NUMANO Kyoko
氏名 / Name | 沼野 恭子 (NUMANO Kyoko) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | nukyoko@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/p/nukyoko/ |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
ロシアの近現代文学が主な専門領域です。
これまでの研究テーマは、19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とロシアの文化関係、現代ロシアの女性文学や推理小説、ロシアの食文化などです。
これまでの研究テーマは、19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とロシアの文化関係、現代ロシアの女性文学や推理小説、ロシアの食文化などです。
学歴 / Academic Achievement
-
1980年03月 東京外国語大学外国語学部ロシア語学科 卒業1980.03 Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language Graduated
-
1992年03月 東京大学総合文化研究科比較文学比較文化 単位取得満期退学1992.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Accomplished credits for doctoral program
最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)
-
ロシア食文化
-
現代ロシア文学
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
日本ロシア文学会
-
日本比較文学会
-
ロシア・東欧学会
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
ユートピアの声──アレクシエーヴィチの文学, アレクシエーヴィチとの対話──「小さき人々」の声を求めて, 2021年
-
ピリニャーク──ロシアのモダニスト作家による<日本小説>, 新・ロシア異色の群像30, 2021年
-
メニッペアの翼──ペトルシェフスカヤの幻想小説, 総合文化研究, 24号, 47-59, 2021年
-
「歌が私たちの呼吸する空気になった」 ── 一九六〇年代のソ連の弾き語り文化, 総合文化研究, 21号, 30-45, 2018年
-
The Japanese Translation of Russian Literature: Dostoevsky, Trugenev and Gogol , Bicник (Bulletin of Alfred Nobel University) , 2(16)号, 91-102, 2018年
-
チェルノブイリからフクシマへ――アレクシエーヴィチの祈り, ユーラシア研究, 55号, 3-8, 2016年
-
「衣服の二重性――またはラーマノワの挑戦」, 総合文化研究, 18号, 6-24, 2015年
-
Парадокс японизма – Внедрение кимоно в руссуою культуру начала 20-го века, Метаморфоза культур и новые перспективы(文化の変容、パースペクティヴの変容), 168-181, 2015年
-
「チェーホフとの対話―ロシアの作家たちによるチェーホフ受容―」, 『チェーホフの短篇小説はいかに読まれてきたか』, 113-138, 2013年
-
「攪拌の後に――現代ロシアの作家たち」, 長塚英雄責任編集 『ロシアの文化・芸術』 生活ジャーナル, 140-155, 2011年
-
"Пильняк и Япония", 『スラヴ文化研究』, 9巻, 46-51, 2011年Pilniak and Japan9, 46-51, 2011
-
「生と死の狭間に線を引く――ヴィシネヴェツカヤの詩学」, 『ユーラシア研究』, 29号, 39-44, 2003年
-
"К созданию нового мифа: <женская проза> сейчас", "Русская культура на пороге нового века" Slavic Resarch Center, Hokkaido University, 60-69, 2001年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』, NHK出版, 一般書・啓蒙書, 単著, 2021年
-
ロシア文化 55 のキーワード, ミネルヴァ書房, 一般書・啓蒙書, 共著, 2021年
-
ロシア万華鏡──社会・文学・芸術, 五柳書院, 学術書, 単著, 2020年
-
ちいさなタグボートのバラード, 東京外国語大学出版会, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2019年
-
アンナ・スタロビネツ『むずかしい年ごろ』, 河出書房新社, 一般書・啓蒙書, 共訳, 2016年
-
ボリス・アクーニン『堕天使殺人事件』, 岩波書店, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2015年
-
リュドミラ・ペトルシェフスカヤ 『私のいた場所』, 河出書房新社, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2013年
-
リュドミラ・ウリツカヤ『女が嘘をつくとき』, 新潮社, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2012年
-
『大学のロシア語Ⅰ 基礎力養成テキスト』, 東京外国語大学出版会, 教科書・概説・概論, 共著, 2012年
-
『ロシア文学の食卓』, NHK出版, 一般書・啓蒙書, 単著, 2009年
-
レオニード・ツィプキン『バーデン・バーデンの夏』, 新潮社, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2008年
-
『夢のありか 「未来の後」のロシア文学』, 作品社, 学術書, 単著, 2007年
-
ボリス・アクーニン『アキレス将軍暗殺事件』, 岩波書店, 一般書・啓蒙書, 共訳, 2007年
-
ボリス・アクーニン『リヴァイアサン号殺人事件』, 岩波書店, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2007年
-
リュドミラ・ウリツカヤ『それぞれ少女時代』, 群像社, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2006年
-
『家庭で作れるロシア料理』, 河出書房新社, 一般書・啓蒙書, 共著, 2006年
-
『世界の食文化⑲ ロシア』, 農山漁村文化協会, 学術書, 共著, 2006年
-
アンドレイ・クルコフ『ペンギンの憂鬱』, 新潮社, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2004年
-
『アヴャンギャルドな女たち ロシアの女性文化』, 五柳書院, 学術書, 単著, 2003年
-
リュドミラ・ウリツカヤ『ソーネチカ』, 新潮社, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2002年
-
『魔女たちの饗宴 現代ロシア女性作家選』, 新潮社, 一般書・啓蒙書, 単訳, 1998年
-
タチヤーナ・トルスタヤ『金色の玄関に』, 白水社, 一般書・啓蒙書, 共訳, 1995年
MISC / MISC
-
ふたつの極に引き裂かれる胃袋──ロシアの食文化について, ゲンロンβ, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2018年
-
過去との戯れ、未来への助走, 芸術劇場『プラトーノフ』上演パンフレット, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2018年
-
『星砂物語』に寄せて, ロジャー・パルバース監督『星砂物語』パンフレット, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
-
『聖愚者ラヴル』の「解説」, エヴゲーニー・ヴォドラスキン『聖愚者ラヴル』日下部陽介訳, 作品社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2016年
-
「ロシア文学」, 『文藝年鑑 2013』, 新潮社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2013年
-
「混乱の中に尊厳を」, 『図書』, 岩波書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
「『絵に描いた餅』は食べられない――ロシアの料理書の変遷」, 『VESTA(食文化誌ヴェスタ)』, 味の素食の文化センター, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
「ウリツカヤ ソーネチカ」, 『ロシア文学 名作と主人公』, 自由国民社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2009年
-
「トルスタヤ 金色の玄関に」, 『ロシア文学 名作と主人公』, 自由国民社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2009年
-
「縒りあわされた糸 ドストエフスキーへのオマージュ」, 『ユリイカ』, 青土社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2007年
-
「二葉亭に恋して」, 『學鐙』, 丸善, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2007年
-
「ロシア文学の現況と翻訳・研究 '06」, 『文藝年鑑』, 新潮社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2007年
-
「混沌の多様性 現代ロシア文学事情」, 『UP』, 東京大学出版会, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2004年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
«Японский текст» в русской прозе рубежа XIX и XX веков, Российско-японский научный семинар "Лицом к лицу: тайны взаимопостижения" , 国際会議, サハリン国立大学・モスクワ国立大学, 口頭発表(招待・特別), チェーホフの本『サハリン島』博物館(サハリン), 2018年
-
チェルノブイリからフクシマへ――アレクシエーヴィチの祈り, チェルノブイリの30年――今改めて見つめる, 国内会議, ユーラシア研究所, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2016年
-
時空の越境と〈ユダヤ性〉――ツィプキンとウリツカヤ, 越境とリミックスの世界文学, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2016年
-
«Крылья мениппеи в произведениях Людмилы Петрушевской», ICCEES(国際中欧・東欧研究協議会)第9回幕張世界大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2015年
-
"On New Japanese Translations of Russian Literature", 「文化的横断行為としての翻訳」, 国際会議, 東京外国語大学, 口頭発表(一般), チューリヒ大学, 2013年
-
"Парадокс японизма - Внедрение кимоно в русскую культуру начала 20-го века", 「文化の変容、パースペクティヴの変容」, 国際会議, 東京外国語大学, 口頭発表(一般), モスクワ, 2013年
-
"Пильняк и Япония", ICCEES(国際中欧・東欧研究協議会)第8回ストックホルム世界大会, 国際会議, ICCEES, 口頭発表(一般), ストックホルム, 2010年Pilniak and Japan, International presentation, Oral presentation (general), 2010
-
"О новых переводах русской классической литературы в современной Японии", 国際翻訳者会議, 国際会議, ベオグラード大学, 口頭発表(招待・特別), ベオグラード大学, 2008年
-
「チェーホフの短編はどう読まれてきたか」, 日本比較文学会全国大会, 国内会議, 日本比較文学会, 口頭発表(一般), 北海道大学, 2007年
-
”К созданию нового мифа --- «Женская проза» сейчас”, 国際シンポジウム「ロシア文化 新世紀への戸口に立って」, 国際会議, 北海道大学スラブ研究センター, 口頭発表(一般), 北海道大学, 2000年
-
"Extended Metaphor: The poetics of Tatyana Tolstaya", 共産主義・ポスト共産主義に関する国際会議, 国際会議, メルボルン大学, 口頭発表(一般), オーストラリア・メルボルン大学, 1998年
-
「トルスタヤの創作技法」, 日本ロシア文学会研究発表会, 国内会議, 日本ロシア文学会, 口頭発表(一般), 北海道大学, 1995年
Last updated on 2021/7/30