◆市民社会について(アルファベット順)

『思想』No.92420015月号(〈市民社会〉をめぐって)

ロジャース・ブルーベイカー(佐藤成基・佐々木てる監訳)『フランスとドイツの国籍とネーション――国籍形成の比較歴史社会学』(明石書店、2005年)

フランツ・ボルケナウ(水田洋ほか訳)『封建的世界像から市民的世界像へ』(みすず書房、1965年)

ジョン・エーレンベルク(吉田傑俊監訳)『市民社会論――歴史的・批判的考察』(青木書店、2001年)

ユルゲン・ハーバーマス(細谷貞雄・山田正行訳)『公共性の構造転換――市民社会の一カテゴリーについての探究』(未来社、1973年:第2版、1994年)

長谷川正安・渡辺洋三・藤田勇編『講座 革命と法』、第1巻『市民革命と法』(日本評論社、1989年)

平田清明ほか『現代市民社会と企業国家』(御茶の水書房、1994年)

平田清明『市民社会とマルクス主義』(岩波書店、1969年)

星野英一『民法のすすめ』(岩波新書、加筆修正、2006年)

藤田幸一郎『都市と市民社会 近代ドイツ都市史』(青木書店、1988年)

福田宏『身体の国民化 多極化するチェコ社会と体操運動』(北海道大学出版会、2006年)

石田雄・姜尚中『丸山眞男と市民社会』(世織書房、1997年)

今井弘道編『新・市民社会論』(風行社、2001年)

川原彰『現代市民社会論の新地平――《アレント的モメント》の再発見』(有信堂高文社、2006年)

岸本建夫『市民的国民国家の形成と宗教政策』(晃洋書房、2005年)

ユルゲン・コッカ「歴史的問題および約束としての市民社会」『思想』No.95220039月号

小関隆編『世紀転換期イギリスの人びと アソシエイションとシティズンシップ』(人文書院、2000年)

小柳公洋、桂木健次編著『市民社会の思想と運動』(ミネルヴァ書房、1985年)

松下圭一『市民文化』(日本評論社、1980年)

増田四郎『ヨーロッパとは何か』岩波書店、岩波新書、1967

増田四郎『西欧市民意識の形成』(講談社、1995年)

宮島喬『ヨーロッパ市民の誕生開かれたシティズンシップへ』(岩波新書、2004年)

宮崎犀一・山中隆次編『市民的社会の思想圏――古典派経済学の再検討――』(新評論、1982年)

望田幸男・碓井敏正『グローバリゼーションと市民社会――国民国家は超えられるか』(文理閣、2000年)

村上俊介『市民社会と協会運動 交差する1848/49年革命研究と市民社会論』(御茶の水書房、2003年)

成瀬治『近代市民社会の成立――社会思想的考察』(東京大学出版会、1984年)

日本ドイツ学会編『ドイツ市民文化の光と影』(成文堂、1991年)

ロバート・D・パットナム(河田潤一訳)『哲学する民主主義 伝統と改革の市民的構造』(NTT出版、2001年)

レジーヌ・ペルヌー(山上正太郎訳)『近代市民社会の形成 フランス・ブルジョワジーの起源』(白水社、1954年)

ウォルター・リップマン(掛川トミ子訳)『世論(上)・()』(岩波書店、1987年)

ウォルター・リップマン(河崎吉紀訳)『幻の公衆』(柏書房、2007年)

マンフレート・リーデル(河上倫逸・常俊宗三郎編訳)『市民社会の概念史』(以文社、1990年)

高島善哉(山田秀雄編)『市民社会論の構想』(新評論、1991年)

田村雲供『近代ドイツ女性史 市民社会・女性・ナショナリズム』(阿吽社、1998年)

東條由紀彦『近代・労働・市民社会』(ミネルヴァ書房、2005年)

辻村みよ子『市民主権の可能性』(有信堂、2002年)

島田誠『古代ローマの市民社会』(山川出版社、1997年)

篠原一『市民の政治学――討議デモクラシーとは何か』(岩波新書、2004年)

山口定・佐藤春吉・中島茂樹・小関素明編『新しい公共性──そのフロンティア』(有斐閣、2003年)

山口定『市民社会論――歴史的遺産と新展開』(有斐閣、2004年)

吉田傑俊『市民社会論――その理論と歴史』(大月書店、2005年)

吉岡昭彦・成瀬治編『近代国家形成の諸問題』(木鐸社、1979年)

横田克己『オルタナティヴ市民社会宣言――もうひとつの「社会」主義』(現代の理論社、1989年)