文字サイズ小 文字サイズ中 文字サイズ大
Home > 2009年度活動報告

講演会

講演会「現代文学と子ども」

日時:2010年1月28日(木曜日) 16:30~18:00
場所:東京外国語大学研究講義棟101
司会:和田忠彦(本学副学長)

著名なアメリカ文学者・翻訳者であるお二方、柴田元幸氏(東京大学)と都甲幸治氏(早稲田大学)を招き、現代文学の中で表象される「こども」について刺激的で示唆にとんだディスカッションがなされました。

             ポスター (PDF)

 

講演会「生あるもののファンタスマ――未来派アントン・ジュリオ・ブラガーリア」

日時:2009年7月9日(木曜日)15:00~18:00
場所:東京外国語大学本部管理棟2F 中会議室
司会:和田忠彦(本学副学長)

20世紀イタリア前衛芸術運動「フトゥリズモ(未来派)」の中で、主に写真における新たな表現手段を模索した芸術家アントン・ジュリオ・ブラガーリアについて、フェデリコ・ルイゼッティ氏(ノースカロライナ大学チャペルヒル校)と、特別ゲストとして、岡田温司氏(京都大学)を招き、その歴史的意義とアクチュアリティについて活発なディスカッションが行なわれました。

             ポスター (PDF)

 

セミナー

公開国際共同セミナー「植民地と近代性の問題-植民地性の連続と断絶」

日時:2010年1月9日(土曜日)午前10時30分~
場所:東京外国語大学海外事情研究所(研究講義棟427)

本学と韓国・国立ソウル大学の大学院生を中心に公開国際共同セミナー「植民地と近代性の問題--植民地性の連続と断絶」を開催しました。

             セミナー・プログラム (PDF)

セミナーの様子 チョン・グン・シク先生の挨拶
中野先生の発表 セミナーの参加者たち

ワークショップ

2010 Roma Workshop
国際ワークショップ「ローマ・ワークショップ」

日時:2010年2月24(水曜日)、25日(木曜日)
場所:ローマ大学東洋学部サピエンツァ校

            Programs / プログラム (PDF)

Data: 24 febbraio 2010(mer) 9:30-12:30 aula 7 / 日時: 2月24日(水曜日) 9:30-12:30 第7教室
Professor Paolo Santangelo
パオロ・サンタンジェロ教授
“Per una storia della mentalità in Cina”
「中国精神史について」
Professor Filippo Salviati
フィリッポ・サルヴィアーティ教授
“ ‘Leggere’ l’arte: approcci metodologici nello studio dei manufatti artistici. Il caso del dipinto Nü shi zhen tu 女史箴圖 (‘Ammonimenti alle dame di corte’) di Gu Kaizhi 顧愷之 (ca.344-406)”
「芸術を「読む」:手工芸品研究における方法論的試み―顧愷之「女史箴圖 」の場合」
Dottor Sumi Takeo
住 岳夫
“L’atlante come modello per un romanzo : sulle Città invisibili di Italo Calvino”
「小説のモデルとしての地図:イタロ・カルヴィーノの『見えない都市』について」
Professor Doi Hideyuki
土肥秀行
“Futurismo e avanguardie giapponesi ovvero Mori Ōgai e Gabriele D’Annunzio: interscambi letterari nel primo Novecento giapponese”
「未来派と日本の前衛、もしくは森鴎外とガブリエーレ・ダヌンツィオ、20世紀初頭における文学的影響」

Date: 25 febbraio 2010(gio) 9:30-18:30 aula 7 / 日時:2月25日(木曜日) 9:30-18:30 第7教室
Professoressa Miriam Castorina
ミリアム・カストリーナ教授
“Traduzione e analisi della diaristica cinese dell'Ottocento: il viaggio in Italia di Guo Liancheng.”
「19世紀中国の随筆家における伝統と分析:Guo Lianchengのイタリア旅行について」
Dottoressa Wakae Hasegawa
長谷川若枝
“Le commedie di Natalia Ginzburg : il teatro raccontato e la fisicià nelle parole”
「ナタリア・ギンズブルグの戯曲:「語り」の演劇と言葉の身体性」
Dottor Asahina Kai
朝比奈佳尉
“Silvio D’Arzo : uno scrittore irregolare”
「シルヴィオ・ダルツォ:ある異端の作家」
Dottor Andrea De Benedittis
アンドレア・デ・ベネディッティス
“Il regno di Koguryo: le fonti storico-letterarie e le fonti artistiche”
「高句麗王国:歴史-文学的源泉と芸術的源泉」
Dottoressa Tiziana Lioi
ティツィアーナ・リオイ
“Studio delle fonti linguistiche e letterarie nelle opere moderniste cinesi della prima metà del novecento.”
「20世紀前半の中国・モダニズム作品における言語的・文学的源泉について」
Professor Paolo De Troia
パオロ・デ・トロイア教授
“Metodologie della ricerca tra Europa e Cina in ambito storico geografico”
「ヨーロッパと中国における歴史地理学研究の方法論について」
Dottor Noda Moe
野田茂恵
“Su alcune varianti del doppio negli scritti di Ignino Ugo Tarchetti”
「分身とI.U.タルケッティの作品分析」
Dottor Takata Kazuhiro
高田和広
“Linee di confine : Svevo e Pirandello, due punti di vista”
「境界をめぐって:ズヴェーヴォとピランデッロ、ふたつの視点から」
Dottor Nobuhiro Fukushima(assente)
福嶋伸洋(欠席)
“Happy ending as a problem of modern literature”
「近代文学の問題としての〈ハッピーエンド〉」
Professor Wada Tadahiko
和田忠彦教授
Sintesi e conclusioni sul seminario
総括と結び

 

国際ワークショップ「ローマ・ワークショップ」フォトギャラリー

Simple Viewer
                       
Tilt Viewer
   マウス: 写真の選択
   キーボード操作
  • カーソル・キー: 写真間の移動
  • スペース・バー: 写真の拡大
      (*:スペース・バー使用時は日本語入力モード解除)
Auto Viewer
   オートプレー: 6秒間隔

 

2009 Tokyo Workshop
"Comparative Methodological Approach to the New Area Studies ― Universality, Variety, Peculiarity"
2009年度国際ワークショップ
「新たな地域研究の比較方法論的試み -普遍性・多様性・固有性-」

Place: Tokyo University of Foreign Studies, Administration offices (conference room on the 2nd floor) / 於: 東京外国語大学 本部管理棟2F 中会議室
            Programs / プログラム (PDF)

Date: 23.11.2009(lun) 10:00–16:00 / 日時: 11月23日(祝日・月)10:00–16:00
Yu Guoying
(Beijing Forestry University)
於国瑛
(北京林業大学)
“Meeting of Two Different Cultures
—Rethinking the relationship between "The Tale of Genji" and "Everlasting Regret" ”
「異文化の出会い―『源氏物語』と「長恨歌」の関係再考」
顧姍姍
Gu Shanshan
「対句論から見た中国と日本の漢詩」
“Analysis on Chinese Poems and the Chinese Poems in Japan by the Theory of Couplet”
Hideyuki Doi
(Shizuoka University
of Art and Culture)
土肥秀行
(静岡文化芸術大学)
“Poesia e non poesia : lo haiku in Italia”
「詩と詩でないもの―イタリアにおけるハイクについて」
Peter Ackermann
(Friedrich-Alexander
Universität Erlangen-Nürnberg)
ペーター・アッカーマン
(エアランゲン大学)
"Interkulturelle Sprachkompetenz. Laufende europäische Diskurse zum Thema"
「異文化間の言語能力―ヨーロッパでの議論」
Kai Asahina
朝比奈佳尉
“Silvio D’arzo : uno scrittore irregolare”
「シルヴィオ・ダルツォ―ある異端の作家」
Kazuhiro Takata
高田和広
“Linee di confine : Svevo e Pirandello, due punti di vista”
「境界をめぐって―ズヴェーヴォとピランデッロ、ふたつの視点から」
Remo Ceserani
(Università di Bologna)
レーモ・チェゼラーニ
(ボローニャ大学)
“La penisola italiana : stratificazione culturale, coscienza nazionale e costruzione dello stato”
「イタリア半島―文化の重層、国民の意識、国家の構築」

Date: 24.11.2009(mar) 10:00–13:00 / 日時: 11月24日(火)10:00–13:00
Matilde Mastrangelo
(Università di Roma La Sapienza)
マティルデ・マストランジェロ
(ローマ大学 ラ・サピエンツァ)
“Sfide di traduzione : il rakugo in italiano”
「翻訳の挑戦―イタリア語における落語」
武文
Wu Wen
「芥川龍之介の『地獄変』における中国古典の変貌」
“Jigokuhen : the transfiguration of Chinese classical literature”

Nobuhiro Fukushima
福嶋伸洋
“Happy ending as a problem of modern literature”
「近代文学の問題としての<ハッピーエンド>」
Wakae Hasegawa
長谷川若枝
“Le commedie di Natalia Ginzburg : la fisicità nelle parole”
「ナタリア・ギンズブルグの戯曲の言葉」
Giorgio Amitrano
(Università degli Studi
di Napoli L'Orientale)
ジョルジョ・アミトラーノ
(ナポリ東洋大学)
“Come in uno specchio. Giapponese e italiano a confronto nella traduzione letteraria”
「鏡の中にある如く―文芸翻訳における日本語・イタリア語比較」

 

2009年度国際ワークショップ・フォトギャラリー

Simple Viewer
                                 
Tilt Viewer
   マウス: 写真の選択
   キーボード操作
  • カーソル・キー: 写真間の移動
  • スペース・バー: 写真の拡大
      (*:スペース・バー使用時は日本語入力モード解除)
Auto Viewer
   オートプレー: 6秒間隔

 

↑このページのトップへ