<電子黒板でできること> 教育情報化支援室
【全ての電子黒板】
●ホワイトボードとして利用する
→書いたものをUSBメモリに保存可能
●PC画面を投影する(HDMI接続)
→投影した画面に書き込める。
→更にUSBケーブルを接続すれば電子黒板上でPCの操作が可能
- ●Office,PDFファイルをUSBメモリのみで表示可能
●画面のスクリーンショット保存が可能。(USBメモリへの保存も可能)
【教育実習教室の電子黒板(109,326,327,329,330教室)のみ更に】
●全学生PCの画像を無線で電子黒板に投影可能。
(ただし、学生分のライセンス購入の必要があるため、すぐにはできません。
この操作を希望される場合、教育情報化支援室までご相談下さい。)
<備考>
■電子黒板用のタッチペン・イレーサー・リモコンは支援室より貸し出します。
■今までのTVラックのようにDVD、Blu-rayプレーヤーは常設していません。
電子黒板の教室でDVD、Blu-ray再生をご希望の方はドライブ付きノートパソコン
を支援室より貸し出します。
(※学期中、据え置きプレーヤーを常設希望の方は支援室にご相談下さい)
■故障の原因となりますので、電子黒板の液晶画面はアルコールで拭かないようにお願いいたします。(液晶クリーナーをご希望の方は支援室まで)
■メーカー説明会(使用方法レクチャー)の動画をMoodleで公開しています。
→ (URL) https://mdle2.tufs.ac.jp/moodle/
■電子黒板を導入した教室は、「教室機材一覧表」をご参照下さい。
なお、教室の割振りの関係上、電子黒板が導入された教室を割り当てることが難しい場合がございます。予め、ご了承ください。
<電子黒板> |
<教室割振り> |
担当:教育情報化支援室 E-mail:j-shien@tufs.ac.jp |
担当:教務課教務係 E-mail:kyoumu-kakari@tufs.ac.jp |