八木 久美子 (YAGI Kumiko)
氏名 / Name | 八木 久美子 (YAGI Kumiko) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | kuyagi@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | http://www.tufs.ac.jp/ts2/personal/kuyagi/ |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
「なぜアラビア語なの?」という、アラビア語を専門的に勉強した人なら必ず嫌というほど訊かれる質問があります。そのうえ、私の専門は宗教学で、最近はかなり名が知れてきたとはいえ、歴史学や文学、言語学に比べれば社会にはさほど認知されてはいない、かなりマイナーな学問です。ここでまた、「なんで宗教なわけ?」という質問を浴びます。
結局、私の関心は、自分の生き方や世界のあり方について、他の人が何を考えているか、どう感じとるかというところにあります。同じ人間であれば理解しあえるはずだという大雑把で楽観的な期待は、実際に異なる文化や伝統の中に生きている人と出会ったとき、無残に崩れます。自分たちとは違う価値体系や世界観を持ち、それゆえ異なる認識の方法、表現のしかたをする人々を理解することは至難の業であって、偏見を捨て、寛大な精神を持って接すれば、おのずと理解できるというものではありません。そのためには多くの時間と労力をかけた作業が必要です。しかしやればやっただけ、以前は不可解にしか思えなかった行動や物言いが、霧が晴れるようにして、「なるほど」といえるような納得のいくものに姿を変えていきます。アラブ世界という自分の文化から遠いところにある人々のことばを勉強し、人間の精神生活に直結した宗教という領域を対象にして、少しずつその作業を進めているところです。
結局、私の関心は、自分の生き方や世界のあり方について、他の人が何を考えているか、どう感じとるかというところにあります。同じ人間であれば理解しあえるはずだという大雑把で楽観的な期待は、実際に異なる文化や伝統の中に生きている人と出会ったとき、無残に崩れます。自分たちとは違う価値体系や世界観を持ち、それゆえ異なる認識の方法、表現のしかたをする人々を理解することは至難の業であって、偏見を捨て、寛大な精神を持って接すれば、おのずと理解できるというものではありません。そのためには多くの時間と労力をかけた作業が必要です。しかしやればやっただけ、以前は不可解にしか思えなかった行動や物言いが、霧が晴れるようにして、「なるほど」といえるような納得のいくものに姿を変えていきます。アラブ世界という自分の文化から遠いところにある人々のことばを勉強し、人間の精神生活に直結した宗教という領域を対象にして、少しずつその作業を進めているところです。
学歴 / Academic Achievement
-
1982年03月 東京外国語大学外国語学部アラビア語学科 卒業1982.03 Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language Graduated
-
1990年03月 東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻 修了1990.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of Humanities Completed
-
1993年05月 ハーバード大学大学院文理大学院宗教学 修了1993.05 Harvard University Graduate School of Arts and Sciences Completed
最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)
-
グローバル化時代のイスラム言説生成過程に関する研究:ファトゥアーを中心に
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
日本宗教学会
-
日本中東学会
-
イスラム協会
-
北米中東学会Middle Eastern Studies Association
-
「宗教と社会」学会
受賞 / Awards
-
辻静雄食文化賞 (2016年07月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
「イスラムの礼拝の呼びかけ、コミュニティを作り出す声」, 『総合文化研究』, 26号, 56-69, 2023年
-
「イスラムのなかの音楽」, 地球の音楽, 169-170, 2022年
-
「宗教は自分らしさを奪うか:戒律」, 『現代社会を宗教文化で読み解く:比較と歴史からの接近』, 81-102, 2022年
-
Family and Islam in the Modern State: A Case of Egypt14-30, 2022
-
「エジプトの公教育におけるイスラム―「世俗的」国家のなかの国教」, 東京外国語大学論集, 103巻, 83-99, 2022年
-
「俗人説教師の作り出す信仰のつながり」, 『中東・イスラーム世界の30の扉』, 2021年
-
「宗教の意味と終極」解説, 宗教の意味と終極, 491-504, 2021年
-
「家族概念から見る近代国家のなかのイスラム―20世紀後半のエジプトを例に―」, 東京外国語大学論集, 99巻, 192-209, 2019年
-
「音楽の魅力あるいは誘惑 —婚礼をめぐるアラブ・ムスリムの語りを中心に」, 『総合文化研究』vol.21, 21巻, 6-19, 2018年
-
「アラブ・ムスリム社会における結婚をめぐる語り」, 東京外国語大学論集, 93号, 179-195, 2016年
-
「イスラム法解釈における再文脈化と脱文脈化―グローバル化時代のイスラム法再普遍化の試み」, 東京外国語大学論集, 89巻2015年Decontextualization and Recontextualization in Islamic Jurisprudence, Area and Culture Studies , 892015
-
「イスラムにおける断食と共食―ラマダーン月の食行動が生み出すもの」, 東京外国語大学論集 , 87号, 215-234, 2014年Fasting and commensality in Islam- what eating means in Ramadan-(87), 215-234, 2014
-
「イスラム的に消費するということ―ハラ―ル概念の変容とその意味」, 『総合文化研究』, 16巻, 30-43, 2013年
-
ファッション誌から見るイスラーム教徒の女性たち, 宗教と現代がわかる本, 2012年
-
「生活者のイスラムーエジプトの例を中心に」, 現代宗教, 2011年号, 241-257, 2011年Islam for consumers: Egyptian case, Modern Religion, (2011年), 241-257, 2011
-
「多様化するイスラムのかたち―『俗人化』のもたらす可能性」, 総合文化研究, 13巻, 119-134, 2010年
-
「イスラムの『俗人』スター説教師」, 東京外国語大学論集, 77巻, 117-133, 2009年Muslim 'Lay' Preachers77, 117-133, 2009
-
教養科目としてイスラムをいかに教えるか, 東京外国語大学論集, 76巻, 213-216, 2008年Teaching Islam in the framework of liberal arts curricula76, 213-216, 2008
-
「脱地域化するムスリム・アイデンティティ-イギリス『移民』ムスリムの例から」, 総合文化研究, 11巻, 61-75, 2008年Deterritorialized Muslim Identity:The Case of British 'Immigrant' Muslims, Trans-Cultural Studies, 11, 61-75, 2008
-
アラブ・ムスリムの他者についての言説に現れるイスラム, 日本中東学会年報, 22巻1号, 115-121, 2006年Islam as Reflected in Arab Muslim Discourses on Otherness, Annals of Japan Association for Middle East Studies, 22(1), 115-121, 2006
-
「人口生殖と神の意志」, 脳死・臓器移植に関する比較宗教学的研究(平成14~17年科学研究費補助金基盤(B)(1) 研究成果報告書, 57-70, 2006年
-
「『われわれ』の価値としてのイスラム」, 総合文化研究, 8巻, 4-17, 2005年The Islam defining the self8, 4-17, 2005
-
「『アメリカ』と闘う聖者のイスラム」, 宗教研究, 78巻341号, 325-348, 2004年The Islam of saints who fight against 'America'78(341), 325-348, 2004
-
「二つの生に挟まれた死―イスラム教徒の死生観」, 現代宗教, 229-249, 2004年Death between two lives:Muslim view on death and life229-249, 2004
-
「二人のアラブ人作家に描く『アメリカ』」, 総合文化研究, 7巻, 22-38, 2004年America" described by two arab novelists7, 22-38, 2004
-
‘Women’s Position in Contemporary Muslim Society’, Women and Religion, Tenri Yamato Culture Congress & The Center for Women and Religion, 2003年
-
イスラム世界の見た9月11日—エジプトの例を中心に --, 『9.11テロと大学』 大正大学研究論叢, 11号, 45-78, 2003年
-
カイロっ子に託された夢—下町の民衆を信じたある作家の試み, 総合文化研究, 2002年
-
Naguib Mahfouz's 'Socialistic Sufism': An Intellectual Odyssey from the Wafd to Islamic Mysticism, Ph.D thesis submitted to Harvard University, 2001年
-
エジプトの宗教的マイノリティーとしてのキリスト教徒 -- 中東の宗教的多様性の投ずる問題の一例として --, 『Quadrant』東京外国語大学海外事情研究所vol.1, 1999年
-
「ナショナル・アイデンティティと「女性」--ナギ-ブ・マフフ-ズの作品の女性登場人物を通して」, 『宗教研究』, 68巻2号, 361-381, 1994年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
『イスラーム文化事典』, 丸善出版, 事典・辞書, 共編者(共編著者), 2023年Encyclopedia of Muslim Cultures, Dictionary, encyclopedia, Joint editor, 2023
-
『世界の食文化百科事典』, 丸善出版, 事典・辞書, 共著, 2021年
-
『神の嘉する結婚:イスラムの規範と現代社会』, 東京外国語大学出版会, 学術書, 単著, 2020年
-
『日本と世界の宗教文化』(共編著), 集広舎, 一般書・啓蒙書, 共編者(共編著者), 2019年
-
Islamic Studies and the Study of Sufism in Academia: Rethinking Methodologies, Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University, 学術書, 共著, 2019年
-
『世俗化後のグローバル宗教事情・世界編Ⅰ』, 岩波書店, 学術書, 共著, 2018年
-
『世界を食べよう!――東京外国語大学の世界料理』, 東京外国語大学出版会, 一般書・啓蒙書, 共著, 2015年
-
『慈悲深き神の食卓――イスラムを「食」から見る』, 東京外国語大学出版会, 学術書, 単著, 2015年
-
『「世界の宗教」超入門』, 東洋経済新報社, 一般書・啓蒙書, 共著, 2013年
-
『大学のアラビア語:詳解文法』, 東京外国語大学出版会, 教科書・概説・概論, 共著, 2013年
-
『世界宗教百科事典』, 丸善出版, 学術書, 共編者(共編著者), 2012年
-
『グローバル化とイスラム―エジプトの「俗人」説教師たち』, 世界思想社, 学術書, 単著, 2011年
-
『宗教学事典』, 丸善株式会社, 学術書, 共編者(共編著者), 2010年
-
『二十世紀後半のアラブ世界におけるイスラム教徒の「他者/自己」像の形成とその変容』, 科学研究費補助金報告書, 調査報告書, 単著, 2008年
-
『人間改造論』, 新曜社, 学術書, 共著, 2007年Remodelling Humans, Shinyosha, Scholarly book, Joint author, 2007
-
『ジェンダーで学ぶ宗教学』(共著), 世界思想社, 学術書, 共著, 2007年Study of Religion from Gender Perspective ("jointly worked"), Sekaishisosya, Scholarly book, Joint author, 2007
-
『アラブ・イスラム世界における他者像の変遷』, 現代図書, 学術書, 単著, 2007年
-
『マフフーズ・文学・イスラム―エジプト知性の閃き』, 第三書館, 学術書, 単著, 2006年
-
『人種主義の実態と差別撤廃に向けた取組み』, 現代人文社, 学術書, 共著, 2002年
-
『地球村の行方―グローバリゼーションから人間的発展への道』, 新評論, 学術書, 共著, 1999年
MISC / MISC
-
「書評へのリプライ」, 『宗教と社会』, 「宗教と社会」学会, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2022年
-
「アラブ世界の食とイスラム エジプトのラマダン月のようすから」, 中東協力センターニュース, 中東協力センター, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2020年
-
「エジプトの香り、クミンの香り」, VESTA, 味の素食の文化センター, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2019年
-
「分かち合うことの大切さ」(食から見るイスラム第六回), 英語教育, 大修館書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
-
「鳥は鳥屋で、肉は肉屋で」(食から見るイスラム第五回), 英語教育, 大修館書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
-
「エジプトのB級グルメ、コシャリ」(食から見るイスラム第四回), 英語教育, 大修館書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
-
「ナツメヤシ」(食から見るイスラム第三回), 『英語教育』, 大修館書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
-
「ラマダーン月、聖なる月の過ごし方」(食から見るイスラム第二回), 英語教育, 大修館, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
-
「食のタブーについて」(食から見るイスラム第一回), 英語教育, 大修館書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
-
ムスリム女性のベール, 東京外語会会報 , 東京外語会, その他, 単著, 2017年
-
ラマダーンは人生を充実させるための知恵, 潮, 潮出版社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2016年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
「宗教、言語、領域のはざま、あるいは広がりーアラブ世界の視点から」, 日本学術会議公開シンポジウム「今、なぜ「国家」が問われるのか?」, 国内会議, 日本学術会議哲学委員会, 口頭発表(招待・特別), 2022年
-
「イスラムはコロナ禍をどうとらえるか」, 第68回コルモス会議公開シンポジウム「グローバルな厄災と宗教」, 国内会議, 現代における宗教の役割研究会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 聞法会館(京都), 2022年
-
「国教としてのイスラムと公教育における宗教―エジプトの例から―」, 日本宗教学会第80回学術大会 , 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 関西大学, 2021年Islam as State Religion: Religion Taught in Egyptian School Education, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2021
-
「家族法のイスラム性と社会の世俗性―エジプト身分法をめぐって―」, 日本宗教学会第78回学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 帝京科学大学, 2019年Islamic-ness of Family Law and Secularity of Society: A Case of Egypt's Personal Status Law, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2019
-
「ムスリムアイデンティティの普遍化と規範の一律化をめぐって」, 日本宗教学会第77回学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 大谷大学, 2018年
-
「ハラール認証の規格化をめぐって」, [食のハラール研究会」2018年度第二回, 国内会議, [食のハラール研究会」, 口頭発表(一般), 早稲田大学, 2018年
-
「結婚に関するアラビア語言説から見る「イスラム」の多様な含意」, 日本宗教学会第76回学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 東京大学, 2017年Implications of 'Islam' in Arabic Discourse on Marriage, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2017
-
「公的空間に投じられるファトゥワー」, 「現代中東地域研究」, 国内会議, 「現代中東地域研究」上智大学拠点, 口頭発表(一般), 上智大学, 2017年
-
「結婚をめぐるイスラム教徒の語り―現代のアラブ諸国を中心に―」, 日本宗教学会第75回学術会議, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 早稲田大学, 2016年Muslim Discourses on Marriage: Cases in Arab Countries, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2016
-
「イスラムから食を見る」, 第三回食のハラール性に関する国際シンポジウム, 国際会議, 東京工業大学「ぐるなび」食の未来創成寄付講座, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京工業大学, 2016年Food and Eating from Islamic Perspective, The 3rd International Symposium on Food Halalness, International presentation, Symposium, workshop panel (nominated), 2016
-
Decontextualization in Islamic Jurisprudence: the Fatwa in Public Space, 第21回国際宗教学宗教史学会世界会議, 国際会議, the International Association for History of Religions, 口頭発表(一般), Erfurt University (Germany), 2015年
-
「法解釈における脱文脈化と再文脈化―イスラムの再普遍化の試み」, 日本宗教学会第73回学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 同志社大学, 2014年Decontextualization and Recontextualization in Islamic Jurisprudence, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2014
-
「食が人とつなぐ時―ラマダーン月の断食と共食―」, 日本宗教学会第72回学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 國學院大學, 2013年
-
「エジプトの宗教領域におけるせめぎ合い―「俗人説教師」と「聖職者」―」, 「イスラーム運動と社会運動・民衆運動」2013年度第2回研究会, 国内会議, NIHUプログラム「イスラーム地域研究」, 口頭発表(招待・特別), 上智大学, 2013年
-
「グローバル化時代のイスラムにおけるハラール概念の展開」, 日本宗教学会第71回学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 皇学館大学, 2012年Islamic concept of Halal in the global age, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2012
-
「グローバル化の中のイスラム―イスラムの市場価値化をめぐって」, 日本宗教学会学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 関西学院大学, 2011年
-
ナギーブ・マフフーズ、民衆を信じた知識人, エジプシャンナイト, 国内会議, エジプト大使館文化部, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), JICA地球広場, 2011年Naguib Mahfouz, an Intellectual who believed in the people, Domestic presentation, Symposium, workshop panel (nominated), 2011
-
New Muslim Preachers as an Aspect of Re-Islamization, 第20回国際宗教学宗教史学会世界会議, 国際会議, the International Association of the History of Religions, 口頭発表(一般), University of Toronto, 2010年
-
「俗人説教師の活躍とイスラムにおける権威の問題」, 日本宗教学会学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 京都大学, 2009年
-
「グローバル化するイスラムと『アラブ性』の意味の変化」, 日本宗教学会学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 立正大学, 2007年
-
「ムハンマド風刺画についての一考察」, 日本宗教学会学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, 口頭発表(一般), 東北大学, 2006年
-
「公共空間と宗教の変容――フランスの事例を出発点に――」, 日本宗教学会学術大会, 国内会議, 日本宗教学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東北大学, 2006年
-
Islam as reflected in Arab Muslim discourses on Otherness, in Muslim discourses on otherness and selfhood, the 19th World Congress of the International Association for the History of Religions, 国際会議, International Association for the History of Religions, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東京, 2005年
現地の調査・研究 / Field investigation / research
-
グローバル化時代のイスラム言説生成過程に関する研究:ファトゥワーを中心に, エジプト・カイロ, 2019年
過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)
-
科学研究費 基盤研究(C) グローバル化時代のイスラム言説生成過程に関する研究:ファトゥアーを中心に(2016年度)Scientific research fund Grant-in-Aid for Scientific Research(C) Islamic discourse produced in the age of globalization(2016)
-
科学研究費 基盤研究(C) グローバル化時代の消費行動から見る「イスラム性」構築過程についての動態的研究(2012年度-2015年度)Scientific research fund Grant-in-Aid for Scientific Research(C) The concept of Islam transformed through "Islamic" consumption in the global age(2012-2015)
Last updated on 2023/3/23