語正常化政策の目標と射程」『スペイン史研究』1720031528頁。 

l            ――「現代カタルーニャの職業集団編成における流入者の役割(その2)」『愛知県立大学外国語学部紀要』35、(地域研究・国際学編)、2003年、139152頁。 

l            ――「カタルーニャのカタルーニャ語―言語正常化政策の道程と将来への展望」坂東省次・浅香武和編『スペインとポルトガルのことば』同学社、2005年所収、3757頁。

l            ――「カタルーニャ―言語空間とアイデンティティの複合性」綾部恒雄監修;原聖・庄司博史編『講座 世界の先住民族(ファースト・ピープルズの現在)06ヨーロッパ』明石書店、2005年、206221頁。

l            ――「カタルーニャにおける地域行政の構築をめぐる諸問題―広域基礎行政の編成をめぐる 2 つのモデルの相克」『地域研究』7-2、国立民族学博物館地域研究企画交流センター、2006年、317342頁。

l            ――「バルセロナにおける居住地の編成要因としての出身地集団に関する考察」『地学雑誌』 115-5 2006年、582605頁。

l            ――「グローバル化と地域産業―地中海ヨーロッパの日用消費財産業を題材として」小林浩二編『実践 地理教育の課題―魅力ある授業をめざして』ナカニシヤ出版、2007年、7487頁。

l            ――「バルセロナ―景観を通じてみる居住地のなりたち」『都市地理学』22007年、8798頁。

l            ――「行動するヨーロッパの地方と都市―スペイン・カタルーニャからみたローカルな協力関係の未来」小林浩二・呉羽正昭編著『EU 拡大と新しいヨーロッパ』原書房、2007年所収、175190頁。

l            ――「マリョルカ島水利計画にみる地中海島嶼の水資源問題の特質」『地理学報告』107、愛知教育大学地理学会、2008年、318頁。

l            ――「産地の制度的認定が促すスペインワイン産業の質的転換―生産者の事業展開にみる地理的呼称制度の二面性」『経済地理学年報』55-12009年、6583頁。

l            ――「博覧会は都市を変えるか―2008年サラゴサ「水の博覧会」をめぐる考察」『共生の文化研究』2、愛知県立大学多文化共生研究所、2009年、208223頁。

l            田嶋信雄「ドイツ外交政策とスペイン内戦1936年─『ナチズム多頭制』の視角から(1)」『北大法学論集』32-11981年。

l            ――「ドイツ外交政策とスペイン内戦1936年─『ナチズム多頭制』の視角から(2)」『北大法学論集』32-21981年。

l            ――「スペイン内戦とドイツの軍事介入」スペイン史学会編『スペイン内戦と国際政治』彩流社、1990年所収、123149頁。

l            立石友男「スペインカタルーニャ南部海岸地域の潅漑農業」『日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要』311996年、112頁。

l            立石博高「カタルーニャ・ナショナリズムと『言語』」中嶋峯雄編『変貌する現代世界を読み解く言葉』国際書院、1997年所収、932頁。

l            千葉淳子「スペインにおける優生学と女性―第1回スペイン優生学大会講演論文集から」『スペイン史研究』 15 2001年、115頁。

l            塚原信行「言語権と言語政策評価―スペインの事例」『社会言語学』1、社会言語学刊行会、2001年、7582頁。

l            ――「スペイン・カタルーニャ自治州の言語法に関する一考察」『HISPANICA48、日本イスパニヤ学会、2004年、6580頁。

l            ――「言語政策から言語権政策へ―カタルーニャの言語政策を事例として」ましこひでのり編著『ことば・権力・差別―言語権からみた情報弱者の解放』三元社、2006年、235255

l            都築忠七「「自由のための義勇兵」─スペイン市民戦争の一考察」『一橋論叢』44-31960年、272292頁。

l            ――「市民戦争と内戦」『みすず』 56 月号、1980年。

l            戸門一衛「スペインの産業構造と産業技術政策」『中進国への動的技術移転─ケーススタディーとしてのスペイン』工業開発研究所、1983年。 

l            ――「経済安定化計画の導入背景と展開─フランコ体制最大の経済転換」『スペイン史研究』21984年、3851頁。 

l            ――「スペインにおける日本的経営の展開」村山元英・大泉光一編著『日本型経営の現地資源化』白桃書房、1985年。 

l            ――「ECへの統合:スペインからの視座(その1)─加盟のプロセスとその条件醸成」『常葉学園大学研究紀要』(外国語学部)41987年。 

l            ――「ECへの統合:スペインからの視座(その2)─農業の構造変化とバレンシア柑橘農業」『常葉学園大学研究紀要・外国語学部』81991年。

l            ――「躍進するスペインをリードする社会労働党政権」新田新三編『国境を越える社会民主主義』日本評論社、1991年所収。 

l            ――「90 年代スペインにおける社会協約」『海外労働時報』1891992年。 

l            ――「EC統合への対応―スペイン経済と外国投資(世界経済の統合と分解―日本の役割)」『国際経済』44、国際経済学会、1993年、189192

l            ――「スペインのヨーロッパへの統合─地方からの視座」西川長夫・宮島喬編『ヨーロッパ統合と文化・民族問題』人文書院、1995年所収、151184頁。

l            富田武「ソ連のスペイン連帯運動と外交政策―世論動員の視点から」スペイン史学会編『スペイン内戦と国際政治』彩流社、1990年所収、151178頁。

l            長岡顯「1982 年総選挙と地域的動向」『地理』28-6、古今書院、1983年所収。 

l            ――「スペイン総選挙とその前後」『歴史評論』3971983年、8285頁。 

l            ――「民俗文化の多様性」『地理』28-7、古今書院、1983年、95102頁。 

l            ――「南欧社会の変化─スペインを中心に」『駿台史学』621984年、118149頁。 

l            ――「スペイン工業化の地域的不均等展開」『駿台史学』721988年、82114頁。 

l            ――「スペイン農業・農村の変貌」『紀要』別冊10, 明治大学人文科学研究所、1989年。

l            ――「スペイン農業・農村の変貌--EC加盟による構造的変化に関する予察的報告 (西ヨ-ロッパ農業誌研究--西ドイツ・スペインを中心として)」『明治大学人文科学研究所紀要』10(別冊)、1990年、298314頁。

l            ――「スペインにおけるSocial Economy」『駿台史学』911994年、134頁。

l            ――「スペインにおける共生社会創造の試み」『紀要』61、明治大学人文科学研究所、2007年、125-150頁。

l            ――「スペイン・マドリード州における移民の受容システム」『駿台史學』1312007年、107119頁。

l            長岡顯・松永登喜子「スペイン西北部ガリシア地方の農業事情」『駿台史學』821991年、131159頁。

l            長岡礼美「カタルーニャ・ナショナリズムの形成」『西洋史論叢』2、関西大学、1999年、1632頁。

l            中川功「スペイン・アンダルシア地方の土地所有構造に関する史的分析─ 1920世紀を中心として」『拓殖大学大学院研究年報』81981年。

l            ――「共通農業政策の適用とスペイン農業の地域性―C. Moreno報告を中心に」『拓殖大学論集』1881990年。135161頁。

l            ――「外国人労働者の送り出しと受入れの1国内併存状態の発生─ EC 加盟にともなうスペイン産業部門の事例を中心に」『拓殖大学論集社会科学』2-31994年、1983頁。 

l            ――「EUの野菜主産地へと成長するスペイン南部の施設農業 : アンダルシア自治州沿岸部への園芸生産と流通の集中」『日本農業経済学会論文集』1997年度(『農業経済研究』別冊)、1997年、385390頁。

l            ――「『銀世界』をめざすマグレブ系労働者のスペイン定住化―南部輸出農業の展開と二国間労働力需給」森廣正編『国際労働力移動のグローバル化―外国人定住と政策課題』法政大学出版局、2000年所収、113149頁。 

l            中島晶子「スペインからみた福祉の『南欧モデル』」『ソシオサイエンス』9、早稲田大学大学院社会科学研究科、2003年、151166頁。

l            ――「スペインの『家族主義的』福祉レジームを検討する意味」『ソシオサイエンス』11、早稲田大学大学院社会科学研究科、2005年、113128頁。

l            ――「スペインにおける社会協定の復活― 1997 年労働市場改革の意義」『ソシオサイエンス』12、 早稲田大学大学院社会科学研究科、2006年、171185頁。

l            ――「スペイン福祉国家と移民政策」『ソシオサイエンス』13、早稲田大学大学院社会科学研究科、2007年、157171頁。

l            ――「スペイン福祉国家とボランタリー・セクター―90年代の飛躍的発展?」『ソシオサイエンス』14、早稲田大学大学院社会科学研究科、2008年、125140頁。

l            中嶋茂雄「カタルーニャにおけるBC・アリバウ―『祖国』の受容と変容」『スペイン史研究』142000年、1836頁。

l            永田智成「スペインの民主化に関する理論的分析―崩壊と移行」『法学会雑誌』48-2、首都大学東京法学会2007年、471495頁。

l            ――「アドルフォ・スアレスと体制内改革派スペインの体制移行19761977」『スペイン史研究』222008年。

l            ――「体制内改革派の挫折と民主化への道―スペイン19741976」『法学会雑誌』50-2、首都大学東京法学会、2010年、335366頁。

l            中塚次郎「アストゥリアスにおける武装蜂起とコミューン」『史學雑誌』89-81980年、12171256頁。

l            ――「スペイン社会党左派と人民戦線─革命理論の問題を中心として」『歴史学研究』5281984年、118頁。

l            ――「19365CNT サラゴサ大会─スペイン内乱前夜のアナルコサンディカリスト」『山形大学史学論集』51885年、3548頁。

l            ――「スペイン内乱における共産党の土地・農民政策」『スペイン史研究』41987年、216頁。 

l            ――「スペイン内乱研究ノート─アラゴンにおける募兵・徴兵問題をめぐって」『山形大学史学論集』81988年、5574頁。

l            ――「アラゴン主義─スペイン国家とカタルーニャ主義の狭間」『シリーズ世界史への問い8―歴史のなかの地域』岩波書店、1990年所収。 

l            ――「労働者諸党派と内乱」スペイン史学会編『スペイン内戦と国際政治』彩流社、1990年所収、180205頁。 

l            ――「スペイン農村革命の担い手たち―内乱下アラゴン地方の活動家分析」『歴史学研究』6731995年、1734頁。 

l            ――「フランコ独裁(19361975年)」『歴史学研究』 6901996年、114122頁。 

l            ――「農村におけるファシズム─フランコ体制初期の『垂直組合』をめぐって」小岸昭ほか編『ファシズムの想像力─歴史と記憶の比較文化論的研究』人文書院、1997年所収、5578頁。 

l            ――「地中海的規範とアンダルシーアの農民運動」歴史学研究会編『社会的結合と民衆運動』(地中海世界史5)青木書店、1999年、253282頁。

l            ――「1930 年代スペインの農民運動―持続と変容」『歴史学研究』8072005年、104113頁。

l            中村義「スペイン内戦と中国」『東京学芸大学紀要』(第3部門、社会科学)331981年、127143頁。

l            西岡八郎「スペインの人口(1)」『世界と人口』270、ジョイセフ(家族計画国際協力財団)、1996年、4856頁。

l            ――「スペインの人口(2)」『世界と人口』271、ジョイセフ(家族計画国際協力財団)、1996年、4249頁。

l            ――「スペインの人口(3)」『世界と人口』272、ジョイセフ(家族計画国際協力財団)、1996年、3846頁。

l            ――「スペインの人口(4)」『世界と人口』273、ジョイセフ(家族計画国際協力財団)、1996年、3646頁。

l            ――「近年のスペインにおける少子高齢化の状況」『エイジング』19-4、エイジング総合研究センター、2002年、2836頁。

l            西崎文子「アメリカのカトリックとスペイン内戦」日本政治学会編『年報政治学2000―特集「内戦をめぐる政治学的考察」』岩波書店、2001年所収、5977頁。 

l            ――「スペイン内戦とアメリカ」『アメリカンスタディーズ』3東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター1998年、2947頁。

l            新田増「スペイン、連邦制へ一歩前進か―カタルーニャの《nación》への拘り」京都外国語大学イスパニア語学科編『スペイン語世界のことばと文化U(スペイン語学科創設45周年記念論文集)』京都外国語大学イスパニア語学科、2008年所収。

l            ――「スペイン民族主義と周辺民族主義―対立の構造 (1)」『Problemata mundi18、京都外国語大学、2009年、2156頁。

l            野上和裕「スペイン立憲君主政の崩壊─第一次大戦とカタルーニャの社会変動を中心として(1)」『国家学会雑誌』1001987年、569629頁。

l            ――「スペイン立憲君主政の崩壊─第一次大戦とカタルーニャの社会変動を中心として(2)」『国家学会雑誌』1011988年、56124頁。  

l            ――「ヨーロッパ化とスペイン民主主義(一)―現代スペインにおける国内統合と国際環境」『東京都立大学法学会雑誌』37-11996年、4399頁。

l            ――「ヨーロッパ化とスペイン民主主義(二)―現代スペインにおける国内統合と国際環境」『東京都立大学法学会雑誌』38-11997年、77125頁。

l            ――「ヨーロッパ化とスペイン民主主義(三)―現代スペインにおける国内統合と国際環境」『東京都立大学法学会雑誌』38-21997年、154頁。

l            ――「民主化の政治学とスペイン―いわゆる協定主義を巡って」『東京都立大学法学会雑誌』 39-11998年、223260頁。

l            ――「ヨーロッパ化とスペイン民主主義(四)―現代スペインにおける国内統合と国際環境」『東京都立大学法学会雑誌』41-12000年、348頁。

l            ――「スペイン社会労働党政権の政治経済学ノート─新自由主義批判の批判的検討」『スペイン史研究』152001年、1626頁。

l            ――「権威主義体制とスペイン歴史研究―フランコ体制について」『法学会雑誌』50-1、首都大学東京都市教養学部系、2009年、2153頁。

l            野々山ミチコ「スペイン現代思想史の一断面ー1930年代におけるアナキストの大衆文学」斉藤孝編『スペイン内戦の研究』中央公論社、1979年所収、166198頁。

l            ――「1930 年代のウナムーノ」『言語文化論集』(筑波大学現代語現代文化学系)81980年、118頁。

l            ――「1930年代のスペインの知識人―フェデリーカ・モンセニーの場合」『言語文化論集』(筑波大学現代語現代文化学系)111981年、3347頁。

l            ――「ロルカ――汎セクシュアリストの肖像」『文学界』36-8、文芸春秋社、1982年、164187頁。

l            ――「スペイン社労政権を揺るがす『旗の戦争』―バスク、カタルニア民族主義と地方自治」『エコノミスト』61-44、毎日新聞社、1983年、7983頁。

l            ――「スペインはNATOにとどまるか--内外にジレンマ抱えるゴンサレス政権」『エコノミスト』63-51、毎日新聞社、1985年、7681頁。

l            ――「社労党政権下、悩めるスペイン社会―ゴンサレス首相のめざすもの」『エコノミスト』64-52、毎日新聞社、1986年、7681頁。

l            ――「バルセロナ五輪に反対する人々―もう1つの92年問題、カタルニア」『エコノミスト』68-43、毎日新聞社、1990年、8285頁。

l            ――「ウナムーノとオルテガ―三十年代の政治参加をめぐって」『マテシス・ウニウェルサリス』 2-1、獨協大学国際教養学部言語文化学科、2000年、118頁。

l            野々山真輝帆「イベリア社会主義への道をさぐるソアレス政権の多難――ポルトガル紀行」『朝日ジャーナル』25-461983年、7881頁。

l            ――――― 「大財閥は国有化、怠け役人を荒療治――非能率社会の変革進めるスペイン社会労働党政権(スペイン報告)」『朝日ジャーナル』25-191983年、100105頁。

l            野谷文昭「スペイン現代詩の展開」『国際関係学研究』6、津田塾大学、1979年、4348頁。 

l            ――「スペイン現代詩の展開(U)」『津田塾大学紀要』131981年、95107頁。

l            萩尾生「バスク『地域主義』における移民の存在」『スペイン現代史』61989年、4855頁。 

l            ――「バスク語教育運動の新局面─イカシトラから『公立バスク語学校』へ」『スペイン現代史』71990年、49頁。 

l            ――「民族アイデンティティとバスク語教育運動」宮島喬・梶田孝道編『統合と分化のなかのヨーロッパ』有信堂、1991年所収、219239頁。 

l            ――「バスク語教育の制度化―バスク公立学校に関する法律とイカシトラ」『スペイン現代史』9 1994年、1223頁。

l            ――「イクリニャ―バスク民族統合の一象徴」『スペイン現代史』111996年、517頁。 

l            ――「ポスト・フランコにおけるバスク語の社会的位相─バスク自治共同体の言語政策と言語運動を中心に」宮島喬『現代ヨーロッパ社会論─統合のなかの変容と葛藤』人文書院、1998年所収、172197頁。

l            ――「『バスク』を歌うー声と文字の情景から」『日仏文化』672002年、4851頁。

l            ――「バスク自治州におけるバスク語」坂東省次・浅香武和編『スペインとポルトガルのことば』同学社、2005年所収、89117頁。

l            ――「バスク人(エウスカルドゥナク)―現状理解のための史的背景」綾部恒雄監修;原聖・庄司博史編『講座 世界の先住民族(ファースト・ピープルズの現在)06ヨーロッパ』明石書店、2005年所収、187205頁。

l            長谷川貴士「フランコ体制と労働運動(1)」『六甲台論集』30-2、神戸大学、1983年、192214頁。

l            ――「フランコ体制と労働運動(2)」『六甲台論集』30-4, 神戸大学、1984年、203224頁。 

l            ――「独裁から民主主義へ─政党のダイナミズム」『六甲台論集』32-3、神戸大学、1985年、142153頁。

l            ――「UCD(民主中道連合)」『六甲台論集』32-4, 神戸大学、1986年、2839頁。 

l            ――「民主主義への変遷期におけるスペイン社会労働党」『六甲台論集』34-1、神戸大学、1987年、108123頁。 

l            畠中昌教「自然保護とツーリズム―スペイン、カンタブリア州の事例」『地域と環境』5、京都大学、2004年、80100頁。 

l            ――「スペインのツーリズム研究の動向についての一考察」『地域と環境』8/9、京都大学、2009年、168176頁。

l            花谷智枝子「スペイン南部におけるFNTTの運動─第2共和政の農業政策をめぐって」『国際関係学研究』10(別冊)、津田塾大学、1983年、1937頁。 

l            ――「スペイン人民戦線政府下におけるFNTTの運動」『国際関係学研究』11(別冊)、津田塾大学、1985年、113119頁。 

l            ――「スペイン内戦期の農業集産化─FETTの政策と実践」『スペイン史研究』41987年、1728頁。 

l            ――「集産化をめぐる若干の論争について」『言語文化論集』26、筑波大学、1988年、125138頁。 

l            ――「スペインの教育制度」『外国語教育論集』11、筑波大学、1989年、261275頁。 

l            ――「スペイン内戦期の農業集産化」スペイン史学会編『スペイン内戦と国際政治』彩流社、1990年、3770頁。

l            深澤晴奈「スペインの移民政策と労働組合2005年不法移民正規化措置をめぐって」『スペイン史研究』232009年、2637

l            深澤安博「スペイン第二共和政農業改革法の成立に関する一考察」斉藤孝編『スペイン内戦の研究』中央公論社、1979年所収、67117頁。

l            ――「現代社会主義の意義と条件への模索―ホブズボームとカリリョの著作のいくつかの点について」『歴史学研究』4771980年、4755頁。

l            ――「スペイン第二共和政農地改革における農業認識─P・カリオンを対象に」『琉大史学』13、琉球大学史学会、1983年、4087頁。 

l            ――「スペイン共和国政府の『反乱分子』資産接収─『賠償・復興基金』の活動を中心に」『スペイン史研究』41987年、4668頁。 

l            ――「スペイン内戦と日中戦争」『歴史評論』4471987年、4253頁。

l            ――「内戦中のスペイン銀行労働者─戦争と経済再建・変革」『史學雑誌』98-81989年、13641401頁。

l            ――「スペインの政治体制─議会君主制の成立を中心に」『地理』35-11、古今書院、1990年、4653頁。

l            ――「スペイン内戦における反乱派政権の対外経済政策─外貨委員会の活動を中心に」『歴史学研究』6141990年、163352頁。 

l            ――「スペイン内戦における両政権の経済政策」スペイン史学会編『スペイン内戦と国際政治』彩流社、1990年所収、1335頁。 

l            ――「スペイン─復活した君主制」浜林正夫・土井正雄・佐々木隆爾編『世界の君主制』大月書店、1990年所収。

l            ――「スペイン内戦における反乱派政権の経済政策:財政・通貨政策を中心に()」『人文科学論集』27、茨城大学人文学部、1994年、4359頁。

l            ――「スペイン内戦における反乱派政権の経済政策:財政・通貨政策を中心に()」『人文科学論集』28、茨城大学人文学部、1995年、7190頁。

l            ――「フィリピンのスペイン共和国派(上)」『歴史評論』5421995年、7992頁。

l            ――「フィリピンのスペイン共和国派(下)」『歴史評論』5431995年、7989頁。

l            ――「スペイン内戦とモロッコ(上)」『人文学科論集』33、茨城大学人文学部、2000年、4366頁。

l            ――「スペイン内戦とモロッコ(中)」『人文科学論集』34、茨城大学人文学部、2001年、126頁。

l            ――「スペイン内戦とモロッコ(下)」『人文科学論集』35、茨城大学人文学部、2001年、2950頁。  

l            ――「20 初頭のスペインのアフリカニスモ―1898年の「破局」から帝国の復活へ(上)」『人文学科論集』 37、茨城大学人文学部、2002年、2149頁。

l            ――「20世紀初頭のスペインのアフリカニスモ―1898年の「破局」から帝国の復活へ(下)」『人文学科論集』38、茨城大学人文学部、2002年、131頁。  

l            ――「アブド・アルカリ−ムの恐怖(19211926年)―リーフ戦争とスペイン政治・社会の動揺(上)」『人文学科論集』41、茨城大学人文学部、2004年、5986頁。

l            ――「アブド・アルカリームの恐怖(19211926年)(中)」『人文学科論集』43、茨城大学人文学部、2005年、1954頁。

l            ――「アブド・アルカリームの恐怖(19211926年)(下)」『人文学科論集』44、茨城大学人文学部、2005年、150頁。

l            ――「リーフ戦争におけるスペイン軍の空爆と毒ガス戦―「空からの化学戦」による生存破壊戦略の初の展開か」『人文コミュニケーション学科論集』茨城大学人文学部12006年、5587頁。

l            ――「20世紀におけるスペイン人とモロッコ人の新たな遭遇―「友好モーロ人」か「恐ろしいモーロ人」か (<企画>国際シンポジウム : ジブラルタル海峡をはさむ他者認識 : イベリアとマグレブの相克)」『史資料ハブ : 地域文化研究 : 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」』2006年、4554頁。

l            ――「「リーフ共和国」―抵抗と新政治・社会への挑戦(上)」『人文コミュニケーション学科論集』3、茨城大学人文学部、2007年、5186頁。

l            ――「「リーフ共和国」―抵抗と新政治・社会への挑戦(下)」『人文コミュニケーション学科論集』4、茨城大学人文学部、2008年、5596頁。

l            ――「リーフ戦争からスペイン内戦へ―生存破壊のための空爆とその衝撃・記憶・謝罪―」深澤安博『無差別爆撃の源流―ゲルニカ・中国都市爆撃を検証する』2008年、1634頁。

l            ――「スペイン領モロッコにおける「原住民」兵の徴募と動員」『人文コミュニケーション学科論集』72009年、69105頁。

l            星野郁「スペイン・ポルトガルの EC 加盟―経済統合と経済発展」『経済学研究』53-6、九州大学経済学会、1988年、119155頁。

l            細田晴子「欧州冷戦終焉とスペインの外交政策の変遷」『国際政治』157、日本国際政治学会、115128頁、2009年。

l            アンセルモ・マタイス「現代哲学に対するウナムノの意義」『理想』335、理想社、1961年、6778頁。

l            ――「死の哲学者なるウナムノ」『理想』379、理想社、1964年。

l            ――「オルテガの倫理思想―その死後10周年によせて」『世紀』187、世紀編集室、1965年、1623頁。

l            ――「オルテガの倫理思想の一側面」『カトリック神学』9、上智大学神学会、1966年、96113頁。

l            ――「スペインの実存主義」『理想』408、理想社、1967年、4353頁。

l            ――「オルテガの大学論に就いて」『実存主義』47、以文社、1969年、4755頁。 

l            ――「スペイン現代哲学の展望」『哲学』24、日本哲学会、1974年、189200頁。

l            松田健司「1930年代におけるピカソのイメージ」『学習院大学人文科学論集』122003年、2560頁。

l            ――「パブロ・ピカソ『羊を抱く男』―その図像源泉と政治的意味」『鹿島美術財団年報』23(別冊)、2005年、279306頁。

l            ――「フランコ体制によるピカソ芸術容認への過程ー1940年代を中心に」『長崎県美術館研究紀要』12008年、1728頁。

l            ――「スペインにおけるピカソ批評―歪められた画家のイメージ」『慶応義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション』412009年、4565頁。

l            松永登喜子「スペインにおける生活時間感覚」『地理』33-5、古今書院、1988年、2834頁。

l            ――「文学に見るスペイン人の姿」『地理』35-11、古今書院、1990年、5460頁。

l            ――「スペイン北西部ガリシア地方の農業事情」『駿台史学』82、駿台史学会、1991年、131159頁。

l            ――「セファラドへの回帰―20世紀スペインのユダヤ人問題」『駿台史学』1041998年、131152頁。

l            宮島喬「ヨーロッパのカタルーニャへ─その選択の意味するもの」『ヨーロッパ社会の試練─統合のなかの民族・地域問題』1997年所収、東京大学出版会、133164頁。

l            武藤祥「フランコ体制の形成―「安全」と「正統性」をめぐって19391947」『國家學會雑誌』116-3/42003年、333394頁。

l            ――「「暫定性」と「持続力」―権威主義体制の動態分析に関する一試論」『国際政治』1442006年、116129頁。

l            ――「1950年代におけるフランコ体制の岐路経済成長路線の政治的起源」『立教法学』762009年、279-328頁。

l            アントニオ・G・モリナ「自由を探求するスペインの教会」『世紀』2651972年、5865頁。

l            八嶋由香利「民主主義スペインと1492年―お祭り騒ぎでない500周年とは」『歴史学研究』6371992年、3337頁。 

l            ――「スペイン内戦期のカタルーニャ農業問題―「強制的組合加入令」をめぐる自治政府と組合の関係」『史学雑誌』102-91993年、16501673頁。 

l            ――「スペイン内戦期のカタルーニャ農民と政治勢力─ PSUC の農民動員政策」『スペイン史研究』91994年、115頁。 

l            ――「スペインにおける地域ナショナリズムと諸社会層─カタラニスモと地主・農民」『史学』71-4、慶應義塾大学、2002年、567585頁。

l            ――「スペインにおける地域ナショナリズムと諸社会層─カタラニスモと地主・農民(続・完)」『史学』72-1、慶應義塾大学、2003年、81105頁。

l            ――「スペインにおける伝統的社会の変容と人の移動―カタルーニャの交易ネットワークとキューバへの移住」『史学』75-4、慶應義塾大学、2007年、443482頁。

l            安田圭司「ハリー・フィッシャーとスペイン内戦」『スペイン現代史』152005年、1934頁。

l            ――「日本の満州国承認をめぐるスペイン第二共和制外交の反応―カルデナスとメンデス・デ・ビーゴの報告を通して」『スペイン現代史』162007年、6071頁。

l            ――「満州事変勃発をめぐるスペイン第二共和制の対日外交―フアン・フランシスコ・デ・カルデナスの報告を通して」『スペイン現代史』172008年、615頁。

l            ――「満州事変問題におけるスペイン第二共和制の平和主義ー在東京スペイン人公使の報告を通して」『スペイン現代史』182009年、615頁。

l            山崎俊夫「イスパニヤ国独禁法」『大阪外国語大学学報』171967年、249261頁。

l            ――「所有と経営:会社基本三形態について―アルヘンチナ国との対比によるイスパニア国商法典の構造的分析-」『大阪外国語大学学報』281972年、8999頁。

l            ――「現行コマンダ遺制―イスパニア国海商法(1):条文訳と若干の問題点」『大阪外国語大学学報』321974年、7185頁。

l            ――「現行コマンダ遺制―イスパニア国海商法(2)」『大阪外国語大学学報』341975年、95110頁。

l            ――「スペインの婦人労働--1961722日法律第56号を中心に」『労働問題研究』14、近畿大学労働問題研究所、1982年、5368頁。

l            ――「イスパニア国鉄道発達の一世紀半(I)」『大阪外国語大学学報』641984年、139154頁。

l            ――「イスパニア国鉄道発達の一世紀半(II)」『大阪外国語大学学報』651984年、5973頁。

l            山崎俊郎「グアダルキビル川流域の都市誌」『大阪府立大学社会科学論集』101979年、2951頁。 

l            ――「マドリードにおけるUrbanismo A.Z.C.A.について」『大阪府立大学紀要(人文・社会科学)』271979年、118頁。 

l            ――「マドリードにおける都市域の拡大と開発計画」『地表空間の組織』古今書院、1981年、4856頁。 

l            ――「バレアレス諸島の都市誌」『堺女子短期大学紀要』181982年、115頁。 

l            ――「コスタ・デル・ソル、コスタ・ブランカの都市誌」『人間科学論集』13/14、大阪府立大学人間科学研究会、1983年、124頁。 

l            ――「スペイン都市の拡大過程とPaseo」『大阪府立大学紀要(人文・社会科学)』311983年、7185頁。 

l            ――「スペイン・ポルトガルの歴史的都市」『考古地理学』3、学生社、1985年、342356頁。

l            山本哲「スペイン・ファシズムの諸問題―ファランヘ党の変質過程を中心に」『現代史研究』27、現代史研究会、1973年、97117頁。

l            ――「スペイン・ファシズムの展開と限界―ファランヘ党を中心に」『歴史学研究』3981973年、2942頁。

l            ――「スペイン・ファシズム思想の一側面─ R・レデスマにおける」『思想』6051974年、2336頁。

l            ――「スペイン・ファシズムの展開と限界」斉藤孝編『スペイン内戦の研究』中央公論社、1979年所収、199225頁。

l            ――「生き残るフランコ体制―アメとムチの政治」『エコノミスト』53-52、毎日新聞社、2931頁、1975年。

l            ――「政党統合令布告の国際的位相─ナチス・ドイツのスペイン政策との関連における」『愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究・国際学編)』332001年、71102頁。

l            横田正顕「スペイン―ヨーロッパ化と政府間関係の変容」大島美穂編『EU スタディーズ 3 国家・地域・民族』勁草書房、2007年所収、111133頁。

l            ――「比較労働運動研究(5)体制移行後のスペインにおける労働政治の変容―社会的協調とフレキシキュリティ」『生活経済政策』129-545、生活経済政策研究所、2007年、1625頁。

l            ――「戦略的行動としての「社会的協調」―現代スペインにおける労働政治の変容とその意味」『大原社会問題研究所雑誌』595、大原社会問題研究所、2008年、217頁。

l            ――「スペインにおける非対称的・競争的「連邦制」の展開―その構造と力学」『法学』72-6、東北大学法学会、2009年、10611103頁。

l            横藤田稔泰「ラミーロ・レデスマ・ラモスのファシスト・イデオロギー」『専修史学』332002年、120158頁。

l            ――「ホセ・アントニオ・プリモ・デ・リベーラの政治・社会思想」西川正雄・青木美智雄監修『近代社会の諸相―個・地域・国家』ゆまに書房、2005年所収、83110頁。

l            ――「スペイン・ファシズムの思想--レデスマの「国民国家」について」『専修史学』422007年、6685頁。

l            良永庸平「スペイン経済のEC域内化─産業連関分析によるアプローチ」『関西大学経済論集』44-41994年、599641頁。

l            若松隆「現代スペイン政治における民族と国家─所謂『カタルーニャ問題』をめぐって」『法学新報』83-1/2/3、中央大学法学会、1977年、73109頁。 

l            ――「アストゥリアス革命史序説」斉藤孝編『スペイン内戦の研究』中央公論社、1979年所収、118165頁。 

l            ――「スペイン第二共和国の政治体制─政党政治の一考察」『法学新報』87-7/8、中央大学法学会、1980年、4595頁。 

l            ――「スペインにおけるプリモ==リベラ独裁研究の現況」『法学新報』89-5/6、中央大学法学会、1982年、333344頁。 

l            ――「過渡期の政治─フランコ以後のスペイン」『法学新報』 91-3/4、中央大学法学会、1984年、329359頁。

l            ――「分極的多党制下の連合─スペイン第二共和国政治の崩壊」篠原一編『連合政治 I』岩波書店、1984年所収。 

l            ――「スペイン、イタリア、ポルトガルにおける保守化のうねりと政治的動揺」『国際年報』21, 日本国際問題研究所、1985年。

l            ――「『西欧化』を目指すスペイン」『世界』4901986年、210219頁。 

l            ――「思い入れ過剰のスペイン・イメージ」『未来』2381986年。 

l            ――「過渡期の政治(U)―体制移行の諸問題」『法学新報』94-11/12、中央大学法学会、1988年、3966頁。

l            ――「EC 統合に向けてのスペインの政治と経済」『国際問題』368、日本国際問題研究所、1990年、4558頁。

l            ――(伊豆見元ほかと共著)「南欧の社会党政権とその苦悩」『国際年報』231990年。

l            ――「体制移行の政治過程─スペインの事例を中心に」犬童一男他編『戦後デモクラシーの変容』岩波書店、1991年所収。

l            ――「EC 統合とスペイン」『海外事情』40-5、拓殖大学海外事情研究所、1992年、211頁。

l            ――「EC統合の深化とスペインの地域・社会問題」『日本政治学会年報政治学』1993年号、岩波書店、117135頁、1993年。

l            ――「スペイン現代史」『詩と思想』2-1251995年。

l            ――「スペイン総選挙」『白門』48-5、中央大学通信教育部、1996年。

l            ――「ガルシア・ロルカとスペイン内戦」『詩と思想』2-1521998年。

l            ――「『体制移行論』再考」古城利明編『世界システムとヨーロッパ』中央大学出版部、2005年所収。

l            ――「スペインの地方自治体制の現状について」『比較地方自治研究会調査研究報告書』平成18年度、比較地方自治研究会・自治国際化協会、2006年、7596頁。

l            ――「カタルーニャ新自治憲章(案)を巡るその後の展開」『比較地方自治研究会調査研究報告書』平成19年度、比較地方自治研究会・自治国際化協会、2007年、189199頁。

l            ――「ジブラルタル」木畑洋一編『現代世界とイギリス帝国』ミネルヴァ書房、2007年所収。

l            渡邊千秋「『カトリック全国布教協会』その活動―『会報』を中心に(19411945)」『スペイン史研究』8114頁、1993年。

l            ――「20世紀スペイン・カトリシズムの歴史研究の現状」『現代史研究』42、現代史研究会、5358頁、1996年。

l            ――「スペインにおけるカトリック学生運動(19201930年)」『現代史研究』441998年、3551頁。

l            ――「スペイン内戦原因に関する一考察─ルイス・カンポス・ゴリス列福によせて」『商学論集』70-3、福島大学経済学会、2002年、2741頁。 

l            ――「宗教と政治のあいだ─スペインにおけるカトリック青年会の理想と現実(19231936年)」『青山学院大学論集』432002年、133149頁。 

l            ――「日本のカトリック出版物にみるスペイン内戦報道(19361939年)」『青山国際政経論集』632004年、221239頁。

l            ――「改革と不満―スペイン第二共和政期におけるカトリック学生運動(19311936年)」『青山国際政経論集』672005年、161178頁。

l            ――「政治化するカトリック平信徒―スペイン第二共和政期の宗教的エリート像」『青山国際政経論集』722007年、81101頁。

l            ――「スペイン内戦期における男性のまなざしカトリック的倫理観による看護婦像」『青山国際政経論集』802010年、181199頁。

l            ――「殉教者をめぐる史学研究上の論点整理の試み―日本といくつかの事例から」『専修大学人文科学研究所月報』243、専修大学人文科学研究所、2010年、112頁。

l            渡辺哲郎「スペイン第二共和国『改革主義の二年間(19311933 年)』─共和国崩壊の原因をめぐる一考察」『上智史学』251980年、2140頁。

l            ―― 「バスク地方自治運動の一側面─第二共和国、内戦の波紋:統一戦線の一類型」『スペイン史研究』11983年、3344頁。

l            ―― 「スペイン内戦・ゲルニカ事件報道─日本に於ける報道の例」『常葉学園大学研究紀要』(外国語学部)41987年。 

l            ――「サビーノ・アラナのバスク民族主義思想─『近代』への抵抗の一形態」川口博編『伝統と近代』彩流社、1988年所収。 

l            ――「バスク・テロリズムの終焉をめぐる交渉とその決裂」『スペイン現代史』61989年。 

l            ――「スペイン内戦『難民』─フランスからメキシコへ」『スペイン現代史』7 1990年。

l            ――「19 世紀中期スペインの支配構造とその性格—社会変動の固定化と寡頭制出現」『紀要』7、横浜商科大学、1991年、267289頁。

l            ――「民族運動の大義忘れ暴走するETA (祖国バスクと自由)―無差別テロにバスク住民の支持も失う」世界週報、73-13、時事通信社、1992年、2629頁。

l            ――「バスク人とアメリカ合衆国西部」『スペイン現代史』91994年。

l            ――「バスク州議会選挙の分析--「和平プロセス」とバスク住民の投票行動」『横浜商科大学紀要』82001年、513547頁。

l            ――「バスクの技―「国」を持たない人々への哀歓」『學鐙103-3、丸善、2006年、1417頁。

l            ――「スペイン・ビルバオ「都市再生」―グッゲンハイム効果と住民生活の変化」『横浜市立大学論叢』(社会科学系)60-2/32009年、385416頁。

l            渡辺雅哉「コルドバ県の CNT」『スペイン現代史』91994年。 

l            ――「カストロ・デル・リオとブハランセ─ FAI 派と第二共和制期コルドバ県の階級闘争」『史観』138、早稲田大学史学会、1998年、3247頁。 

l            ――「ヘレスからバーサへ」『イスパニア図書』9、行路社、2006年、88100頁。

l            ――「バダホース、そしてトレード―ピオ・モア『内戦の神話』を読む」『スペイン現代史』162007年、2331頁。