伊勢﨑 賢治 (ISEZAKI Kenji)
氏名 / Name | 伊勢﨑 賢治 (ISEZAKI Kenji) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
21世紀社会デザイン研究学会Japanese Academy of Social Design Studies for 21st Century
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
「アルジェリア・テロ」事件とは何か―「自衛への渇望」を加速させた事件, 環―歴史・環境・文明, 53号2013年
-
依存するアメリカ, 環―歴史・環境・文明, 51号2012年Dependent America(51)2012
-
反原発運動が「ファシズム」にならないうちに, 学芸総合誌 環, 49号, 47-49, 2012年Anti-Nuke movement and facism, KAN, (49), 47-49, 2012
-
日本の状況と、世界が直面する現実的危機, 第三文明, 2巻626号, 38-39, 2012年Crisis both Japan and World faces, Daisanbunmei, 2(626), 38-39, 2012
-
移住の権利•定住の権利(共著), 建築雑誌, 126巻1625号, 38-43, 2011年Rights to migrate and settle "jointly worked", Journal of Architecture and Building Science, 126(1625), 38-43, 2011
-
それぞれのモラル 不信と妄信, 風の旅人, 44号, 151-152, 2011年Moral and misbelief, KAZE NO TABIBITO, (44), 151-152, 2011
-
思考の空白地帯, 風の旅人, 43号, 147-150, 2011年Void in rational thinking, KAZE NO TABIBITO, (43), 147-150, 2011
-
「さよなら紛争」武装解除人が見た世界の現実, 民主主義教育21, 5巻, 13-18, 2011年Reality in international politics, Democracy Education 21, 5, 13-18, 2011
-
シエラレオネ, 風の旅人, 42号, 39-40, 2011年Sierra Leone, KAZE NO TABIBITO, (42), 39-40, 2011
-
UN-HABITATからの現状報告X「スラムの惑星」(共著), 建築雑誌, 1号, 8-13, 2011年PLANET OF SLUMS "jointly worked", Journal of Architecture and Building Science, (1), 8-13, 2011
-
非暴力の未来, 風の旅人, 41号, 81-82, 2010年The future of non-violence, KAZE NO TABIBITO, (41), 81-82, 2010
-
オバマ新戦略の行方, 修親 2009年7月号, 2009年
-
激動する世界情勢と日本の国際協力のゆくえ, 世界と議会, 11-25, 2008年
-
日本は「美しい誤解」を生かせ, 月刊 「世界」, 771巻, 163-170, 2007年
-
アフガニスタンは今? (共著), 公研, 10巻530号, 44-61, 2007年
-
「非戦の思想」と「責任の思想」-日本人の国際正義を問う(共著), RATIO, 3巻, 376-390, 2007年
-
「保護する責任」と日本, 修親, 2007年
-
9.11後5年 アフガニスタンは、今, 軍縮 地球市民, 7巻, 35-42, 2007年
-
九条を改正すべきか, 日本の論点 2006, 2006巻, 160-163, 2005年
-
わが九条「改正」試案:交戦権を放棄せよ, 諸君! 文芸春秋社, 2005年
-
自衛隊派兵に思う, 修親, 2005年
-
平和を外交するとは, 季刊「環」 藤原書店, 2005年
-
正義と平和, 季刊「環」 藤原書店, 2004年
-
人間の安全保障 机上の空論を超えて, 立教大学21世紀社会デザイン研究科紀要, 2004年
-
現場から語る人間の安全保障, 外交フォーラム, 2003年
-
軍閥の解体なくしてアフガンの再生はない, 論座 朝日新聞社, 2003年
-
紛争とNGO, 立教大学21世紀社会デザイン研究科紀要, 2003年
-
東ティモールで日本ができること, 論座 朝日新聞社, 2001年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
9・11から20年 人類は教訓を手に入れたのか, かもがわ出版, 学術書, 共著, 2021年20 years after 911, Kamogawa Publisher, Scholarly book, Joint author, 2021
-
抑止力神話の先へ: 安全保障の大前提を疑う, かもがわ出版, 学術書, 共著, 2020年Beyond the myth of daterrence, Kamogawa publisher, Scholarly book, Joint author, 2020
-
Radicalization in South Asia: Context, Trajectories and Implications, SAGE publishing, 学術書, 共編者(共編著者), 2019年
-
脱属国論, 毎日新聞出版, 学術書, 共著, 2019年
-
属国の9条 ゴー宣<憲法>道場II黒帯, 毎日新聞出版, その他, 共著, 2018年
-
立憲的改憲, ちくま新書, 学術書, 共著, 2018年
-
9条「加憲」案への対抗軸を探る, かもがわ出版, 学術書, 共著, 2018年
-
主権なき平和国家 地位協定の国際比較からみる日本の姿, 集英社クリエイティブ, 学術書, 共著, 2017年Peace nation without sovereignty, Scholarly book, Joint author, 2017
-
憲法サバイバル: 「憲法・戦争・天皇」をめぐる四つの対談, 筑摩書房, 学術書, 共著, 2017年
-
テロリストは日本の「何」を見ているのか 無限テロリズムと日本人, 幻冬舎新書, 学術書, 単著, 2016年
-
世界の人びとに聞いた100通りの平和 4 ヨーロッパ編, かもがわ出版, 教科書・概説・概論, 単著, 2016年100 ways of peace heard from people around the world 4 Europe, Kamogawa Publisher, Textbook, survey, introduction, Sole author, 2016
-
世界の人びとに聞いた100通りの平和 3 アジア編, かもがわ出版, 教科書・概説・概論, 単著, 2016年100 ways of peace heard from people around the world 3 Asia, Kamogawa Publisher, Textbook, survey, introduction, Sole author, 2016
-
新国防論 9条もアメリカも日本を守れない, 毎日新聞出版, 学術書, 単著, 2015年
-
世界の人びとに聞いた100通りの平和 2 アメリカ・アフリカ編, かもがわ出版, 教科書・概説・概論, 単著, 2015年100 ways of peace heard from people around the world 2 America & Africa, Kamogawa Publisher, Textbook, survey, introduction, Sole author, 2015
-
世界の人びとに聞いた100通りの平和 1 中東編, かもがわ出版, 教科書・概説・概論, 単著, 2015年100 ways of peace heard from people around the world 1 Middle East, Kamogawa Publisher, Textbook, survey, introduction, Sole author, 2015
-
新・自衛隊論, 講談社, 学術書, 共著, 2015年
-
世界を平和にするためのささやかな提案 (14歳の世渡り術), 河出書房新社, 学術書, 共著, 2015年
-
本当の戦争の話をしよう: 世界の「対立」を仕切る, 朝日出版社, 学術書, 単著, 2015年
-
日本人は人を殺しに行くのか 戦場からの集団的自衛権入門 , 朝日新聞出版, 学術書, 単著, 2014年
-
「国防軍」 私の懸念―安倍新政権の論点〈1〉 (安倍新政権の論点 1) , かもがわ出版, 一般書・啓蒙書, 共著, 2013年National Army of Japan, kamogawa shuppan, General book, introductory book for general audience, Joint author, 2013
-
中東の予防外交 (総合叢書) , 信山社, 学術書, 共著, 2012年Preventive Diplomacy in Middle East, Shinzannsha, Scholarly book, Joint author, 2012
-
12歳のキミに語る憲法(共著), 岩崎書店, 学術書, 共著, 2012年Constitution for you, "jointly worked", Iwasaki shoten, Scholarly book, Joint author, 2012
-
私が愛した東京電力(共著), かもがわ出版, 学術書, 共著, 2011年TEPCO I loved "jointly worked", Kamogawa Shuppan, Scholarly book, Joint author, 2011
-
紛争屋の外交論―ニッポンの出口戦略, NHK出版, 学術書, 単著, 2011年Diplomacy of Conflict buster: Exit strategy for Japan, NHK shuppan, Scholarly book, Sole author, 2011
-
わたしの思考探求①(共著), NHK出版, 一般書・啓蒙書, 共著, 2011年My intellectual discovery, "jointly worked", NHK shuppan, General book, introductory book for general audience, Joint author, 2011
-
「日米安保」とは何か(共著), 藤原書店, 学術書, 共著, 2010年What is Japan-US alliance "jointly worked", Fujiwara shoten, Scholarly book, Joint author, 2010
-
国際貢献のウソ, 筑摩書房, 学術書, 単著, 2010年Lies in International Cooperation, Chikuma Shobou, Scholarly book, Sole author, 2010
-
アフガン戦争を憲法9条と非武装自衛隊で終わらせる, かもがわ出版, 一般書・啓蒙書, 単著, 2010年Ending Afghan war with Article 9 and unarmed SDV, Kamogawa Shuppan, General book, introductory book for general audience, Sole author, 2010
-
伊勢崎賢治の平和構築ゼミ(共著), 大月書店, 一般書・啓蒙書, 共著, 2009年Peace-building seminar of Prof. Isezaki, Ootsuki Shoten, General book, introductory book for general audience, Joint author, 2009
-
「いのち」から現代世界を考える(共著), 岩波書店, 一般書・啓蒙書, 共著, 2009年
-
さよなら紛争 (14歳の世渡り術), 河出書房新社, 一般書・啓蒙書, 単著, 2009年
-
プロ力 仕事の肖像(共著), 朝日新聞出版, 一般書・啓蒙書, 共著, 2009年
-
爆笑問題のニッポンの教養 平和は闘いだ 平和構築学 (共著), 講談社, 一般書・啓蒙書, 共著, 2008年
-
魂の仕事人 (共著), 河出書房新社, 一般書・啓蒙書, 共著, 2008年
-
日本の国際協力に武力はどこまで必要か (共著), 高文研, 学術書, 共著, 2008年
-
使える9条―12人が語る憲法の活かしかた (岩波ブックレット NO. 721) (共著), 岩波書店, 一般書・啓蒙書, 共著, 2008年
-
自衛隊の国際貢献は憲法九条で―国連平和維持軍を統括した男の結論, かもがわ出版, 一般書・啓蒙書, 単著, 2008年
-
地球貢献国家と憲法 提言・日本の新戦略(共著), 朝日新聞社, 一般書・啓蒙書, 共著, 2007年
-
ロメオ・ダレール戦禍なき時代を築く (NHK未来への提言)(共著), 日本放送出版協会, 一般書・啓蒙書, 共著, 2007年Genocide in Rwanda, Nippon Hoso shuppan kyoukai, General book, introductory book for general audience, Joint author, 2007
-
国際紛争の解決は9条の心で(共著), 九条の会, 一般書・啓蒙書, 共著, 2007年
-
「帝国以後」と日本の選択(共著), 藤原書店, 一般書・啓蒙書, 共著, 2006年
-
武装解除 - 紛争屋が見た世界, 講談社現代新書, 一般書・啓蒙書, 単著, 2004年
-
アフガニスタン戦後復興支援(共著), 昭和堂, 学術書, 共著, 2004年
-
紛争から平和構築へ(共著), 論創社, 学術書, 共著, 2003年
-
東チモール県知事日記, 藤原書店, その他, 単著, 2001年
-
アンペイド・ワークとは何か, 藤原書店, 学術書, 単著, 2000年
-
NGOとは何か-現場からの声, 藤原書店, 学術書, 単著, 1999年
-
インドスラム・レポート, 明石書店, 学術書, 単著, 1990年
MISC / MISC
-
非武装だからできること, 婦人の友, 婦人の友社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2009年
-
日本人よ、敏感になれ, 母の友 8月号, 福音館書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2009年
-
YAKUSHINインタビュー, 躍進 8月号, 佼成出版社, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著, 2009年
-
中東のリアルとは?, SIGHT 2009 SUMMAR, ロッキング・オン・ジャパン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2009年
-
平和は闘いです。, いきいき 7月号, いきいき株式会社, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2009年
-
紛争処理人として、貧困・紛争地域の平和を構築, 建築ジャーナル, 企業組合建築ジャーナル, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2009年
-
アメリカの戦争を手伝うための恒久法は不要。, 通販生活 2009春号, カタログハウス, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2009年
-
アフガンNGO 日本人青年の死 (共著), DAYS Japan, DAYS Japan, 記事・総説・解説・論説等(その他), 共著, 2008年
-
「NGO殺害事件」で見えたアフガンの地獄 (共著), SPA!, 扶桑社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 共著, 2008年
-
現代の肖像 伊勢崎賢治, AERA, 朝日新聞, 記事・総説・解説・論説等(その他), 共著, 2008年
-
不法地帯に座標をひく平和のデザイン (共著), 季刊 d/SIGN, 太田出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2008年
-
「人を動かす表現力」建築と社会をつなぐ15人の提言, 日経アーキテクチュア, 日経BP社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2008年
-
創造と破壊 (共著), 稲門建築会機関誌, 稲門建築会, 記事・総説・解説・論説等(その他), 共著, 2008年
-
文民の力で治安改革可能, 朝日新聞, 朝日新聞, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2007年
-
軍事のコストと文民統治, 東京新聞, 東京新聞, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2005年
-
安易な自衛隊派遣, 朝日新聞, 朝日新聞, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2005年
現地の調査・研究 / Field investigation / research
-
平和構築とJBIC:平和構築の概念整理とアフガニスタン事例研究, , 2006年
-
紛争と開発:JBICの役割」(西・中央アジア地域の安定のための開発政策:アフガニスタン復興支援を中心として), , 2002年-2003年
Last updated on 2021/10/13